• 締切済み

相続人の責務と相続(生前贈与)財産の返上

私は、父(3年ほど前に死亡)から財産の生前贈与を受けている、いわゆる相続人(50才)です。 私の世帯構成は、祖母、母、妻と子で、祖母は96才で介助が必要な状態、母は重病で長期入院中です。 また、父は3人兄弟で、二人の叔父(当家から独立。二人とも年金生活)は健在です。 こうした状況の中、祖母は、夜中に目を覚まして大声を出したりして、このままでは家族の健康にも影響が出かねず、介護施設への入所も考えざるを得ない状況にありますが、母の療養費用が多額(母の年金で足りない。)のうえ、子供達(高校生、中学生)の教育費も年々増えてきており、現在の収入(私のほか、妻が週3~4日のパート)では、祖母の入所費用や万一葬儀となった場合の費用などとても賄える状況にありません。 私は、祖母のことは、二人の叔父に介助も葬儀の施主も一切合切をやってもらいたいと(私は、相続人であっても孫なのだから、叔父達は祖母の子なのだから当然のことではないかと)考えているのですが、叔父達は、最も近い血族として相応の援助はするが、それらのことは相続人(祖母の扶養義務者でもある)が負うべき立場にあるとの態度をとっており、苦慮しております。 私の考え方は間違っているのでしょうか。 また、贈与を受けた遺産を返上して叔父達の方に渡るようにすれば、相続人の立場を解消できるのでは、という人もいますが、そのようなことが出来るのでしようか。 なお、下の叔父から、兄貴は相談に来ればいつでも応ずる、と言っていると言われたが、上の叔父とは数年前にちょっとしたトラブルがあり、以来、疎遠になっており、母方の叔父からも、上の叔父の処に相談に行った方が良い、と言われているが、足が向きません。また、下の叔父も、祖母の扶養義務をそちらに移せないかということを話して以来、あまり口をきいてくれません。 馬鹿馬鹿しい質問とは思いますが、悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

            こんにちは。  お悩みの内容は十分、伝わります。  そして、扶養につきましては民法で以下の通り規定されています。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――    (扶養義務者) 第八百七十七条  直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。 2  家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。 3  前項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。 (扶養の順位) 第八百七十八条  扶養をする義務のある者が数人ある場合において、扶養をすべき者の順序について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所が、これを定める。扶養を受ける権利のある者が数人ある場合において、扶養義務者の資力がその全員を扶養するのに足りないときの扶養を受けるべき者の順序についても、同様とする。 (扶養の程度又は方法) 第八百七十九条  扶養の程度又は方法について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、扶養権利者の需要、扶養義務者の資力その他一切の事情を考慮して、家庭裁判所が、これを定める。 (扶養に関する協議又は審判の変更又は取消し) 第八百八十条  扶養をすべき者若しくは扶養を受けるべき者の順序又は扶養の程度若しくは方法について協議又は審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その協議又は審判の変更又は取消しをすることができる。 (扶養請求権の処分の禁止) 第八百八十一条  扶養を受ける権利は、処分することができない。 ――――――――――――――――――――――――――――――――     ご覧の通り、過去に贈与を受けた孫である、或いは子が優先的に扶養義務を負う等とも定めておらず、飽く迄も先ずは当事者間で協議し、これが整わない場合には家庭裁判所が一切の事情を考慮の上、この判断を下すと規定していますから、「 遺産を受けた者が扶養せよ。」 なる主張も全く無関係な単なる責任の擦り付けに過ぎないと言えます。  よって、取り敢えずは2人の叔父を交え3人で話し会う事が先決でも、これが出来ない際には家庭裁判所の判断を仰ぐ結果となってしまいますが、諸問題がある反面、今回はこの方法が最善なのかも知れません。      

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html
kuyhoboshi
質問者

お礼

早速ご回答いただき有難うございます。 「過去に贈与を受けた孫である、或いは子が優先的に扶養義務を負う等とも定めておらず」ということは、私も、叔父達も、言っていることは五十歩百歩のことなんですかね。 裁判沙汰にまでしたくない気持ちもあり…もう少し悩んでみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 生前贈与と遺産相続

    どなたか法律に詳しい方アドバイスお願い致します。 母が亡くなった叔父の法定相続人となりました。 叔父には妻(故)と子供が3人、孫が4人います。 2つの土地を 2人の孫と3人の孫に生前贈与を既にしていましたが、叔父には多額の 負債があったため、叔父の子供3人は遺産を放棄しました。 生前贈与で得た土地はそのまま叔父の子供2名と孫3名で共同で所有することは可能でしょうか? 債務返済のため、叔父の債務で担保に入っている土地を返済にあてたいと考えていますが、名義は叔父の子孫の為、現時点では母が祖父母から遺産相続で得た土地を担保に融資してもらう方法しかないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生前贈与 遺産相続

    生前贈与についていくつかお聞きします。 先日祖母が亡くなりました。祖母には息子(配偶者あり)と娘(離婚のため配偶者なし)の二人がおりましたがすでに亡くなっており孫の私が遺産相続する事になってます。 (1)息子は配偶者がおりますが、相続人にはならないのでしょうか? 孫は息子側と、娘側に2人ずつ子供がおり合計で4人の相続人がいます。 相続するものは1800万円の定期預金です。 息子は祖母の亡くなる前に2000万ほどの生前贈与を受けており祖母が亡くなる前に息子は亡くなっております。 (2)この場合(贈与を受けた者が先に他界した場合)の生前贈与は成り立つのでしょうか? (3)孫4人の相続は法律的にどうなりますか? 息子側の孫は親が生前贈与を受けているので残りの遺産はいらないから私ともう一人の娘の孫で半分ずつ分けてほしいと言っていますが後で問題にならないでしょうか?

  • 生前贈与、特別受益と相続放棄に付いて

    説明が下手ですがよろしくお願いします 先日母の母、私から見ておばあさんが亡くなりました おばあさん=被相続人には3人の相続人、母と伯父二人が居ます 伯父(1)は被相続人から生前に住宅の建築費を貰っていますが今回の相続では放棄すると言っています 放棄をすれば生前贈与?特別受益?は無効になるのでしょうか? これが有効になった時、建物を貰ったと言われたしまった場合には当時の価値で計算するのでしょうか? それとも現在の価値で計算するのでしょうか? また現金で建築費を工面して貰った場合はどうなるのでしょうか? ----------------------------------------------------------- 被相続人は伯父(2)名義で生前に借家を建築しています (他にも借家があるための税金対策) この借家は名義が伯父(2)ですが特別受益?に当たるのでしょうか? (伯父(2)は被相続人と一緒に生活していた為恩恵は受けていた) 名義を貸しただけとなった場合にはどのように対処すればよいのでしょうか? 伯父(2)は借家全てを相続したいと言っています 現在借家の家賃収入管理は伯父(2)が行ってます

  • 生前贈与と、その後の裁判について

    母が受けた生前贈与についての質問です。 母の家族構成は両親、弟、母本人の4人家族です。 祖母(母の母親)名義の家を生前贈与で母の名義に変更しました。祖父(母の父親)は既に他界しています。 叔父(母の弟)も母が生前贈与を受けることに賛成し、書類に認め印とサインをしました。 その叔父が、息子3人(未成年一人)と妻を残して亡くなりました。 祖母(母の母親)もその後亡くなりました。 祖母の家が母に生前贈与されたことを、叔父の妻は知らず、祖母から母への生前贈与に納得できないと言い、裁判を起こすと言っています。 祖母から母への生前贈与を叔父が承諾したのは明確であり、証拠となる書類もある状態で、裁判になるのでしょうか?

  • 遺産相続(生前贈与の土地の売却)

    私の母の弟(叔父)が叔父名義の土地を売却しようとしています。 母はそのことに反対しています。やめさせることはできますか。 私が聞き知っていることを列記します。 今回売却しようとしている土地は、母の父(祖父)が入手しました。 祖父は39年前に他界しました。 祖父は、生前、叔父にいくつかの土地を贈与しました。 今回売却しようとしている土地もそのひとつです。 母の母(祖母)は25年前に他界しました。 母の兄弟姉妹は、兄、母、妹、妹、弟の5名で、祖父の遺産相続人です。 祖父の遺言書はありません。 本来なら、すでに遺産分割され、それぞれ相続されているところですが、 まだ、祖父名義の土地もあり、正式に相続の手続きが行われていません。 母は、実質的に多くの遺産(土地、建物、預貯金など)を握っている 叔父が中心になって、遺産の分割協議をすべきだと考え、いままで何回か 叔父に申し入れしていますが、実行してくれません。 今回、改めて叔父に確認したところ、 叔父名義になっているから売却しても問題ない。 遺産相続は、叔父名義のものは対象外で、 まだ祖父名義のもののみ、母が手続きすればいい。 と勝手なことを言っています。 母は、祖父母が残した遺産がどんどんなくなっていくと心配しています。 売却をやめさせるために、母にできることはありますか。

  • 相続?贈与?それとも?

    まず家族構成がこのようになっています。 家には(祖母)、(母)、(私)の3人で暮らしています。 A家 (祖父:故人)―(祖母)         |    ―――――――   |         | (父:故人)―(母) (おば)-(B家)         |        |         |――      (子が2人)         |   |  (嫁)-(長男)(二男:私) 現在は、土地の名義人が(母)、築40年の家の名義人が(祖母)です。 また、唯一の法定相続人の(おば)は「(祖母)の遺産はいらない、A家(母)(長男)(私)にあげます」と言っています。 そこで(おば)にも了承を得て、(祖母)名義の家を(祖母)のお金で家を建替えようと思っていますが、万が一、建替え中に(祖母)が亡くなるような事があった場合、予め準備してあった(祖母)のお金をそのまま使用して、家を建てることはできるのでしょうか? 建替え後に(祖母)が亡くなった場合、(母)と(私)がそのまま家に住めるように、相続人(おば)が、家は(母)にあげますと言うと贈与になりますよね? できれば(祖母)と(おば)に面倒な対応をさせたくないのですが、(祖母)の遺言書、相続になったら(おば)の相続放棄という手続きが最善なのですか?

  • 相続と贈与についておしえてください

    遺言状のもと、祖母の全ての相続は孫の私の場合。 私には他に兄弟がいます。 祖母には一人子供(私の母)がいますが、祖母亡きあとすぐに他界しています。 祖母は母に相続させたくないから遺言状を数年前に作成していました。 遺言状の検認待ちの間に母が亡くなりました。 家裁では、遺言状の検認には急遽私の兄弟にも照会がありました。 相続財産を兄弟にも分割することができますか? これは私から兄弟への贈与になるのでしょうか?

  • 相続放棄と贈与について

    質問を見ていただきありがとうございます。 相続放棄と贈与について分からないことがあるので教えてください。 先日私の叔父が亡くなりました。 叔父には親・妻子がいませんが、弟が二人いるため、その弟たちのみに相続権があります。 その弟たちは諸事情(若干マイナスの資産の方が多いため)のため、相続を放棄したいとのことです。 私は、亡くなった叔父の甥にあたる者ですが、子供のように育ててくれたことと、その資産に思い出があるものもあるので受け継ぎたいと思います。 相続権のある二人は、私に全てあげると言っておりますので、私が相続(贈与にあたると思いますが)することができそうです。 手続きとしてはどのようにすればよいでしょうか。 すいません。 教えてください。

  • 財産相続について教えてください。

    財産相続について教えてください。 家族:父、母、私、姉 父の財産:(1)土地A(借金のカタに抵当に入っている)、(2)土地B(抵当にはいっていない)、(3)借金(母が連帯保証人) 質問1:生前贈与で土地Bのみを私に贈与した場合、借金返済義務の対象になるのでしょうか。    (父が死亡し、土地Aと借金を母が相続し、母に返済能力がない場合) 質問2:分割相続で土地Aは母へ、土地Bは私へ相続した場合、借金の返済義務は土地Aを相続した母のみにあり、抵当に入っていない土地Bを相続した私には及ばないでしょうか。

  • 遺産相続条件(祖母介護)について

    病気の祖母の扶養義務、についてお教えください。祖母の配偶者、祖父は20年前に他界しました、祖母には5人の子供がおり、私の母は末っ子です。その際、子供のうち1人の男性(私の叔父となります。Aさんとします)が、祖母の面倒を見るという約束で祖父の遺産全てを相続しました。2世帯住宅に建て替えて、ひとつ屋根の下に住んでいるが、最初から面倒らしいことはしていません。 祖母が元気な頃はそれでもよかったのですが、最近軽い病気になり(寝たきりというほどではない)、Aさん家族と私の母の家族のみが祖母の近くに住んでおり、他の兄弟は県外のために、母が病院への付き添い、朝晩2食の世話をしています。最近はパートタイムで働いている母には負担になり、母の手出しで朝のみ宅配をお願いしました。一方の叔父は、病気や不自由というわけではなく、ここ20年ほど働いてもおらず、看護婦をしている奥様に扶養されている状況です。 心配なのは、もし、病気が進行して入院した場合、費用はどこから出るのか、誰が出す義務があるのか、ということです。私が調べたところ、法的には直系家族が扶養する義務があるようです。私の母も入ります。しかし、面倒を見ると約束した叔父家族が看ないからといって、やむを得ず、決して裕福でない私の母が体力的、金銭的に負担が大きいのは私には納得できない次第です。だからといって、今の軽い病気の状態でも、放っておくこともできません。 叔父の奥様は、祖母を扶養家族に入れています。それは、扶養義務との相関はあるのでしょうか。調べてもなかなか分かりにくいので、お教えいただければと思います。 さらに、叔父が祖母の面倒を看るようにさせて、(決して、母が看護を放棄したいわけではありません)将来の入院時の費用の支出を負担するように差し向ける方法はどのようなものがあるでしょうか。 お手すきの際にお教えください。