図形の面積と関数の変極点を求める問題

このQ&Aのポイント
  • この問題では、曲線C:y=logx上の点P(u,logu)(u>1)における接線、曲線C、及び直線x=1で囲まれた図形の面積をS1(u)とし、点A(1,0)と点Pを結ぶ線分、及び曲線Cで囲まれた図形の面積をS2(u)としています。
  • 関数S(u)をS1(u)とS2(u)の差として定義し、S(u)を求めることが求められています。また、曲線v=S(u)の変極点も求める必要があります。
  • 解答の過程で、S(u)の導関数を求めてその極値を調べることになりますが、導関数が0となる解が存在しないため、答えが出ませんでした。解答に間違いがないか再度確認してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

面積の問題です。

対数は自然対数とする。曲線C:y=logx上の点P(u,logu)(u>1)における接線、曲線C、及び直線x=1で囲まれた図形の面積をS1(u)とする。 また点A(1,0)と点Pを結ぶ線分、及び曲線Cで囲まれた図形の面積をS2(u)とする。 S(u)=S1(u)-S2(u)とおくとき、 (1)関数S(u)を求めよ。また、曲線v=S(u)の変極点を求めよ。 (2)関数S(u)はただ一つの極大値をもち、その値は正であることを示せ。 という問題です。解答したのですが答えが出なくなってしまったので、どこで間違っているのか指摘して頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。 接線の方程式は、y=1/ux+logu-1 S1(u)=∫(1→u)(1/ux+logu-1-logx)dx =1/2u-1/(2u)+(1-u)logu 点A(1,0)と点Pを結ぶ線分の方程式は、y=logu/(u-1)x-logu/(u-1) S2(u)=∫(1→u)(logx-logu/(u-1)x+logu/(u-1)dx =1/2(u+1)logu-u+1 ∴S(u)=3/2u-1/(2u)-1+1/2(1-3u)logu したがって、S'(u)=1/(2u)-1/(2u^2)-3/2logu S''(u)=-1/(2u^2)-1/u^3-3/(2u) S''(u)=0より、-1/(2u^2)-1/u^3-3/(2u)=0 u^3をかけて、1/2u+1+3/2u^2=0 3u^2+u+2=0 となり、解が存在しないことになってしまいました…。

noname#180825
noname#180825

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#133363
noname#133363
回答No.4

(2)求めた変曲点はおそらく1つなので、それをαとする。 S' (u) は連続で、u>αで単調減少だから、α以上の実数u1、u2で、S'(u1)>0>S'(u2)を満たすのを見つければいいんじゃないかな。 そうすればu1とu2の間に実数u*が1つだけあってS'(u*)=0。 そんなu*の存在だけ分かれば、この問題に関しては十分 S(u*)が唯一の極大値だけど、S(u*)が正であることを示すのも簡単。 何でもいいから1以上u*以下の実数u3でS(u3)>0であることを確認すればいいんです。 Sはu*以下で単調増加だから。

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

A#2のグラフの図を添付出来なかったので再度添付します。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>接線の方程式は、y=1/ux+logu-1 y=(1/u)x+log(u)-1 >S1(u)=∫(1→u)(1/ux+logu-1-logx)dx >=1/2u-1/(2u)+(1-u)logu  ←間違い S1(u)=(1/2)u-(1/(2u))-log(u) >点A(1,0)と点Pを結ぶ線分の方程式は、 >y=logu/(u-1)x-logu/(u-1) y=(x-1)(log(u)/(u-1)) >S2(u)=∫(1→u)(logx-logu/(u-1)x+logu/(u-1)dx >=1/2(u+1)logu-u+1 S2(u)=(1/2)(u+1)log(u)-u+1 >∴S(u)=3/2u-1/(2u)-1+1/2(1-3u)logu ←間違い ∴S(u)=(3/2)u-(1/(2u))-1-(1/2)(u+3)log(u) >したがって、S'(u)=1/(2u)-1/(2u^2)-3/2logu ←間違い S'(u)=1-(3/(2u))+(1/(2u^2))-(1/2)log(u) >S''(u)=-1/(2u^2)-1/u^3-3/(2u) ←以下4行共、間違い >S''(u)=0より、-1/(2u^2)-1/u^3-3/(2u)=0 >u^3をかけて、1/2u+1+3/2u^2=0 >3u^2+u+2=0 計算も間違ってるけど なぜ「S''(u)=0とするuを求めようとするのか?意味が分からんよ! S'(u)=0とするuを求めると (u^2)log(u)-2u^2+3u-1=0 これを満たすuは解析的には解けないのNewton法で数値計算で求めると u=uo=3.162581587… 1<u<uoでS'(u)>0, uo<uでS'(u)<0 なのでS(u)はu=uoで極大値(最大値)S(uo)=0.03801043928…(>0)をとる。 S(u)のグラフを描くとこの様子が良く分かる。

noname#133363
noname#133363
回答No.1

↓多分ここ。 S1(u)=∫(1→u)(1/ux+logu-1-logx)dx =1/2u-1/(2u)+(1-u)logu

関連するQ&A

  • この問題が解ける人はといてくれませんか

    曲線y=logx(x>0)上の点P(a,loga) (a>1)での接線をLとし、Pからx軸へおろした垂線の足をHとする。さらに、接線Lとx軸、およびy=logxで囲まれた図形の面積をS1、曲線とx軸、および線分PHで囲まれた図形の面積をS2とする。 (1)S1、S2を求めよ。 (2)aー>∞のときのS1/S2・PHの極限を求めよ。

  • 数学の問題です。

    3曲線C1:y=f(x)、C2:y=x^2、C3:(1/2)x^2のグラフが図のようになっている。曲線C2の上の点Pにおいて、y軸に平行な直線を引き、C3との交点をQ、Pにおいてx軸に平行な直線を引き、C1との交点をRとする。曲線C1、C2、線分PRの囲む図形の面積をS1、曲線C2、C3、線分PQの囲む図形の面積をS2とする。 (1)点Pの座標を(u,u^2)、点Rの座標を(v,f(v))とおいたとき、面積S1を定積分を含むuとvの式で表せ。 (2)点Pが曲線C2の上を動くとき、つねにS1=S2が成立する。このとき、関数f(x)を決定せよ。 (1)はS1=∫[0,v]f(x)dx+(2/3)u^3+vu^2になりました。 (2)でS2を計算するとS2=(1/6)u^3になってS1=S2で計算しましたがf(x)まで持っていけません。 詳しく解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三次関数の面積について

    三次関数f(x)=x^3-2x上の点P(1,-1)における接線とy=f(x)…(曲線C)との交点Qがあり、 曲線Cと線分PQで囲まれた部分の面積S1と曲線Cと線分OQで囲まれた部分の面積S2にはどのような関係が成り立 つでしょうか。 各面積までは求めましたが、これらの面積の間に成り立つ一般的な予測とその証明方法がわかりません。お願いします

  • 導関数について

    座標平面上に曲線 y=-x^2/2 + 3x・・・(1)がある。  (1)曲線(1)上の点(p.-p^2/2+3p)(p>0)における接線をlとする。 lの方程式は y=(-p+3)x+p^2/2 である lが点A(0.8)を通るとき p=4であり、このときの接線をB とすると、B(4.4)である。 曲線(1)上に点P(t,1t^2/2 +3t)(0<t<4)をとる 線分APとy軸と曲線(1)とで囲まれた図形の面積をStとすると Stは? また、線分BPと曲線(1)とで囲まれた図形の面積をS2tとすると St + S2tの値は? また、St + S2tは t=○のとき最小となる。 お願いします!過程もお願いします!

  • 数学の問題です!

    滑らかな曲線Cを考える。C上のx軸、y軸上にない点Pに対してx軸、y軸上への垂線の足をそれぞれQ、Rとする。 (1)曲線Cの軸上にない任意の点P(x,y)で、曲線Cへの法線が線分QRを2等分する。点Pにおける接線の傾きをy'とするとき、y'を変数x、yで表せ。 (2)曲線Cが点(1,2)を通るとき、Cを図示せよ。 よろしくお願いします><

  • 曲率に関する問題です。

    以下の問題がわかりません。どなたか解き方だけでも教えてください。 「を原点とするx-y 平面上の曲線 C について、C 上の点 P におけるCの接線が x 軸の正の方向と反時計回りになす角をθとし、点Pにおける曲線Cの曲率をκとする。  κ=1/θを満たす曲線Cについて、以下の問いに答えよ。ただし、0<θ<πとし、曲線C上の点Pはθ→0で、ある点Aに近づき、その点Aの座標を(1,0)と定める。また、点AからCに沿って測った曲線C上の任意の点までの距離をsとすると、曲率κは dθ/ds で表される。 (1) 曲線 C 上の任意の点Pのx座標およびy座標をθを用いて表せ。 (微分方程式になります) (2) 曲線C上の点Pから法線Lを引く。 (a)Lは単位円と接することを示せ (b)Lと単位円との接点をQとする。線分PQの長さは、点Aから反時計回りに測った円弧AQの長さ   に等しいことを示せ。 (3) 線分 OA, 曲線C, 直線 y=1 および y軸で囲まれた部分の面積を求めよ。」

  • 極値の問題です 途中式もお願いします

    実数aに対して、2曲線C1:y=2logx, C2:y=logx+aの交点をPとする。点PにおけるC1の接線とC2の接線とのなす角をθ(0≦θ≦π/2) (1)点Pの座標を求めよ (2)tanθをaを用いて表せ (3)aが実数全体を動くとき、tanθのとる値を求めよ

  • 数IIIの問題(定積分・面積)

    C:y=x^2+2の下側にある点PからCに引いた2本の接線とCとで囲まれる図形の面積をSとする。 (1) 2つの接点をQ,Rとし、この2点のx座標をそれぞれα,β(α<β)とおく。Sをαとβを用いて表せ。 (2) 点Pが、直線y=x上を動くとき、Sの最小値を求めよ。 この問題の答えと説き方を教えてください。 お願いします。

  • 積分の問題です

    放物線y=x^2-2と直線y=axの二つの交点をA,Bとする。2点A,Bの間の放物線上に点Cをとり、放物線と線分ACで囲まれた図形の面積をS1、放物線と線分BCで囲まれた図形の面積をS2とする。このとき、S1+S2の最小値をaを用いて表せ。 (一対一対応の数学II、p160の演習11) 以下は別解です 放物線y=x^2-2と直線y=axが囲む部分の面積をSとおくと、S1+S2=S-△ABCである。そこで、△ABCの面積が最大になる場合について考える。 ここで図形が書いてあるのですが、点Cの位置はCでの接線が線分ABに平行になるような場所になっています。 これはなぜなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 数学の問題です。微積、軌跡です

    1 (1)x軸上の2つの点A(a,0)、B(-a,0)からの距離の比が1:2である点Pの軌跡を表すx、yの方程式を求め、その軌跡の形を性格に述べよ。ただしa>0とする。 (2)前問の点Pの軌跡上の点(xo,yo)における接線の方程式を求めよ。 (3)点(xo,yo)における法線の方程式をもとめよ。 2 y=(logx)の2乗 について、 (1)この関数の極値を求め、この関数の表す曲線の概形を書け。 (2)この関数の表す変曲点を求めよ。 また、この変曲点における接線の方程式を求めよ。 (3)この曲線と(2)で求めた接線およびx軸で囲まれた図形の面積を求めよ。 どちらか一問でもいいので、よろしくお願いします。 答えがなくて困ってます。 概形は書かなくても結構です。