• 締切済み

南日本に旅行するのはどうですか

はじめまして、スウェーデンの出身で、今札幌に住んでいます。去年の夏北海道に引っ越し、一年間日本に住むつもりです。スウェーデンに帰る前に、少し旅行したいです。日本では、北海道と東京なら訪ねたことがあります。古い建物に興味があり、構造設計の勉強をしているので、日本の建築学についてもっと学びたいです。それで、南日本に行くつもりですが、古くて、典型的な日本の住宅がどこにたくさんあるかあまり分かりません。 どこに行ったらいいと思いますか^_^。 ぺテル・スヴェディーン

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.3

こんにちは。 古い典型的な住宅ですと京都の「祇園」地区、建造物でしたら世界最古の木造建築物「法隆寺」などはいかがでしょうか、Wikipediaでいちど検索してみてください。

回答No.2

はじめまして 福岡・・・・北九州の門司駅 大宰府天満宮  熊本・・・・熊本城 水前寺公園  いかがでしょうか? ご検討ください

回答No.1

関西がいいでしょうね。 京都・奈良には古いお寺がたくさん有りますし、大阪には大阪城が有ります。 「京都」  「奈良」  「大阪城」 をGoogleで画像検索してみるといいのでは。

関連するQ&A

  • アメリカのインテリアデザイナーは家を設計できるか

    現在、インテリアデザインを日本で勉強しています。主人が外国人であり、遅くとも2年後にはアメリカに行くことが決まっております。 私は、住宅設計者となりたいのですが、日本ではこれは2級建築士資格に相当し、ベテランのインテリアデザイナーさんも2階建てぐらいまでなら建物および内部まで設計してしまうと聞きました。アメリカでは建築法等が違うため、あちらに行ってもまず学校に入り直さなければならないと思っていますが、インテリアと建築では卒業にかかる年数が大きく違ってしまいます。もし、インテリアデザイナーであっても、日本のケースのように(木造)住宅の構造および内部の設計が許されるなら、年齢的なこともありますので、そちらに進もうと思っております。また、アメリカのインテリアデザイナーは、コーディネート業務にとどまらず、きちんと設計することができるのか(もちろん就いた仕事によるとは思いますが)という点に関してもきちんと把握しておきたいです。 どなたか、この点に関してお分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。

  • 卒業後:アメリカか日本か?

    こんにちは、はじめまして。 来年、アメリカの建築学科を卒業する者です。 卒業後の進路について色々と模索中なのですが、 アメリカで就職するか、日本で就職するか迷っています。 希望としては中小規模のアトリエ事務所で、 住宅や公共施設の設計に携わりたいと思っています。 言葉以外に、技術面でやはりアメリカと日本では 大きな差があるのでしょうか?! 日本の建物は、ディテールが優れていたりするのは 素人ながらなんとなくわかるのですが 今後建築士として活躍するために どっちで働くのが最善かなと思ったわけです。 その際、考慮すべき判断基準なども 教えていただければ幸いです。 あと、バイリンガルであることが 建築設計の分野では有利になるのでしょうか?! 以上どうぞよろしくお願いします。

  • 日本の住宅はどうしてすぐに建て替えるの?

    海外旅行をしたり海外番組などを観ていると、素敵な古いアパートメントや住宅、建物が、村や、街中にたくさんありますが、どうして日本の建物や住宅はすぐに建て替えたり、壊したりするのですか? 柱の太い古民家などは、100年以上持つみたいですが、一般人の住宅に関しては、日本が木造住宅がメインだから、耐久性が弱いのですか?日本は湿気が多いから?すぐに建て替えるのは日本人が飽きっぽいからですか? もしくは建設会社や住宅メーカーが丈夫に作らないから、2,30年で建て替えるような仕組みを作っているのですか? もちろん日本にも素晴らしい建築物や住宅もあります。しかし一般住宅に関しては、たくさんの費用をかければ丈夫で長持ちな住宅が出来ると思うのですが、一般人の払える建築費用では、そこそこの広さの耐久性の強い建物は出来ないのでしょうか? あと、海外では広くて大きな中古住宅は当たり前ですが、日本では数十年前の一般住宅は殆ど売ってませんよね。どうしてなんでしょうか? 腕のいい大工さんや宮大工など凄い人達もいるのは分かるのですか、 日本の一般住宅建設技術は海外に比べ、まだまだなのでしょうか?

  • 文の意味と構造

     日本語を勉強中の中国人です。下記の段落に理解できないところがあるのですが、【 】で囲みましたので、教えていただけないでしょうか。 「建築のなかの建築が住宅である、という言い方には、ふだん小規模の仕事しかしてこなかった設計家のコンプレックスがあるだろう。しかし、古来すぐれた建築家はすべてすぐれた住宅作品を遺している。パッラーディオ、ワーグナー、ライト、コルビュジエ……。【そう大げさに構えるのはしばらくおくとして、やはり頭から尻尾まで揃っている建物として、住み手のどろどろとした情念を十分に呑みこんでいこうとする設計側の介入の度合からも、また空間の造形からディテールの触感にいたるまで、十分にそれを堪能させてくれるその住宅づくりのすべてが、要するに建築のなかの建築なのである。】」  とくに理解できない箇所は「そう大げさに構えるのはしばらくおくとして」の意味と【 】で囲まれた文の構造と表現したい意味です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 建築家の多さについて

    タイトル通り、現在の建築家(建築士)の人数のことで色々な人から意見を聞きたいと思ってこれを書いています。 「建築」と聞くとまずはじめに「設計」と考える人が多いのではないでしょうか?そして設計を主な仕事とするのは建築家。現在建築を学んでいる学生たちもほとんどが、建築士の資格を取って、設計事務所を起ち上げたり、大手ゼネコンやハウスメーカーで働いたりというのを夢に見ていると思います。 実際私も設計職に憧れて建築の道に進みました。しかし今は違います。福祉住環境や環境問題、構造など、もっと大切な分野があると気づいたのです。 もちろん設計をするに当たって建築家の方は構造、環境、バリアフリーやユニバーサルデザインなどあらゆることを総合的に考えているのはよくわかります。でも結局、建築雑誌に載るような建物は特に、外観のきれいさ、斬新な形、画期的なプランなどを売りにしていてそれが「素晴らしい!」と評価されている印象を受けます。 そして学生たちはそんな作品を見て「かっこいいなー。私もこんな建物を設計したい!」と感じるのです。 現在の日本(海外も?)には建築家が多すぎると私は思います。海外のプロジェクトまでも手がけるような超有名な建築家から、地域に根付いた小さな設計事務所でひっそりと住宅を設計している建築家まで、とにかく需要(=依頼)以上の供給(=建築家)があると思います。 (1級建築士の試験が数年後から難しくなり、建築家を減らそうという動きもあるようですが…。) ついでに言うとこれは大学の勉強にも絡んでいるのかも…。つまり授業では「設計が上手い人はすごい」みたいな雰囲気があるんですね。授業構成自体、設計中心だし。「設計が全て!!」と思っている人も多いのでは。 以上、長文になりましたがこれが私の言いたいこと、聞きたいことです。かなり偏見、屁理屈、固定観念が入っていますので「そんなことない!!全然違う!!」と思う方もいらっしゃると思うので、ぜひぜひ反論もしてください。というか私はまだまだ建築に関しては浅いですので、色んな人の考えを聞いて「そんな考え方もあるかー」「そうとも考えられるなー」と、新しい理論や価値観を得たいのです。 建築素人の方でも構いませんよ。よろしくお願いします。

  • 北海道の列車 釧路~札幌間、最安値での旅行

    タイトルの通りなんですが、夏に北海道&東日本パスを使って札幌から鎌倉まで行こうと考えています。今、釧路に住んでいて札幌まで行くのに破産しそうなんです。時間は何時間かかってもいいので札幌まで行くのに最安値で行けるルートがあったら教えてください。 あと急行はまなすの自由席は北海道&東日本パスだと急行券はいらないのでしょうか?

  • 日本国内で最も社会貢献した【建築】

    質問をお願いします。 日本国内の建築物で、最も社会に貢献したと思うものを教えてください。 設計の仕事ができそうなので、こんな設計がいつかしたい、と思える建物に会えたら、と考えています。 私自身も求めている答えが明確でないので、回答者様の解釈に頼らせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本の鉄骨造建築家を教えてください。

    質問お願いします。 現在テキストを読みながら鉄骨造の設計を勉強しております。 テキストについて、書店を漁ったところ鉄骨造の参考書は、構造に関するものが多いのですが、止水のポイントや、納まりなど、設計者目線での内容が網羅されている本です。 世界で一番くわしい鉄骨造という、大げさに感じるタイトルで手をとるのに戸惑う本ですが、読んでみると、確かに詳しい内容で、勉強するにはちょうどいい本だと感じました。 ただ、作品事例はのっておらず、文字やディテールのみでは、なるほどと思っても頭に入りづらいです。事例を見ながら、というのができればと思っています。 そこで、日本で有名な鉄骨造の建築家を教えていただけないでしょうか。もちろん、鉄骨造ひとすじの建築家という括りはないと思っています…。 ざっとコルビジェはRC、ミースは鉄骨造という紹介を受けて、ミースの作品集は目を通そうと思っていますが、法体系が日本と異なるということもあり、実質的でないと感じ、日本で参考になる建築家がいれば、と思いました。 個人的にミースのようにスタイリッシュで繊細なデザインが好きなので、鉄骨の美しさを感じる建築が見たいです。 作品集がでてるような有名な建築家であれば嬉しいです。また、住宅に限らず、公共施設も手がける建築家を紹介していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 構造力学のテキストについて

    私は機械工学科の大学出身ですが、プラント設計の仕事をしています。プラントの建物(鉄骨)に関しては建築設計事務所がやりますので直接関係はありません。プラント機器設計、配管設計が主な仕事内容です。機械工学科には「材料力学」という専門必修科目があり勉強してきましたが、構造計算となると「構造力学」が必要になると思います。両者似た部分はありますが、簡単な構造物の構造計算くらいは自分でも出来るようになりたいと思っています。最近のケミカル会社の傾向で、超小型テストプラントの設計も多くなってきています。小型ですから複雑な架構ではありません。「構造力学」としての勉強は初めてですので、親しみやすいテキストがありましたら教えてください。

  • 旅行中のカメラの保管について

    旅行中のカメラの保管について 夏に10泊以上旅行するのですが その時のカメラの保管はどのようにすればいいのでしょうか? 一度使ったら必ずお手入れはするつもりですが ドライボックスはさすがに持ってけられないので 旅行中レンズなどにカビが生えるんじゃないかと心配です。 この場合カメラのそばに乾燥剤を置いとけばいいのでしょうか? また、旅行中にはクーラーのない宿泊施設にも泊まるつもりなのですが (この宿泊施設は北海道にあり夏でもそんなに暑くならないのと 建物の構造上クーラーの設置が出来ないみたいなのです) 湿度のことを考えてやめた方がいいのでしょうか? また旅行中は一眼レフの他にビデオカメラやコンデジも持ってく予定です。 なのでこの2つの旅行中のカビ対策についても教えてほしいのですが。