• ベストアンサー

kix2506 ドラグ不具合?

kix2506をつかってます。 冬にベアリングチューンをして4個追加しました。 でスプール内部に1個、スプール支持に1個ふえました。 ドラグの滑り出しがとてもよくなりました。 がドラグを閉め込んでもあまりしまらなくなりました。 10%~40%、50~90%閉め込んでもあまりかわらない?最後にスプールつまみがまわらなくなる位 しめたら硬くなる程度です。  これはベアリングを追加したことによって カラーとのわずかなサイズ違いで閉まりが悪いのか それともなにか原因があるのか? どこがドラグのシメしろなのかイマイチわかりません。 どなたかアドバイスおねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/992)
回答No.1

自分のチューンしたKIX3000も9/1BBですが、ほぼ似たような感じです。 滑り出しの幅が微調整出来る代わりにMAXドラグは下がってる印象を受けます。 と言ってもMAXの7kgを測る術もありませんし、 仮にMAXが4~5kgだとしても魚種によっては十分なドラグ力です。 2506は元々のドラグ力が自分の3000と比べると低く、 ライトライン用の単板ワッシャーであるので締め込み幅に対する感じる差も大きいのでしょうね。 90%締め込んでも変わらないのは気になる部分ですけど。 普通ドラグワッシャーを交換することが少ないと思いますが、 使っているとフェルト面が潰れていくのが普通です。 磨耗品の一つなので定期交換が必要です。 根本解決になりませんが、新たにワッシャーを注文して初めはグリスを塗布せず使用してみてください。(摩擦力UPと言う意味合いです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シマノ「リジッドサポートドラグ」の外観について

    シマノリールの「リジッドサポートドラグ」について教えてください。 12カーディフCI4+が気になっているのですが、 メーカーの商品説明ではリジッドサポートドラグ採用となっています。 しかし、メーカーの商品説明ページの画像 http://fishing.shimano.co.jp/images/cache/3153/16961_feature1.jpg では、リジッドサポートドラグではないように見えてしまいます。 受け軸側も、非リジッドサポートの11バイオマスターや12レアニウムCI4+と 同じように樹脂性カラーらしき白いものでベアリングではないように見えます。 スプール側も、リジッドサポート採用の11ツインパワーや13ソアレCI4+と 異なる造りに見え、ベアリング部分らしきものが無いように見えます。 どちらかというと非リジッドサポートの造りに似ているように感じます。 12カーディフCI4+は「簡略版の」リジッドサポートドラグなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • リール「ベアリング口径」に対する「シム口径」の選定

    スピニングリール内部のプラスチック製カラーをベアリングに交換しようと思っている者です。ドライブギア部、メインギア部、ラインローラ部です。 ベアリングの内径・外径・厚さは、既存のプラスチックカラーとほぼ同サイズを選択したとします。 ガタ調整用シムの厚さは、ガタが無く かつ スムーズに回転するように調整したいと思います。 【質問です】ベアリングは、メンテナンスの容易さから開放型を使いたいと思います。この場合、ガタ調整用シムの内径・外径はどのように選べば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カルディアKIX ドラグ音

    カルディアKIX1500に2004スプールを付けたのですが初めから2004で売っている物と、ドラグの作動音が違う気(音が大きい?)がします。2004と同じ音にしたいのですがどうしたらいいのでしょう?

  • 単管(足場)パイプ「エコスター700N」の内部にベアリングを仕込むには?

    ローラー滑り台のようにパイプをいくつか並べて荷物を送る(滑らせる)台を作成したいと考えていますが、 パイプ内部にベアリングを仕込む方法が思いつきません。 パイプはホームセンターで販売している単管(足場)パイプ「エコスター700N」を使う事を前提に考えているのですが、 ちょうど良いサイズのベアリングが存在しないようです。 エコスター700Nの情報  外径 48.6mm  肉厚 1.8mm  内径 48.6-(1.8x2)=45mm ベアリングの情報 http://www.monotaro.com/g/00022385/?displayId=36&dspTargetPage=1 ※一番近いサイズは42mmもしくは47mmのようです。 今考えているのはパイプに蓋をするような形でベアリングを被せて、パイプとの接面を溶接して固定する方法を考えてみました。 ベアリングが熱で焼けるのが不安ですが、ホビーユースですので使用頻度、精度共にそこまで高いものを求めていません。 そういう方法でも問題ないでしょうか? 本来であれば一般的な工程としてはパイプの内径を広げる、もしくはカラーを作成するという選択肢なのかな?とは思いますが、 良い加工方法が思いつきませんでした。 みなさまから良きアドバイスをいただけると非常に助かります。 ちなみに手持ちの工具はドライバー、ラチェット類の手動工具の他に、ドリル、グラインダー等電動切削系もいくつか所有しています。 そのほか家庭用溶接機、家庭用ボール盤くらいなら近所のホームセンターでレンタル出来ます。

  • エギングでベイト

    エギングにはまってきました。 現在のタックルはソルティスト83ダブルティプ仕様 KIX2506です。 リールをもう一台と考えてますがセルテートかルビアス イグジストは無理 と考えてますが ベイトはどうだろう?と思い先日17年前?位のバス用 TDS103Piに0.6のPEを巻いて近くの海に練習にいきました ほどよい追い風だったのでよくわかりませんでしたが ギヤ比1/5.1?の巻き取りで80回転分ほど飛びました 最後にフルキャストしたらバックラでエギだけ飛んでいきました が、結構いける?かなと思いました ただ古いリールなんでフルキャストしたときに 結構ブ~ンとすごい音がしたので とりあえずベアリングチューンをしてしばらく練習して いけるようだったら 新しく購入しようかとおもいます。 候補はアグレストPEスペシャルとスコーピオンDC7です。 仕様はPE1号(スピニングは0.6)位? エギは3号~3.5号 竿はインフィート89mをとりあえず使ってみようと思います。 基本ロングキャストができトラブルレスがいいのですが・・・ 昔バスをやっていたころはTDSはいままで使っていたなかでは一番投げやすかったな~ あとアブのウルトラマグもよかった アブ4600cは最悪(腕がないのかも)でした。 今頃のベイトはまったく使ったことがないので使用感などききたいです!

  • ドラグって・・

    超初心者の女性です。 釣り関係の本を読んでいると、「ドラグを効かせて・・」とたびたび出てきますが、どうやって調節するのか、またどのような場合に強めるのか(またその逆も)さっぱりわかりません。 わかりやすくお教えいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ドラグの強さ

    リールを買おうと思うのですがドラグの強さ?が3kgだと弱いのでしょうか? 主にシーバスをやっています。 ラインはPEで2500くらいのダイワのリールを考えています。

  • ドラグについて

    今度シイラの仕立て船に乗る予定です。 その際、今持っているリール(シマノ5000番)のドラグワッシャーだけでも、交換してから行こうと思っています。 交換する時の注意点や部品の注文の仕方など、素人がいじる際のアドバイスいただけたら助かります。

  • ドラグについて

     木に滑車を吊り下げて重たいものをロープで引っ張ると楽なのと同じように、スピニングリールもローラーが滑車となって魚が引っ張るのが楽なのではないかと思いもするのですが、実際ベイトリールとスピニングリールを同じドラグ設定で引っ張った場合、明らかにベイトリールのほうが出やすいです。  私は何を勘違いしているのでしょうか? またこれは何の作用なのでしょうか?

  • ドラグとラインの関係は? ドラグ力とドラグ性能は?

    ドラグ力とドラグ性能というのはまったく別のものと考えていいですか? ドラグ力が強いリールだと細いラインを使ったとき、どのようなデメリットが生じるでしょうか? ドラグ力が強くてもドラグ性能が良ければ、そのデメリットはおさえられますか? 細いラインを使うときはドラグ力が強くなく、かつ性能の良いドラグのリールが理想でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ハイプリ登録をしようとして、オンライン機能をオンにしようとすると、サーバーエラー14と表示されて、登録ができない(プリンターのネット接続はされている様子)
  • お困りの環境は、Dellのデスクトップパソコン(Windows10)で、無線LANに接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 電話回線は使用していません。
回答を見る