• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚後親と同居するのですが・・・)

結婚後親と同居するのはリスクがあるのか?

kikyou_akinoの回答

回答No.5

私は既婚女性です。 妹に言うつもりで書きますね。 結婚は急がなくていいと思いますよ。 今決める事ではないです。 まず、彼が同居してみて、それから彼の様子を見て彼を支えてみてからゆっくり考えていったらどうですか? 彼を支えるというのは、あなたの稼ぎを差し出すことではないです。 彼の話しを聞くなどこころの支えになることや、介護保健、地域の老人福祉サービスなどの情報集め、病院や病状などの情報集めも含みます。 今結婚と言っても、状況が整理されていないんで、なにをしても空回りになってしまうと思うんですね。 介護は長いですよ。平均寿命が80代の時代ですから。 介護とか病気の渦中にいると周りが見えなくなってしまうんで、落ちついて情報を集めて生活がやって行けるようになってから結婚を考えるので充分遅くはないですよ。 彼はもう一杯一杯でしょうから、あなたが落ちついてください。 配食サービスや祖母のデイケア、父母が動きやすいように家を改装する事、行政から援助があるサービスなどまず具体的に彼と一緒に調べてみましょう。 医療費も高額だと控除があるし、生活保護等経済的につらい時の制度もあります。 ホームヘルパーとか他人を家に入れたことが無い家庭に、いきなり嫁として行くのはちょっと無謀です。 今度のデートは、市役所や社会福祉センターに情報集めというところからゆっくりいきましょうよ。 進路でもなんでも決断する時は、事前の情報集めが肝心なんですよ。

funamikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今のところ父以外は介護は必要なさそうなのですが 確かに今後のことを考えると市役所や社会福祉センターに情報集めはとても重要ですよね。 まだ彼らの新しい住まいも決まってないのですが、決まり 次第市役所へ調査しにいってみようと思います。

関連するQ&A

  • 結婚後に親と同居し、生活費を入れないのは珍しい?

    我が家は、80代の祖父母と、50代の両親と私が、二世帯住宅で暮らしています。 家は、父が建てたものではなく、祖父が若い頃に建てたものです。 しかし両親は祖父母に生活費を渡しておらず、生活にかかる費用はすべて、祖父母世帯、両親世帯がそれぞれ自分たちで負担しています。 ところが、ネットで他の家庭のパターンを見てみると、 「結婚した=親から独立したということだから、親の家に住まわせてもらうなら、親に生活費を渡して当然。親が年金暮らしなら、子供夫婦が経済的に支えるのが普通。」 という意見が多く、我が家はそれほど裕福ではないけれど、少数派なのか…と初めて気づきました。 ただし、経済的には「独立採算制」でありながらも、母は年老いた祖母の面倒を看ており、車に乗れない祖母を病院へ送迎したり、祖母がリクエストしたものを買いに行ってあげたりしています(費用はもちろん祖母が負担)。 祖母は両親が同居してくれていることに、むしろ感謝しているようで、「心強いわ」と言っています。 また、私には叔母がいるのですが、叔母の家庭も我が家と同じで、祖父が建てた家に、娘である叔母が結婚後も同居しており(婿入り婚)、独立採算制で暮らしています。 いや、独立採算制どころか、逆に叔母世帯が祖父から少し援助を受けているくらいです。 その代わり、叔母は毎日祖父のために料理を作っています(祖母は他界しました)。 叔母の家庭のように、結婚後も年金暮らしの親から経済的援助を受けるのはさすがに少数派だと思いますし、個人的には、あまり好ましくないパターンかな・・・とも思います。 それでも体のあちこちが弱っている祖父からしてみれば、叔母世帯が同居してくれることは、ありがたいのかもしれないですし、介護サービスを受けるよりはずっと安上がりという考え方もあります。 私は、我が家や、叔母一家のような家庭を身近に見てきたので、結婚後、親と同居する際に、親にお金を入れるのではなく、生活費は各世帯で負担し、その代わり親の面倒は責任を持って看る・・・というパターンに何の疑問も感じることなく生きてきました。 このようなパターンは、やはり世間的には珍しいのでしょうか? 皆さんのご家庭はどのような感じですか?

  • 親と同居、生活費

    まったく未熟者で恐縮です。よろしくお願い致します。 付き合っている彼と結婚すると、将来は彼のご両親と同居となりそうです。 彼の両親は事情があり、貯蓄・財産なし。 恐らくですが、年金すらも払っていないと思います。 生活費はすべて私たちが負担することになってしまうのでしょう。 金銭的にやっていけるか心配ですが、彼との結婚を諦めないのならやるしかありません。 【質問】 1、一般知識として知りたいのですが、 同居となった場合には、普通、生活費は頂くものでしょうか? また、その程度はどれほどですか? 2、私たちのような場合に、なにか行政の支援は受けられますか? 【補足】 ・彼の父親は難病を患っており、職がありません。いずれは介護も必要になるかと…。生命保険等にも加入していません。 ・彼には兄弟がひとりいますが、色々な面であまり宛にはならない方のようです。 ・彼の実家には借金があり、彼を含めた家族全員で返済中です。 ・私の実家も裕福ではありません。 ・彼と私は普通の会社員。収入も普通です。 私は、彼と結婚したいです。

  • 病気の親を抱えての結婚

    28歳、結婚したいです。 ただ、彼は遠距離。 私にはリュウマチの病気で日常生活がままならない母、 かつ自営業で自己破産の可能性もあります。 父母は休みなく懸命に働いていますが。 相手は地方公務員なので裕福ではなく、 結婚するとなると経済的にも支えるのは 厳しい、 かつやはり病気の母親が気になります。 両親も彼が「爽やかでない」と 好意的に見ていません。 自分の収入や親を捨てるのは抵抗があります。 両親は、彼と結婚すると出戻りしそうだと 言います。〔私がADHDで家事を出来ないから) 彼は好きだし結婚できない人生は嫌です。 どうしたらよいのか苦しいです...

  • 私の親(同居)に言われて傷つきました

    こんばんわ。私は自分の両親(妻側)と同居を始めて半年になります。マイホームを建てた際、二世帯にしました(台所・風呂は一緒)。家賃・生活費的なものを両親の希望額で少しもらっています。お婿さんをもらったわけではありませんので、いわゆるサザエさん一家です。 私達の同居は思っていたのとは遥かに違いました。実母と実父ですし上手くいかないなんて想像もしていませんでした。 母は気分の浮き沈みが激しく機嫌が悪いと朝早くから(私達に顔を合わせないように)出かけていきます。テンションの高いときはあれこれ世話したり孫の面倒も良く見てくれます。ただ見返りがなかったり、感謝の気持ちが自分に「たっぷり」と伝わらないと私や主人を避けだしたりします。 父は食事中ゲップを連発したり、手鼻もするし、その他書ききれませんがとにかく汚いことを平気でするので生理的に受けつけなくなってしまいました。空気が読めず冗談に対して急に怒ったりします。 一緒に暮らす前は私は10年近く一人暮らしや結婚して家を出ており、一緒に住むようになって「うちの両親ってこんなんだったの?!」と驚いています。 住む前に両親にはとにかく他人(主人)との同居だけど、仲良くやりましょうと話し合ったのですが・・・上記の両親のゴタゴタは絶えませんでした。 最近私の父方の祖母(95歳)を引き取る話になり、9月頃元の実家に帰ると言い出しました。家を建てたのに・・・という思いもありますが、同居も難しいと考え始めていたのも確かだし、祖母のことも心配なので了解しました。主人も内心は「ふざけるな」と思ってはいると思いますが、文句も言わず仕方ないですねと了解してくれました。 しかし先日父がくだらないことで怒り出し、父が寝た後母に「もうお父さんがくだらいことで怒り出したり、いつも揉めるのはうちのことでK(主人)に申し訳ないよ。やめて欲しい」と言ったら、「もう出て行くんだからいちいちそんなこといいでしょ」と逆ギレされてしまいました。 恩着せがましいのかも知れませんが、二世帯を建てるためにしなくてもいい額のローンまで組み、挙句の果てに「出て行くんだからいいじゃない」なんて言われ悔しさでいっぱいです。本当に傷つきました。家なんて一万、二万で買える買い物ではないのにと思うと悔しくなりました。門柱に二世帯分の表札だってつけたんです。言われた日の夜は一人大泣きをしてしまいました。 今は怒りの頂点なので縁を切りたいとすら思います。この怒りや悔しさはどうしたらいいでしょうか。

  • 隣居での親と弟の同居について

    現在27歳男です。今年1月に結婚し、11月に子供が生まれる予定です。現在は私の実家から車で5分のところに二人暮らしをしています。 妻の懐妊と、祖母の高齢により、父の知人から土地を購入して、父母祖母が住む家と、私たち夫妻と子供が住む家庭を2軒隣同士で建設する話になりました。私は特に反対せず、それでいいと考えていました。私には弟(25歳)がおり、弟は元の実家で1人暮らしをするものだと認識していました。 ところが、土地の手続きと互いの家の間取りを決めてしまった後で、弟が父母祖母の新居に住むことになったという話を聞きました。弟が隣に住むと聞いて、私は断固反対し、親に抗議しましたが、話を分かってくれません。隣同士家を建てることに反対しなかったことを後悔しているくらいです。 弟に隣の父母祖母の家で同居してほしくない理由は、 1.挨拶をしない、妻を「こいつ」呼ばわりするなど、常識がない。私の結婚式でも、妻方の親戚からあいさつされたときに、「あー」と無表情のままだったりしたため、妻方の親戚からは評判最悪である。近くに子供を置いておくと、悪い見本を見せられ、子供の教育上よくない。 2.1に関連するが、本人は結婚したら元の実家に住むといっているが、常識がない、収入も少ないため、結婚できそうにないと思う。(25年間生きてきて、彼女がいた様子を見たことがない)そんなんだったら、最初から親に寄生するのをやめて、一人で自給自足の生活を送り自立するし、人間的に成長すると思う。 てか、本人も自由な生活が手に入るし、父母祖母の負担も減るし、私たち夫妻も安心して過ごせるから、3方にとって十分メリットがあると思うんですが・・・ 最初は弟も一人暮らしに前向きな姿勢を示していましたが、父母が一緒に暮らすことをすすめたこと、また弟も仕事が大変と自分で言っており、朝夕のご飯を作ってもらったほうがいいということで、今は父母祖母との同居を望んでいます。 昨日(も)、両親に対して抗議をしてきましたが、私の意見を全く聞き入れようとせず、しまいには「そんなことばかり話すんだったら実家に来ないでくれ」と言われました。 両親が出した折衷案として、 ・両家の間に塀を設置し、家同士がつながらないようにする。 ・父母祖母の家にこちらからいかない。向こうから来てもらう。 ということで自分は口先だけでは納得したつもりでも、なんかしっくりこないです。 妻は、私の母、祖母とはうまくいっています。特に祖母のことが大好きで、よく祖母のいる日中に実家にお話をしに行きます。ただ、上記のこともあり、「弟だけはあり得ない。生理的に無理」と言っています。 私としては、弟は憎いですが、やはり弟なので、兄として、早く結婚して幸せになってほしいし、そのほうが双方にとって安心できると思います。 ただ、父母祖母がもしなくなった後も、弟が結婚しなかったらと考えると、本当に恐ろしいです。 しつこくても、同居しないように抗議したほうがいいでしょうか?それとも我慢するしかないのでしょうか? 長文失礼しました。どうかよろしくお願いします。

  • 結婚→彼親と同居は普通!?

    私、28歳女OLです。彼氏32歳会社員。 お互いに結婚を意識して付き合っています。 でも、一つ結婚に踏み切れないのが、住む場所のこと。 彼の実家は静岡県で、ご両親がおととし家を建て替えする際に、 彼もいろいろと家を建てるまでに関わったらしいのです。 しかも二世帯住宅に。 (このときは、私はまだ付き合っていなかった) 彼としては、大学生のころから都内に出て一人暮らしをしていて、 いつかは故郷に戻りたい。長男だから家を継ぐもの。新しい家のローンを引き継ぐつもり。自分も頭金を少し出している。新築の家に愛着がある。 ということで、当然結婚したら嫁を連れて二世帯同居するのが あたりまえ。と思い込んでいて、そういう予定として決めています。 私は東京生まれで実家に住んでいます。 私は、いつか好きな人と結婚して、二人でお金を貯めて、家を買うのだと思ってました。 二世帯が同居する(1階がご両親、2階が私たち。玄関トイレ風呂一緒。)というのはすご~く大変なことと思います。 相手のご両親はとてもよい方達で、本当に今後仲良くしたいのですが、 一緒に住むとなると話は別です。 それに、彼はあたりまえのように同居するつもり(させるつもり)で、 私にどれだけ大変な思いをさせるとか苦労させるかもとか、 お願いだから来てほしいのような姿勢は一切ないことが許せません。 私は東京や横浜に住みたい。マンションに住みたい。と言うと、 とても機嫌を悪くし、まともに話してくれません。 付き合って一年になります。どうしても同居はイヤです。 彼が絶対に譲らないというのであれば、別れることも検討したいと思います。彼の実家はあくまでご両親の家であり、彼が実家に戻らなければならない理由もありません。 新婚は二人で生活して、子供を育てて行きたいです。 皆さんのご意見をお聞かせいただけませんか。

  • 結婚をしていない彼と実母との同居

    私は現在結婚の約束をした彼と2年同棲しております。 なぜすぐに結婚しないのかというと計画性がないと言われるのは重々承知ですがお金がなかなか貯まらないのが理由です。 私の実家は元々祖父祖母との完全二世帯住宅(玄関、キッチン、お風呂全て別々)で、祖父が亡くなり祖母は寝たきりで痴呆を患っているため母が介護をしております。 その介護を私も少し手伝うようになり、2階に住んでいた両親も1階に拠点を移して生活するようになりました。 そこで両親から少しの間でも一緒に同居しないかと提案されました。 その方が貯金も出来るし2階もほとんど使っていないからと… 彼もそれにはありがたいと賛成しております。 しかし私としては結婚していないのに同居して親に甘えてしまうのはどうなのか、そして彼のご両親にとってはあまりいい顔のできる話ではないのではないかということが気になって素直に承諾できないでいます。 彼とはもし同居するのなら半年以内には入籍し早いうちに式もあげたいと話し合っております。 今住んでいる家の更新が2月にあるのでそれまでには結論を出そうと思っているのですが、考えれば考えるほどどちらにもメリットデメリットがあり恥ずかしながら迷っています… 長文になってしまいわかりにくいと思いますがどうか皆様の率直な意見宜しくお願い致します。

  • 独身だと、親が年老いてきたら同居しなきゃダメですか

    私は社会人で実家の隣町(車で30分くらい)で一人暮らししています。 実家には両親と独身の兄弟がいます。私は長女ではないです。 私は実家が苦手で、ほとんど帰省もしないし、今の一人暮らしの生活が本当に幸せです。 大切に育ててもらった実感はあるので、もちろん、両親の老後は「できる限り」面倒を看たいとは思うのですが、 もしこのまま私が独身でいた場合、ゆくゆくは実家に連れ戻されるのかな、と考えてしまいます。 それというのも、家族は父以外車の運転ができず(私はできます)、バスもありますがやはり車社会であること、 母がずっと専業主婦で独身の兄弟も仕事に就いたりやめたりで頼りにならないため(精神的にも不安定)、 特に父が最初に亡くなった場合は車の面や金銭面(扶養などもとれるかもですし・・・)で、同居して私が面倒を看なくてはならないのかな、と思います。 母と兄弟は気性が荒く、私は本当に苦手です。一緒に住んだら確実に私は病んでしまうと思います(今考えても、一緒に住んでた時は辛かったです)。 私が毎日とか2日にいっぺんくらい仕事の後に実家に顔出すとかでも構わないですかね? こういうふうにしか考えられない私は薄情ですか? 私は結婚願望はそんなに強くないのですが、実家のことを考えると、「結婚して実家から逃れたい」と思ってしまいます。 前は結婚願望は普通にあって、両親が不仲だったので私は絶対にいい家庭を築くんだ!と意気込んでいましたが、 最近は、やはり両親の不仲と、子ども(私の兄弟)で悩んでいる親の姿を見ているうちに、結婚に希望を持てなくなってきてしまいました。 でも、実家が苦手な人の場合、やっぱり結婚したほうがある程度距離ができてうまく付き合えるようになりますかね? 独身って結局うまいように周りに使われちゃうのかな、とか考えたりします。 言い方が悪いですが頼りない家族がいると本当に辛いです。結婚したい相手ができても相手から嫌がられちゃうんじゃないかとも考えてしまいます・・・

  • 彼親と同居するべき・・・?

    7年付き合った彼と、お互い結婚する意志を固めました。 彼 33歳は実家暮らし(かなりの山奥。現在もケータイが繋がらないような所)の長男で、弟は既婚・マスオさん状態。妹は家から離れています。 彼の仕事は出張・残業ばかりで、毎週月曜の早朝に出掛け、帰ってくるのは土曜の夜。という感じです。 私 30歳は長女。妹が2人いますが、2人とも家をでており、1人は既婚です。 私の実家から彼の家までは車で30分程度かかります。 彼は結婚したら実家で両親と同居を・・と考えています。 私は、通勤も買い物をするにも電話やメールも、子供ができたら通学やお友達と遊ぶことさえも、何もかもが不便だと訴えていますが、それが当然である地域で育った彼は、なかなか理解してくれません。 彼のご両親は結婚して2・3年はアパートでも借りて、子供ができたら同居を・・とのことでした。 同居をしたとしても、実際問題 彼はいないし、頼りになる人がいない状況で、彼のご両親とちゃんとうまくやれるのかどうか、かなり不安です。 一方、私と両親は私の実家の近くにアパートを借りるか、家を建てて・・と考えています。 彼とは絶対に結婚したいので、私が同居をすると言えば話が着々と進むのだろうとは思うのですが、どうしても妥協できないし納得できません。 でも・・彼には悪いけど、長男だからとかそんなことで私がガマン(同居)しなくてはいけないのっておかしくないですか? 実際生活をしなくてはいけないのは私なのに。。 私の意見を聞いて欲しいというのは、単なるワガママでしょうか? 乱文な上、長くなってしまって、申し訳ありません。 男女年齢問わず、たくさんの方の意見を聞きたいです。 いい知恵・解決策があれば、教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 結婚後の同居について(長文です)

    はじめまして。結婚後の同居について、みなさんにご意見を伺いたいと思い、書き込ませていただきます。 私は27歳独身で、現在同じ年齢の彼氏と約1年間お付き合いをしています。彼とは1年~1年半後には結婚しようという約束をしており、お互いの両親にも紹介しています。しかし、結婚後の生活について意見が合わず悩んでいます。 彼は長男なので、結婚と同時に彼の両親と同居してほしいと言われているのです。彼の実家には彼のお母様のご両親(体が不自由)もいらっしゃり、3世帯同居となります。彼のご両親はとても良い方なのですが、やはり同居となると気を使うので嫌だなあと思います。また私の母が父の両親と同居をし、とても苦労してきたのを見ているので余計にいやだと思うのかもしれません。 しかし彼の意思は強く、同居をしないのなら結婚はしないと言っています。彼は同居のメリットとして、「家賃などのお金がかからず、会社の人との付き合いや趣味にお金が使える」、「子どもが生まれたら、子どもの世話を両親に手伝ってもらえ、孫をそばにおいておけるので親孝行になる」と言い、長男なのに同居しないというのは考えられないと言っています。同居したくないというのは、私のわがままだと怒られてしまいます。なので、結婚後はしぶしぶですが同居しようと思います。 そこで、だんな様のご両親と同居されている方、彼のご両親とのよい付き合い方を教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう