• 締切済み

義母と同居している専業主婦(子供なし)の昼間の過ごし方

私のように、義父母らと同居している 子供のいない専業主婦の方たちは、 家事を済ませた後、どのように 過ごしているのでしょうか。 これが、義父母らと別居しているのであれば、 全く悩むことはないのですが、私としては、 インターネット三昧、パソコン三昧、 読書三昧、ビデオ三昧の、 インドア生活を堪能したい (実際している)のですが、 時折妙な罪悪感が沸いてくるのです。 義母は1F、私ら夫婦は2Fで暮らしていて、 午前中家事を済ませて後は、 トイレに行く以外、1Fに行くことはないのです。 姑は午前中仕事で外に出ていて、12時半に 帰ってきます。当然その時間2Fに居る私は、 パソコンに夢中になっていたり、 ビデオやテレビを見ていると、 姑が帰って来たことを気づきません。 「お帰りなさい」と言った方がいいに 決まっているのですが、帰ってくる頃を 見計らって、物音を消して「お帰りなさい」に 備える・・・というのも変ですし、 そこまでしていません。 ですので同じ屋根の下にいるのに、 顔を合わす、言葉を交わす事が少ないのです。 いえ、別にそれが不満だと 言っているのではありません。 なんか、わざと閉じこもっているような イメージをもたれているんじゃないかと。 私は姑が好きではありません。 出来れば別居したいと思っています。 そういう私に、今の状況が許されている (姑から不満を聞かない)のは、 大変ありがたいのですが、時折出てくる 罪意識をなんとかしたい。 やるべきことをしたら、たとえ姑と 同居しているからって、他の時間はずっと、 別に好きな事をしたって、 なんらためらいを感じることはないって 思いたい。 皆さんはどうされていますか?

みんなの回答

  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.2

そういう罪悪感、わかります。 だけど、ちゃんとやるべきことはやってるのだから、堂々としてて良いんじゃないのかな? お帰りなさいを言ってあげる事が出来なかったのなら、そのあと1Fに降りた時にでも、「お義母さん、かえっていらしたんですね、お帰りなさい」で良いじゃないですか。 陰で何か言われてようが、スジは通した。と堂々としてれば良いんですよ。 本がお好きなら、図書館へ行ってみるのはどうですか?週1回でも、決まって出かけていく。というのは、何か動きがあって良い感じじゃないかしら。 なんと言っても、タダですしね。^^v 行くまでは、面倒に感じても、行ってしまうと「あれも読んでみたい、これも借りたい」ってなって、返却日もありますから、習慣化しますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 やるべきことをしたら、他の時間は好きなことをしていたって なんらためらいを感じることはない ・・・そうです。そのとおりです。 でもそのことに罪意識をもったり、ためらいを感じたりされるのは、 hosinoさんがやさしく、気遣いをされる方だからです。 でも、それは性分だから、今の状態のままだったら、 ずっと罪意識からはなれられないかもしれません。 やるべきことをするにプラスαをされてはいかがでしょう。 週に1度、お義母様もおさそいしていっしょに食事をする。 それとも、午後のひととき、たまには、いっしょにお饅頭片手におしゃべりの時間を持つ。 それとも、1ヶ月に1度ほど、お義母様といっしょにお出かけ(買い物等)する。 他にも考えられることはあるでしょうが、 やるべきことプラスαをすることで、hosinoさんの気持ちを 納得させることができるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供達のための同居って・・・。どうですか?

