• ベストアンサー

営業について

  知人から相談されました  4~5年前に知人が トラブルで取引停止になったらしいのですが、 同じ会社のほかの支店に営業にいきたいといいだしました。 知人はただ、4~5年たってるから そろそろ営業にいってもいいかもしれないといいますが、私はいっても徒労に終わるのでは、ないかと 思うのですが・・・・どうでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riri1609
  • ベストアンサー率36% (199/540)
回答No.1

営業って、徒労に終わることの方が多いんじゃないですか? 100%成功してくる営業マンがいたら、是非とも雇いたいですね。 回答としては... トラブルの内容も解らないし、その当時の取引先の担当等がどうなったとか、そのトラブルの話がどのように伝わっているかとか一切解らないし、何とも言えないですね。 しかし、行動を起こさないと、何もうまれないですよ。 その友人に「お前が行け」って言われているのではないのですから、行かせたらいいんじゃないですか?

harurun48
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに行かなくては なにも起こらないですよね。 過去のトラブルに関しては、女性関係らしく今はその女性はいないようです。   くわしいことは聞いてないので、本人が行きたいというようでしたら、 行ってみては・・・と言ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 証券会社の営業ってウザイんですがどうなっているんですか?

    私の職場に既に取引のある証券会社の他の支店から電話がひっきりなしにかかってくるのですが、証券会社の営業に対して不信感を感じざるを得ません。 1.証券会社の各支店には「テリトリー」というのは存在しないのでしょうか? 2.既にどこかの支店に取引があるかどうか(専門用語では「名寄せ」というと思います。)調べてから電話をするという習慣はないのでしょうか? 3.支店間でお客を取り合っても何とも思わないんでしょうか? 元銀行員の私から見ても、銀行との違いが感じられ興味あるテーマです。 銀行・証券・それ以外の立場の方も含め、コメントをお願いします。

  • ルート営業、でも。。。。。。。。。。。。。。。。。

    現在ルート営業の仕事をしています。 1日ルート営業なので車の運転をしながら取引会社を回ります。 ところが入社前までには治まっていた発作の持病が最近出始めて、ルート営業中の事故を起こす危険性があるため、発作の症状が治まるまで病院の診断書を提出し、一時的な配置換え(以前経験のある営業部や経理部の内勤)を相談しようと思います。 たとえは悪いですがつい最近、てんかんの発作が原因でクレーン車で大事故を起こしてしまったニュースが頭をよぎりました。 そんなこともあり、一応入社時には既往歴の記入欄には書いていますが、会社に伝えることによるリスクも色々考えてしまいます。 この場合、どのように会社に伝えればよいでしょうか? また、持病が治まるまで一時的な配置換えを相談するのは虫が良い話でしょうか? また、トラブルが生じた場合どこに相談すればよいでしょうか?

  • 証券会社での営業について

    私は大手の某証券会社(野村ではありません)に内々定をいただきました。就職活動をする中で、支店訪問などをして社員の方の話をうかがって、証券会社での営業というのは非常に大変だと聞いています。内々定をいただくまでは、いくら大変でも頑張っていき、いつかは支店での営業部から他の部門に移れたらよいなぁと思っていました。しかし、内々定をいただいたあとに、もう一度じっくり考え直してみると、自分にできるのか自信がなくなってきてしまいました。私が気にしていることは、お客様への接し方に関してです。私は、朝早く夜遅くて仕事が大変であるという面に関しては全く不安はありません。しかし、お客様を多少はだまして商品を買わさなくてはいけないのかもしれないと考えると、すごく不安です。調べれば調べるほど自分の中で「多少だまして商品を売らなければいけない」という考えが強くなってしまいました。そこで、みなさんがどのように考えていらっしゃるのか意見をお聞かせください。証券会社の営業ってどのように思われますか?実際に証券マンをされていた方、証券マンと取引をされたことがある方、知人から証券営業について聞いたことがある方、就職活動をされている学生の方など、証券マンについてなんでも良いので教えてください。その際に、話を誇張せずに、そのままのことを教えていただけますと助かります。よろしくおねがいします。

  • 営業協力について

    お世話になります。 最近知人が転職しましたが、その会社では中元と歳暮の時期に、取引先の営業協力をなかば強要しています。 具体的には、全社員に対し取引先である食品会社のハム詰め合わせセット(2,000円~)を1個以上購入することをノルマと課しています。(社員本人でなくても家族・知人等購入者を紹介してもよいが、期限までに支払う必要あり。) 同様の品物を購入するニース"がもともとあるなら営業協力すべきとは思いますが、知人は独り暮らしでその様なニーズはなく、無駄な出費となってしまいます。 他の社員は毎度のことなので既にあきらめて皆購入しており、知人ひとり買わずにいると、上司に呼び出されて営業協力する様に云われるとのこと。 この様に社員に営業協力を強いることは法律違反にならないのでしょうか?

  • デスティナジャパン営業停止について

    2月19日に『デスティナ・ジャパン』という結婚紹介サービス会社が6ヶ月間の営業停止になりました。男性会員数を偽り、解約時にもほとんど返金に応じず、2004年頃から消費者センターなどに苦情の相談が増えたというのがその理由のようです。しかしこの会社、3月1日に新しい会社を立ち上げ、オフィスも移転。そしてその新会社に経営を譲渡した為、実際は営業停止処分は何の効果も無い様です。 この様に営業譲渡さえしてしまえば、事実上営業停止処分は免れるということですか?これは違法ではないのでしょうか?

  • 優秀な営業マンは優秀な上司?

    転職して1年足らずで、40人ほどの営業所の支店長に任命されました。私自身、営業経験は15年くらいですが、今まで特にこれとはいって誇れるような実績を残した経験もなく、当然、今の会社においても、実績はおろか、自分の無能力に営業が不向きではないかと思うくらいの日々です。それなのに支店長に値する実績を残した優秀な営業マンが数人いるなか、自分が選ばれたのが不思議で、また、今後、人が付いてきてくれるのか不安です。やはり、上司になるには誰もが認める成績を残してなければ、やっていけないものなのでは?是非、ご意見をお願い致します。

  • 取引先の営業さんに困っています

    取引先の営業さんに困っています 商社の仕入れ担当の新人です。取引先の営業さんのことでご相談させて下さい。 多くのメーカーさんから商品を仕入れて販売を行っているのですが、あるメーカーの営業さんに、「○月に発注するので、○月に納品してほしい」旨をあらかじめ伝えたところ、「ちょっと忙しいので製造したくない」と伝えてきました。 こちらとしては、販売が決まったら○ヶ月前に発注計画を知らせる、というところで合意していたはずなのに、「忙しい」という理由で製造を断られたことは正直驚きました。発注の予定があることを伝えて、喜ばなかった営業さんは初めてなので面食らってしまいました。 「ラインの空きがないのですか」と尋ねても、「いや、そういうわけじゃないんですけど・・・」「では理由を教えていただけますか」と尋ねても、「いや、他の仕事もあって…御社だけじゃないですし・・・とにかく忙しいんです」と繰り返すばかりです。でも、うちの仕事だけではないのは当たり前で、忙しいのはこちらだって忙しいのに、と納得できません。なぜかそれ以上教えてくれず、上司に相談しても、自分でなんとかしろと言われてしまいました。 私の会社からの発注量は、特に少なすぎるということもないと思いますし、納期もどちらかというと余裕をもって設定しています。また、支払も、納品の次の月には現金で支払っており、滞ったこともありませんので、取引形態に不満をお持ちであるともこちらとしては思えません。 このように「忙しいから」という理由で、これまでも取引のある客先の会社の依頼を断るということもあるのでしょうか。この会社は、他でも、あまり理由を明かさずに、できない、やめてほしい、その日は行けない、と言われることが多いです。 しかし他の会社を探しているリソースは私の会社内にもないので、社内の意識としては、この会社の当該商品を今後も販売する予定です。こうした消極的な会社を、どのようにコントロールしていけばよろしいでしょうか。ご教示いただけますと助かります。

  • 営業(定価で売るには?)

    27歳男です。 営業歴は7年くらいになります。自分で言うのもなんですがここ5年くらいは支店でトップの成績を維持しています。 ですが・・・ ここ2、3ヶ月うまく成績が上がらず焦っていたのもあるのでしょうが、新規のお客様に「もうちょっと安くしてよ、契約するからさ」と言われ限界まで引いた見積を出したのです。ところが、「まだ、安くなるでしょ!」と言われ「これ以上は厳しいです」と伝えました。でも、「これより、安くしてくれる支店知ってるよ」とごねるのです。(実際そんな支店はありません。ただ、営業マンが会社に内緒で自腹切ってれば別ですが・・・) こちらも、イライラしてきて理詰めであれこれ言ってしまい、お客様を怒らせてしまいました。最終的には納得いただき御契約頂いたのですが、値引き交渉難しいときありますよね?できるだけ定価で売りたいし・・・ *今回は、責任者が会う時間がなく商品は現場の方が決めて、電話で責任者と値段交渉でした。 営業でコンスタントに成果を出しておられる方、また、営業始めたばかりで同じような悩みをお持ちの方、初心に帰ってお客様に気持ちよく納得して御契約いただくためにアドバイス・ご意見お願いします。

  • 営業職が不安です。

    現在、大学四年生です。宅建を取得したこともあり、貸しビル業を営む不動産会社に内定をいただきました。 営業職として採用させていただきました。内定をもらってとても嬉しかったのです。しかし、私は話しが上手くなく(人と話すのが嫌いという訳では無く、巧みなセールストークが出来る自信が無いです…どもります)、口下手で押しが弱いので仕事が出来るか不安です。 また、私の知人は某損害保険会社に内定を頂き、入社前には10年以内に支店長になるぞ!と意気揚々としておりましたが、入社後、研修や飛び込み営業をして一ヶ月で会社を辞めてしまい、鬱病になってしまいました…私はそれを知り少し…営業が少し怖くなりました。 実際に社会人として働いたことは無いので不安が募るばかりです。あれもこれもと不安が湧き出てきてしまいます。そこで質問なのですが、 1、営業に適している人とはどのような人なのか?(抽象的な質問ですみません…) 2、ノルマ(or自己目標)を達成しないとどうなるのか? 3、営業に適さないと判断された場合、その後の処置はどうなるのか。やはり辞めさせられるのか。それとも職種を変えられるのか。 を教えてください。万が一、この不景気の中で会社を辞めた場合、転職できる気がしません。なので、今のうちに不安を取り除いて自分のするべきことを見定めようと考え質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • トヨタの車に乗っております。営業所の対応はいかがですか?       

    トヨタの車に乗っております。営業所の対応はいかがですか?       購入時の営業担当は、とても良かったのですが、退社されしまい、2人目3人目の営業担当者及び整備もいい加減に感じて支店長に話して同じ会社の別の営業所に変更してもらいました。新しい営業所の支店長が謝られたので「こちらが要望した事項等ちゃんとして下されば良いです。」と言いました。しかし、その新しい営業所でも、営業担当者が要望した事項を無視した対応をしたので、支店長に確認したところ「営業担当者の機械入力ミスで誤った対応になってしまい、(支店長も)ちゃんと処理しているか?確認しなかった。営業所を変更されないなら・・・」と返答され、「私をわざと怒らせ、営業所を変更させるつもりだったのでは?」と疑っております。近くに他の会社の営業所はありますが、トヨタと言えども会社によって車の車種が違いますし、同じ会社でも遠方は良くない?整備さえちゃんとしてくれれば問題はない?今のところ営業所を変更するつもりはありませんが、どう思われますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 年末調整での社会保険料控除申告書の金額と源泉徴収票の金額が違う理由について疑問があります。
  • 従業員Aの国民健康保険の保険料控除申告書の金額は¥156,500ですが、源泉徴収票の金額は¥166,874です。
  • 同様に、従業員Bの保険料控除申告書の金額は¥151,706ですが、源泉徴収票の金額は¥161,072です。自動計算がされているのか疑問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう