• 締切済み

完全必至とは?

完全必至という言葉があるのでしょうか? あるとして、必至とどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

とりあえず, 「何回か逃げる手があってもそれに対して王手が続いて最終的に完全な詰みにすることができる」 つまり 「王手の連続で詰みに持ち込むことができる」 局面 (あるいは「そのような手順」) は「即詰み」というのが普通だと思います. その結果最終的に「詰んだ」状態が「詰め上がり」でしょう. ということで, 詰将棋の問題図は「即詰み」の (あるいは「即詰みのある」) 局面ですし, その最終的な (詰んでいる) 図は「詰め上がり図」ということになるかと. もどって「完全必至」だけど.... 本当は「必至」だけで「ど~応じても絶対に詰む」状態なので, 「完全」もなにもないんだよね. でちょっと調べてみると「部分的に必至」なんて表現もあるなぁ. これは多分「相手玉とその周辺だけを見れば必至」とかそんなことでしょうか. 自玉は見てないから, 位置によっては「王手がかかってしまうために (本来の意味での) 必至ではなかった」ということがありえて, それと区別して「そんなことすら存在しない」ことを「完全必至」と言っているのかもしれない. 詰将棋でも, 双玉問題では「手順の途中で攻方の玉に王手がかかってしまう」ために詰め手順として不適な場合があるんだけど, それと近い概念かもしれない. ちなみに「詰み」というのは「現在王手がかかっているんだけど合法的に解消することができない」状態ですね.

infmgoo
質問者

お礼

部分図では必至でも、双玉が現れると必至でなくなる場合があり、 現れても必至となるときの状態を「完全必至」という。 というふうに理解しておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.1

「完全必至」というのは、詰めろになっていて、玉方がどう受けても次に詰ます事ができる状態だと思います。 本来「必至」とはこのような状態なんですが、実際には詰めろを受ける手があってもそれに対して詰めろが続いて、最終的に「完全必至」にできるなら「必至」と言うことが多いと思います。「完全必至」とはこのように慣用的に「必至」と表現される局面と区別するための表現と思います。 詰みに関して、完全な詰みは、王手を受ける手が全くない状態、と定義されてますが、何回か逃げる手があってもそれに対して王手が続いて最終的に完全な詰みにすることができるなら一般的には「詰み」と言うと思います。これと同じ事です。ここでも「詰め上がり」などという表現があって、慣用的な「詰み」と区別する表現があります。

infmgoo
質問者

お礼

「完全必至」とは、 詰めろを受ける手があっても、それに対して詰めろが続いて、最終的に必至にできるなら、 その時の状態を「完全必至」という、、、ではどうでしょうか。 詰みにも「完全な詰み」という表現があること、はじめて知りました。 浦野真彦プロの詰将棋のハンドブックには「詰め上がり図」という表現がありますね。 慣用的な詰みと区別する・・よくわかりませんが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解けぬ必至問題をどうする?

    おはようございます 1年ほど前に同様の質問をさせていただきました。 詰将棋→必至問題に変わっています。 終盤力をつけるために、必至問題を勉強しています。 まずは、1手から始めています。 「長い詰みより短い必至」といいますがかなり難しいです。 解けるものと解けないものとの対処について教えて下さい。 解答を見てしまうか、時間をかけて眺めつづけるか。 力をつける目的があることを前提に、必至問題を解く意義も合わせて教授ください。 よろしくお願いします。

  • 必至なの?

    ある必至問題集より、納得できないので質問します。 駒の配置が、 攻め方:1一馬 玉方:1三玉、2三角、2四歩 持ち駒は、 攻め方:金と銀と桂 玉方:残り全部 となっていて、正解は、1五金とあります。 説明は「次に2二銀と、2五桂,同歩,2四銀の二つの詰みが受かりません」です。 3三銀と受けられるとどうなんでしょうか? 詰みますか? よろしくお願いします。

  • 必至問題のつくりかた

    将棋の必至(必死)問題はどのように作るのでしょうか。 1、実戦からヒントを得る 2.いろいろコマをならべ考える 3、先に構想をねる 4 過去のものに手を加える 実際に作ったことのあるかた発想も含め回答ねがいます。 また実戦で適用するよにするようにするにはどうするか。 ということをこの回答お願いします。

  • 必至図の作品はなぜ少ない?

      詰将棋作品に比べて、創作必至図の作品はなぜ少ないのでしょうか? 王手を掛け続けなければならない詰棋より、手広い分だけ新手筋(構想)発見の余地は多いと思うのですが。 ・完全検討が困難だから? ・詰棋ほどの魅力がない? 理由をご存知の方、教えてください。 かつて元奨励会員の来條克由氏が必至図の作品集を出されたことがありましたが、他の作家の作品集はないのでしょうか? WEBで検索したら、こんな↓作品を見つけましたが、 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/5666/hissi/hissi.htm この他で、創作必至図を公開されている方はないのでしょうか?  

  • 3手必至の解その2

    3手必至の解答について 駒の配置は以下の通りです。 先手:5五角 後手:1一香、1四歩、2一桂、2三歩、3二玉、3四歩、4一金、4三歩、5二金 持ち駒は、 先手:飛銀 後手:銀 この局面から 2二飛 3一玉 2一飛成(A図) A図から、同玉は 2二銀 1二玉 2五桂 A図から、4二玉なら4五桂で受けなし、とあります。それがわからない。 4五桂に対して、4四銀、3二銀あるいは5一玉などとされるとどう寄せるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この将棋の必至問題教えて下さい。

    質問をご覧になっていただきありがとうございます。 寄せの手筋200という本を読んでいるのですが、 第12問の回答を見ても、6二金とされると必至にならないような気がします。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご解説お願い致します。

  • ほんとに必至でしょうか

    寄せの問題で、正解は▲7一角△9三銀▲9五歩です。 「△8四歩なら▲9四歩で必至」とあります。 △8四歩▲9四歩に、△8三玉とされたら詰むのでしょうか? よろしくお願いします。 後手の持駒:残り全部  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 |v玉 ・ と ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・v歩v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角  手数=0 まで

  • 必至問題の応手いかに

    詰将棋の玉方の応手を考えるとき、 1、玉が逃げる 2、玉で取る 3、玉以外で取る 【この順番でチェックする】 でいいと思うのですが、さて 「必至問題」での玉方の受け方にはどのようなものがありますか? 王手された駒を取れるような受け駒を打つ、 玉の逃げ道を開ける、・・・など ほかにありましたらお教えください。 すべての受けをもらさず考えなければならないですよね。 よろしくお願いします。

  • 3手必至の解答について 駒の配置は、

    3手必至の解答について 駒の配置は、 先手:1三角、1四歩 後手:1一香、1二玉、2一香、2三歩、3四竜、4二銀 持ち駒は、 先手:飛車と金 後手:残り駒全部 正解は、▲3二飛△同竜▲3一角成となっています。 3手目は▲2四角成としても正解でしょうか? よろしくお願いします。

  • 追突必至でも、危険回避で急制動はやむを得ない?!

    先日、交差点で赤信号で停車していたら、後続車が車間をギリギリ詰めて停車してきました。 その車間は約20cm(バックモニターで見ました) なぜそんなに車間を詰めて停車したのかは不明ですが、青信号で発進して交差点を渡りきるまでは、やはりギリギリの車間でした 青信号で発進して交差点を渡りきろうとしていたので、速度はそんなに出ていませんが、もし子供とかが飛び出してきて、その子を避けるために急制動をかけたら追突は必至だったでしょう 場合によっては、対人自動急制動が機能するかもしれません ギリギリに車間を詰められていて、やむを得ない急制動で追突必至だとしても、危険回避のためには追突覚悟で急制動をかける(あるいは自動でかかってしまう)のは、仕方ないですかね!?