• 締切済み

高音質DDCを探しています

Yorkminsterの回答

回答No.1

>> USBあるいはIEEE1394のデジタル入力 // これは、つまり、パソコンで再生する(PCオーディオ)ということでしょうか? 仮にそうだとすると、高いほうではPrism Sound Orpheusや、Apogee Symphony I/O、ややマイナーですがMetric Halo辺りになるかと思います。Prism SoundやApogeeは、どちらもスタジオ向けのデジタルオーディオ機器で名声を得たメーカーですが、家庭用オーディオでも使っている人がいるようです。Metric Haloも、スタジオ導入事例があるようです。安めだと、RME Firefaceシリーズや、Lynx辺りが定評があるでしょうか。このクラスでも、プロの現場で使われています。 基本的にはジッタの低減がキモになるようなので、ワードシンクを併用する人もいるようです(が、しかし、RMEやLynxクラスでも充分に低ジッタだと思う、というかそれをウリの1つにしているので、果たして家庭用でクロックジェネレータ/ディストリビュータまで要るかいな?という気がしないではありません)。 しかし、RME辺りでも、アナログ出力の音が国内某メーカーの50万円クラスのCDプレーヤーより好みだ、という人もいるようなので、別途DACがなくとも充分DACとして通用しうるものではあります。もちろん、好みの問題で別途DACを使うのは十分ありです。 AES/EBUは、基本的にこの手の業務用オーディオI/Fなら、ほぼ間違いなく対応しています(ただし、RMEのように同軸端子しかない場合もあるので、DAC側がXLR端子なのであれば、やや強引な接続になります。Fireface UFXならXLR端子もありますが)。もちろん、SPDIFにも対応しています。

jormaprime
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃるとおり、PCオーディオに使うためです。現在200万円台のDAC を所有しており、24bit196khzに対応しており、これに見合うDDCを探しています。オルフエウスはDAC としての音は試聴済みで、なかなか素晴らしいと思いましたが、コンシュマーで使うには必要ない機能が多すぎ、導入には至りませんでした。DDCとしての機能に全力投球した、特化したものは、プロ用の機材にはかなわないのでしょうか。phasetech digital ,RATOC,Mcaudi,M2TECH,Berkley audio design,ラステーム、WEISS,リンデマン、AYRE ,RME,JAVS等、候補に考えてますが、それぞれ音に大きな違いがあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • USB DDCの使い道

    USB DDCというのはどのようなときに使う装置なのでしょうか? デジタルからデジタルに変換するということは、入力時と出力時でデーターはまったく同じじゃないのかと思うのですが、入力時と出力時とではどこが変わるのでしょうか?

  • BNC端の機器と同軸デジタル端子の機器の接続

    この度、BNC入力端子のDAコンバーターを導入予定です。 しかし、デジタルデータを出力する機器が側にはBNC端子はなく、デジタル同軸出力端子となっています。 この様な場合に使えるデジタルケーブルやBNC端子⇔同軸端子を変換するコネクタなどをご存じでしたら教えていただけますと幸いです。 検索では探し方がヘタなのか見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • デジタルで音質は変化しますか?

    例えば同じ音をヤマハのaes/ebuとRMEのaes/ebuを 同じDAに出力した場合ではアナログ音声に個性や、良し悪しが出ますか? 宜しくお願い致します。

  • デジタル→アナログ変換器のTos/同軸同時接続

    オーディオのデジタル入力→アナログ出力変換機について教えてください。 とあるDAコンバータを使用しているのですが、入力にToslinkと同軸の2種類あります。出力はオーディオ赤白です。 現在Toslinkのみ接続していますが、ほかの機器もデジタル入力に接続したく考えています。この場合Toslinkと同軸を同時に接続するという手を思いついたのですが、実行した場合どのような動作になるのでしょうか。 想像している動作は以下です。 ・Toslink・同軸同時にDA変換しMIX出力される ・Toslinkか同軸どちらか排他処理になる ・スパークして煙を吹いてさようなら さようならが怖いのと環境がないのとで実験できません。 ご意見ください。

  • PCからの音声デジタル出力

    PCから音声デジタル出力をする場合、サウンドチップなどによってデジタル出力の質?は変わるのでしょうか。現在、ASUS・M2A-VMのマザーボードを使っており、その同軸デジタル出力を外部のDAコンバータ(ワディア製)、アンプという構成しているのですが、依然使っていたPC(NECの7年前のテレパソ)のときより、明らかに音質が悪くなっているのです。デジタル出力であれば、ジッタなどで差があったとしても、それほど音質に大きな差は無いと思っていたので、ショックでした。 もし、サウンドボードまたはUSBデジタルオーディオを利用してデジタル出力をしたら音質は良くなるでしょうか。(なるべく外部DAコンバータを使いたいのです)何か良い案があったら教えていただけませんでしょうか。

  • オーディオのデジタルアウトについて

    オーディオのデジタル出入力には同軸と光があると思うのですが 光の出力を同軸のものに変換するのは何か方法はありますか? 光出力のCDチェンジャーを同軸のDAコンバーターに接続したいのですが 使用場所は車です。何か方法があれば、教えてください。

  • デジタルケーブルとオーディオケーブルの違い

    AES/EBUなどで使用していた同軸デジタルケーブル(Pin/フォン)を通常のオーディオケーブルとして利用することはできるのでしょうか。

  • デジタル接続がわかりません~s/pdif と AES/EBU~

    私の持っている2つの機材(プリアンプとA/Dコンバーター)をデジタル接続したいと思っています。 プリアンプのほうは、S/PDIFコアキシャルの端子があり、A/DコンバーターのほうはXLR型のAES/EBU端子が付いています。この2つの機材をデジタル接続するにはどうしたらよいのでしょうか? 単に同軸ケーブルの端子が、片方がRCAタイプ、もう片方がXLRタイプものを購入すればいいのでしょうか?もし、そうでないのなら、http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^SRC2496^^ のような機材を買わなければなりませんか?

  • 光デジタルと同軸デジタルの変換での音質ロスについて

    光デジタルと同軸デジタルの変換での音質ロスについて 光デジタルと同軸デジタルの変換を行おうと思います。 利用する機器はオーディオテクニカのAT-HDSL1とAT-HDSL2です。 PCの同軸デジタル出力→AT-HDSL1→AT-HDSL2→オーディオ光デジタル入力 というふうに考えております。 そこで、このような接続を行うと、 ケーブル一本で接続するよりも、少なからず音質に影響するのでしょうか? 明らかに聞いていて差があるのか、または、人間の耳ではわからないくらいなのか 気になります。

  • マザーボードのデジタル出力端子について

    パイオニアのDATデッキを使用しています。http://www.asahi-net.or.jp/~mk7yksk/dats7.0/pioneer/d-hs5.html CDプレーヤーのデジタル出力端子からデジタル入力端子(光も同軸も)に接続するとサンプリング周波数は44.1kHzで認識し再生されます。録音機としてはあまり使用していませんがDAコンバーター機能として使用しています。古い安物CDプレーヤーでも高音質で再生出来重宝しています。 現在使用中のPC マザーボードASUS P4S533-MXには同軸デジタル出力端子があり、それをDATに接続すると認識し再生、録音が出来ます MP3等は初めからそれ程高音質では無いので気になりませんがCDを再生する際サンプリング周波数は44.1kHzではなく48kHzで認識されます。安物CDよりも音質が落ちています。 これは1度中でアナログ変換され、再び48kHzのデジタル出力に変換されているためでしょうか? CD(DVDマルチ)ドライブにデジタル出力がありますが、マザーボードに繋ぐ所がありません。 サウンドボード等他の機器が必要になるのでしょうか。 PCまたはオーディオに詳しい方がいらっしゃればよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう