• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(長文)家計について)

家計についての不安と質問事項

telesiennaの回答

回答No.3

 外食費などの食費やお小遣いを減らすのは節約としてありなのですが、ここを減らすとだいたい生活が荒みます。なのでそこに手を付ける前に固定費の部分でもう少し削減できないか確認されてはと思います ■住宅ローン ご主人の収入のみで考えると住宅ローンの返済額は高いように思います(夫婦の場合、家計収入の30%、お子様がいると25%を超える状況だと苦しい)。なので貯蓄が一定以上(繰上返済しても家計収入の1年分が目安)あるのであれば返済額軽減型の繰上返済を検討してみてはと思います。期間短縮型の繰上返済に比べ返済総額は減りませんが、月々の返済額は減るので貯蓄があるけど家計収支が苦しいのであれば検討してみても良いかと思います。 ■光熱費 電気代なら契約アンペアの見直しをします。通常の家庭であれば20~30Aで間に合います。あとはエアコンを使うなら扇風機で10分の1程度になります。ガス代なら具材の加熱や下ごしらえは圧力鍋かレンジでやるのがお得です。 ■携帯代 利用状況が不明なのですが、現在のプランにしてからどのくらい経ちますか。いつの間にか安価なプランが設定されている場合があります。利用状況が変わっている場合もあります。一度携帯ショップなどで相談されても良いかと思います。 ■保険 おそらく生命保険と医療保険だと思います。ご主人の生命保険の保障額は住宅ローン分を差し引いているでしょうか。奥様の場合は専業主婦で貯蓄があれば必要性はないです。ご主人の医療保険は公的保険や高額療養費制度、傷病手当金制度(サラリーマンの場合)を考えると必要性が…、奥様の場合も上記の制度の利用を考えるとそれほど…家計収支に余裕があるのであれば長期入院に対処するぐらいかと。 ■車関係 都市圏に住んでいてかつ通勤に利用しないのであれば、車ではなく公共機関やレンタカーの利用を考えてみてはいかがかと。車のコストは購入額に利用予定年数を割ることで一年間の購入コストが出ます。次にランニングコストですが主なもので自動車税、重量税、車検代、自賠責保険代、駐車場代、メンテナンス費用、任意保険代などがあります。これらを足してレンタカーの利用額を比べてみてください。 ■積み立て 給与が振り込まれたら先に貯蓄する額(もしくは割合)を貯蓄専用の口座に移動されているでしょうか。もしされていないのであれば実行してみてはいかがかと。貯蓄する割合は10~20%あたりが妥当だと思います。 質問について 1)苦しいもしくは不安と考えている家庭は多いと思います。しかしちゃんとしたお金の管理の仕方で改善される家庭も多いようにも思います。家計収支は把握されているようなのでバランスシートで資産と負債の状況、キャッシュフロー表で将来の家計収支と貯蓄状況を把握しより広い視野で家計を見られてはいかがかと。把握することで不安が遠ざかり苦しさに対する対策も早めに行えます。なおお子様の生活費は家計調査などで一人当たり月およそ3万円と言われています。 2)平均はあくまで平均なので実際には中央値を参照するべきです。国民生活基礎調査では中央値だと427万円ほどで、平均値を下回る世帯は61%強となっています。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa09/index.html なお共働き世帯は国民生活基礎調査と家計調査を見る限り、おおよそ20%程度でほぼ横ばいの状況になっていると思われます。 3)節約は大切です。ただ節約ばかりじゃすさむのも分かります。基本的に浪費しなければよいので、何かを支出する場合にそれは必要経費か、自己投資なのかそれとも浪費なのか判断するのを心がければ良いのではないでしょうか。 4)ご家族の状況次第ですが基本は生命保険だけで良いはずです。なお生命保険は掛け捨ての定期保険で十分です。余裕があれば節税絡みや葬式代準備目的で終身保険も良いかと思います。がん保険は治療費が高額になるのでがん家系であれば検討しても良いです。ただ診断手当金を重視するのをお忘れなく。なおがんの発症が高齢であれば早く利用しようが遅く利用しようが支払額はそれほど変わらなくなります。 駆け足の文章になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。

fi-rin
質問者

お礼

>何かを支出する場合にそれは必要経費か、自己投資なのかそれとも浪費なのか判断するのを心がければ良いのではないでしょうか。 ↑この部分、そうだな、、と思いました。よくある家計診断を見て、「確かに年収400万でこの貯金はすごいけど、私はこんな生活できない」って思ってました。 でも、こうやって考えれば、そりゃそうですよね。 私は美容室は必要経費と考えますが、洋服は贅沢かな、、と思えます。 そう考えたら少し節約も苦でなくなりそうです。だって「贅沢」なのですから。 >保険 生命保険だけでいいとは、目からうろこです。 どちらかというと医療保険の方が重要なのかと。。 ちなみに私の保険は本当に安いものです。でももっと安くしてもいいのかもしれませんね。今は働いていますが、子供ができたら辞めますし。 >お子様の生活費 3万ですか。参考になります。ならば3万捻出できれば、とりあえずはプラスマイナス0になるということですね。 なお、携帯は見直し済み、車は必要、貯蓄用口座は実行済み(ただし夫の給料からは貯金できていないので妻の分からです)です。 具体的にアドバイス、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします。

    夫35歳会社員、妻31歳看護師(公務員)です。 子供は4歳と6歳の男の子です。 夫 月手取り30万(ボーナス年2回50万×2) 妻 月手取り19万(ボーナス年2回30万×2) 貯蓄 200万 住宅 80000(ボーナス時20万夏・冬2回) 保育料 60000 習い事 6600 携帯代 20000 ガソリン代 35000 生命保険代 45000 学資保険 20000 光熱水道代 15000 食費 50000 外食費 15000 貯金 35000 車のローン 20000(ボーナス時10万)(残金120万) 夫小遣い 20000(飲み代別) 妻小遣い 20000 ボーナス時 車の保険 2台 5万 固定資産 10万 車の税金 2台 5万 妻の夜勤時子供の面倒を見てくれている実家に10万 かなり収入はいいほうと思うのですが主人の飲み会も多く(ほぼ毎週)ほとんど貯金に回せていない状況です。 何とか最低でも月7万程は貯金したいですが保険料・保育料が重く厳しいです。 助言よろしくお願いします。 また田舎に在住のため夫婦それぞれに車がないと生活はできません。 通勤にも使用します。 夫は車で45分 妻は20分通勤にかかります。 よって車を手放すことは不可能です。

  • 新婚です。家計診断お願いします。

    夫23歳 手取り20万(水道、夫の社食代0.5万は給料引き) 家賃 3.5万 車保険 0.8万 保険 夫 1.8万 妻 0.7万 携帯 夫 0.8万 妻 0.5万 電気・ガス 1万 新聞 0.3万 ガソリン 1万 食費 3万 被服 0.5万 医療 0.5万 雑費 0.3万 予備費 0.8万 レジャー外食 1万 小遣い 各1.5万ずつ 夫 会社積立 0.5万 以上で夫の手取りはなくなり、妻の給料を貯金(16万) 夫ボーナス年間70万のうち50万貯金予定(妻ボーナスなし) 残20万は夫小遣い、車保険を年払に変更、レジャー費の予定。 被服、医療、予備費は使わなかったら貯金。 会社は近い為自転車通勤ですが、交通の便が悪い為、車は必須です。 保険はこれでも不安なので終身でもう少し高い物にしたいくらいです。今後、子供ができたら夫で定期の3000万ほどの生命保険を考えています。 2年後までに子供が欲しいです。 一軒家購入の為、夫30歳までに頭金、諸経費、家具、予備費含め全部で1000万貯めたいと思ってますが、妻が妊娠してから働けなくなると貯金ができなくなってしまいます。 宜しくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    家計診断おねがいします。 収入 夫 月20万+ボーナス35万×2  妻 専業主婦(妊娠中) 5月に子供が生まれるので月に1万くらい支出が増えそうなんですが どこか節約できるとこはないですかね。やはり貯金の6万から5万にすべきでしょうか? あと3年後くらいにマイホームを買いたいのですがどのくらいの価格なら可能ですかね? 現在貯金は350万くらいです。 支出 家賃 45000 駐車場 7000                食費 20000 光熱費(電気、ガス、水道) 15000 ネット 4000 携帯(2台) 10000 お小遣い 夫10000 妻10000 生命医療保険 11000 ガソリン3000 貯金 60000 積立(車検、保険) 5000 ボーナス全額貯金

  • 家計診断

    家計診断をお願いいたします。 結婚1年目ですが、中々貯金ができません。将来的にマイホームを欲しいのですが。。 夫は頭金を500万円くらいためて4,000万円レベルの物件を買おうと勢い込んでいますが、 この半年は全く貯金に回せていません。今までのそれぞれの貯金はすべて結婚費用として使用してしまいました。 厳しいご意見も歓迎ですので宜しくお願いいたします。 夫25歳(メーカー勤務入社3年目) 妻(私)27歳(専業主婦) 子供なし 収入 夫30万円 (ボーナスは年2回で約50万/回) 妻 0円 支出 家賃 10,4000円 携帯 25,000円(2台分) 光熱費 20,000円 ネット代 6,000円 食費 80,000円 夫小遣い 30,000円 妻小遣い 30,000円 現在貯金なし。。 夫は入社3年目なので、これから給料がアップすると期待しておりますが、 やはり食費(外食含む)が多すぎでしょうか。

  • この家計で2人育てられますか??(長文)

    今1歳2ヶ月のムスコがいます。 タイトルどうりなのですが、今の収入で二人目を出産して生活できるでしょうか??(まだ妊娠はしていません) 夫(25歳) 月収入  約20万~21万円 支出  住宅ローン・管理費・積立金・駐車場 ¥70000 光熱費               ¥15000 通信費 (固定電話・インターネット)¥6000~¥10000 携帯電話(夫婦合わせて)      ¥10000 夫こずかい             ¥10000 食費(生協)            ¥30000 外食費               ¥10000 生命保険              ¥12000 学資保険              ¥7000 日用品(オムツ等・テッシュ等)   ¥15000            支出合計    計¥189000 妻(25歳)パート収入5万~6万の中から、子供保育料を¥23600捻出しています。 去年の初めに夫が転職して、なかなか合う仕事が見つからず10月まで研修期間でアルバイトの様な形だったので、保険や年金、税金など自分で納めていて貯金を切り詰めて生活していて、恥ずかしながら貯金はほぼ0に近いです。 私も10月からパートに出ていますが、子供が肺炎で入院したりで、なかなか収入も増えず、現時点で貯金が増えていません。(今まで払えてなかった税金などにもあてまして。。) あと1年位私が働いて貯金を増やし二人目を・・と考えているのですが、夫の給料だけで2人育てられるでしょうか?? 外食費などが多い事も分かってはいるのですが、どうしても疲れている時などお惣菜や外食に頼ってしまって・・・その辺のアドバイスもお願いします。

  • 家計簿診断お願いします。

    家計簿診断お願いします。 夫37歳 妻31歳 子供無し(2,3年後を予定) ■月収(手取り) 夫 300,000円 妻 200,000円 ■ボーナス 夫  500,000円 妻 1,500,000円 ■支出 住宅ローン 130,000円 ガス水道光熱 20,000円(年明け新居に移るので予想金額) 外食費 15,000円 家食費 30,000円 インターネット 1500円 駐輪場 500円 携帯電話 17,000円(2人) 小遣い 夫 100,000円 妻 100,000円 貯金 130,000円 (ボーナス貯金 年間600,000円) 夜クーラーはほとんどつけません。 扇風機だけで夏はすごします。 車:無し(2,3年後に買いたいです) 子供:無し(2,3年後に作りたいです)

  • 家計診断お願いします。

    昨年12月に結婚し、現在夫と二人暮らしです。 独身の時に好きに使っていた癖が、二人ともまだまだぬけず、今後の生活のきりつめを摸索しているところです。 時に気になっているのは   (1)一般的にみて、あきらかにもっときりつめるべきところ (2)住宅の購入時期は? です。   夫(31歳) 月収手取り30万 (ボーナス年90万) 妻(28歳) 月収手取り16万 (ボーナス年70万)ボーナスは二人とも、今後減る恐れはあり 家賃   28000(社宅) 夫保険  26000 妻保険  2500 光熱費・水道代  22000 食費   40000(外食費含む) 携帯代  18000 通信費  2500 夫小遣い 40000(酒代込) 医療費  8000 習い事  6000 雑費   15000 衣服   10000 娯楽費  5000 貯金    220000 いくらか残ったらそのまま普通口座に残します。 子どもは、できたら二人希望。 夫婦は二人とも高校までは公立でしたので、特に私立に入れたいという希望はなし(今後の環境・子ども本人の希望によりますが) 車は今はありませんが、子どもができたら購入予定です。 家の購入は未定で漠然と、いずれは・・と考えており、今は資金をためている段階です。(貯金280万) 子どもができても、私は今の仕事を続けるつもりですが、子どもとの生活を考えるとパートに変えたほうがいいか・・それも試案中。 食費は最近、お昼はお弁当を二人分作っているので、来月はもう少し減るかと。 携帯代・光熱費は高すぎるので見直し中、子どもができたら夫の小遣い30000予定です。 よろしくお願いいたします。  

  • 家計診断お願いします。

    結婚半年子供無しの主婦です。家計診断お願いします。 夫(31歳) 手取り 27万~30万 ボーナス年手取り 130万 妻(27歳) 手取り 18万 派遣の為ボーナス無し 家賃         70000 車ローン       32000 奨学金返済      13500 生命保険(二人分)  24000 電気代         7000 ガス代         7000 水道代         3000 携帯代(二人分)    8500 インターネット代    5000 ガソリン代       7000 食費         30000~40000 お酒代        10000 夫お小遣い      35000~50000 妻お小遣い      10000 レジャー費      10000 合計        272000 私の給料&ボーナスはすべて貯金に回すものとして、夫の給料の中からでも毎月少しでも貯金したいと思っていますが、全く出来ていない状況です。 保険代24000円の内、12000円は積み立てで貯金しているみたいな感じです。携帯のプランを変えてみたり、お風呂のお水を洗濯に使ったり・・・してはみたのですが、なかなか(T□T) しっかりしている主婦の人でしたら、家の場合、年間どのくらい貯めれるのでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか分からないのでアドバイスお願いします。

  • うちの家計について

    まず・・・ 収入 夫(32歳)手取り 21万~25万 ボーナス40万(年    私(29歳)手取り 9万~10万 家賃 5万  保険1万8千円(夫婦) 携帯1万(夫婦) 固定電話 2千円  電気3千円から5千円  ガス3千円から8千円 水道 2ヶ月で4千円から5千円  ニフティ3千円 車保険 4千円 食費 3万5千円 外食予備 1万       雑費(新聞代など)1万  *食費、外食、雑費はゆとり予算のため、過剰分は月末貯金箱へ(ぶたさん貯金箱)* ここまでで計16万程 それから小遣いなんですが 夫:2万5千円 私:4から5万(習い事、化粧品、服など) なんです。鬼嫁ですか?(汗)夫より稼ぎがないのに、夫より小遣いが多い私・・・ それで、給料日に以上を差し引いた分を貯蓄してます。(月8万から12万くらい ボーナスは7割ぐらい) うちのやりくりどう思います?お叱りの言葉も受けつけたいと思います。夫はこの状況で異論はないみたいですが、 私が服とか習い事我慢すれば、もう少し貯金できるのにな~って思いまして。じゃあ、そうすれば?って感じなのですが(汗)お小遣い以外の面も見て頂けたら。よろしくお願い致します。

  • 貯金したいです!家計診断お願いします!

    夫(35歳)妻(27歳)子(1歳) <収入> 夫 200,000円 ボーナス年間400,000円 妻 130,000円 ボーナス年間250,000円 <支出> 家賃  76,500円 駐車場込み 電気   5,000円 水道 7,000円 下水道代が高いです ガス   6,000円 携帯   12,000円 夫がパケ放題に入っています 夫保険 16,000円 妻保険 1,300円 車保険 6,500円 学資保険 10,000円 元本割れしません ガソリン 10,000円 保育園の送り迎え&通勤で使用  ネット 2,800円 保育料 38,000円 延長保育代込み 引き落とし合計 191,100円 食費 30,000円 日用品 5,000円 雑費 5,000円 交際費 3,000円  娯楽費 5,000円 外食込み 子供費 5,000円 オムツなど 夫こづかい 10,000円 妻こづかい 3,000円 医療費 5,000円 使わない月は積み立て 美容費 5,000円 使わない月は積み立て 合計 76,000円 総合計 267,100円 貯金 6~70,000円 ボーナスは二人合わせて65万のうち車検や税金などに使って、 残り40万は貯金しています。 いま600万ほど貯金があります。子供が小学校に上がる前にマイホームを購入したいです。 子供の貯金は別にあります(=児童手当+お年玉など) 夫は介護福祉士でこの先なかなか給料があがることはないと思うので、不安です。 車は駅まで遠いので、必要です。(私) 夫は自転車通勤です。 他に節約できそうなところはありますか? よろしくお願い致します。