• 締切済み

ポピュラーミュージック 曲分析

tmbachの回答

  • tmbach
  • ベストアンサー率60% (45/74)
回答No.2

>(1)大まかにどんな手順で分析をしていますか? 他の方も言われている通り、いわゆる「アナリーゼ」ですね. (英語では「アナライズ」なので、そのまんま「分析」です) コードは、「I」「V7」などのように、和音記号で書いていきます. (楽譜の、コードネームの上とか下とかに書いていきます) 書き方を覚えるまで、けっこう面倒かもしれませんが… ちなみに、Cメジャーの曲で、コード進行が「C→A7→Dm」だったとしたら、 和音記号は「I→VI7→IIm」でも良いですが、ちゃんと書くと、 「I→ II:V7→Im」のように、部分的にIIの和音に転調してるよ…という表記になります. 和声では、もっと書き方が面倒で、「VI7」の部分は「V7」の上に、「II」が 乗ったような記号になります. (和声では、マイナーを表す「m」は使わないんですが、コードネームの表記と ある程度合わせたほうが分かり易いかな…と思います) (「和音記号」で画像検索すると、書き方の表などが出てくると思います) まあ、大事なのは、どういう仕組みか?なので、記号を書くのが大事ではないですが…. あとは、曲の構成ですね.「Aメロ→A’メロ→Bメロ→Cメロ」とか. 細かくは、A(a-a’)のように、フレーズ単位で構成を書き出してみると 参考になると思います. イントロ、アウトロ、間奏のコード進行は、大抵はCメロのを使いますが、 そういうのもチェックすると良いと思います. >(2)自分で感動する部分が必ずしも作者が技を仕込んでいる部分とは限らないと思うのですが、どこにポイントを絞って分析をしていますか? 自分が、「このフレーズを参考にしたい!」と思ったら、そこを重点的に しっかり勉強すれば良いと思います. 実際に、その曲の、その部分を真似て、1フレーズ作ってみてはどうでしょうか. >(3)自分で耳コピするより、販売されているスコアなどを使った方が正確な分析ができるのでしょうか? 耳コピできるなら、そのほうが勉強になると思います.(面倒ですが) 市販のスコアが、必ず正しいとは限りません.(採譜ミス、表記ミスもあります) 理論上、「ド#」と表記する音を、「レ♭」にしてる…ということも多いです. >(4)分析に役立つおすすめの本・サイトなどはありますか? 和音記号については、ある程度知識があったほうが、分析が捗ると思います. あとは、どんな楽曲を分析するか?…も大事だと思います. やはり、昔から歌い継がれているような有名な曲は、参考になる所も多いと思います. ただし、売れている曲=良い曲、とは限りませんね. (歌手の人気だけで売れている…とか) よくあるパターンとして… 「あの曲でも、こうやってるから、自分もやっても良いんだ」という都合の良い解釈(笑) 例えば、Cメジャーの曲で、コードが「Am」の部分で、メロディで「ラ」が鳴ってたとします. そのメロディに3度下のハーモニーを付けて…「ファ」の音を一緒に鳴らしたとします. これは、いわゆる「アボイドノート」で、不協もするし、やっちゃダメな事です. でも、既存の曲で、そういう事をしてる曲があったとしたら… 「プロでもやってるんだから、自分もやっても良いんだ」と誤解してしまいます. (プロの曲では、コードネームが「Am」と表記されているとしても、 「ファ」が鳴っている部分では、「ミ」を省いて演奏しているハズです. だから不協してないんです) 例えが、質問者様に伝わったか不安ですが… 既存の曲を参考にする場合は、こういう事もあるってことです. 安易に、全てを参考にしちゃダメなこともある…と.

525yen
質問者

お礼

具体的な例があってとてもわかりやすく、参考になりました! ありがとうございます(^-^)v

関連するQ&A

  • ポピュラー音楽の曲分析の仕方を勉強したいのですが

    はじめまして、ギターをやっていて、そろそろ作曲をしてみたいなと思っているものです。 ですが、作曲をする前に自分の好きなアーティストの曲を分析して理解を深めてからのほうが、自分の作りたいと思う曲を作る近道だと思い、曲分析をしてみたいと思いました。 なのでamazonで曲分析の仕方を勉強できるような本は出てないかと思い探したのですが、クラシックのための本ばかりしかありませんでした。 なにかポピュラー音楽の曲分析の仕方を勉強できるようなものはありませんか? ちなみに分析したいって思ってるアーティストはoasisやweezerなどです。 あと、曲分析だとおおまかすぎると思うんで、とりあえずコード進行の分析ということでお願いします。

  • 曲の分析とは・・・?

    アコギでソロギター(インスト)をやっています。 ギターをやっていて、作曲したいなぁ・・・とよく思います。 他にも耳コピやアレンジとか・・・。 それで、音楽理論の勉強を独学ではじめたのですが、全然頭に入らなくて・・・。 色々調べていたら、自分がやっている曲を分析していくと良いらしいです。 分析と言っても何も分析すればいいのか・・・わかりません。 アレンジや作曲は、感性 が大事とよく言われますね。 やっていくうちに、どんな理論が必要か・・・とわかってくるそうなので、必要に応じて理論を勉強していけばいいと。 まずは、曲の分析からはじめようと思うのですが、何を分析すればいいのでしょうか? (自分が持っているタブ譜は、コードが書いていません。) ジャンルは、ブルース・ジャズ・ロックなど。 ブルースやジャズにも色々種類はありますが、よくわかりません・・・。

  • 中島美嘉さんの「雪の華」という曲のコード進行の分析をしています。

    中島美嘉さんの「雪の華」という曲のコード進行の分析をしています。 Bメロ(風が冷たくなって~)のコード進行で分からないところがあるので教えてください。 調号は#×5です。 コード進行:EM7 D#aug Gdim G#m7 この進行の意味がわかりません。音楽理論的にどのように説明できますか?

  • YUI/CHE.R.RY 曲中のコード進行について

    弾き語りをしていてコード進行に疑問を持ちましたので質問します auのCMに起用されて知っている方も多いと思いますが、YUIさんのCHE.R.RYという曲です。 曲中サビに入る前のBメロのコード進行なんですが 返事はすぐにしちゃ~ ~好きなのよ・・・ah ah ah のところでコード進行が Gm Bb Gm Eb C となっています ここの部分のノンダイアトニック Eb がどのような意図・理論をもって使用されたのか分からないので教えてください! ちなみにキーはFとなっています ポピュラー理論で解説していただくて助かります。 参考URL http://music.j-total.net/data/037yu/010_YUI/019.html

  • Stop The Music のコード進行教えてください。

    60年代後半の名曲、レーンとザ・リーキングスの「Stop The Music」を演奏したいのですがコード進行がわかりません。入りの「メロの部分」と「ストップザミュ-ジック!!」のサビの部分の使われているコード教えていただけませんか? また演奏する上でこうすればうまく演奏できるなどアドバイスがあればお願いします。この曲の載っている楽譜本は売ってないんでしょうね。もしあればそれもお教えいただければありがたいです。

  • BSで放送されたライディーン(坂本龍一)・・・

    先日BSで放送された番組の中でYMOが「ライディーン」を演奏してましたが、そのときの坂本龍一氏が弾いた左手の音(もしくはコード)を知りたいのですが・・。Aメロ、Bメロの部分だけでもいいので、もし耳コピできる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • F-G-Em-Amをもっと上手く使いたい!

    こんにちは質問失礼します。 コード進行のアレンジ(?)についての質問になります。 私は王道進行のIV-V-III-VIやIV-V--VI(key=CのF-G-Em-Am、F-G-Am)が大好きなんです。そのせいか、作る曲のジャンルは大体J-popやRock、ゲーム・ミュージックが多いです。 他のコードも使って曲は作るのですが、自分の好きな曲を作る時はいつもこの進行に落ち着いてしまいます。 そこで話の中身なのですが、この進行を使うとサビに当たる部分は自分でもそこそこ満足の行くものが作れます。しかし、Aメロ、Bメロがなかなか上手く作れないんです。作ろうとすると似たような進行から始まってしまったりして、また同じ様なAメロ作ってしまったなとか、サビとコード進行ほとんど一緒だな(他のコードを使って動きを出したいのです)。などと感じています。 そこで、このIV-V-III-VIをサビで活かす為にAメロやBメロではどんな進行を使うと、かっこ良くなったりオシャレになったりするかをアドバイス頂きたいです。常套句や定形パターンなどあったら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • ある曲を探しています

    曲名とバンド名どころか歌詞すら殆ど覚えてないのですが、どうしてもあの曲をもう一度聴きたい!って感じです 手がかりはかなり乏しいのですが、駄目もとで皆様の助力に乞う事にします。 少しでも思い当たるバンドがありましたら、知らせて頂けたら嬉しい限りです。 手がかり: (1)2002年頃友達から借りたMDに収録されていた。 (2)そのMDの最初の2トラックにそのバンドの曲が収録されていた。その他のトラックは全てKEMURI。スカでは無かったしボーカルの声も全然違ったのでKEMURIでない事は確かです。 (3)メロコア系でした。 (4)二曲の内、一曲はBメロの歌詞が確か「カリフォルニア ~~~~ カリフォルニア ~~~~」(~は覚えてない部分) (5)ボーカルの声は・・・ACIDMAN風でした。男性です。 、、、と残念ながらこのくらいです。 でも最後にギターをなさってる方々にとって少し有力な手がかりがあります。「カリフォルニア ~~~~」の方の曲は今でもBメロまでだけギターで弾けるのででBメロまでのコード進行をここに一筆しておきます。 Aメロ E B G# D# A B E E E B G# D# A B C# C# Bメロ E B G# A G# E B G# A G# E B C# G# A A B B そしてAメロにまた戻って再びBメロを繰り返してサビに入ります。 普通の四拍子の曲でBPMは120くらいです。 書かれてあるコード一つ一つが八分音符を四つ分です。 しかしBメロの「G# A G#」の部分は「3G# 3A 2G#」(数字が八分で弦をストロークする回数を示します)って感じです。 説明が分かりにくかったらすみません・・・(;-3-) 因みにEコードは全て一番低いEです。 コード進行的にはGOING STEADYの「銀河鉄道の夜」に似てます。 ずっと昔から捜し求めてる曲なので誰か教えて頂けたら本当に嬉しいです。お願いします!

  • 楽曲のコード進行の解釈についてです。

    初質問失礼します。 普段はベースをしていて、今(和音まで音を取るのは)人生初の耳コピに挑戦していますが、コード進行で躓いてしまいました。 知恵袋は怖い人が多いのでこちらに投稿させて頂きました。音楽理論もちょっとずつですが勉強していますが、分かりません汗 https://www.youtube.com/watch?v=yzoYTAuR29U こちらの曲のコード進行についてです。(アニソンなので苦手な方はご注意ください) 一応自分でKeyを割り出す事が出来ました。 コード進行もBメロまでは自分で出来る限り特定しました。 でもBメロにある「憧れた誰かを影をなぞるだけじゃ君に届かないって、ねえいつか伝えるよ」の所のコード進行にD♭やG♭、極めつけはG7sus4というコードまで出てきてこんがらがっています。(コード進行はこちらです→http://gakufu.gakki.me/m/data/N02708.html ) keyがFなのにD♭やG♭が出てくる理由、そしてG7sus4もkey;Fなのにどうしているのかを知りたいです...。 勉強不足で申し訳ありません。どなたか音楽に詳しい方、教えてくださると助かりますm(__)m

  • 教会音楽風のコード進行ってありますか??アベマリア、とか。。。

    コードだけで「なになに風」 などというのは難しいかもしれませんが、 教会音楽風のコード進行なんてあるならば、 しりたいな、、と。 あとは、これを使うと ゴスペル調に聞こえるよ。。みたいな進行や楽器とか。 アバウトですいません! ていうか自分で耳コピしなさいってね。。