    私はいまうつ病と診断されて1週間が過ぎました。原因は育児ストレスと義父母との同居ストレスと旦那へのストレスでした。原因が分かってから夫は私の今までの気持ちを理解してくれ育児も協力してくれるようになり、私とのほとんど無かった会話も積極的に聞いてくれるようになり、今とてもいい感じです。もう一つの義父母との同居ストレスですがそれも義父母は理解を示してくれて、「今の若い人たちは昔のように長男だからと同居はしなくてもいいんだから」「アパートに暮らせばだいぶ○○ちゃん(私)も気が楽になるんだから育児だって悠々とできるんじゃないの?」とまで言ってくれ、私は心の中の重荷が取れた感じでした。うつ病の私としては一刻も早く治って元気になって子供達を見たいというきもちで、この義父母との別居がきっかけにうつから前進できるかな?と光がさした感じでしたが、夫は別居するならうつが治ってから・・・と意見が違いました。夫の考えとしては「アパートに入れば今まで以上にお金はかかるし仕事も今まで以上にしなければならない、仕事のストレスもたまるし、生活していくうえでの一般的に見られるストレスもたまる、そんな時、またお前がうつになったり、子供が病気になったり、悪いことがいっぺんに重なってしまったときに一番かわいそうなのは子供達なんだよ!と。何がおきても俺たちは親なんだから子供達を一番に考えて我慢するのはやはり親なんだよ。」って。やはり、我慢して同居すべきなのでしょうか?子供達が一番言い環境というのは義父母が居る今の家なのでしょうか?私はこれからも気を使い、我慢できる自信がありません。。。義父母のありがたみはとても分かるのですが、居るがためになんだかんだ甘えてしまう夫と私は親になりきれていないようでイヤなんです。アパートに入っているお母さんの方が実はとてもしっかりしているように感じるし。皆さんはどうお考えですか?

  • 義母から同居を迫られています

    先々月に結婚式を挙げたばかりの長男の嫁です。夫は自営業で実家に併設してあるお店で仕事をしています。私もそこで働いています。現在は夫婦で義父の所有しているマンションの1室に1年半ほど住んでいます。家賃は払っていません。 実家には義父・義母・義弟の3人が住んでいます。義弟はマンションの1階で自営業を営んでいます。義弟も家賃(テナント料)は払っていません。 先月義父が亡くなったことを機に、義母が私たちに実家に帰ってきて同居するように言ってきました。私は幼い頃から母と祖母が同居によって激しい対立を起こして不仲になっているのを見て育ってきたため同居に対しての拒否感が人一倍強いです。 夫は結婚前から義母は同居は別にしなくてもいいと言っていると聞かされていましたし、今住んでいるマンションの家賃も家族なので気にせずに住めると聞いていました。実際義父が亡くなるまではそうでした。 義父が亡くなり相続の話が出てきてその話の一環で義母は実家に帰ってきて同居するように言ってきました。義母が言うには、実家は広いので私たち夫婦が住むには十分なスペースがあるし自分は義母とうまくやってきたから大丈夫だと言ってきます。私が自分の家の体験と世間一般の価値観(現在は同居しない人が多いということ)を伝えてもとりあってくれません。 義母は相続においても実家に帰ってきて同居をして家を継ぐ者に自分の財産を渡すと言っています。その為家に帰ってこないなら家(実家を含めた義母の財産 ※将来義母が亡くなったときの話(義父の遺産の1/2))は渡さないと怒っています。義母の言葉をかりるなら「損をしたくないなら帰っておいで、損してもいいなら帰ってこなくていい」だそうです。 私は2択ではないと思っていますし同居問題と遺産相続の話は今時別の話だと思ってるのですが、一体わたしはどうすればいいのでしょうか?義母をうまく説得する方法はあるでしょうか?

  • 自分が年老いたとき…子供夫婦と同居したいですか?

     義父母との同居問題トピはここでもたくさんあがっていますが、「同居を解消したい」「同居は絶対にやめたほうがいい」などというネガティブなご意見ばかりですよね。  私も長男と結婚したので他人事とは思えません。  私もいずれ姑の立場になるときが来るのかもしれませんが、そうなったときでも息子夫婦に迷惑をかけたくないから、老後は施設に入ってかまわないと思っています。  ですから、いわゆる世間の同居を希望してくる義父母の方々の気持ちが理解できません。    みなさんがやがて年老いたとき、子供夫婦と同居したいと思いますか? 

  • 義母との同居解消

    結婚して一年アパートに住んでいたのですが、同居して一ヶ月で環境の違いなどから同居解消することになりました。 私は1月に出産予定です。義実家で猫を飼ってどうしても衛生的に子育てが無理だと感じたからです。 ちなみに義父は今年3月に亡くなり、義母と小姑と旦那と一緒に住んでいます。 義母62歳 旦那(一人息子)36歳 小姑28歳 私26歳 小姑は旦那と別居中で実家に戻ってきていて3年ほど経ちますが、まだ離婚してないのに彼氏がいて連絡なしで平気で家をあけたり、28にもなって毎日弁当作ってもらったり…料理はしません 一度家を出た身なのに甘えすぎ、だらしないと思います。 私と小姑はお互い気を遣いどちらかが部屋にいるとき以外は自分の部屋からは出ません。 義母に関しては物を出したら出しっ放しで汚い。 食生活が肉ばかり…おかず全部に肉が入ってます。 現に小姑は肉、唐揚げ、カップラーメンしか食べたの見たことないです。 それで小姑のことを肉しか食べないとか言って私から言わせれば義母がそうさせた。 義母は病院の調理をしているのになんかがっかりです。 私は調理師免許持っていて飲食経験あるので理解できません。 私と義母が作った弁当どっちがおいしかった?と私がいる前で旦那に聞いてます。 小姑の弁当を作ってるので、私が体調が悪い時に旦那のお弁当もついでにお願いできないか頼んでも拒否したり。 私が作った料理をよく真似してきて次の日に作ったりします。 孫産まれたら肉ばっかり食べさせるんぢゃないかと思ってそれが嫌です。 健康面がかなり心配です。 猫が原因での同居解消は仕方ないとのことで義母も了承済みです。 落ちついたらアパートかりて里帰りから帰る予定です。 ただ、旦那が猫が亡くなったらまた同居すると言っています。 義母は働いていてまだ元気だし、小姑がいるなら同居する必要はなく近くに住めばじゅうぶんぢゃないかと思います。 お金の心配もあるからだとは思いますが、私はストレスためてまで一緒に住みたくないし、だったらどんなに大変でも私も社員で働く覚悟はあります。 長男だからって必ずしも同居しないといけないのでしょうか?

  • 専業主婦 小さい子供との過ごし方

    34歳の専業主婦で二児(2歳、生後4ヶ月の息子)の母です。家事と子供の相手の両立がなかなか上手くいきません。きっと同じような悩みを持つお母さんいると思いますが・・・。 時間の使い方の問題と言われたらそれまでですが、料理はきちんとやってるつもりです。洗濯は洗濯機がやってくれるし、乾燥機もついているのでそれは良いとして・・・。部屋の掃除・買い物・子供を公園で遊ばせることが3つ中1つやれるかどうかです。掃除をすると午前中一杯かかり、子供を満足に遊ばせられません。午後は昼食食べたらすぐ昼寝で、夕食の準備にとりかかります。寝ている間に掃除機はうるさくて目が覚めるのでかけれません。 下の子が授乳中で夜中も起きているので、正直午前中は眠くて私のテンションが相当低いです。買い物は生協入ってるので良いとしても、上の子は結局お天気が良い日もビデオに子守してもらってる状態です。 来年から3年保育の幼稚園に入れる予定ですが、まだまだ先は長いです。私の友達(同じ位の子供がいる)は 架空の勤務証明を身内・知人などに書いてもらって認可 保育園に入れている方もいますが、それは違法なのでどうかなと思うし、そこまでして入れる気はありません。 同じような状況に置かれているお母さん達、時間の使い方などどう工夫されていますか?教えて下さい。

  • 義母と同居したくない

    長文になると思うので、長い文が苦手と思う方は読まないほうがいいかと思います。今頭が混乱していて、簡潔にわかりやすい文を書く自信がないです。この点について理解してくださる方からのお返事、いただきたいのです。わがままですみません。 まずは自己紹介をします。 私は38歳女、結婚歴18年、子供はいません。(できない体です)仕事はパートで、日中は家事と仕事を中心に余暇は趣味に当てています。 家族構成は夫と二人で、夫は42歳、仕事は会社勤務です。 3年前に義母の希望で地方に家を買いました。(義母は68歳無職です。) 買った理由は当初は「別荘がずっとほしかった」ということで、義父名義で中古の一軒家を買いました。2か月に1回ペースで家族4人で行っています。 現在は夫、私・義父、義母は別居しています。(徒歩10分くらいのところに住んでいます。) それで先日、義父(65歳会社勤務)が「老人ホームの予約をしてきた」と言いました。。義父は一人で生まれ育った町の老人ホームに暮らすということです。ということは義母もそこに行くのかなと思ったのですが、義母は義父と暮らす気はないようです。部屋を別にしても嫌だということなので、来年から義母が一人になり、心配して、夫が「同居」をしたいと言い出しました。 私は近くに住んでいるので何かあったときに手を差し伸べることができるので大丈夫だと思っていました。 そうこうしているうちに義母が引っ越しの準備を始めてしまいました。もう一つの家に行くというんです。理由は今の家のほうが都会で人に貸すには駅も近いし、若い人にも使いやすい、(マンションタイブで部屋割りしやすく、学生だったら絶対飛びつくと踏んでいるようです。)からと。(要は家賃収入が得たいということです。) で、夫がその話を聞き、「別荘地に一人で住んでどうするんだ」と怒り義母を説得しています。 確かにあそこに一人いて何をするんだろうと思うのですが、私としては義母と同居したくないので、どうにかこの状況を乗り切りたいです。 同居したくない理由は義母の性格がキツイからです。そしていろんなことをして周りを振り回します。その駆け引きみたいなものでヘトヘトになってしまい、本当ぐったりします。 義父は長崎に行くのですが、義母は「私は会いに行かない」と断言していて、何かあったときは私が行けばいいみたいなことを言います。(「子供もいないんだし」「仕事だって短時間」「日中遊んでる」)←こういう発言が嫌で同居したくないです。 今はもう口をきくと疲れるので必要最低限のことしか話さないようにしているのですが、 今後何かあって同居を余儀なくされたら私はどうなるのでしょうか。。 我慢しかないですか? 嫁姑ってなんなんでしょうか。。 義母から何かしてもらったとかそういうこと、ないのに、どうしてあんなに威圧的で偉そうに私にいろいろ言うんでしょうか。夫の母親というだけなのに。 この18年、言い返したことは一度もないです。 嫌なことをたくさん言われても、しょうがないしょうがないで済ませてきました。 考え方が違う人に何を言ってもわかってもらえない、子供がいない私の気持ちになってといってもわかってもらえない、だったら期待しない、仲が良くなくてもいい、上司と部下みたいな関係で良い、そう言い聞かせてきたのに、義母がどんどん(私からしたら)わけがわからない行動をとると、ぐるぐるぐるぐるいろんな感情が出てきてしまいます。 義母には3年前まで障害を持った息子(次男)がいました。 何かあると(買い物に行きたい、用事を済ませたい、遊びに行きたい)私を呼んでいたんです。なので私の中では私が義母を支えてきたという感覚があり、それも良くなかったことなのかなと思うのですが、デイサービスであまり良い扱いをされないのでそれを利用しない義母に同情???して私も協力していました。具体的に書くと、ダウン症で私より1つ上で、そばにいるときはゲームをしてということなので、そうしていました。 ただこのときも要求は多かったです。義理の弟の世話を次第に押し付けてきて、正直うざったかったですが、それで夫も義父も喜んでいたので、結果オーライなのかなと。。 今思うと義母に振り回されてきました。20歳から今まで。 義父は18年単身赴任で岐阜に居ました。 そのために義父が何を考えているのかよくわからなかったのですが、最近よく思うのは、義父も義母に対して私と似たような感情を持っているようで。逃げ出したくなったんだなと。。 すみませんよくわからない文で。自分でもなにがなんだかわからず、わけがわからずにいます。 私の優しさみたいなものがいけないんですかね? どうすればよかったのか、これからどうすればいいのか、もう頭がめちゃくちゃです。 もうどうとにでもなれ~という感情と、それでも義母をほっとけない感情がいろいろ出てきてしまいます。 あんな田舎の土地に一人でいて「庭仕事が好きだからいいの」ってそんなことで暮らしていけますか?寂しさもあると思うし、庭仕事だけして一日やり過ごせるなんて思えません。 あの性格で相当のかまってちゃんなので、また周りをひっかきまわすに決まっています。 だから夫は同居をというのですが、私はもう付き合いきれません。ある意味ホッとした半面、またえらいことになりそうで、怖いです。 せいせいしたと言えばそうなんですが、義母にはどうなってもらいたいのかと考えると、少し切なくなります。『ここまでいくと義母は人格障害なのか』と思ってしまい、『病院に行くことになるのか』と思い、切なくなります。末路と言いますか、今までさんざん威張ってきたつけなんでしょうか。 私考えすぎですか? そばにいたくない、でも心配という何とも言えない気持ちで、 うまく言えないんですが不安で心配なんです。

