登山用ナイフのオススメを教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 登山用ナイフのオススメを教えて下さい。用途は魚を捌く、野菜を切るなどの調理や木材の切断、ロープの切断など。オピネルに近い形状でフォールディングナイフ、刃長は100mm以上でステンレスまたはセラミック以外の刃材質、刃にギザギザがなく安全性も配慮されたものが希望です。予算は4000円程度です。
  • 登山用ナイフのオススメを教えて下さい。用途は魚を捌く、野菜を切るなどの調理や木材の切断、ロープの切断など。オピネルに近い形状でフォールディングナイフ、刃長は100mm以上でステンレスまたはセラミック以外の刃材質、刃にギザギザがなく安全性も配慮されたものが希望です。予算は4000円程度です。
  • 登山用にオススメのナイフを教えてください。用途は魚の捌きや野菜の切りなどの調理、木材の切断、ロープの切断などです。形状はオピネルに近いフォールディングナイフで、刃長は100mm以上が希望です。刃材質はステンレスまたはセラミック以外で、刃にギザギザのない安全性に配慮されたものが良いです。でも価格は4000円程度です。
回答を見る
  • ベストアンサー

登山用ナイフのオススメを教えて下さい

まず最初に… アウトドアは初心者です! 用途は魚を捌く、野菜を切るなどの調理をしたり、木材を切ったり削ったり、ロープの切断をしたりするためです。 友人達がオピネル社製のものをよく使っているため、オピネル社以外で良いナイフを探しております。(理由は見分けがつきやすくするためと、刃物という性質上、扱い及び管理、手入れなどを自分でしっかりしたいためです) ただ、刃全体の形状はオピネルに近い方がいいです(使い方を教われるためです)。というか詳しくは知りませんが形状はオピネルに近いものということで、重ねてお願いします。 参考URL http://store.shopping.yahoo.co.jp/ixis/op004.html 条件は、上記のとおり、刃全体がオピネルに近い形状のもの。 フォールディングナイフであること。 刃長100mmかそれ以上。長すぎても×です。別に振り回すのが目的ではないので。 刃材質はステンレス及びセラミック以外のよく錆びるヤツ(名前忘れました…)。 刃にギザギザ?がついていないもの。 安全性に十分配慮がされたものです。 (欲を言えば、グリップのデザインがオピネルのようにあまりにシンプルすぎない物がいいですね…。あくまで欲を言えばですが。ちなみにミリタリーチックなモノも好みなんですがね^^;) 予算は4000円弱位までです。あくまで目安としてお考えください。 しかし、アマゾンを見ても5000円位以上しているものはちょっと…という感じですね。 捕捉となりますが、以前通っていた調理士系の学校で包丁の研ぎ方、管理方法は教わりました。 ナイフの管理方法とはたぶん違いますが。 白紙2号の包丁なら十分研げますし、錆が付かないように管理することも出来ます。 ご回答お待ちしております^^ (ここいいよ~的なメーカーさんがあればそれも教えて下さるとありがたいです。型番で最安値を検索しやすいので>_<b)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1です。追記します。 う~ん「バック」がダメなら「ガーバー(GERBER)」かなぁ? 「ガーバー EVO ストレート ブラック 22-01433」アマゾンで5740円。 刃渡り8.7cm「直刃(ストレート)」です。 材質は(ワンテンも)「SUS440C」。一番では無いですが「良く切れて/良く砥げる」材質です。 「SUS440C」より1つ上の鋼材に「ATS34(丸C日立金属)」が有ります。が、刃渡り10cmだとやっぱ2万5千円~くらい。 http://www.silicolloy.co.jp/sus440c.html http://www.rakuten.co.jp/v-road/436857/438119/438188/ 刃の形状は「初心者」なら「ユーティリティ(クリップ・ポイント)」「セミスキナー(ケーパー)」あたりが使い易い。 包丁代わりだと「直刃(ストレート)」が良い? あとロック(刃を固定する)方法「バックロック(ワンテンなど)」「ライナーロック(ガーバー EVOなど)」「フロントロック(ラックサックなど)」があります。 小さなゴミが入り易い/掃除し難いのは「ライナーロック」 ロック部分にゴミが入らないなら「フロントロック」。 「ライナーロック」は慣れると片手(右でも左でも)/ワンアクションで「開(刃を出す)」「閉(刃を仕舞う)」が出来るようになります。 もう山には持って行きませんが「SW-2000 S.W.A.T. シルバー SW-1」は(私にとってはフォールディングでも)シースナイフと同じ扱いでした。 片手を野犬に噛まれても 泳いでいて釣り糸が絡んでも「このナイフさえ有れば」と云うナイフでした。 希望の「1振り」が見つかれば良いですね。

bee-bee_1991
質問者

お礼

ご回答有難うございます。また、返信が遅れて申し訳ありません(>_<) 2回も回答して下さり、有難うございます! ナイフの紹介とロック機構の詳しい説明が非常に参考になりましたのでベストアンサーとさせて頂きます^^

その他の回答 (4)

回答No.5

私のお勧めはフィンランドのマルティーニ社などが販売している伝統的なラップナイフ(ラップランド地方の狩猟ナイフ)の普及モデルです。 http://knifeshop.jp/SHOP/MAT-18410.html 残念ながら普及モデルのため材質はステンレス製のものが多いのですが、ちょっと高級なオピネルといった程度に惜しげなく使用できるのが強みです。 ブレードの長さ等により価格は異なりますが、今なら2500円から3000円台でそこそこの品質のものが入手可能です。

bee-bee_1991
質問者

お礼

ご回答有難うございます。また、返信が遅れて申し訳ありません(>__<) シースナイフですね。これはこれで腰に吊るせば、フォールディングとは違った使いやすさがありそうですね^^ 参考にさせて頂きます

  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.4

うーん現実的にオピネル以外に難しいかなと思いますが。 一番条件が制約されてしまうのは材質。通常折りたたみの場合だと水分などが入り込むとシースナイフのように簡単に取り除けないため錆の問題があるので現在の大半(というよりほとんど)はステンレス系であるということ。 又刃長も100mmを超えるものはかなりまれ。(折りたたみで100mmは大型の部類) 安全性は安物(粗悪品)でなければ通常は大丈夫です。また予算4000円で考えると上記の条件で国産はまずありえない。 またそこそこ名のあるメーカーでも5000円前後は厳しいところ。あってもサイズが小さいとかの制約があります。 それらを踏まえると全ての条件を満たすものはありませんが参考程度で アウトドア用折り畳みナイフの定番といえばのバックの#110でしょうか。↓ http://www.naturum.co.jp/item/490699.html(参考) 多少値は張りますが≒100mmであればベンチメイドとか。↓ http://www.yamahide.com/factory/benchmade/bmitem/710d2.htm(上のストレートタイプ) 炭素鋼折り畳み+100mmであれば肥後守とか・・(ロック機構はありません) 同じくカーボン折り畳みであればシタデル各種(長さはありません)↓ http://www.ohyasuya.co.jp/factorybrands/sub/ek.htm というような感じではないかなと思います。

bee-bee_1991
質問者

お礼

返信が遅れて申し訳ありません(>_<) やはり自分で探しても炭素鋼のナイフでそこそこのものはオピネル以外にありませんでした…。 ご回答有難うございました^^

  • mido00202
  • ベストアンサー率17% (38/213)
回答No.2
bee-bee_1991
質問者

補足

補足です。 多機能ナイフではなく、ごく一般的な、ブレードしかついていないタイプのものを探しています。 ペンチとかハサミなんかは、今のところ必要性を感じていないです。値段UPにも関係してきますし…。 自分の中ではかなり探した方だと思うのですが、刃長が短かったり、材質がステンレスだったりしてなかなか良いものが見つかりませんでした…(>_<) そこで、予算を少し引き上げてみようかと考えております。しかし万単位はキツイです…。 また何かあったら補足させて頂きます。回答ありがとうございました^^

回答No.1

刃渡り10cm(9.5cm) フォールディング とくれば、「BUCK(バック) フォールディングハンター #110 」! 俗に「ワンテン」と呼ばれるナイフです。 刃の形は「ユーティリティ」持ち方によって細かい細工も出来ます。 今アマゾンで5800円です。 国産ではGサカイ(ガーバー・サカイ)。岐阜県関市 元刀鍛冶の街です。 http://www.gsakai.co.jp/ 刃渡り10cmだと値段は2~5万円くらい。 私は「LEATHERMAN(レザーマン) Juice CS4 GY 72013」と「ビクトリノックス ラックサックNL」を使用しています。 それぞれ工具と包丁として使い分けています。

