• ベストアンサー

義母との距離の取り方

pajeの回答

  • paje
  • ベストアンサー率12% (62/482)
回答No.4

月に1~2度は会社帰りの旦那さんに直接、実家によってきてもらうようにするなんて案はいかがですか? 「たまには親子みずいらずで・・・・。」ってことにしとけば、義母さんも、granserinaさんもお互い納得・・・・・なんて、うまくいきませんかねぇ。

関連するQ&A

  • 義母と距離を置きたい

    最近義母が私に対して以下の事に怒っています。 (1)以前(2~3か月ほど前)孫を近くの市場まで連れて行ってくれた際、私がお礼も言わず「寂しかったし不安で仕方がなかった」等を言ったこと。 (2)訪問の連絡をして家に来るとき鍵がかかったままで出迎えられた感じがしない。 (3)孫に合わせないこと。 先日旦那と息子で義母の家に遊びに行ったときにとても不機嫌で会話をしてくれなかったそうです。(義母は怒ると3日間ほど口を利かずに不機嫌さをあらわにする性格です。) なので旦那は私に何かあったのかと聞いてきました。 しかし私には思い当たる節もなかったのでその旨を伝えました。 後日旦那だけで義母に話を聞きに行き上記の内容で怒っていたようです。 以前にもこのようなことがあり、その時はうまくやっていきたいという思いと義母にはいろいろ助けていただいていることもあり感謝していますので私にも思うところがありましたが謝り和解しました。 しかし今回またこんなことがあり私も少し腹が立っています。 (1)息子はその時生後3か月で1度も離れたことがなく不安で当たり前だと思いますし、義母が孫自慢をしたいがために連れて行き、正直私は嫌でしたのでお礼も言わずに不安だけを伝えてしまいました。 (2)これについては全く理解ができません。もともと私の家庭では家に誰かがいようとも出かけるときは鍵をかけるのが当たり前ですし、赤ん坊と私しかいない家でたとえ来ることがわかっていても鍵を開けたまま待つのは怖いです。 (3)毎月一度は義父の命日のため息子と二人でお寺さんの訪問。お墓参りにいっていますので孫に合わせないようなことはしていません。 義母には、妊娠中から元カノの話をされたり、相手はあの人が良かっただのと言われたり嫌な思いをさせられました。 また出産時、陣痛で苦しんでいるときに分娩室に入ってこられたり、(その時は実母が気を利かせてみんなで外にでてくれました。)産後すぐに意識が飛んでしまい走馬灯を経験するほどだったのに親戚を呼びつけ面会時間いっぱいまで部屋でくつろがれたり。 ご近所さんに孫のみの紹介で嫁の紹介をしてくれなかったり、親子3人でしたい事にも全て入ってこられたりと不満が多々あり距離を置きたいのですが、旦那は仲良くしろと言います。 私の我儘であることもわかっているのですがこの先またこのようなことになったらと思うと恐怖ですし、この件が発覚してから食欲不振、睡眠不足の体調不良もでて精神的に参っています。 長文でまとまりのない文章で申し訳ありませんが、どうしたら旦那に納得してもらえるか、 アドバイスお願いします。

  • 義母への嫉妬

    11ヶ月の息子がいます。来月から私は仕事復帰しなければなりません。そこで本当は息子を保育園に入れて働こうかと思ったのですが、義母が「一歳から保育園はかわいそう。送り迎えするから私が預かりたい」と旦那と決めてしまいました。この一件で何だか悲しいというか、悔しい気持ちで今います。義母はいい人なんですが、義母に預けるとどうしても義母に懐いてしまいそうという私の嫉妬心との葛藤です。「預かってもらえるのに何て贅沢なこと言ってるの?」と思う方もいるかもしれませんが、本当に嫌なのです。私は息子の面倒をまだみたくて旦那に仕事を辞めたいと訴えましたが却下され、自分の母である義母には息子の面倒をみさせたい…というかんじの旦那です。私の母性愛がですぎているのか、義母に嫉妬してしまい、義母を嫌いになってしまいそうです(なりかけています)。どなたか私と同じ経験をされた方、アドバイスおねがいします。 ちなみに義母宅は車で30分ほどのところにあります。

  • 義母について

    先日、久しぶりに旦那の実家に泊まりに行きました。 前回会ってから約2ヶ月振りです。 旦那の実家は、ここから4~5時間かかるのでなかなか会いに行くことは出来ません。 現在9ヶ月の息子がいて、かなり人見知りをします。 会って最初に「人見知りがすごいんで、場所に慣れるまで少し待ってもらえますか?」とお願いしたにも関わらず、抱っこして大泣きさせ。。。 その後も、お昼寝して寝起きで超ご機嫌ナナメな息子を抱っこしようとして大泣き・・・ どうやらご近所さんに見せたかったらしく 抱っこして連れて行くのが無理だと分かったら、ご近所さんたち連れてきて、びっくりして?息子は大泣き・・・ 徹夜で実家に帰った私と旦那を気遣い「寝とき~」と言ってくれるのはありがたいのですが、息子が寝る様子もなく、旦那だけ寝てもらって息子と遊んでいたら「ママ(私)ちょっと寝させてあげよ~」と言い、泣きじゃくる息子を連れて外に行かれました。。 外から息子の大泣きする声が聞こえてきて、正直、休むどころじゃありません。 自由に遊ばせているときは、息子も義母に笑顔を見せたり話しかけたりしてるのですが、抱っこだけはダメらしく大泣きします。 たまにしか会えず、会うことを心待ちにしてくれてることは分かります。 初孫・跡取りと言うことで可愛いのも分かります。 義母は義母なりに遊んだり抱っこしたいのも分かります。 でも私からすれば、義母はその場だけだから多少泣かれても気にしないのかなと思うのですが、私からすれば帰ってからのことを考えると気が滅入って仕方ありません。 実際、帰ってからの数日間"ママモード"全開でパパに頼ることも出来ず、トイレに行くだけで大泣きされ、かなり疲れました。 息子の1歳の誕生日のころ、また行くことになるのですが(約2ヵ月後)、 行くのが憂鬱で仕方ありません。 こーゆう場合、我慢するべきですか?

  • 子離れできない義母

    結婚3年目の主婦です(娘1才) タイトルどおりなんですが、義母が子離れできなくて困ってます。 あまりに息子への執着が強くて、とてもプレッシャーです。 たちが悪いのは本人はそれを悪く思っていないことと、 あからさまに私に意地悪をしてくるわけでもないことです。(悪気がないってやるですね) なんていうんでしょう 休みのたびに遊びに来い来い言って、用事があって断っても せっかく御飯作ったんだから来てよと言ったり 「もっと私の事を頼ってきてよ」「子供に頼られるのが私の幸せ」と事あるたび言ってきたり。 「私は○○ちゃんのこと本当に娘のように思ってるんだから」と言ったり。。 ↑でもこれは私をてなづけて夫に会えるようにしてるだけです。 (結婚前は色々嫌味を言われましたからね) 私はだんだん夫の実家に遊びに行くのが億劫になってきて 行く行かないで旦那との喧嘩が絶えなくなってしまい、この間話合いになりました。(義父、義母、旦那、私で) やっぱりお義母さんは、子供が40、50歳になっても世話を焼き続けていきたいそうです。 私は義母がいつまでたっても息子の事を大切に思う気持ちは良いと思うのですが、その主導権を私に託してもらえないかと思うのです。 おかげで旦那はお母さん大好きで、喧嘩すれば義母の肩を持ちます。 別に私の肩を持ってくれないのが悔しいとかではなく、もっと自立して欲しいです。 結婚の時、私達に黙って結婚式場に行って勝手に値引き交渉をしたり、打ち合わせをしたことがありました。 その時は「ありがとうございました」と言いましたが、すごく信じられませんでした。 旦那に言ったら「助かるじゃん」と・・・。 (そんなんで結婚して家庭が守れるのかと思いませんか?) その事を義母に言っても 「何が悪いの?親だから心配するのが当たり前」 って言うわけです。 「ただ(式場の)近くを通ったから、話聞いてみようと思った、ただそれだけなのに」 まるで私の方がおかしいの??って思わされる勢いです。 相手が悪いと思ってないから私もそれ以上反論も出来ず とりあえず私が引いた状態です。 私が夫の実家に遊びに行きたがらないかという事も 私の我がままということで終わっちゃいました。 「親に顔を見せない、かわいくない嫁」になってます・・・ だんなとはその後色々話合って、自分が子離れできてないことは感じ始めて、 親に自分からもう一度話してくれるという事になりました。 でも一体どう話したらこの気持ちを分かってもらえるでしょう。 そもそも、もう説得しようと思わず、我慢するしかないのでしょうか。 私は間を置いて付き合えばよいと思っていたのですが、その距離を置かれることもいやみたいで・・ 夫と娘だけ遊びに行かせようとすれば、私も来いっていうし。。 とにかく息子夫婦とうまくやってるって感じにしたいんでしょうね。 お義母さんがもうちょっと、束縛するのをやめてくれたら 私の方から自然と顔出すようになるのにねという感じです 辛口でもかまいません。 私はどうするのがよいか、アドバイスください。 長文失礼しました。

  • 甘えて欲しい義母vs甘えれない私

    4か月の子供がいます。 私の義母は子離れできてなく、世話好きで私達に依存してる感じです。 甘えて欲しい私達をもっと頼ってって頻繁に言われてますが私は甘えたり頼ったりしません。 甘えると暴走してストップがきかなくなります。 一度、甘えるのも親孝行かなと思いトイレットペーパー買うのをお願いしたら毎週いろいろの食材をかかえてアポ無しでくるようになったり干渉も増えたのでそれから頼っていません。 孫も1度預けたらますます愛しくなって顔みたい!と2日おきに来るようになったり毎週預かりたいと要求されたのでそれから預けてません。 頼ったり甘えたりする=義母にも干渉を許すと私のなかでできあがってしまってます。 義母が旦那に「○○ちゃんが甘えてくれないのはなんでなのかな?私のこと嫌いなのかなぁ」「嫌われたくない。もっと甘えて欲しい。」と連絡がきます。 旦那は「あんまり干渉するからだよ。」って言ってもセーブがききません。 ほんとは適度に甘えたり適度に孫見に来てもらったりしたいのですが…。 義母は適度にっていうのができなくてすぐに暴走してしまいます。 私のことを思ってくれてるのもあるのでしょうが、孫が見たくてしょうがない関わりたいというのが勝ってるような気がします。 心が狭いのでしょうか? 暴走気味な義母ともうまく付き合える方法ってありますか?

  • 義母の子離れについて

    義母の子離れについて はじめまして。宜しくお願いします。 結婚して3年近くなります。義両親について気持ちが整理出来ないので相談させて下さい。 義両親はとても優しく、仲良くさせてもらっています。 将来(5年後くらい)同居(敷地内別宅)予定です。 義両親に対して自分の中で疑問というか・・・受け入れれない部分があるのです。 今は義両親と別居(車で45分)しています。 月に2~3回ほど顔を出して、一緒に食事したりしています。 それが・・・毎週お義母さんの方から旦那さんへメールが来るのです。 「今週は帰って来ますか?」と。 毎週木曜日、金曜日くらいになると連絡が来ます。 毎週顔を出さなきゃいけないのかな・・と初めは思っていたのですが、 私達には私達の予定もありますし、お義母さんの予定と合わせる意味で ただ聞いてきてるだけなのかなと思っていたのですが、 3年も続くと「もしかして、子離れできてないのでは?」と疑問に思うようになりました。 今は旦那さんへ直接メールが入るのですが、一時私にメールが来ていた時があって、 内容は同じですが「○○(旦那の名前)は今週帰ると言ってましたか?」と聞いてきました。 私が「帰るって言ってましたよ」と返信すると、今度は「○○は夕飯に何が食べたいと言っていましたか?」と聞いてくるのです。 何だかその時、すごく空しくなりました。私って所詮おまけなんだと。 いつまで経っても息子が可愛いのは分りますが。。。 どうしたら気持ちの整理が着きますかね。 私としては毎週確認メールが来る時点でちょっと引くんですけども・・・。 ちなみに旦那さんに一度「行く時にこっちから連絡するのではいけないの?」と 聞いたことがあったのですが、無言でした。 旦那自身、自分が可愛がられているのが分っているからです。親には何も言えないって感じです。 こんなんじゃ、いづれ同居するとなると先が思いやられます。

  • 義母さんはどうして夫を私たちから奪おうとするのでしょうか?

    4歳の息子がいます。現在妊娠4ヶ月です。うちの夫のことです。妊娠しているせいもあるのか、深く悩んでしまいます。 ひと言で言うと、うちの夫はマザコンです。夫は次男ですが、長男も長女もみんなマザコンです。夫には口が裂けても言えませんが・・・ 旦那は週に1回は仕事帰りに実家に帰ります。 泊まってくることも少なくありません。義母さんが「泊まってきなさい。」と言うらしいです。義母さんと一緒にスーパーに買い物に行ったり、犬の散歩に行ったり、病院にまで付き添ってもらっていた時は飽きれました。(ちなみに旦那は今年28歳です。)義母さんは、実家に顔を出さないと文句を言うらしいです。お付き合いをしている頃から 「彼女と会いすぎて家族をおごそかにしている」だの何だのって言われていました。今年の正月に家族3人で初詣を計画した時も、「何であんたは家族(実家の)で過ごせる時間を大切にしないの?」と言われ、旦那は私と子ども抜きで、で実家で初詣に出掛けました。喧嘩になるのが怖くて何も言えません。先日珍しく義母さんと私たち家族でスーパーに出掛けたときも、買い物を済ませるとすぐさま、旦那は義母さんの買い物袋を持ちました。私だって同じぐらい持っているし、妊娠しているのに・・・ととても悲しい気持ちになりました。義母さんはとても満足げでした。義母さんはどうして私たちから夫を奪うのでしょうか? 夫がギャンブルで使い込んだときや、けがをしてしばらく仕事を休んだときも、私が普段の正社員の仕事+バイトをしていました。それなのに、当たり前だという顔をしました。「共働きしないとね、この時代やってけない」と。ちなみにギャンブルをするお金もすぐに息子に貸してしまいます。旦那にはいつも「嫁に優しくしすぎだ。甘やかすな。」とか言っているそうです。家はかなり亭主関白で甘やかされた覚えは ありません。出来ちゃった婚なのですが、その時もなぜか私だけが責められ、謝りました。旦那は義母さんの言っていることは絶対です。義母さんを思う気持ちはわかります。でももう家族がいるんだから、と寂しくなります。子どもと2人きりの夜は寂しいし、心細いです。妊娠してからつわりもひどく、偏頭痛がひどかった時も旦那は帰ってきてはくれず、実家に泊まっていました。私の実家が近くだったらまだ救われたかもしれませんが少し離れています。「いいよ」と笑顔で言うのに少し疲れています。話し合いをしたいけれど、そういう家庭で育った夫はそれが当たり前のことなのです。夫は普段は優しいし、夫のことは愛しています。どうしたら義母さんはどうしたら子離れしてくれるんでしょうか?このままだと義母さんを嫌いになってしまいそうです。愛する夫の大切な人を嫌いになりたくないんです。どうしたらよいのでしょうか?

  • 義母の言葉に唖然

    先日結婚前に旦那は両親と同居すると話をしていたらしいのですが 実際家を建てようとなったと時に、旦那が同居や二世帯はいやだなって 思ったらしく旦那の両親に話をしにいきました。 旦那は両方の両親を大事にしたいから同居や二世帯はやめて別に住みたい、 その方が両方の両親が来たいときに気兼ねなく遊びにこれるから・・・と 話をしたら「それはおかしい!!」と怒りだしました。 嫁にきてるんだから、私たちだけを大切にしろといってました。 確かに義母の気持ちもわかります。でもあまりにハッキリ言われて 義母のことが嫌いになりました。 もう会いたくないないです。 子離れできてない義母なので息子と一緒に暮らしたいのだろうけど・・・ それでも一生付き合わなきゃいけないので仲良くしなきゃいけないのですよね。 旦那は今でも同居する気は全く無いです。でも結婚する前まで同居に賛成してたので 今同居したくないって自分が思ってると何度言っても私に言わされてると思ってるみたいです。 性格上こんな風になったら何も無かったようにふるまえません。不器用なんで。 アドバイスください。

  • こんな義母、どぉ思いますか?

    結婚する前から息子のために、息子の意思も聞かずに勝手に中古の家を買っている親。 しかも、妹の家も買ってて、長男と結婚したのにそこに住まわせている。。 そして、その妹の家のとなりに、兄である息子の家があるんです!! そこに、つきあってすぐに旦那のごはんが心配だからと。。同棲しろと言われました。。ことわりましたけど。 私は、その息子32歳の妻29歳で、1歳の子供がいます。とにかく義母が、次男である旦那に、家を建てろ建てろとうるさく。。(旦那契約社員、私正社員です。。) 前に、結婚してすぐまだ子供もいないのに、土地代に使ってと大金を渡されそーになり、2人でお金ためて家建てるからと、断ったんです。でもしつこくて。。次男である旦那には家がないから心配だとか? それから数年、旦那にお金110万入金してたことが発覚したんです! 旦那のクローゼットの中のひきだしに、新しい通帳があり、その通帳に入金されてました。 贈与税かからないよーに、年1でそれくらいずつあげてくのかもしれません。。 500万くらいまで入金する気なのかもしれません。 旦那も、実の親だからと、もらうことにしたのかなんなのか。。 私は知らんぷりするつもりです。 あとが恐いので。。 子離れできない義母。。みなさんどー思いますか?

  • 義母がくれる大量のクリスマスプレゼントについて

    こんにちは。1歳2カ月になる男の子のママです。 季節はずれな質問で申し訳ないのですがお付き合いください。 去年から日本を離れ旦那の国カナダで暮らしており、昨年のクリスマスから義母の家でクリスマスを祝うようになりました。クリスマスということでプレゼントをもらう機会があったのですが、本当に驚くぐらい異常なまでに大量のプレゼントをもらうのです。旦那、私、息子の3人分を貰うと車のトランクには入らず後部座席、膝にも置かないと持って帰れないほどなのです。 プレゼントをもらうことは確かに有難いのですが、これから息子が大きくなるにつれてこれほどの量のプレゼントを貰うのは教育上、躾上、いけないのではないのではと悩んでいます。息子がまだ小さく自我がはっきりしないうちに義母にプレゼントを1個程度にしてもらうようにお願いしようと思ったのですが、またそこで問題が・・・。 クリスマスは義姉夫婦とその娘(私の息子と3カ月違い)も一緒に祝うのです。自分の息子の分や私たちの分を1個にしてほしいとお願いしたら義理の姉夫婦の分のプレゼントを減らされて問題になるのではないかと逆に怖くなってしまいました。義母は私たち夫婦と義姉夫婦に同じ数、同じぐらいの金額分を買ってくれています。 しかし、義姉夫婦の分は今まで通りにしてもらい私たち夫婦と息子の分を減らしてほしいとお願いしたとしたら義母を今以上に悩ませてしまうのではないかともうどうしたらいいのか分かりません。 先月の私の誕生日にも義母からプレゼントをたくさん貰いました。もちろん1つではなく、服、ギフトカード、小物、大小含めて20個ほどいただきました。息子の誕生日にも旦那の誕生日にも沢山の物を貰いどうしたらいいのか分からない状態です。 このような大量のプレゼントを貰うことを止めたいのですが、 どのように伝えたら義母を傷つけず理解してもらえるのでしょうか。 皆さん、アドバイスをください。お願いします!

専門家に質問してみよう