  • 同居の義母のことで困っています。

     私は長男の夫と結婚して、18年になります。結婚してすぐに私と夫名義で家を建て、夫の両親と同居。義父は透析患者のために働けず、義理の母は家を出て住み込みで仕事をしていました。その間度重なる手術で入院を繰り返す義父の面倒を子供を育てながらやってきました。義母は定年までつとめ、家に戻って2年目に義父は他界。それからは義母と同居しています。私も働きはじめたので、昼間1人でいる状態の義母、すみ始めて3年、もともとこの辺りの生まれではないので、仲良くしている近所の人もいません。人づきあいが苦手だといっています。  困っているのことは、休みに私が子供たちと出かけると、夫が家にいるのに、一人にされたと言って怒り出すことです。義父がなくなってからずっとです。 義母は車の運転ができないので、私も普段は気を使い、買い物や一緒に出かけられるときは声をかけ出かけています。でも義母とは一緒に行動が難しいときもあり、嫁姑なので私もいつも一緒だと疲れてしまいます。昨日も子供たちと買い物に出かけ、帰ってきたところ、夫が家にいて一人ではなかったのに、ブツブツと文句を言っていました。私は義母に冷たく接しているつもりはなく、家事をやってくれているので、感謝していますし、口に出してお礼も言っています。  ですが毎度こんな調子で、私は気兼ねなく出かけたことがありません。いつも義母が不快に思っているのかと思うと、でかけることもままならない自分の生活がいやになってきます。たまりかねて昨日話をしたら、さびしくてそう言ってしまうとのこと、うつ病に近いのか不安なことばかり思って夜も眠れないといっていました。 義妹が2人いて、私はその妹家族と一緒に住んだほうが精神状態がよくなってくれるのではないかと思っています。しかし義母は長男家族と住まなければと思っているようです。私では寂しさを埋めることも出来ないし、妹夫婦は核家族なので同居も可能だと思うのです。義父がいたときも気を使い 家族でお出かけを楽しむこともほとんどなかったので、これからもこんな生活を送るのかと思うとつらいです。一人でいられないという義母といつも一緒に行動すべきなのでしょうか。夫とはなんの問題もありません。 どうかアドバイスをお願いします★

  • 義父母との同居(築50年)建て替えを義母が反対

    義父母(74歳)年金暮らし、 夫40歳会社員、私35歳専業主婦・長男小学校1年生・次男10ヶ月 今は義父母とは別居しています。(車で20分くらいの距離) 夫は長男で何れは同居をします。 今春、長男が小学校に入学しました。このご時世なので少人数です。でも長男は楽しく小学校生活を送っています。 ですが義父母・・・今は元気で夫婦で生活していますが、片方が具合が悪くなったら同居をしてくれといいます。 でも築50年の家は取り壊させないと義母は言います。 ちょっとの地震でもすごく揺れ、冬は寒く、トイレは1つ。床は所々きしみ陥没寸前です。 それでも思い入れがあるので壊すのは「私が死んでから」と言います。ちなみに土地と建物の名義は義母です。 私は子供達のことを思うと今の通ってる学区で小学校、中学校を出してやりたいんです。 けど子供達が中学校卒業まで別居と言うと義父母は88歳・・・到底無理です。 私自身が転勤族の子で転校が本当に嫌だった経験があるので何があっても子供を転校させたくないし、義父母の住む地域はもっと子供が少なく1学年1クラスです。そんなところに急に転校しても馴染むのも大変だろうし、治安も悪い・・・ 譲歩して50年の家を直ぐに建て替えて長男が3年生になるくらいまでに転校できれば同居はいいかなぁ?と思いますが何度説得しても建て替えは不可だそうです。 こんな時、皆さんだったらどうしますか? 義父母が片方割れても別居を貫くか?どうにか説得して家を建て替えるか?(義父は同居と建て替え賛成、義母は元気なうちは同居はしたくないし建て替えは反対だしデイサービスや老人ホームに入るのは嫌) 本気で悩んでいます。 子供を第一に考えると現状の別居が良い。そんなことは解っていますが現実は無理に等しいですよね? こんな時はどんな方法をとれば良いでしょうか? アドバイスおねがいします。

  • 家事に手を抜く専業主婦

    家事に手を抜く専業主婦 私は、今2歳の子どもをもつ専業主婦です。育児のため退職しました 旦那の両親と同居していますが、家は別棟です。子どもを預かってくれたり、いろいろと助かるのですが、義母は専業主婦なのにご飯を作るのが大嫌いで、いつもまんねりな超薄味の煮物や焼き魚だけなどおかずが1つあるかないかの時がほとんどです。 以前ここで他の質問でも書いたのですが、私の実家の母は、仕事をしながらもすごいスピードで何品も料理を作ってくれて、時々ケーキなども焼いてくれたりするマメな人です。実家の母も義母も同じ年齢なのですが、この辺は田舎なので母たちの世代は料理、裁縫など主人の為にできて当たり前とおもわれている年代です。 結婚前に「ご飯食べていく?」と笑顔で言われていただいたのですが、まずお皿にゆでたてのブロッコリーがだされました。内心「え?・・」って思ったのですが温野菜かなっと思って食べたら生煮えでした。「うどんいれるよー」といわれたので、「なんだ、やっぱサラダ代わりの前菜かー」って安心していたら、冷凍UDONをゆでただけが皿に投入されました。それにポン酢をかけろといわれたのですが、すごくまずいし、引き止めてまで食べてもらう料理がこれ?と衝撃的でした。実家ではテーブルいっぱいの料理を何時間も前から作ってお客さんに出してもてなすのが当たり前で、私の周りの家も田舎のもてなしでそういう家が多いように思います しかし結婚してからは、それぞれの家には個人の遣り方があるし、適当な家だから嫁の私が姑みたいな感じで逆に楽でいいかなって思おうとしていました。 義父も不満は感じながらも何十年もそんな感じだし、慣れているようです。時々よっぽどひどいときには文句もいっているようですが。だけど、私が別棟にいる二人の料理をつくるのも嫌味だし、私自身子育てに精一杯で家の中も散らかり気味なんで余計な心配なのでしょう 今日の夕方6時くらいにあまりに子どもがぐずるので姑に子どもを預けて、急いで30分くらいで夕飯の用意をしました。「お母さん夕飯の支度時なのに預けてゴメンなさい。」と慌てて子どもをひきとりました それから、もう一度8時に用事があって子どもを見てもらおうと思い預けにいくと、義父が仕事から帰り一人でいました。「お父さんご飯終わってます?子どもちょっとだけ預けていいですか?」と聞いたら困った顔をして「なんか出かけているみたいだ。どこいったんだろう」というので、食卓を見てみると何もありません。今9時ですがまだ帰っていないようです。 普通ならせめて簡単なおかずを作って書置きくらいできるでしょう 今日スーパーにいっていたのだから、手抜きでもお惣菜くらい買えばいいとおもうのですが・・・ 義父は、白ご飯だけ食べていました・・・ 私自身、家事もめんどくさいし掃除も苦手で実家の母とは大違いですが、少しでもマシになるように努力しています。自分が完璧ではないので義母の文句は言えませんが、うちは自営業なうえに肉体労働なので健康管理をちゃんとしないと仕事に危険があるし、めんどくさいといっても、帰ってきてご飯がない、連絡もないで出かけるというのは度を越しています 自分が家事をできていないのを苦手だからといっていますが、反省したり努力はしておらず、義父の文句ばかりいっています。私としては尊敬できない専業主婦だし、自分が極端に少数派な人間だと気付いてほしいです(義母の年代にしては、という意味です) 私は嫁なのでなかなか意見はいえませんが、なんとかなるいい方法はないでしょうか めずらしい家だと思いますが同じような方いますか?私は全くカリスマ主婦でもなんでもないので厳しい目で姑を見ているわけではないと思うのですが・・・  

