• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギターについてお聞きしたいのですが…)

SCHECTER SD-II-24のネックの太さ、音、特徴について

drive-by-heartの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

どうもこんにちは。当方海外モデルの「SCHECTER OMEN 6 2002」を所有しております。 分かる範囲でお答えさせていただきます。 結構良い金額のモデルを候補にされていますね^^ では、ご質問について… (1)ネックの太さ 現在所有しておられるFenderJapanのモデルがどのタイプなのかにもよりますが、おそらく現在の物よりも太くなると思います。当方所有のOMEN6と画像で比較しましたが、おそらく太さは同程度でしょうが、特に太くて弾きにくいという事もないかと。慣れでどうにでもなりますがね^^ 一応、当方所有のOMEN6もメイプルのネックなので参考意見ですが、サラサラした感触で変に引っかかったりはしない素直な塗装だと思います。フィンガリングはしやすいと思いますね。 (2)音 見たところ、良いPUも搭載しているのと、コイルタップ(ハムをシングルに切り替える機能。このギターの場合はリアですね)を搭載しているので、非常に多彩な音が出せると思います。 ただ、アッシュボディなので、太い重低音はやや苦手かもしれません。そういう音はマホガニーボディが得意ですね^^ 様々なジャンルに対応できると思います。初心者には良いんじゃないかな。 (3)他特徴等 初心者キラーの(笑)ロック式トレモロが付いています。これは、弦をナットとブリッジでロックする事により、アーミングでのチューニングの狂いを抑制させるシステムです。 アーミングしてもほとんど狂わなくなる反面、弦交換がしづらい、チューニングを合わせるのに一苦労する等独特の手間のかかるシステムですので、アーミングをしないならば避けた方が無難です。 もちろん、勉強のためにとおっしゃるのであればOKだと思いますが。 一応「フロイドローズ 弦交換」や「フロイドローズ チューニング」で検索してみて下さい。 (フロイドローズはロック式トレモロの代表です。ほぼ同じ物なのでご心配なく) 以下は蛇足ですが… 以上を踏まえ、もし激しいアーミングを多用しない(ロック式トレモロの恩恵が無い)のであれば、を考えてできるだけ近いものを「勝手に」チョイスしてみました。 画像を参考にして下さい。 (一番下がオススメのものです。一番上は参考例^^金額は定価税込です) トレモロシステム搭載ながら、シンプルなものなのでわずらわしくなく、かつ搭載PUや回路などはほぼ同一(フロントPUのみ違いますがまあ大丈夫でしょう)。 加えて材やスペックもほぼ同一。 違いは表面の木目ですが…この木目とトレモロでご覧の金額の差がありますので、資金があまり無いとの事なので、そこあたりを考慮するのも手かと… なんにせよ、良い愛器を手に出来ると良いですね^^ それでは。

参考URL:
http://www.schecter.co.jp/bh/ilb.html
famasmpo
質問者

お礼

詳しく説明してくださってありがとうございました! フロイドローズについて調べてみたところ なかなかに大変みたいですね…。 楽器屋などで試奏してから決めたいと思います。

関連するQ&A

  • ギター選び SCHECTER EDWARDS

    ギター選び SCHECTER EDWARDS そろそろギターを買おうと思います。 SCHECTER SD-II-24-AS か EDWARDS E-SN-150FR ですごく迷ってます。 予算的にはどちらもOKです。  自分は、ロックを基本にいろんなジャンルをやりたいです。 あと、EDWARDS E-SN-150FRにする場合は、タップスイッチをつけたいと思ってます。 両方の長所短所、また回答者さんならどちらを買うかなど書いてもらえるとうれしいです。 また、このギターに似たタイプのものがあれば教えてください。

  • 2代目ギター

    今、新しくギターを買いたいと思っています。2代目です。 そこで、いくつか候補が挙がっているのですがそれぞれの音や弾いてみた感じなどの特徴を教えてもらえないでしょうか? あと、このギターもお勧めだよって言うのもあったら教えてもらえると選択の幅が広がってうれしいです。 ちなみに値段は15万ほど、アーム付き、24フレット(できれば・・・) っていう条件で探しています。 あと自分はギター歴1年ちょっとで、ジャンヌダルクが好きです。 1. Edwards E-FR-130GT 2. SHECTER SD-II-24 3. Ibanez RG2670Z あともう少し奮発して 4. CAPARISON Horus を考えています。ちょっと数が多いですがよろしくお願いします。

  • HISTORYの中でも安いギターって。 と、ストラトに関する意見を求めています。

    こんにちは。2本目のギター購入に関して相談させて頂きます。 今ストラト(タイプ)が欲しくて候補にHISTORYのストラトがあるのですが、予算的にHISTORYの中で一番?安いTHシリーズのストラトしか買えません。ですが、THシリーズにはフレットが弧状になっていてネック材もHISTORYこだわり?の物を使っているので余計内部の品質について疑問になります。 どなたかTHシリーズのストラトを使ってみた感想や他のシリーズとの違いが抽象的でもわかる方いませんか??何か答えて頂ければと思います。 そしてもう一つのストラトに関する相談ですが、買う候補に ・FENDERjapanのストラト ・Bacchusのハンドメイドシリーズ ・HISTORYのTHシリーズ があるのですが、音のレスポンスの良さ、ピッキングニュアンスの良さ(出やすい方が良い)、チョーキング時の目詰まりの少なさ、に特に焦点を当ててオススメのギターはどれだと思いますか??握りやすさ等は個体差だと思うので(偉そうにいえませんが…)考えないとして教えてください。 それともう一つ、もし「やっぱFENDERjapanがいい!」という方は、数あるFENDERjapanの中でどれがオススメか意見を聞かせてもらえないでしょうか??お願いします。 かなり欲張った質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • フロイドローズタイプの弦高について。

    フロイドローズタイプの弦高について。 主にブリッジの両側についているネジ(スタッドビス?)を回すことで弦高の調節ができると思うのですが、普通はこのネジを一番下まで締めた時1フレットを押さえて弾くとビビるものなのでしょうか? 私のギターはビビる気配が全くなく、むしろもう少し弦高を低くしたいほどです。 ネックが反っているのでしょうか?素人目では反っていないように見えるのですが。 ちなみにブリッジもギターに平行になるように裏のネジで調節しています。 どこか他で調節もできるのでしょうか? 機種はschecter SD-II-24-ASです。

  • ギターの買い替えか、リペアか。

    ギターを始めて半年ほどの者です。 現在、FenderのストラトキャスターのEシリアルの物を使用しています。 貰い物なのですが20年ほど前に買ったものらしいです。 PU等、電気系統の調子が悪く ボリュームつまみはMAXじゃないと音がでません。 また、PUはリア以外まともにつかえなくなって、たまに音がでなくなります。 この楽器をリペアして電気系統を直そうとするとどのぐらいかかるのでしょうか? また、Eシリアルのストラトとはどの程度の楽器なのかも教えていただきたいです。 また、Ibanezのギターを買おうとしているのですが RGとRGプレステージではネックの厚みに1mmの差がありますが 1mm程度でそんなに変わるものなのでしょうか? ちなみに私は手が小さいほうです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • オススメのギター用ハードケースを教えてください。

    オススメのギター用ハードケースを教えてください。 今、自分はお下がりのYAMAHA FG-180と、もらい物のSigma-Martin SD-18を使っているのですが、ハードケースが無かったので安いソフトケースしかもっていません。 これまで何度か、ソフトケースだったがためにネックを破損させたこともあり、 移動などに安心して持っていけるように、とりあえず1つはハードケース(一番硬いやつ)を買っておこうと思っているのですが、この2つが収納できて、あまり高価ではないものを買うとしたら、どのようなハードケースがありますでしょうか? 例えば一万円台でYAMAHAのFG用ハードケースがありますが、これにはSD-18(つまりD-18と同じ形です)は収納できますでしょうか。 ご教授お願い致します。

  • ギターの選び方について

    新しくエレキギターを購入しようと考えている者です。 ギターを初めてそろそろ1年たつのですが、趣味程度でエレキギターをしようと3万程度のを買い、案の定触らずじまいだったのですが、その数ヶ月後に本格的にバンドを組む事になって、それを機に本格的に触りだしたのですが、最近になってもう少し良いギターを買えば良かった、と後悔していました。 その時かったギターはepiphoneのSGで、現在ネックはねじれ(当時無知が故に保存環境も何も考えていなかったので)ていて楽器屋さんに持って行っても簡単に直せそうにない、とのことでした。 そこで新たにエレキギターを買う事にしました。予算は7万くらいでしょうか。 一応候補としてepiphoneのレスポールを考えているのですが、セミアコもフォルムの良さから欲しいと考えています。ただし、私はギターに関する知識が殆どないので、どのギターがどんなジャンルにあっている、なんて話を殆ど知りません。ただ以前セミアコはロックではハウリングを起こすとの話を聞いた事があり、現在主にflumpoolなどのコピーをバンド内でしている身としてはロックで使えないのは困りものなので、実際どうなのか、教えて頂きたいです。 実際ハウリングしてしまう、ロックに向かない、というのなら潔くレスポールを購入しようと思っていますが、もしセミアコもロックで使えるのなら、どちらがいいでしょうか?それぞれ長所短所を挙げて頂けると嬉しいです。 長文失礼しました。

  • トムアンダーソンのPU選びに困っています。

    DAITAさんの音に近づけようとSCHECTERの旧SD(ボディ材はバスウッド)にトムアンダーソンのピックアップに交換しようと考えています。 候補はH3かH2+なんですがDAITAさんのよく使っているボラボラのトムアンにはH3が付けられているのですが、 ボディ材がバスウッドのトムアンにはH2+が付けられています。 と言う事はバスウッドのギターにはH3は合わない。と言う事なんでしょうか? よく使うトムアンにH3が乗っているのでH3のがいいのか・・・とも思っていなかなか決められません。 何を言っているか分からないかも知れませんがよろしくお願いします。

  • オススメのギターの購入方法を教えてください!

    只今、2本目のギター購入を検討中です。 買うギターはまだ決まっていないのですが、SGや変形ギターをメインに探していて、予算は5万ちょいあたりで考えています。 ところで、店舗に赴いて購入するか、ネットで購入するか迷っています。 ちゃんとしたリペアマンがいるところで買いたいのは山々なのですが、自分、学生なので資金面から言うとやはりネットの方が安上がりで懐に優しいかなといった感じです。 ただ、ネットでギターを買うのも良い方法なのかも分かりません。 以前、友達がネットで初心者用ギターを買った際に(有名店舗です)ネックの曲がり・トレモロユニットの不具合などがあり、結局地元の楽器店で修理せざるを得ない状況がありました。 ネットで購入したときのリスク、または対応などが良いオススメのネット店舗などを教えていたいただけませんか?

  • epiphoneのLes PaulでシリアルNo.の無いものなんかあるんでしょうか?

    ギター初心者です。ギターは実際に弾いて確かめたほうがいいとあちらこちらで忠告してくださっているのに、先日オークションで好みの色のepiphone Les Paul studio を発見し衝動買いしてしまいました。送られてくると、写真では分からなかったんですが結構古いものらしく金属部が錆びていました。裏を見るとなんとシリアルNo.がなく、本来シリアルNo.があるべき部分に「MADE IN USA」のシールが貼ってありました。とてもうそ臭いなーって思い私がつけた結論は、「これは偽物である」ということでした。ただ素人の私が結論づけても信用ならないので、どなたか詳しい方このギターの正体を暴いてやってください。 特徴:LP Standerdとネックから上は同じ。(ロッドカバーにはstudioとの表記) フレットポジションは台形マーク。  ピックアップカバー付き。 色はアズキ色(阪急電車の色) お願いします。