• ベストアンサー

マイコンが32ビットになるということは・・・

↓こんなニュースを見て気になったことがあります。質問させてください。 http://response.jp/article/2011/06/08/157664.html マイコンといえば16ビットが多いように思えますが、これからは32ビットが増えるのだと思います。 命令長さが倍になるのだと思うのですが、それがどのようなメリットが得られるのか よくわかりません。分解能がよくなるのでしょうか? 詳しい方教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.3

私は至って単純に、大きいデータに対して高速にアクセスしやすくなるだけだと思っていますけど。32ビットマイコンと言うことはレジスタ長が32ビットなわけで、16ビットレジスタと比べて倍の長さのデータを一度に持ってこられると。16ビットや8ビットマイコンでも、複数レジスタをつなげて長いデータを扱うことはできますが、データバスよりも大きいデータを持ってくるには複数回のメモリアクセスが発生するため、実行速度が落ちます。いまどきのCPUならメモリのアクセス速度より、CPUの内部速度の方が速いのが通り相場なので、無駄なメモリアクセスはできるだけ排除したいでしょう。キャッシュも消費電力を増やす要因なため、組み込み用途の厳しい電力事情ではむやみやたらと大きくできませんし。 メモリ空間の大きさは、あまり関係ないと思います。実はデータバスとアドレスバスの幅が同じじゃなきゃいけない…だなんて決まりはありません。かつて出回って市販パソコンに使われた8ビットCPUのほとんどが、アドレスバス幅16bit(64KB)だったし、もう少し時代が下がった16bitでも、元祖x86であるi8086はアドレスバス幅が20bit(1MB)、MC68000は24bit幅(16MB)でした。なので欲しいメモリサイズの分だけ、アドレスバス幅を用意すればよいのです。8ビットマイコンでアドレスバス32bit幅でも構わないし、32ビットマイコンでも1MBしかメモリが積めない設計なら、アドレスバス幅は32bitも必要ないですよね。現に今のx64でも、アドレスバスは実装が48bitで、拡張も52bit幅までしか考えられていません。 命令長に関しても、まあ確かに1ワードで表現できる範囲は広がりますが、マイコンだとメモリの利用効率を考えないといけないので、32ビットマイコンだから命令長は全部32ビットね、な~んて贅沢はそうそう許してもらえないでしょう。今のx86やx64だと、5バイト長命令とかも存在したと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mako2_u
  • ベストアンサー率68% (493/718)
回答No.2

「命令長さが倍になる」ということと、 「アドレスの長さが倍になる」というのがあるかと。 ちょっと8bitと16bitで話をしますね。 (説明には16bitでも既にかなり大きいので) 「命令長さが倍になる」と命令の種類が増えますね。 8bitだと命令が256種類しかないが16bitだと65536種類になる。 8bitでは256種類の命令を駆使して長大なプログラムに なっていた処理が16bitになると1命令でできたりする。 そういえば8bit時代には足し算引き算を駆使して 掛け算割り算をしていたが、16bit時代になって 掛け算割り算が1命令でできるようになった記憶がある。 「アドレスの長さが倍になる」と扱えるデータの空間も増えますね。 本に例えると、16bitだと65536ページの本がつくれる。 8bitで同じ情報を保存すると256ページの本で 256冊に分冊することになります。 複数冊にわたる処理をすると本の開き直しが発生する。 Windowsでいうところの仮想メモリへのアクセスみたいなことが 必要になりますね。 車載マイコンの話だから実用例でいうと、 カーナビの地図のページが増えると、 従来は1ページ100m四方より詳細な地図がなかったのが 1ページ10m四方の拡大地図を持つことができるとか。 (ページ数が100倍必要) アクセル制御とかだと1bitだとONとOFFしかないが、 16bitだと65536段階の調節ができるとか。 ざっくり言うと処理の効率と保存の効率/容量が上がるってことですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.1

PCとは違いますからねぇ。 まぁ、そんなに違わない。とすると… ・接続できるメモリ容量が増える。  (アドレス空間が増えるのでプログラミング時の制限が緩くなる) ・16ビットより大きい(32ビット以内の)数値演算が簡単になる。 とかでしょうかねぇ…。 回路設計者にとっては接続するピン数が増えるので大変かも知れませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイコンのビット数とクロック数

    マイコンの勉強をしています.まだまだ初心者で,とてもくだらない質問かもしれないのですが,マイコンのビット数について尋ねさせて下さい. マイコンには8ビットマイコンとか16ビットマイコンとか32ビットマイコンとかありますよね.少し調べてみると,このnビットマイコンのnを,何と定めるかの厳格な定義はないようでレジスタの幅や内部データバスの幅などとなっているようですね(?) これはつまり,1回で処理出来る,通信できるデータの大きさという理解でよろしいのでしょうか?16ビットマイコンは8ビットマイコンより8ビット大きいデータを処理出来るわけですから,2の8乗倍で256倍の速さってことですか? と,いうことは,8ビットマイコン256MHzのマイコンは,16ビット1MHzのマイコンと同等の処理ができるということなのでしょうか? 回答お待ちしております.

  • マイコンのインターフェイスについて

    今現在、下記のような回路の為の部品選定をしているのですが、、、 アナログ電圧入力(DC) → ADC(分解能24bit) → マイコン(H8)にて演算処理 → DAC(電流出力) ADC →(1)→ マイコン 上記(1)のインターフェイスのことについて質問させていただきます。 24ビットの高分解能ADCが実装されているマイコンが見つからなかったため 現在外付けのADCを選定しております。 それで、いくつかのADCのデーターシートを参照すると、 I2C準拠のシリアルインターフェイスが付いているものや、SPIのものやら あるのですが、それらシリアルインターフェイスがついていないADC 例えば↓ http://www.analog.com/jp/analog-to-digital-converters/ad-converters/AD9283/products/product.html などはデーターシートの出力にはTTL、CMOSコンパチと謳われておりますが こういったADCとマイコンを接続する時はマイコン側のインターフェイスは I/Oポートを使用するのでしょうか? とんちんかんなことを言っていたら申し訳無いのですが、 宜しくお願いいたします。

  • マイコン制御

    マイコン制御の仕事がしたく、今マイコンを勉強しています。そこでいろいろな疑問が出てきました。 1、求人によく8、16、32ビットマイコンなどとありますが、それはやはり処理量をさしているのでしょうか?私はPICとH8を勉強しているのですがPICは命令長でH8はバス幅でクラス分けをしていますよね!?ちなみに処理量だとしたらPICは8ビット、H8は32ビットと言うことになるのでしょうか? 2、組み込み関係の求人がすごく多いけれど、派遣や請負いばかりが目につくのですが。実際、組み込み関係のお仕事をしている方はどんな感じなのでしょうか。 3、私は求人によくあるカーナビや携帯のソフトなどではなく、もっとハードよりな感じのロボットやFAの制御などがしたいと思っています。地元で中小企業でとなるとPLCが多い気がするのですがマイコンでそのような仕事はやはりむりですかね・・・。有限会社とかだと結構あったりするのですが・・・、だれかOEMとかでもいいので中小で物作り実感してマイコン制御してる方いらっしゃいますか? 4、リアルタイムOSを使うのはロボット制御などではなくカーナビや携帯などのようなアプリケーションよりな感じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SACDの可聴高音域での有効ビットについて

    SACDが5,513Hzの正弦波を何ビットの分解能で表現できるかについて考えてみました。 SACDのDSDは1bit2.8224MHzなので、1bitの所要時間は0.354usです。 一方、5,513Hzの正弦波は半周期の90.7usで最大値から最小値まで変化します。 仮に最大値から最小値までの変化をDSDの全部のビットで表現したとすると、 90.7/0.354=256ですから、分解能は8bitです。 最大値から最小値までの変化の際にビットを全部使ってしまうと三角波になってしまいますから、正弦波を表現するには、さらに分解能が落ちてしまうのかもしれません。 マルチビットなら各々のビットの重みが違うのでこのようなことにはならないと思うのですが、DSDやΔΣDA変換はビットに重みの差が無いのでこうなってしまうような気がします。でも、5.5kHzの正弦波の分解能が8bitしかないなんて、変だと思います。 どこが違っているのでしょうか?

  • PICマイコンのアセンブラルーチンについて

    PICマイコンのアセンブラについて教えていただきたく投稿しました。 http://orange.zero.jp/electronics/pic/pic.html 上記のサイトについてです。 『●「整数演算」』の 『◇16÷16=16ビットの割り算(余りも得られる)』の下にある 『◇上と同じ。基本命令のみに変更したもの。』についてです。 つまり下記リンクの演算ルーチンについて、大まかな流れだけでいいので解説していただけないでしょうか。 http://orange.zero.jp/electronics/pic/div16_2.txt よろしくお願い致します。

  • マイコンとADコンバータとのインターフェース回路

    マイコン初心者です。 マイコンと外付けADCとのインターフェース回路について質問です。 CH数や分解能といった事情より、外付け(8ch、16bit)程度のADCを利用したいと考えております。 こういったADCの場合、出力がシリアルデータなのですが、マイコンとのインターフェースはどうしたら良いのでしょうか。(マイコン内蔵のSCIは他の用途に割当済みで使えません) UART ICでシリアル/パラレル変換する?などと考えるのですが、一手として全うな手法なのでしょうか? 他にどういったやり方があるのか教えてください。 参考になるマイコン周辺回路の参考書等も併せて教えていただけますと助かります。 基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 顕微鏡の分解能について

    顕微鏡の分解能について 光学顕微鏡の分解能について質問です。 A接眼レンズ10倍・対物レンズ60倍 B接眼レンズ15倍・対物レンズ40倍 ではどちらが分解能が高いかという問いなのですが、解ではAとなっています。 なぜAなのかが書いていなくてわかりません・・・。 総合倍率はどちらも600倍なのに・・・分解能というものがよく理解できません。 わかる方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 16ビットと24ビットの「細かさ」

    音の強弱をどこまで細かく捉えるかについて、「16 ビット=65,536 段階に比べ、 24 ビットでは16,777,216 段階と大幅に解像度の高い録音が可能」「256倍細かく」というような説明を良く聞きます。 ところで、65,536 段階で表される音の大きさの範囲は96dBに対して、16,777,216 段階で表される音の大きさの範囲は144dBなので、単純に「256倍細かく」と言うのは間違いではないかという気がします。(同じ範囲を65,536 段階に分けるのと16,777,216 段階に分けるのとで、ちょうど256倍細かくなるはず) また、現実に部屋のスピーカーで再生される音の大きさの範囲は、近所迷惑になるほどの大音量でない限り、96dBにも満たないはずですが、その範囲で考えても、24ビット録音の方が16ビット録音よりも音の強弱を細かく捉えていると言えるのでしょうか?また、もしそうだとしたら「何倍細かく」と言うのが正しいのでしょうか?

  • 64ビット、32ビットCPUについて

    質問しておいて申し訳ないですが 現時点でほぼCPU等の知識はありません。 コンピュータ概論という科目で勉強中の身です。 テキストを読んでいて気になったところがあるので質問します。 「32ビットCPUでは汎用レジスタが32ビット長で8本だったのが、64ビット対応のCPUでは64ビット長で16本と4倍に増えています」 という文面についてなのですが 最後の4倍というところが引っかかっています。 正直現時点で知識がなさ過ぎるので詳しい事を説明されても、余計こんがらがってしまうだけなのですが 単純に数字だけ見て、32ビット長が64ビット長に、8本が16本にでそれぞれ2倍なので 結果4倍という感じでしょうか? 後、以前ちょっと電源ユニットとマザーボードに関しての質問をしたのですが その際、テキストに載っている文面をそのまま載せたところ この文面は違うという指摘を受けました。 大学側が指定したテキストなので、このテキストを読んだ上でレポートを書くのですが 文面が間違っていると言われるとどうしたらいいものか… (ただ、その文面がある単元は、レポートを書くのには直接必要ないところではありますが) 本によって、記載されている事柄が真実とは多少異なるというのは普通にあることでしょうか? (教科書的なテキストの話です) ちなみに、テキストには 「A+B=C」と書かれていたのですが、(あまり他の可能性を含む的な言いまわしは使用されていませんでした) そこら辺に詳しい方からすると、 「A+B=CやD」だそうです。(もちろんA+B=Cとかっていうのは例です)

  • 組込みマイコンの選定(トレンド)

    制御用の組込みマイコンの選定をしています。 日立(ルネサンス)のH8系、(もしくはSH-2系)を の使用を考えています。 現在、デバッカ、コンパイラなどの開発環境は 全くない状態です。 他メーカのマイコンも含め選定したいと思うのですが、 マイコンのトレンドが分かりません。 NEC(V850、78K)、PowerPC?....など。 現在詳細仕様は決まってませんが、下記にまとめます。 ビット数:16or32ビット ROM容量:約 512kバイト(内蔵or外付けどちらでも可) 使用周波数:15~25MHz シリアルあり (マニュアル関連は日本語希望) ●質問 ”(この程度のスペックであれば)組込み系マイコンは H8(SH-2)系だ”もしくは”NEC系が良い”などのトレンドはあるでしょうか。 (トラ技などを見るとH8、SH系の記事が良く載っている ような気がするのですが....)