  • 同居を望むうつ病の義母に悩んでいます

    37才の主婦です。 長くなるので上手くまとめられるか不安ですが、よろしければご意見ください。 1年半ほど前に義父が肺がんによる余命宣告を受けてから、義母が独りになることが不安だと鬱病になりました。 旦那の家は農家なのですが、結婚前の話し合いで同居はしておりません。 もちろんしぶしぶではありますが、義母の合意も得ています。 先日闘病の末に義父が他界し、不安がる義母を広い家に独りにしておくのも心配なので、現在旦那が旦那の実家に泊まっています。 旦那の実家では犬を飼っており、犬アレルギーがある私は寝泊まりできないことと、何より義母と一緒にいるとひたすら同居を迫られるのが精神的にキツイので昼間は様子を見に行きますが、夜には私は自宅で寝ています。 今回急に義母が鬱になったのは、 ・義父が余命宣告をされた ・経営を仕切っていた義父が赤字経営であることを隠していたことが発覚 ・同時期に障害のある義妹が突然結婚して家を出て行った この3つのことが同時期にきたショックが大きいと思っております。 上記のことがほぼ同時期におきてから、だんだんと義母は家の家事をしなくなり、外にでなくなり、1日中寝て「私は独りじゃなにもできないの」「どうすればいいの?助けて」と言うばかりになってしまいました。 今まで義父母と3人で行っていた畑仕事は旦那ひとりでおこない、義父の看病も義母ができなくなってしまったので、親戚や私が手伝いに行っていました。 義父が他界して約半月。お葬式も終わって少し落ち着いたせいか、今度は私の方が不安になってきてしまいました。 旦那は義母と私の同居においては自分の農家仲間の間でも嫁姑問題でもめて離婚、という話を散々聞いてきたので望んでない。ただ、この状態の義母を独りにしておくのは心配…と言っています。 私もまったく同意見なので、旦那が義母の側にいてくれることで安心しています。 ただ、これだけ長い間離れていると(車で5分ほどの距離なのでほぼ毎日会っていますが)色々不安になってきてしまって…。 その一番の理由は、私たちは結婚直後は二人で賃貸に暮らしていましたが、私の父が60才の時に事故に遭いほぼ寝たきり状態で介護が必要になったため、現在は私の実家を二世帯住宅に建て直した状態で旦那と暮らしています。 我が家も元々自営業のため、現在は父の介護と仕事を母と半分ずつ行っています。 その私の母の状態を、義母がとってもうらやましがっていること。 またそのことを旦那が可哀相だと思っているというところです。 義母からすれば自分は独りになるのに、私の母は娘とずっと一緒に暮らせて、尚且つ自分(義母)の息子とも同居できる…と思っているみたいです。 完全2世帯なので入口も別で、アパートの1階と2階に住んでいるようなもので、旦那が私の父母と関わることはほぼないのですが、それでも義母はうらやましいみたいです。 旦那もそれについては義母を可哀相だと言っており、もちろん私も義母の気持ちがわからないわけではありません。 義母や旦那の気持ちがわかるのと、それでも同居は嫌だという気持ちとでどうしたらいいか悩んでいます。 義母には農家なんだから、旦那は毎日会社に行くように義母の住んでいる実家に行くこと。 車で5分くらいの距離なのだから、私も週2回くらいは顔を出すようにするし、同居はしないけど病気になった時の面倒は見るつもりでいることはきちんと伝えていますが、それでも「一緒に暮らして欲しい」の一点張りです。 今は同居を望んでいないと旦那は言っていますが、こうして私と離れて暮らし義母の泣き言をずっと聞いていると、義母が独りで可哀相と思う気持ちが尚更強まり、義母との同居を望むようになるのではないかと不安です。 