• ベストアンサー

派生クレーンゲーム(棒が出て押す奴)のコツ

折井 浩(@rdtf2000)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

普通のクレーンゲームを改造したタイプではないという前提でお話します。 棒で押すタイプは、 コツ以前に、まずは一定金額が機械に投資されていないと意味がありません。 いわゆる確率機です。 例えば、設定1万円であれば、誰かが1万円分投入した後で、ようやく取れるようになります。 それまでは、いくら正確に狙っても制御により微妙に穴からズレて取れない仕組みになっています。 なので、狙うなら大量投資した人の後とか、閉店間際とか、そのような方法が一番低コストで景品が狙えると思います。 但し、このタイプは上限金額を超えても、それなりにちゃんと狙わないと取れませんが・・・www 『確率機 クレーンゲーム』でググって見るといろいろわかると思います。 クレーンゲームを改造したタイプのコツであれば、下記サイトを参考にされるといいと思います。 http://www.geocities.co.jp/snowfailysugar/prize-koryaku.html

参考URL:
http://livedoor.3.blogimg.jp/hatima/imgs/4/8/48fa8e80.jpg
bass-love
質問者

補足

コツ以前の話をありがとうございます ではコツは? 金額に達したあとに狙うコツです

関連するQ&A

  • クレーンゲーム

    クレーンゲームのコツをどなたか教えてください タイプは二つの棒の上に乗っていて、それの下に落とすタイプです

  • TSUTAYAとかにあるクレーンゲームについて。

    よく近くのTSUTAYAとかに行くとPSPやDS、Wiiが景品として入っているクレーンゲームがあるのですが、つかんで持ち上げることはできても(3回に1回くらい)、そこから運ぶことができません。クレーンゲームにも、「このクレーンゲームは、強さがあいまいなので持ち上げることはできても運ぶことができない場合があります」と注意があるのですが、納得がいきません。取れた方など、コツを知っている方がいたら教えてもらえませんか? また、その店にはもう一つゲームがあって星型とかひし形、丸型とかの穴の中に棒を差し込んで中の的みたいなのを倒したら景品GETというやつもあります。こちらもよろしくお願いします。

  • ゲームセンターの吸い込み方によるゲームについて

    ゲームセンターにあるクレーンゲームについて少し疑問があります。 よく100円を入れて右左のボタンを押し、小さい穴に棒を上手く差し込めると景品がもらえると いうゲームを見かけますが最近これが吸い込み方式だと知りました。(一定の金額を入れないと クレーンが滑って100%穴には棒は入らない) これって違法じゃないでしょうか? まず違法と思う理由として、ゲーム説明には「右左のボタンを押して棒を穴に差し込めば景品が出る」と運ではなく実力で取れると誤解を生む表現がしてある事が挙げられます。これが不実告知に当たると感じます。相手に実力ゲームと誤認させ、顧客を不当に勧誘している気がします。 さらに吸い込み方式だと景品を取った後の次のゲームでは100%景品が取れる事は無く、この事実を知っていればお金を入れる人はいませんよね?これは消費者に対しての不利益事実の不告知に当たる気がします。 皆さんはどのように思いますでしょうか?

  • アーケードゲームについて

    今までゲームセンターに行ってもアーケードゲームには興味がなく家でやる派だったのですがとてもおもしろいアーケードがあって家にもあるのですがやはりみんなとゲーセンでやりたいのですがどうも、あのアーケードのコントローラー(?)(棒の先に丸い球がついていてボタンがぽんぽんぽんとある奴)がPSなどのコントローラに慣れてしまっているためか操作が全く出来ないのです。 慣れろというのが普通ですが、あまりなれるためだけにお金をかけたくないし地道にというかもしれません。 どうもボタンを押し間違えたりしてしまうのです。 アーケード風のコントローラーがPSなどでもありますが、買うのもちょっといやなんです。 友人が持っているのでやはりそれで慣れるしかないのですか? それとなれるに至って早くなれる方法もありましたら教えてください。(やりまくるというよりもコツみたいなものを・・・)

  • クレーンゲームは違法賭博

    賭博とは何ですか? 念のため確認だけど、競馬と宝くじは賭博だよね?あと、お祭りでやってる射的とか輪投げとか、あるいは、ゴルフのニギリも賭博だよね?それから、10人が千円を出し合って、クイズ大会に参加して、優勝者には1万円を支払うのも賭博だよね? 賭博の定義 ・参加料が有料 ・意欲的な勝負や競争(競走)や結果を行う ・その結果や順位や成績などに応じて、リターンを変えて差を付ける。    ↑ この3拍子が揃う催しものを賭博と言いますよね? クレーンゲームってあるじゃん。UFOキャッチャーとも言いますかね。ゲーセンにあるアレです。UFOを操作しておもちゃを引っ掛けて吊し上げて取るアトラクションです。 クレーンゲームは賭博だよね? 「クレーンゲームは賭博ではない。何故ならば、鼻引っ掛けや1秒ハズシなどの技術や実力で景品を吊り上げられるから。クレーンゲームで勝ちたければ自分の努力で技術を磨かなければいけないし、そもそもクレーンゲームが嫌ならば参加しなければ良い。大相撲で勝って成績を上げていけば、番付が昇格していって給料が上がっていくのと同じ。」   ↑この発言はドーよ? クレーンゲームのプレー料が1万円で、景品がダイヤモンドの指輪でも良いですか? 私は何か誤解してますかね? 賭け 勝った方が取るという約束で勝負事に金品を出すこと。また、その金品。 賭博 金銭・品物を賭けて勝負を争う遊戯。かけごと。ばくち。博奕 賭博罪 偶然の勝負に関し賭博によって財物の得失を争う罪。一時の娯楽に供する物を賭けるときは処罰されない。 賭博場開帳罪 賭博場を開き、てら銭など利をはかる罪。 (以上、広辞苑より抜粋) 広辞苑の定義は抽象的で、難しいなー。

  • ゲームセンターのゲームの名前(懐かしめのプライズ)

    昔ゲームセンターでよく見かけた、商品をゲットするゲームなのですが、 上から見ると円形で、ガラスケースの中でぬいぐるみや時計やライターなどの商品がぐるぐる回っており、 折れ曲がった形の銀色の棒が、四本ほど、中心に向かってのびていて、 ボタンを押すと棒が動いて商品を引っ掛けて落とす…(棒が一本なうえ商品も回っているのでなかなか引っかからなかった記憶があります) このゲームは、ふつう、何といいますか? 「アウトラン」のような固有名詞でなく、「ドライブゲーム」のような、「その種のゲーム全体をさす言葉」が知りたいです。 検索で、ジャンルとしては「プライズ」にあたるらしいということはわかったのですが、 しかし「プライズ」と言うとUFOキャッチャーのようなクレーンゲームを想像されてしまうし、 一言でどう表現すればいいのか悩んでいます。

  • クレーンゲームは賭博ですよね?

    クレーンゲームとかUFOキャッチャーってあるじゃん。ゲーセンで100円入れて、景品を釣るヤツです。 アレ、賭博ですよね?賭博は犯罪だよ。 A.お金を賭けたら、賭博だよ。たとえ1円でも。100円払ってるし、1円以上の価値があろう景品を狙ってるよね。 B.成功か失敗かに偶然の要素があれば、賭博だよ。ほんの少しでも偶然の要素があれば。完全に必然で成功するのならば、プレーをしないで100円で景品を買えば良いよね。完全に必然で失敗するのならば、100円を支払ってUFOを操作するだけでつまらないだけだから、プレーしないよね。実力に比例して成功確率を上げるにしても、偶然の要素が少しはあるとの認識ならば賭博だよ。 プリクラは賭博でない。何故ならば、100円を支払えば写真プリントシールが必然的に入手できるから。 太鼓の達人は賭博でない。何故ならば、100円を支払えば楽しいプレーが出来るだけだから。そこで高得点を取れば景品となれば賭博だが、得点に関わらず景品は出ず、プレーが終われば100円分はそれまで。 商店街の福引ガラガラは、賭博でない。何故ならば、無料でプレーしているから。プレーの条件は、1人1回までとか、千円以上のレシートで1回とか。これがプレー料を取ると、賭博になる。 司法試験は賭博でない。何故ならば、合格してもお金や景品を貰えないから。合格証みたいなのは貰えても、景品としての価値は無い。職業資格は貰えても、そのままでは1円にもならず、顧客を見つけて働いてお金になる。 自費で司法試験を受けて、合格すれば報奨金が出るのならば、賭博だね。 クレーンゲームが賭博に当てはまらないとするのならば、逆に何が賭博になりますか?賭博の例は? 1万円を支払って、UFOを操作して、50万円の宝石を釣り上げたら、そりゃ賭博でしょ。今のゲーセンのソイツは、スケールダウンしているだけで本質的には同じじゃん。

  • クレーン運転資格について

    クレーンの運転資格を取得しようと思い、教本にて事前予習しています。  そこで質問ですが、「つり上げ荷重5t」以上の場合運転資格に3つの種類  があるようです。教本によれば    ?クレーン(無線操作式含む):運転士免許所持者   ?床上運転式クレーン    :限定免許所持者   ?床上操作式クレーン    :技能講習修了者  とあります。 そこで、  ?はホイストに直接ペンダントが吊り下げたもので走行、横行ともに荷が移するのと一緒にボタン操作者がついていかなければならない  とあります。 一方   ?はガータと平行にメッセンジャーワイヤーなどを取付け、ここにペンダントを吊り下げたもの等で運転する者はクレーンの走行とともに移動しなければならないが、横行時には荷の移動に関係なく一定の位置で操作することもできる。 とあります。  即ち、?はクレーンの走行横行ともペンダントを持って移動する必要がありますが、  ?は走行時のみペンダンを持って移動し、横行時はペンダントはついてこないものの運転資格です。  そこで、質問ですが、?のクレーンは横行にペンダンがついてこないが、メッセンジャーワイヤー沿いに  人力にて横行移動する事が可能なのでホイストの横行移動についてくる様に、ホイストとペンダント  をワイヤー等でつなげてしまうと、?の資格で運転可能なのでしょうか?  また、それが可能であれば、クレーンの改造等に当たり、労基署等へ、変更、改造、格下げ  届け等必要になるのでしょうか?  宜しくお願いいたします。

  • ゲームセンターにある機械の名前

    こんばんは。 今日、ふっと頭をとよぎった事なんですが、 ゲーセンに置いてある、お菓子(チロルチョコや飴、ラムネなど)をスコップみたいなアームで台の上にのせて落とすゲームの名前ってなんていうのでしょうか? ゲーセンで唯一名称を知っているのは、クレーンゲーム(UFOキャッチャー)しかないかもしれません。

  • 高額なクレーンゲームで警察!罪名は?

    ゲーセンにクレーンゲームってあるじゃん。UFOを操作して、ポケモンのぬいぐるみとかお菓子とかを釣るヤツです。 コレ、プレー料が100円くらいなのですが、 プレー料1万円で、景品がダイヤの指輪だったら、警察は逮捕状を突き付けて来ますか? 逮捕状ならば、罪名は何ですかね?やはり、賭博場開張図利罪ですかね? でも、1円でも賭けたら、賭博でしょ。ポケモンのぬいぐるみがセーフでダイヤの指輪がアウトみたいな法規は無いてしょ。 「景品は原価800円以内とすべし」みたいな慣例はあると思うけど、慣例で警察は動かないよね? 警察は来る?来ない? プレー料1万円で、景品がダイヤの指輪って、見ないよね。警察が来ないのならば、やれば儲かると思うけど。