関連するQ&A

  • オピネルのナイフと銃刀法施行令37条の2について

    銃砲刀剣類所持等取締法施行令と、オピネルのフォールディングナイフに関する質問です。 要約しますと、施行令37条の所持OKな条件として「37条 2」には【開刃した刃体をさやに固定させる装置を有しないもの】は所持OKとあります。 オピネルのフォールディングナイフは開刃した後にロック機構で刃を固定できるようですので、所持禁止になってしまうのでは? ということを質問させてもらいたく投稿しました。 すいませんがよろしくお願いします。 以下だらだらと細かいところを書いていますが、要は↑のことを教えていただきたいです。 まず、取締法22条では、「6センチを超える刃物の携帯を禁止する」と定められていますが、但し書きで、 『ただし、内閣府令で定めるところにより計つた刃体の長さが八センチメートル以下のはさみ若しくは折りたたみ式のナイフ又はこれらの刃物以外の刃物で、政令で定める種類又は形状のものについては、この限りでない。 』 と記載があります。つまり以下の内容になると思います。 「以下に該当するものは携帯の禁止対象にならない (a)刃体8センチ以下のはさみ・折り畳み式ナイフ (b)上記以外の刃物で、政令で定める種類または形状のもの」 そして、22条の「但し書き」が、施行令37条につながっていると考えました。 抜粋しますが、37条では刃体の長さが6センチメートルを超える「刃物」で携帯が禁止されないものが記されているようです。おそらく上記(b)が具体的に記されていると考えます。 この37条の「2」では、 『二  折りたたみ式のナイフであつて、刃体の幅が一・五センチメートルを、刃体の厚みが〇・二五センチメートルをそれぞれこえず、かつ、開刃した刃体をさやに固定させる装置を有しないもの 』 と記されており、これにあてはまるものは、携帯が禁止されない=所持OKととらえられると思います。 で、 タイトルにあるオピネルのフォールディングナイフですが、これは開刃した後に刃を固定できます。 条文で携帯OKになっているのは【開刃した刃体をさやに固定させる装置を有しないもの】ですから、 オピネルのナイフはNGではないかと思ったわけです。 ちなみに、法令は以下で調べました。 電子政府の総合窓口 イーガブ <http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi>

  • 魚を捌くための折りたたみナイフ

    魚を捌くための折りたたみナイフを探しています。 何かオススメの物はあるでしょうか? できれば刃が12cm以上あると調理しやすいのでいいのですが。 うちにあるステンレスの包丁はいくら磨いても切れ味が悪くてたまらないのですが、ステンレスのナイフはどれも切れ味がハガネのナイフには及ばないのでしょうか? バナジウム鋼ナイフというものがありますが、これの切れ味はどうなのでしょうか? こまごまと質問を3つ書きましたが、メインは最初の質問です。 どうかご回答よろしくお願い致します。

  • パン用ナイフ。平刃or波刃?ケーキナイフとの違い?

    こんにちは。 ホームベーカリーでパンを焼いています。 波刃はうまく研げないとのことで、 安いナイフを使い捨てにするしかないな・・・と100円のものを購入、 2年間、週1回弱ペースで使用していました。 ほかを試したことがなく、切れ味に不満はありませんでした。 しかし 先日パン切りガイドを買い換えたところ、 今までのナイフでは長さが足りず、 もう少し刃わたりの長いものを購入する必要が出てきました。 ある程度長さのあるものは安くても1000円ほどしますね。 100円のもの10個分のお値段・・・、 使い捨てにするには惜しい価格です。 そこで調べていたら、 「平刃のパン切り包丁」なるものを見つけました。 ただし、ずいぶん高額なことと、 先端だけはギザギザの波刃という仕様なのが気になっています。 「平刃なので波刃と違ってパン屑が出にくく、綺麗に切れる」という説明でしたが、 それならば何故パン切りナイフって波刃がスタンダードなのでしょう??? よくわからなくなってしまいました。 そして、お店に行くと 「ケーキナイフ」「ブレッドナイフ」の二種類が置いてありました。 いずれも波刃で形状はよく似ていましたが、 ケーキ用のほうがより鋭利で細かいぎざぎざがついているように見受けられました。 ただ、これは「一般にケーキナイフのほうが鋭い」というような特徴ではなくて 単にその商品固有の仕様なのかも???と思い またまたよくわからなくなってしまいました。 お詳しい方にお尋ねします。 パン切り用のナイフは 平刃と波刃、どちらが良いのでしょうか? また、 ブレッドナイフとケーキナイフの違いは何ですか? ケーキナイフでパンを切る&その逆で、ブレッドナイフでケーキを切るのは とうまくいかないものでしょうか? ご回答のほどお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • ホットサンドの包丁について

