• ベストアンサー

メロディを聴いただけでどういうコード進行かわかる

qbtkgdaの回答

  • qbtkgda
  • ベストアンサー率26% (98/365)
回答No.2

ロックや歌謡曲の基本になっているのが、3コード(1度、4度、5度)です。 これは、ブルースやR&Rで使うコード進行です。 これに、+αで構成されていることが多いです。 例1:キーCなら、F G これに Em・Am(やさしい感じになるコード)、E(ワイルドな感じ)、D(盛り上がる絶頂前のコード) などを足して曲作りがおおいと思います。 ただ最近の曲はこれを覆すような曲もあります。ご注意を ちなみに、4度下を入れるのが非常に多いです 例2:キーCならAm キーAならF#m 理論は良くわかりませんが、 また不思議なことに、例2の時ですが、例として、キーCの時Aの場所(Fの押さえ方のコード部分)で アドリブを弾くと、メジャーなアドリブが弾けます。 申し訳ございませんが、私は無知なため、理論は解りませんが、耳コピーとステージ演奏で覚えた物で、慣れると、不思議ですが、コードが解ります。また難しいコードも、代理で、セブンスやマイナーやメジャーで押し通せます。あとは、コードで小指でどっかプラスすると案外コードも真似できます。 非常に分かりづらくてすみません。 とにかく経験で本当に行けるものです。 ロック・フォーク問わずいろんなものを一杯弾きましょう。必ず解ります。

noname#162088
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり慣れが重要みたいですね。 理論の件もわかりました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 趣味で作曲をやってるのですがメロディを聴いてコード

    趣味で作曲をやってるのですがメロディを聴いてコードがわかる程度のレベルになるにはどのような練習をすればいいでしょうか? ギター歴は4年なのですが作曲のためにコードなどを勉強し始めてまだ半年ちょっとです。 メロディー、バックの音を聴けばメジャーコード、マイナーコード、M7の区別は何とかできます。 最終的には曲を聴いたら「これはC→G→Am→Emだな」という感じに理解できるようになりたいです。 どのような練習をすればいいでしょうか? また、作曲の上手な人は絶対音感がなくてもこのような理解ができるのですか?

  • コード進行とスケールについて

    コード進行とスケールについて (ギター) こんばんは、 コード進行とスケールについての質問です。 例えば A→D →Eのコード進行の場合 使うスケールも AメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニック→DメジャーペンタトニックorDマイナーペンタトニック→ EメジャーペンタトニックorEマイナーペンタトニック というようにコード進行に対して 使うスケールも変えなければいけないんですか? また、 A→D→Eのコード進行なのに ずっとAメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニックを使うのもいいんですか? またスリーコードの コード進行以外でも、 頭のコードのスケールだけを使うのはいいんですか? 長文で申し訳ございません。

  • メロディー譜だけを見て歌う方法

    楽譜でコード進行とメロディーが書かれたいわゆるメロディー譜というのがありますが、全く知らない曲でもメロディー譜だけをみて音程を外さずに歌うことは絶対音感のない人でも可能ですか? また、メロディー譜だけを見て歌えるようになるにはどのような訓練を行えばよいでしょうか?

  • コードからメロディーへ

    ギターをやっていますが、音楽理論のことは全く分かってなく、知りたいと思っています。タイトルにありますがCとかEなどのコードからどういうふうにメロディーを作っているのですか?また作曲するときにコード進行に何か理論みたいなものがあるのでしょうか?

  • 編曲におけるコード進行とメロディについて

    編曲をする際にコード進行を変更した場合三和音を四和音に、和音をアルペジオにする、などを除いて音自体を変えた場合メロディとの相性は悪くなりますよね?もちろん外音を使用しないメロディなんてものは少ないですがコードの構成音を中心としてメロディーを作る場合が多いと思いますので。 コード進行とメロディは基本的に三和音を四和音にするなどを除き基本的にあまりいじらないのでしょうか?

  • コード進行

    みなさん、こんにちは。ちょっと初心者な質問です★ 宇多田ヒカル(S)のHPで(2001/06/29更新内容) 「けど私はコード進行からまず決めないとメロディーが浮かんでこないから結局ダメだ、それ使えないなあ」 っていう文章があったのですが、、、 今までよくききながしていて何も関心なかったのですが 「コード進行って、そういえばどういうこと・・?」 と今思いました。中学の2年生の時に「ギターのコード・・・」など きいた覚えがあるのですが、よくわかってません(笑) ギター以外の楽器ですが、演奏しててもあんまりきかなかったので 忘れてました~(><)>←恥 よくわかる人!教えてください。あぁ、、もうちょっと早く気が付けばよかった★

  • コード進行について

    メロディーからコードを付けてる場合、 aikoさんの『横顔』という曲で、サビ部分のコード進行が 1-3mー(2m)ー3ー6の2m部分が、4でも良い風に曖昧に感じてしまいます。 ニュアンスが違うのは分かるのですが、本来はどのような理由で決定すれば良いのでしょうか?(2mの場合、メロディーの1音がセブンスになるので響きが良いからでしょうか?それともメジャーかマイナーの雰囲気の問題でしょうか?) 和声の他に、ボイシングやスケールを熟知する必要があるのでしょうか? だとすればどの様なトレーニング、また書籍で勉強する必要があるのでしょうか? ?ばかりで申し訳ないのですが、音楽的知識や経験が豊富な方々、 宜しくお願い致します。

  • メロディー聴いただけでコードが頭に浮かぶ人っています?

    メロディー聴いただけでコードが頭に浮かぶ人 っていますでしょうか?この能力は20代後半とか だと身に付く可能性はないのでしょうか? 絶対音感みたいな感じなのでしょうか? もし身に付くのならば、どういうことすればいいですか?

  • コードとメロディー

     本当に初歩の話ですいません↓  作曲しようと思っているのですが、まったくどうすればいいのかわかりません。いろんなサイトを見ると、コード進行(?)を作ってそれにあわせてメロディーを作るみたいに書いてありました。  そこで、コード進行(?)の作り方と、 コードにあわせたメロディーの作り方を教えてください。お願いします。

  • メロディにコードをつける方法を教えて下さい

    趣味でギターをやっています。TAB譜を見たり、耳コピしながら少しは弾けるようになってきたので、今度は自分で曲を作りたいと思っています。 楽器店に行って教則本を読んでみたのですが、コード集や典型的なコード進行の本はあるのですが、メロディにコードをつける方法を書いた本は見当たりませんでした。 自分の場合、小学生の時にリコーダーを吹きすぎたせいか、単音のメロディがずっと頭の中でなりっ放しという感じなので、コード進行→メロディよりメロディ→コード進行の方が最初はとっつきやすいんじゃないかと思っています。 作曲をされる方、音楽理論を知っている方よろしくお願いします。