• ベストアンサー

味噌汁の配置について

rekishikaの回答

  • rekishika
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.2

ご飯茶碗は頻繁に左手で取り上げて食べます、時にはおかずを食べているときでも左手で持っています。味噌汁や吸い物はご飯ほど持ち上げる機会が少ないからだと思います。最近の若い方で茶碗やどんぶりをおいたままで食べている人を見かけますが、それは旧来の日本食の慣習と異なります。

noname#5186
質問者

お礼

どうもありがとうございます。ご飯茶碗も味噌汁も同じくらい持ちますので、右にある味噌汁は取りにくいです。特にどんぶり物の時は、左手の動きとして、どんぶりをよけて掘り下げるように味噌汁のそこに手を入れる窮屈さを感じます。

関連するQ&A

  • 味噌汁ってなあに?

    この間、テレビを見ていたら、 (多分「いいとも増刊号」) 「味噌汁の具で何が好き?」という話題になり、 誰かが、「トン汁!」って答えたら、 「それは味噌汁じゃなくておかずだろう!」って突っ込んでました。 じゃあ、味噌汁っておかずじゃなくてなんなんですか? その食事の中で「占める位置」を教えてください。 ちなみに 昔、うちの母は「飲み物」と言ってました。 「今日は味噌汁作らなかったから、お茶飲んで」とか。

  • 味噌汁の必要性

    当たり前のように定食には味噌汁がついていて、 昔から一汁三菜とか一汁一菜と言われるように歴史があります。 しかし、現代において味噌汁は必要なのでしょうか? ・満腹感が増し、眠くなる ・塩分摂取量が増える あまりいいことが無いように思います。 定食のセットなら飲みますが、わざわざ単品で注文してまではいらないなという感じです。皆さんはどうですか?

  • ご飯と味噌汁の位置

    とても変な質問ですみません。 ふとしたことで、カミさんと議論になったことがあります。 ご飯と味噌汁の位置についてですが、カミさんの主張では、「一般的なマナーとしては、ご飯が左、味噌汁は右」なのだそうですが、そのように置くと、(ほとんどの人がそうだと思いますが)右利きの人にとっては食べにくい感じがするのではないかと思います。 つまり、ご飯茶碗を取ろうとするときに味噌汁のお椀に手が引っ掛かりそうになり、こぼしてしまう不安があるからです。逆にすると、ご飯茶碗を倒しても、こぼれる心配がないので、安心できますよね。と、いう訳で私は逆にするのですが、マナー上では非合理的にカミさんの言うように「ご飯が左、味噌汁は右」なのでしょうか? 出来れば理由も教えて頂きたいのですが…

  • ごはんと味噌汁

    和食の際、ごはんは左、味噌汁は右というのは当たり前だと思っていたのですが、 最近意外とそれを知らない人がまわりにいることに気付きました。 自分はそれなりに厳しく躾けられてきたので、 ひとりで食事する時でもそのように配置しないとどうも気持ち悪いです。 そこでみなさんにアンケートです。 (1)ごはん・味噌汁の配置を知っていますか。 (2)同席者がいる時、ひとりの時、実行していますか。 (3)同席者が間違っていた場合、気になりますか。 以上よろしくお願いします。

  • お膳の手前の右側はみそ汁のおわん?吉野家の牛鮭定食の配置?

    吉野家の牛鮭定食を注文すると、 そのメニューの写真通り、 お盆の手前の、左側がご飯、右がみそ汁。 奥に牛肉のお皿が並びます。 手前の右側は、右利きの人は箸を持った至近距離です。 何かの拍子にお椀を引っかけてこぼさないとも限りません。 手前の高いお椀がじゃまで、奥の皿の肉が食べにくい。 何しろ、牛肉の皿はこのお椀の向こうにあるのですから。 私は、いつもこの不合理な並べ方にぶつぶつ言って並び替えて食べてますが。 でも、和食の並べ方には一定のルールがあるようで、なんか正式みたいです。 色々、知ってる人とか、私に賛成の人、教えて!!

  • ご飯とお味噌汁の位置

    ご飯とお味噌汁(汁物)をテーブルにセッティングする際の位置を教えて下さい。 私は、関東出身で、お味噌汁は右・ご飯は左と教えられましたが、関西出身の主人曰く「関西では逆だ(お味噌汁が左・ご飯が右)」だと。私は、それは亡くなった人にあげるご飯&汁物の位置だと教えられたので、凄く違和感があります。 主人の家族に尋ねても「どっちでもいいんじゃないの?」「気にしたことないから分からない」との答え。関西出身の知人もいなくて、答えが出ません。 毎食、主人に私が出したご飯とお味噌汁の位置を直されており、非常に気持ちがモヤモヤしています。 どなたか、ご存知であれば是非教えて下さい。

  • 何故ご飯は左、味噌汁は右なんでしょうか?

    「ご飯を右・汁物を左にと逆に置くのは、仏様(亡くなった方)のお供えの方法で、生きた人間はご飯が右・汁物は左に置かなくては縁起が悪い。」といいますが 仏様が召し上がるんだから、仏膳と言っても 仏様の方から見たら左・ご飯、右・汁物で同じに思うし  子供なんかは右に汁物が在るためにおかずを取るのに袖を引っ掛けて味噌汁を倒すなんて事があるし  箸は右利きの人は右に箸をもつんだから左にご飯 汁物の両方をもってくればいいのにといつも思います  仏膳とは 何が正解なんでしょうか?

  • 【配膳】ご飯を手前、汁物をその奥ではまずいんでしょうか?

    【配膳】ご飯を手前、汁物をその奥ではまずいんでしょうか? ご飯を左手前、汁物を右手前、メインのおかず左奥、軽めのおかず右奥、配膳ってこんな形でされますよね。 これってものすごく食べにくいんですけど、なんでこんな置き方なんでしょうか?何かの嫌がらせ?(^_^; たぶん和食だけだと思うんですけど、和食は皿を手に持つ食べ方ですよね。 右手は箸でふさがり左手でしか持たないんだから、もっとも多く手に持つであろうご飯を左手前、汁物は左奥、あまり持つことのない・・・というか現代ではまず手に持たないおかず類は右側にまとめておく方が一番効率的だと思うんですけど、なんでそうしないんでしょうか? というか、なんで最初からそうしないの?(^_^; 料理の内容が違うのかな? 昔はこの配置が一番効率よかった? 先日、ざるうどんを頼んだら、うどんを左、つゆを右に置かれて出されましたよ。 松屋で丼物頼んでも、味噌汁が右側にくるし。 もしかして僕が左利きに見えるんでしょうか・・・?

  • カレーはふりかけ?味噌汁?あなたの感覚は何ですか?

    私の感覚では、 「カレー=ふりかけ」「シチュー=味噌汁」「ビーフシチュー=おかず」なんです。 そのためカレーライスは、ご飯:カレーの割合が8対2。 外食でカレーライスを食べるとカレーだけが余ってしまいます。 あなたの感覚を教えてください。

  • 定食にもう1品入れるとしたら何がいいですか?

    定食の種類は問いませんが、だいたい「ご飯」「おかず(○○定食の中味)」「みそ汁」「漬物」が定食のセットとして定番かと思います。 そこで、このセットに“もう1品あったらいいなぁ”と思うものは何ですか? 例えば私だったら、鮭定食にデザートとしてプッチンプリンが欲しいです!!