    ホットサンド(レタス、卵、トマト)を切る際の包丁について質問です。 今「ウェンガーパン切りナイフ(写真)」を使ってますが、 サンドイッチを四つ切りにする際、崩れがち(特に卵の具)になります。 パン切り包丁なので、パンだけならかなり切れます。 包丁の刃は少しギザギザになっています。 これが具を書き出してしまう原因なのでしょうか? パン切りとサンドイッチを切るのは別の包丁なのでしょうか? 切り方も含めご教示ください。 よろしくお願いします。 レシピ サンドイッチは具を挟んでから、重しをおいて密着させています。 バター、マヨ、レタス、トマト、タマゴの順でサンドします。 包丁は暖めてから、刃の両脇を四カ所指で押さえて切っています。 切る時は、前に押してから、引いて切っています。

  • このナイフの使い道(キャンプでの使い勝手は)?

    この写真のように刃の半分が波刃になっているようなナイフをアウトドアで使っている人いますか? 製品の説明ではこの手の波刃は濡れたロープなどを切断するような用途が主なようですが、他の(キャンプなどで有効な)使い道ってないのでしょうか? 私はアウトドアではビクトリノックスのソルジャーを持参しています。 この手のナイフは形状に魅かれていて「1本くらい欲しいかな?」と思っているのですが、ただ実用性がないようなモノを買う気にはなれません。 このナイフの波刃は刃渡りの半分を大きな顔をして占めているくらいだからけっこう出番が多いのではないかと思っているのですが、じゃあ(濡れたロープの切断以外で)どんな場面で多用するのかと考えると使い道がわからないのです。 コンバットナイフのような武器的な使い道しかないようならこういうご時世ですし購入は避けたほうがいいのかなとも思っていますが・・・ ちなみに私のアウトドアスタイルは・・・ とりあえず濡れたロープをしょっちゅう切断するような場面は少ないですね。 バイクでのキャンプツーリングやバックパックを背負ってトレッキング。または渓流釣り。ソロか少人数でのキャンプが中心です。 こういうスタイルにマッチしたナイフでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 銃刀法の正当な理由になりえるか?

    このたび子供が切り出しナイフの所持により、警察で供述調書をまかれました。 第22条 何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、総理府令で定めるところにより計った刃体の長さが6センチメートルをこえる刃物を携帯してはならない。ただし、総理府令で定めるところにより計った刃体の長さが8センチメートル以下のはさみ若しくは折りたたみ式のナイフ又はこれらの刃物以外の刃物で、政令で定める種類又は形状のものについては、この限りではない。 法第22条ただし書きの政令で定める種類又は形状の刃物は、次の各号に掲げるものとする。 刃体の先端部が著しく鋭く、かつ、刃が鋭利なはさみ以外のはさみ。 折りたたみ式のナイフであって、刃体の幅が1.5センチメートルを、刃体の厚みが0.25センチメートルをそれぞれこえず、かつ、開刃した刃体をさやに固定させる装置を有しないもの。 法第22条の総理府令で定めるところにより計った刃体の長さが8センチメートル以下のくだものナイフであって、刃体の厚みが0.15センチメートルをこえず、かつ、刃体の先端部が丸みを帯びているもの。 法第22条の総理府令で定めるところにより計った刃体の長さが7センチメートル以下の切出しであって、刃体の幅が2センチメートルを、刃体の厚みが0.2センチメートルをそれぞれこえないもの。 形状的には合法で問題ないのですが、その他正当な理由で・・・ 私としては、事故の際のシートベルト切断用に持たせているつもりでした。 警察の調書に私から貰った等書かれていますが、正当な理由にはならないのでしょうか? 検察至上主義で略式起訴の判断は検事が行うと思いますが、社会通念上どうなのかなって思いました。 私見では、問題ないと考えてましたが・・・。

  • ステンレスの包丁用の中砥石用の#は何番が最適か

    主にステンレスの包丁を研ぐための砥石の買換えを考えています。 中砥石+仕上砥石を買わずに、中砥石一つで済ませたいのです。 ホームセンターで見てきて、少し大きいサイズの KING 高級刃物用砥石 標準型 中仕上用 が候補ですが、 細かさが#1200・#1000・#800と3種類あり どれが一番使い勝手がいいか判断できません。 教えて下さい。 包丁(ステンレス)以外に、鉋の刃と切出しナイフの研ぎにも使用します。

  • 危険な折りたたみナイフを市場に流通させる平和ボケした日本政府について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%AC%E3%83%BC http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Pocket-knife.jpg ダガーナイフが規制されるのにフォールディングナイフが規制されないのはおかしくないですか。 仕事用の刃物=工具で工具箱に入れるなら刃先の保護はビニールカバーでいいし 大工用?の皮のホルダーなら剥き身でいい お宅が好むフォールディング機構や身につけられる頑強な鞘は必要ないです 実用性がなくコレクトとか苦しい理由しか存在する意味がないのにそもそも何で製造、輸入が国内法で認められているのでしょう。 日常生活でロック機構ありの携帯型ナイフが必要となることはありません。登山でさえナイフは不要ですし農作業ならナタや草刈がまのほうが向いてます。 料理や工事で、不衛生で強度や信頼性で劣る使い捨てのような折りたたみ気候はマイナスしかありません。 魚屋の店主が30cmを超える出刃包丁をもっていたり○○工務店って書かれた作業着が電工ナイフを所持していたところで警戒の必要性は皆無ですが スーツ姿、ジャージ、カジュアルな服装の男がフォールディングナイフ持ってたら、 ・・・!!!!と思うのが普通です。携帯型ナイフは存在そのものが社会への脅威です。電工ナイフよりフォールディングの刃長が短くてもです。 脅威の度合いは長さがある程度あればそれ以上は多少変わったところで同じ。で、むしろ携帯性や秘匿性、頑強な鞘や折りたたみ機能、ロック機構など。所持者が服の中に隠して安全に持ち運べる性能のほうが問題です。 ダガーだけでなく携帯性のある刃物すべて。 フォールディングナイフ、頑強な身に着けるタイプの鞘とセット販売しているもの、ポケットにいれて隠し持てそうなタイプのナイフ、コレクト以外に利用目的のない危険な刃物を、 所持自体許可制にして博物館、軍隊、潜水士、その他仕事で必要な人たち以外所有できないようにすべきと思いませんか? 思わない方は理由を教えてください。 日常生活で折りたたみナイフが必要な状況って何ですか?

  • なぜ刃物を集めるのか

    秋葉原の事件に深い悲しみを、容疑者に対して激しい怒りを(死刑より重い罪を!)覚えている人間です。 報道の中で、ナイフのコレクターもしくはミリタリーショップの映像が見かけられますが、この人たちはなぜ刃物を収集しているのでしょうか?なぜ刃物を収集するという趣味が公然と黙認されているのでしょうか? 【刃物=リスクに直結する危険物・武器もしくは兵器・凶器】 の考え方が頭によぎらないのでしょうか?これ以上衝動的な、【人間ではない者】の凶行が起こらないためにも、調理器具・文具・アウトドアなど正当な目的以外での趣味としての刃物の収集行為は厳罰に処す(もしくは本数の制限や個人情報の公開等)べきではないでしょうか?

  • 牛乳パック等に使われている紙を買いたいのですが

    皆様からいつもいろんなことを教えて頂き、非常に助かっています。改めて感謝申し上げます。 今日はタイトルに関してですが、私の家では牛乳パックやお酒が入った紙パックは、中味がなくなると切り開いて、肉や魚などをまな板の上でさばく際に利用し非常に重宝しています。これは、まな板の衛生上の管理を意図しています。 何度か使い、包丁によるキズ跡が酷くなってくると、処分し新しいものに取り換えるようにしています。 以前は、私が少しお酒を飲むことがあり、できる限り紙パックに入った酒類を買い求めるようにしていたのですが、1年程前、きっかけがあってお酒を辞めた関係で、調理に使うこの種の紙が不足しがちです。 こういうものが、ホームセンターや百円ショップで入手できないものか調べてみたのですが、見当たりません。クッキングシートと呼ばれるものは、どこにでも売られていますが、あれは包丁を使うと切断されて刃が貫通してしまうため、結局、肉や魚をまな板の上で直接切っているのとあまり変わりません。 ネットで調べてみると、スーパー等で回収もされているようですが、なくなる度に、「スミマセン・・・」と頭をさげて頂戴しに行くのも気を使います。ですから、もし比較的安く入手する方法があるのなら買い求めたいと思うのですが、こういうものは市販されていないのでしょうか・・・。      「牛乳パックの代わりに・・・を使う方法もあるよ」 的なアドバイスでも結構です。どなたか、ご存じの方いらっしゃいましたらご回答を頂けませんでしょうか・・・。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。