• ベストアンサー

勉強・暗記のやり方を教えてください。(音読・黙読)

僕は高三です。 暗記をする時、音読がいいとよく言われていますが、黙読ではだめなのでしょうか? 僕は家では勉強が出来ないので図書館で勉強するのですが図書館で勉強する時は声が出せないのでそういう時はどのようにするとよいでしょうか? また効率のよい暗記の仕方を教えてください。

  • 高校
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

またおじゃまします。 ごめんなさい。裏紙というのは、広告の裏とか、いらなくなったプリントの裏とか…そういう意味です。普段子ども達にそう言っていたのでつい…m(_ _)m(別の紙…って書けば良かったですね)ノートの左半分が問題で、右半分が答え…それを準備しておいて、右半分を隠して別の紙に答えを書いていく。答えを書き終わったら右半分を見ればすぐに答え合わせが出来る…ということです。  暗記ノートはどの教科でも良いんです。覚えたいこと、関連語句を書いてテストをしていくことが出来るので、結構便利なはずです。(古典や生物も政経も)ただ、日本史や世界史などの歴史に関しては流れをつかんでおいたほうが覚えやすいのではないかと思います。伝記などを読んでおくと良いのではないでしょうか?  基本的には「書く」事は覚える近道であると思います。要するに、体の中で使うところが多ければ、記憶する場所が増える…と考えると良いのかも…。  覚えたいことをひたすら書いたあと、一言まるで関係ないことを書く(好きな音楽、その日の感想、天気…何でも良いんです。)そうすると、記憶の引き出しが増えるみたいですよ。

HEALTHER
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 最後の一言まるで関係ないことを書くというのははじめて聞きました。面白いと思います。試させていただきます。

その他の回答 (3)

  • wu456u
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.4

書いて覚えるタイプですか? 1分間覚えたのもを見て覚えるのも結構いいですよ。そして覚えたものを繰り返し復習する。3日目覚えていたか復習のです。復習で覚えられてなければ、また1分間集中して見て覚えてを繰り返す。 1度その方法試してみて下さい!

HEALTHER
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。

HEALTHER
質問者

補足

書いて覚えてから、一分間見て復習するということでしょうか?

回答No.3

学校は、学校生活全てが教育の場なんです。 各教科、学校行事、部活動、などから努力することの大切さだったり、リーダーシップとフォロワーシップを学んだりするんですよ。 校則も同様です。 社会に出れば、校則のようなルールばかりですよ。 社会に出た時にも、しっかりとルールを守れる人間になる為の練習を学生時代に積む必要があるんですよ。 みんなが、好き勝手なことをしたら、そこは無秩序状態。 これでは困りますよね。 よく偏差値の高い学校ほど校則が緩いっていうけれど、それは生徒に自制心があるからなんです。 某有名大学付属のK高校なんて、ほとんど校則がないようなものですからね。 それでも酷い状態にならないのは、それだけ生徒に理性があり自制心があるからなんです。 自分に合った勉強方法を見つけるのも大切なことですよ。 社会に出てから仕事でどのような工夫をすれば良いのかを学ぶ練習が、自分なりの勉強方法の確立だと思ってください。 ちなみに自分の大学入試の勉強方法の場合、友人と全く違いましたよ。 日本史を例にあげると、自分は山川出版社の一問一答をとにかく何回も何回も繰り返し勉強したのに、友人は一回一回に凄く時間を掛けて勉強してました。 結果的には、二人とも第一志望の大学に合格しましたけどね。 だから勉強方法は、人それぞれですよ。 教育の目的は、人格の成長にあるんです。 その為に、無意味なように感じる各教科を学んだりするんですよ。 例えば、数学の公式なんて覚えても意味ないって言う学生が多いですよね。 数学の公式そのものに意味があるというより、数学を通じて論理的な思考を身に付けることが大切なんです。 歴史も、これからの将来に昔のことなんて必要ないと言う学生が多いですよね。 けど、『過去は現代に集約されている。』っていう言葉があります。 過去の成功事例や失敗事例によって現代社会は成り立っているんです。 だから現代社会を正しく理解する為には過去の成功事例や失敗事例を学び、それを活かすことによって、より良い未来を構築していく必要があるんですよ。 学校行事も、他者との協力によって一つことを成し遂げる達成感を味わう上で大切な意味があるんです。 達成感を味わう経験を積んでいけば、いざ自分が社会に出た時にも、その達成感を得たいというモチベーションに繋がるはずです。 今は、無意味に感じるかもしれない各教科、学校行事、部活動には、教育的な目的があるので、後々、必ず自己の成長に役立つはずですよ。

HEALTHER
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。

回答No.1

 暗記をするときに音読が良いというのは、「目」だけでなく「口」と「耳」でも覚えられるからなんです(歩きながらするともっと良いみたいですが…)。黙読だと「目」は使うけど「耳」は使いませんね?それなら、「耳」と「口」を使えないときはどうするか…。「書く!」事でしょう。黙読だけではもとないです。それなら書きましょう。「手」を使うんです。  ちなみに英単語や漢字なら、テストをする→出来なかった単語(漢字)のみ5個ずつ書く→再テストをする→次は出来なかった単語(漢字)を10個ずつ書く→再々テストをする…を繰り返し、満点を取れるまでやるのです。(もちろん書けた単語も再テストの対象です)それを日々繰り返すことです。「暗記」に大切なのは「反復」なのです。使わなければせっかく覚えてもすぐに忘れてしまいます。  また、暗記ノート作りもおすすめです。ノートを縦半分に折り、左半分に問題、右半分に答えを書き右半分を隠してテストを出来るようにするのです。答えは裏紙に書いていっても良いんです。それを持ち歩き、出来るときにテストする…を繰り返します。これはどの教科にも使えると思います。  そして、暗記は夜覚えて朝確認すると良いみたいですよ。試してみて下さい。

HEALTHER
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。

HEALTHER
質問者

補足

英単語や漢字以外はどうやって覚えればいいですか? 生物や日本史、政経や古典の訳を覚える時はどうすればよいでしょうか?(この場合もひたすら書けばいいのでしょうか?) また暗記ノートの裏紙に書くとはどういうことですか?

関連するQ&A

  • 受験勉強において音読と黙読はどちらが効率的?

    最近良い勉強方法としてよく音読がとりあげられています。 実際ネットで音読と黙読について調べるとほとんどのサイトが音読を推奨しています。さらには最近は脳科学が進んで科学者たちも脳科学を推奨しています。 私も音読をはじめてみてこれは効率的だなあと感じたのですが勉強のあいだに調べ物をしていて気になるものを発見しました。 「黙読 音読 PDF」等という検索ワードをかけると大学の教授たちが大学生や小学生を被験者にしてある問題を音読させる側と黙読させる側にわけて解かせたデータがいくつかあるのですが黙読側のほうがほぼ例外なく優秀な成績をあげているんです・・・ これだと一般論と矛盾しているきがするのですがどういうことなのでしょうか? 私の憶測では黙読は短期記憶向きで音読は長期記憶向きなためこういった矛盾がおきてしまっているのかと考えているのですが

  • 音読での暗記について

    どうもはじめまして。 現在、大学生で英語の勉強をするため、 1,2ヶ月くらい前から英会話・ぜったい・音読で音読をしています。 簡単な文なら大丈夫なんですが、長い文や難しい文になると文章を 分かろうとして何回も音読します。 (もちろん黙読ならちゃんと構造や意味がとれています) 結果としては理解できるんですが、その前に文を暗記しているよう な気がします。別に意識して暗記してるわけじゃないんですが、 なんか暗記したから文を理解できてるような気がします。 このやり方は英語力を上げるのに間違いなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 暗記について。書くのと読むのどっちがいいですか?

    私は高校3年生です。 明後日から定期試験が始まります。 まだ暗記科目をほとんどやっていません。 とにかく短期でたくさん覚えたいのですが、書いて覚えるのと、読んで覚えるのどっちがいいですか? 図書館で勉強する時があるのですが、読んで覚えるとき、音読じゃなくて黙読でも問題ないでしょうか? またおすすめの暗記術があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音読から黙読

    私はセンター試験の英語の勉強をしていて、はじめは黙読で問題(問3以降の長文)を解いていたのですが、正答率が2~3割程度しかありませんでした。しかしここ2ヶ月程前から音読を始めたところ、はじめは直訳する癖が抜けなかったのですが、一週間位で慣れていき、過去問や予備校の模擬問題集などでは9割以上を確実に得点できるようになりました。(合わせて問3以降を27回分やりました)。しかし、本番は黙読しか許されず、2ヶ月ぶりに黙読で解いてみたところ、詠むのに時間がかかり、尚且つ正答率が5割程度まで落ちてしまいました。(3回の平均)本番まで50日位しかなくかなり焦っているのですが、自分なりに原因を考えたところ、黙読だとどうしても文章そのものを振り返って訳す癖が出てしまう事に気付きました。そしてそれが、読解スピードを下げ、頭を混乱させる原因なのではないかと思いました。そこで残り50日しかないのですが、ここからは音読を辞め、黙読で音読同様、前から訳す訓練をしたほうがいいのですかね?(本番は音読するわけにもいけませんし、小声でも周りの方に迷惑がかかりますし・・・・)どなたかよろしくお願いします。

  • 図書館での暗記科目の勉強の仕方。(急ぎ)

    私は家だと勉強できないので図書館に行くことが多いのですが、図書館だと音読できないので、暗記科目が捗りません。 図書館では暗記科目はどうやって勉強すればいいですか?

  • 黙読できる人と出来ない人の違い

    私は黙読をしていると絶対といいほど、情報が抜け落ちてしまいます。 読み終わって、分からないところがあり、質問すると●●に書いてあると注意され、読み直してみると本当に書いてある。 そして、ちゃんと読めと怒られます。 個人的には一度読んでから質問しているのに、、、と悔しい思いをします。 頭の中で声を出すと音読以上に遅いし、外じゃ音読できないし。。。 黙読できない人の特徴ってありますか? それが分かれば対策の仕方もあるのでお願いします。

  • 周りにどう思われているか気になって、家での音読の勉強が恥ずかしい。

    周りにどう思われているか気になって、家での音読の勉強が恥ずかしい。 こんばんわ。 最近、音読が勉強に良いことを知りました。実践したいですけど、僕はすごく恥ずかしがりです。音読してる時に一緒の部屋に住んでいる3歳離れている弟にどう思われているのか気になって、音読の勉強ができません。弟は勉強の時に普通に音読したり、軽く歌を歌ったりします。僕はそれができないので、ひそひそ声で音読しようとしましたが、実際これって音読なのかな~?と思いやめてしまいます。 ひそひそ声でも十分音読になりますか? 勉強が得意な人はけっこう音読してる人は多いですか? みなさんは大きな声での音読をしてましたかそれともひそひそ声での音読をしていましたか?

  • 英語長文の音読は効果ありますか?

    浪人慶應志望のものです。 今予備校に通っているのですが、音読しろという先生と音読するなという先生がいます。音読するなという先生の言い分はこうです。 英単語、例文暗記に音読するのは良い。ただ長文はネイティブの発音のついたCDもなく自己流の誤った発音で音読しても有害。また黙読で読んだ方が音読よりはやい、アクセントを意識して早い時間で読み切る練習をしろ、とのことです。どちらをやればいいか分りません。音読経験者の方アドバイスお願いします。(ちなみに自分は現役時代黙読でしたが偏差値65はコンスタントにとっていました)

  • 音読は近所迷惑でしょうか?疑心暗鬼になってます

    私は今高校3年生で受験勉強を頑張っています そこでその受験勉強の効率を上げるために音読をしているのですが近所迷惑になっていないでしょうか? 具体的に書くと ・家は一軒家、隣の家とは5m程度離れている ・窓とカーテンを閉めている ・私の学校は特殊でこの時期は週1だけ学校にいけばいいので平日も音読している ・朝6時~夜10時にかけて休憩をよくはさんでいるがほぼ1日中音読 ・家は十年前にたった家、木製ではない ・逆に近所の声は意識すれば聞こえる、外を散歩してたら普通に聞こえる ・声の大きさは独り言いうような感じ(ああ疲れたー、腹へったなーってついいっちゃう程度の音量)、たまに普段の話し声になっちゃってると思うから心配 といったかんじです。聞こえてないのかもしれませんけど疑心暗鬼になってそっちに意識がいってしまいます。近所迷惑になっていないでしょうか?、またなっているか確かめる方法、なっているのなら近所迷惑にならずに音読する方法はないでしょうか? そんな心配なら音読しなければいいといわれるかもしれませんが音読は自分でやってみて効率が良いことを実感しており、第1志望の大学は誰でも知ってるような名門大学で模試をうけてみるとD判定なのでうかるかもしれない程度なので効率を落とすようなまねはできないです そもそも私が音読を始めたのはシュリーマンという暗記の天才が音読をしていたのを知ったからなのですが彼はその音読のためたびたび引越しを余儀なくされていてそれが私の疑心暗鬼の一因になっています。 似たような経験をした方、良い解決方法をご存知の方から助言をいただけるとありがたいです

  • 音読と音読写筆

    英語の勉強で、私は、音読を100回やったらいいという本をやっており、その本には音読写筆がいいと書いてありますが、効率的ではないと思い、音読のみしています。やはり写筆はしたほうがよいのでしょうか?