2世帯とは言え旦那には自分の両親と同居してもらっているのに、自分は義母と同居なんて嫌だと言うのはわがままなのは十分わかっています。 ただ、自分の両親が本来なら婿をとって家を継いで欲しいと思っていたところを、「お前が幸せになれるならそれでいいよ。」と嫁に出ることをあっさり許してくれたり、 今でも「私たちのためにここに住まなきゃなんて思わないでいいからね。何よりもお前たちの幸せを最優先しなさい。」と言ってくれてることを思うと…義母が精神的な病気だとはわかっていても、あまりにも自分のことしか考えてないように思えてイラっときてしまい、同居したとしても上手くやっていける自信がありません。 ここ数日は寝る前に 「もし旦那に同居か離婚か選べと言われたら、離婚を選んでしまうなぁ…ってことは何が何でも旦那についていこうという強い愛情はないのだろうか?…だったら自分から離婚してあげた方が旦那にとっては幸せなのだろうか?…いや、でも別れたいわけじゃなくて、同居でさえなければずっと一緒にいたい…でも…」 とひたすら考えてしまい、私自身もドキドキして不安で眠りにつけなくなっています。 このままでは自分まで義母のようになってしまうと思い、意を決して「自分のわがまま」と考えるのをやめ、自分の理想を目指して動こうと思いました。 なのでまずは旦那を義母と引き離して自宅に戻ってきて欲しいと思っているのですが、このような状態の義母を独りにして大丈夫でしょうか? また、旦那が義母のことを可哀相だと思う気持ちを軽減してあげるには、やはり義母が泣き言を言わないようにしてあげることで、それにはうつ病を治してあげるのが最優先だと思っています。 義母のうつ病を治すには、私が同居をしてあげるのが一番なのだろうとは思うのですが、やはりそれはできず…それ以外に何か方法はないでしょうか? そして、今は旦那はもちろん義母の姉妹や友人が心配して毎日必ず様子を見に来てくれているのですが、このような状況が逆に独り暮らしに慣れることを邪魔することになるのではと心配です。 現在義母は精神科に通い半年ほど薬を飲んでいますが、変化があるように思えません。 病院を変えることでまた何か変わることがあるでしょうか? その他にもうつ病を患っている人に対しての接し方など教えていただけるとありがたいです。 長くなりましたが自分なりに要約したのでうまくまとまってなかったり、説明不足などあると思いますが、本当にどうしたらいいかわからずに不安なので、よろしければご意見いただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • エクセルでマクロ関数を使用する際にファイルを開くとエラーが発生します。特定の列にデータを入力すると関数が再計算され正常な結果が表示されますが、統計結果のみを確認する場合には手動で入力を行う必要があります。この問題を改善する方法を探しています。
  • エクセルでマクロ関数を使用すると、ファイルを開く際にエラーが表示されます。入力がある列では正常に関数が計算されますが、統計結果を確認するためには手動でデータを入力する必要があります。この手間を省く方法を模索しています。
  • エクセルでマクロ関数を使用すると、ファイルを開くとエラーが発生します。特定の列にデータを入力すると正常な結果が表示されますが、そのためには手動で入力を行う必要があります。統計結果のみを閲覧したい場合にも手動でデータ入力が必要となるため、効率的な解決策を求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう