- ベストアンサー
中学英語を教えてください!
I want to read the book. 不定詞(名詞的用法)で正しいでしょうか? 訳:私は、本を読みたいと思います。で正しいですか? ところで、I want reading the book.のように動名詞にしては いけないものなのでしょうか? いけないのだとしたら、何故ですか? よろしくお願いいたします。
- akiaki2009
- お礼率86% (44/51)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
reading (動名詞) は「読書」「読むこと」など抽象的な意味を表し「名詞的」です。ですから I like reading books. (読書が好きです) などという時に使います。 一方 to read (不定詞) は「動詞的」です。"want to read the book" (読みたい) などと言う時に使います。 日本語で「読書が欲しい」とは言わないように英語で "I want reading books." とは言いません。「読みたい」と言うには "want to read" です。動詞的な不定詞を用います。 他の例:「米国旅行が欲しい」とは言わずに「米国に旅行したい」というのと同じように "want going to the US" とは言わずに "want to go to the US" と言います。
その他の回答 (1)
- shenyi401
- ベストアンサー率23% (25/105)
大丈夫だと思います。ただし、どの本か決まっていないのであれば、 I want to read a book.かI want to read books.がいいと思います。 >I want reading the book. のようには言わないようです。 なぜかと言われてもそうなってるからとしか言いようがありません。 目的語に「動名詞のみ」、「不定詞のみ」、「両方OK」の動詞がそれぞれありますので、 調べてみるのも勉強になると思います。

お礼
今後、「動名詞のみ」「不定詞のみ」「両方OK」を意識して勉強したいと思います。 今回は、本当にありがとうございました。
関連するQ&A
- 動名詞、不定詞を使った英作文
動名詞、不定詞を使った次の英作文が正しいか教えてください。 「私は、本を読むことは、勉強することと同じくらい重要だと思います。」 上記を動名詞を使って、 I think reading books is as important as studying. でよいのでしょうか。 またこの文を、不定詞を使って、 I think to read books is as important as to study. また、 I think reading books is as important as to study. と、動名詞、不定詞を一文の中でこのように使ってもよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 【緊急】英語の不定詞の問題です。
【緊急】英語の不定詞の問題です。 どうしてもわからないのでよろしくお願いします。 不定詞は状況におうじて「」のような働きをしたり、「」のような働きをしたり、「」のような働きをする 状況に応じて働きが変わるが「」は同じ 見た目は同じでも、役割は一定ではないので「」と考える 不定詞を名詞として使う用法を不定詞の「」用法という その訳は「」となり、動詞を名詞として使おうとする際に用いる。たとえばto studyを名詞的用法として訳す。
- 締切済み
- 英語
- 英語の不定詞について。
ぼくは不定詞さっぱりわかりません・・・教えてください!! 名詞的用法 形容詞的用法 副詞的用法 の違いが分かりません。。 できれば、、名詞的用法の不定詞は真ん中らへんとか 副詞的用法の不定詞は最後らへんというように・・・ 教えてください!! よろしくお願いします!!!!
- ベストアンサー
- 英語
- SVO+to doの文
I want you to do it. は,SVOCの文ですが,補語Cの to do itは,不定詞の何にあたるのですか? 名詞的用法と思うのですが,どうでしょうか?あるいは,形容詞的用法?
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞と不定詞をとる動詞
動名詞をとる動詞にenjoy ,finish などがあり、不定詞をとる動詞に want, hope, などがありますが、大学受験の単語として動名詞、不定詞を取る動詞を英文法で見ると、多すぎえて覚えられないのですが。どうすればよいですか?何か覚える方法がありますか?それとも、覚えなくて会話から自然に覚えられるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- have to の to は何に分類されるんですか?
不定詞の用法で、形容詞的用法、副詞的用法、名詞的用法というのを習いました。 で、質問なんですが、I have to go. などのtoは何に分類されるのでしょうか? want to は、~することを欲すると訳して名詞的用法になるはずですけど、 have to も同じように考えていいのでしょうか。それとも分類はこの3つの中には入らないのでしょうか。 ちなみにneed toもどれに分類されるのか教えてくれませんか。
- ベストアンサー
- 英語
- stop to do と stop doing
英語を初歩から学び直している社会人です。幼稚な質問かもしれませんが教えてください。 動詞には (1)動名詞をとるが不定詞はとらない動詞 (2)不定詞はとるが動名詞はとらない動詞 (3)動名詞、不定詞両方とる動詞 があり、stopは(1)だと学習しました。しかし、使っているテキストによれば、タイトルのように 「~すために止まる」の意の場合は不定詞(副詞用法)を用い[~stop to do~] とする、との こと。 これは stop だけの特殊な例ですか?他の動詞でも同様のケースはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の不定詞について
高校で英語を勉強しているんですが 不定詞がよくわかりません 不定詞には名詞的用法と形容詞的用法と副詞的用法が あるのはわかるんですが どれがどれになるのかが良くわかりません のでどなたか詳しく解説お願いします
- ベストアンサー
- 英語
お礼
不定詞の「動詞的」ではないと思いますが、 他の部分は的確でした。ほんとうにありがとうございました。
補足
wantの通常の意味は、「欲しい」ですものね。 want to (動詞の原型):~したい、という意味になります。 ただ、どうして、不定詞は、動詞的なのでしょう? 名詞的用法だと思うのですが・・・。 「動詞的」な部分について、もう少し教えていただけませんか?