• ベストアンサー

ジャズピアノのヴォイシング

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>Dm7-5のヴォイシングはF・A♭・C・Dの鍵盤を押さえればいいのですか? そのとおりです。 >G7のヴォイシングはF・A#・B・E♭の鍵盤を押さえればいいのでしょうか? 最低音が抜けています。最低音がGです。 それから、A#は、Aナチュラルの間違いだと思います。その前にフラットがあるので、ナチュラルにすべきところを間違って#をタイプしたのだと思います。 この場合のコードネームを正確に書くと「G9+5」です。そして最後のコードは「Cm69」です。 上に書かれているコードを見て、実際に演奏する場合の例ですね。 ジャズの場合、例えば「C」と書いてあって「ドミソ」を鳴らすと笑われます。 「C」と書いてあったら、奏者としては、まず「C6」だと了解しなければいけません。(曲調によっては「CM7」もあり得る) また、「G7」と書いてあったら「G9」を鳴らすものです。 「C」と書いてあるからと言って、「ドミソ」を鳴らすのは、幼稚園児のお絵描きのようなもので、「赤」と書いてあるので「赤いクレヨンで塗りました」、というようなものです。幼稚園児用のクレヨンは6色セットが普通です。「青」なら青、「黄色」なら黄色で1本しかありません。 しかし、大人用の色鉛筆や絵の具は、48色とか60色セットというのがあり、「赤」で何種類もの赤があります。「ファイヤーレッド」「マルーン」「緋色」「ワインレッド」「スカーレット」等々です。 コードも同じで、「C」と書いてあっても、大人は「C6」「C69」「CM7」などを使って「心地の良い濁り」を出します。この場合の「G7」も同じ意味合いです。ですが、A#の音は心地よい濁りではないように思います。余計な解説を加えましてすみません。

関連するQ&A

  • メロディックマイナースケールについて

    〈まだスケールも理論も勉強が足りてないので、間違い表現があると思います、申し訳ありません。〉 宜しくお願いします。 私はエレキベースを習っております。 先日お師匠さまにメロディックマイナースケールを12キー全部を毎日練習すること、と提案いただきました。 Cメロディックマイナー  C-D-E♭-F-G-A-B-D  Dメロディックマイナー  D-E-F-G-A-B-C#-D Eメロディックマイナー E-F#-G-A-B-C#-D#-E… つづく という風になっていって、結局全部で12種類だけなんだなと思っていました。 でも、そうじゃなくて、ダイアトニックスケールのチャーチモード(?)のように、12×7種類=84スケールあると指摘されました。 Cメロディックマイナーを弾いたあと、次は D-E♭-F-G-A-B-C-D E♭-F-G-A-B-C-D-E♭…つづく と言う風に教わりました(構成音は全てCメロディックマイナーと同じ) チャーチモードの場合は、Cイオニアン、Dドリアン、Eフリジアン…と名称があったと思うのですが、 この場合、 D-E♭-F-G-A-B-C-D E♭-F-G-A-B-C-D-E♭ …つづく これらの名称はあるのでしょうか??? 師匠に聞くべきところですが、気になってしまいましたので事前に回答願えたらと思った次第です。 分かり難い表現力で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • スケール本での練習で

    過去に購入した練習本でスケールの練習を始めたのですが、 わからない事があり、質問いたしました。 わからない部分は、 C.F.B♭.E♭.A♭.D♭.G♭.B.E.A.D.Gの順で(○○)スケールを 7つのポジションで練習する。 ※○○はメジャーやメロディックマイナーが入るのですが。 いまいち意味が掴めません。 質問自体がアバウトな質問だとは思うのですが、 スケールに関しては、中々理解できません。 よかったら、どなたかご教授ください。 宜しくお願いします。

  • ジャズのアドリブスケール理論「Alfie」

    ジャズ「Alfie」という曲なのですが、 私の楽譜のコード進行はC6→F/G→C△7→Am7→Em7→A7(b9#11)→Dm7 となっております。 使えるスケールは Cイオニアン→?→Cイオニアン→Aエオニアン→Eフリジアン→AコンディミorAオルタード→Dドリアン こんな感じでいいのでしょうか? 特にわからないのは2小節目の分数コードF/Gです。 ここはどんなスケールが使えるのですか? ご教授おねがいします。

  • ジャズのスケールについて疑問です。

    ジャズピアノを勉強してる者です。 只今、メロディックマイナースケールとハーモニックマイナースケールを指と頭に叩き込んでいるところです。 さて、多くの教則本を読んできたのですが、ひとつの疑問があります。 画像を見てください。 1小節目はCメロディックマイナースケール、2小節目はCナチュラルマイナースケール(=Cエオリアンスケール)となっております。 多くの教則本を見てきたのですが、上記の様に下降する時はナチュラルマイナースケールなんです!! 本で「この項ではメロディックマイナースケールを覚えます」と書いておきながら、なぜ下降でナチュラルナイナースケールを記載するのかが疑問です。 you tubeにも本と同じ事をやっていました。!!! http://www.youtube.com/watch?v=nrLwb5QcOj4&feature=related なぜですか?特別な意味があるのでしょうか? それとは反対に、ハーモニックマイナースケールを覚える項では、上昇でハーモニックマイナースケール、下降でも同じハーモニックマイナースケールが記載してありました。 一体なぜ?考え過ぎ?

  • オルタード・スケールの疑問

    Key=CのドミナントであるG7にはGオルタード・スケールが使える。 Key=CmのドミナントのG7にもGオルタード・スケールが使える。 Gオルタード・スケール G,A♭A#,B,D♭,E♭,F テンションは、♭9th,#9th,#11th,♭13thが使える。 と、理論書には書いてありますが、どうしてA♭メロディック・マイナー・スケールの7番目から始まるオルタード・ドミナント・セブンス・スケールをKey=CやKey=Cmのドミナントで使えるのでしょうか? どういう経緯で、どんな理由でこんなスケールが決まったんでしょうか。 コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケールやホールトーン・スケールも使える、と書いてあっても理由も何も説明がないです。 Key=CのG7にはGミクソリディアン・スケール。 Key=CmのG7にはハーモニック・マイナー・スケール・パーフェクト・フィフス・ベロウを使う事なら、まだ分かるんですが。

  • スケールについて

    最近耳コピをしようと思い、スケールについて勉強し始めました。 教本にスケールは覚えなければいけないと書いてあるのですが、 C、D、E、F、G、A、Bのメジャースケール、マイナースケール、ペンタトニックスケール、そして各スケールの1f~15fまであるポジションもおぼえなければいけないのでしょうか。 それとスケールを覚えたらどのように活用していけばいいのでしょうか。

  • 作曲 ダイアトニックコードについて

    C調のダイアトニックコードは、 C Dm Em F G Am Bdim ですが・・・ ふと、不思議に思いました。 なんで、『長調』なのに、Dmとかのマイナーコードあるんでしょうね??? なんとんく、イメージとしては、 C D E F G A B というダイアトニックコードになりそうな気がしませんか??? (^^ もちろん、ダイアトニックコードの作り方は、知っていますが・・・ 『長調』なのに、マイナーコードあるのが不思議に感じたのですが、 そう感じた方、おられましたら、よろしくです。

  • ペンタトニックスケールについて。

    ペンタトニックスケールについてお聞きしたいのですが、例えばCのペンタトニックスケールは四七抜きの「ドレミソラ」の5音階で構成されていますが、他のD・E・F・G・A・Bのそれぞれについてはどうなのでしょうか? DのペンタトニックスケールはCとは違って四と七を抜いた音階では無いと聞きました。 C・D・E・F・G・A・Bそれぞれのペンタトニックスケールを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ジャズセッションすることになったので教えてください

    今度身内で枯葉のセッションすることになり、パートはギター*2(自分)・ベース・ドラムでキーはGmです。 Aパート:Cm7/F7/B♭△7/F♭△7/Am7-5/D7/Gm/G7 Bパート:Am7-5/D7/Gm/G7/Cm7/F7/B♭△/E♭△7/Am7-5/D7/Dm7 C7/Fm7 B♭△/Am7-5/D7/Gm/G7 自分はアドリブセッションは今回が初めてでわからない点がいくつかあるので詳しい方回答お願いします。 1)バッキングのときどういったリズムで弾いていいか分かりません。あと和音だけでなくアルペジオもありですか? 2)ソロのとき1つ1つのコードからコードトーンを選んで弾く技術がないのでGmスケールでノンダイアトニックのときにそこを気にして弾く(G7が来たらはGmからみてM3rd弾く感じ)これってありですか? 3)ビルエバンスみたいな軽快なのや他のアーティストの渋い感じやつなどいろんな枯葉を見たんですけど、ジャズの中にさらにジャンルがあるんですか? あと他に「自分ならこうする」みたいなのがありましたらよろしくお願いします!

  • ギターコードDmは難しいのか?

    ギター半年ほどやってますがDmって難しくないですか? G、G7、 Em、E、E7 C、 C7、 D7、D、B7、Bm、A、Am 、A7、F など押さえれるようになってきましたが、 B♭、E♭と同じくらいDmを押さえるのに違和感があります。 これは人間の骨格的にそうゆうものなのでしょうか? それとも私だけなんでしょうか? 一応、Dmは基本的なコードとして扱われてますが、、、、、、、