• ベストアンサー

裁判所を訴える?

裁判所書記官の手続き不備を訴え出ることは可能ですか?被告は誰になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

○裁判所書記官の手続き不備を訴え出ることは可能ですか? 訴えることは可能です。 ○被告は誰になりますか? 国です。 (参考)国家賠償法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO125.html (さらに参考) http://www.ilc.gr.jp/saikousai/hanrei/88.htm

関連するQ&A

  • 簡易裁判所について

    裁判官ならではの苦労と喜び、検事ならではの苦労と喜び、弁護士ならではの苦労と喜びがあるのでしょうか? 簡易裁判所の書記官や裁判官は裁判中、原告被告の言ったことを書き留めているのでしょうか? また、裁判所側で、テープとかを取っているのでしょうか? 裁判所での裁判中、原告被告は、テープに取っていれば、なんて相手が言ったんだか、家に帰ったときに、思い返せるし、テープに取る事を許可して欲しいのですが、どうして録音が禁止なのでしょうか? 裁判官に出した上申書は、相手側には見られないですか? 裁判官に上申書をだすと、どの位効果があるのでしょうか? 裁判では、裁判官と、書記官と、もう一人原告被告等を読み上げる人がいますが、読み上げる人は、なんて名称の職業なんでしょうか? 書記官や、その読み上げる人になりたい場合、どうしたらなれるのでしょうか? また、裁判官、書記官、読み上げる人の3人に年収はどのくらいのものなのでしょうか? 仮執行宣言つきの判決を裁判所に聞きに行った、その帰りに銀行で振り込めば、強制執行はされないのでしょうか? 仮執行宣言付の判決が出ても、支払わなかったら、会社に勤めているサラリーマンですが、不動産がある場合は、どれをどのようにして、取り立ててくるのでしょうか?働いている会社は、どうやって調べるのでしょうか? 『民法第761条 夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。』この法律で、『夫婦で連帯して払え』と訴えられていますが、高級車、ウォーターベッド、外壁塗装、防水工事、高級テレビの5つのうち、どれが日常の家事にあたるのでしょうか? 『ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。』とは、具体的には、どうすれば連帯しなくて済むのでしょうか?

  • 裁判記録って誰がどのような場合に閲覧するのです0か

    原告として、通常裁判を起こしました。 上申書を提出したいのですが、 絶対に被告には見られたくない書類です。 しかし書記官に「裁判記録には載ってしまいますよ」 といわれました。 それはかまわないのですが・・・ 裁判記録って、被告がもしあえて 見ようと思うような時は どういうときですか?(理由) あえて裁判記録を見る被告って一般的に多いですか? 裁判記録を見るときは直接裁判所に出向く しかないのですか? 裁判記録を見ることでどんなメリットがある のですか? 教えて下さいm(_ _)m

  • 裁判所からの呼び出し状が届かない?

    以前、ここで回答をいただいたのですが、簡易裁判所に訴訟申し立てをしたら、期日が決まると原告・被告双方に呼び出し状が届く、とのことでした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=195312 ネットで検索しても、やはりそのように書いてあります。 3週間くらい前に裁判所から電話があり、訴状に不備があったところの確認と(提出した方の書類の不備は、裁判所の方で訂正してくれるのでいいとのこと)、裁判期日の決定と、期日請書を送るから届いたらすぐに返送してほしい旨の連絡を受けました。 数日後に期日請書が届いたため、必要事項を書き込んで返送しました。 ですが、その後、裁判所からは何の連絡もありません。 呼び出し状も届きません。 電話では「被告へは明日発送の予定です」と言っていたので、被告へは発送されていると思います。 期日請書を返送したのでそれでOK!と思いこんでいたのですが、裁判が近くなってきて、再度確認をと確認していたら、この呼び出し状のことにいきつきました。 呼び出し状が届いてないということは、何か問題があるでしょうか。 裁判所に問い合わせた方がいいでしょうか。 裁判は結構間近です。 よろしくお願いします。

  • 裁判官の犯罪かも

    知人の悩みです。 民事裁判は終結しています。一審では「本人調書」が取られていてしっかり残っています。 三審の最終判決文を読んで(変?)と感じて、裁判所に出向いて裁判記録を閲覧したら、記録に欠けているものが、二つあったそうです。一つはある銀行からの回答書。(これは大した証拠ではない)ということですが、あと一つが「裁判中に原告と被告をそれぞれ、尋問していたのにその記録が一切残されていなくて」尋問は無かったことになっています。原告と被告は一緒に並んで、宣誓をした上で証言したにも関わらずです。汚名を着て敗訴になっているので知人は大変なショックを受けています。裁判を依頼した弁護士もこれには何も云わないので、どうしていいのか分からないそうです。こんなひどい裁判があっていいのでしょうか?裁判官や書記官の犯罪ではないのでしょうか。 教えていただきたいです。

  • 裁判費用の負担について訴状に書き忘れてもだいじょうぶ?

    裁判費用の負担について訴状に書き忘れてもだいじょうぶ? 裁判費用については、被告の10割負担とする、 という判決を求める。 、、、って、訴状に書くのを忘れたんだけど、 これって今からでも、担当の書記官に 泣きついて追記してもらったほうがいい?

  • 簡易裁判とはどんな雰囲気ですか?

    担当顧客の支払い悪く債権が残っており法的に手続きを行い、来週に裁判所に行きます。 簡易裁判と聞きましたが出るのも初めててす。 簡易裁判はどんな雰囲気で行われるのでしょうが? 被告に待ち伏せされたりしないものなのでしょうか?

  • 裁判官と法廷以外で話をすること。

    裁判官が法廷の期日以外に裁判所で当時者の片方だけと話をすることはありますよね? いけないことならば、裁判所で堂々としないと思います。 裁判官と普通に話すなんて、今思うと希な事だと思います。 裁判記録にはありません。 私は原告、被告ではありません。 その時に原告の利害関係人になりました。 私の代理人弁護士の委任状を渡しました。 その委任状は裁判記録にありました。 代理人弁護士はその場で裁判官に渡さないで、 裁判所に郵送してます。 これが何かあるのかなと思います。 書記官はいませんでしたが、その日に書記官に渡すことはできたのに、わざわざ郵送にしたのでしょうか? 受領した日が2日後なので、郵送だと思います。 担当裁判官だから、話をできたのですよね。 今、私がその裁判官と話をしたいと言っても無理ですよね。

  • ★裁判所の内幕に詳しい方、よろしくお願いいたします。

    今晩は、よろしくお願いいたします。 良く、判決文の最後に、 こ れ は 正 本 で あ る 。 平成○○年○月○日       ○○地方裁判所民事第○部                    裁判官書記官         ○○ ○子 とあり、各印を押してますよね。この印は、実際誰が押すのでしょうか?  もちろん、私は文面通り○○ ○子書記官が押すと思ってました。  実は現在私は、本人訴訟で国家賠償をやっております。訴訟理由は、某地裁の判事の決定文においての計算ミスについての損害賠償です。  先日被告の国側(法務局・訟務局)に当事者照会をいたしました。照会内容は、「この決定書は、どのように作成されたか?」といいうものです。国の訟務官の回答は、「○○裁判官が作成し、○○書記官が検証し、○○裁判官が印を押した。」というものでした。もちろん決定文の計算ミスについては、国側は認めております。  これは、正本である。と書き、書記官の固有名詞が記載され、各印が押されておりますが、実際各印を押すのは、裁判官なのでしょうか?それとも書記官なのでしょうか?教えていただけませんか?お願いいたします。

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • 裁判所での名前の読み上げについて

    裁判で判決を聞きに行った時のことです。(判決は誰も聞きにいかないということを知りませんでした。弁護士も何も言いません出したので。) 原告・被告双方の名前を裁判が読み上げて主文を言っていました。 相手方の名前は正確に読み上げられていました。 裁判官は私の名前が読めなく、書記官が読みを教えていました。 納得いかないのが、私の名前の読み方です。 誰も私の名前を読めないので、私は役所に届けている読み方と普段での読み方を変えてみたりしていました。 例えば「典史」という漢字ですと、一見「のりふみ」と読む方が多いと思います。 「のりひと」とも読めますしが、実は「のりちか」と読む、という感じです。 私の漢字名は特に当て字なので、裁判官は音読みで私の名前を読み上げ(お坊さんのような読み方をされました)、書記官がすかさず訂正した、というところでした。 ところが、裁判所には本当の読み方で提出しているはず(読めないと困るのでわざわざルビをふりました)なのに、書記官が言ったのは相手方に名乗っていた読み方でした。 相手方はいい加減な人間でしたので、こちらもいい加減な読み方を教えたのですが、そのいい加減な読み方を書記官が言っていたのです。 上記「典史」の例でしたら、相手方には「のりひさ」と読むと教えていたということです。 聞いた時は一瞬変だと思っただけですが、よく考えるととてもおかしなことです。 相手方に教えていたいい加減な読み方を書記官が知っていたこと自体おかしいです。 私が依頼している弁護士も私の名前の正確な読み方を忘れがちで、都度調べて正確に言ってくれますが、相手方に名乗っている読み方は絶対にしません。 どうして書記官が相手方しか知らない読み方をするのか、全く不思議です。 相手方に私の読み方を聞いたとしか思えません。 なにが公平な裁判所ですか。