• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳になる息子の行動について(長文です))

2歳の子供の酷い人見知りについてのアドバイスをお願いします

noname#131423の回答

noname#131423
noname#131423
回答No.2

自閉症 について一度お調べになってみてはいかがでしょうか 人見知り で済む問題ではないような気がします かかりつけの小児科に相談してみてもいいでしょうし、保健婦さんなどに伺ってもいいと思います 自閉症と言っても色々と枝分かれしていて、症状も重軽様々ですが ご心配を煽るようで申し訳ないですが、うちの甥っ子も質問者様のお子様と似たような『人見知り』や、『多動』『暴力』『危険行為』があり、保育園でも問題児扱いされ、保育園側から病院を紹介され、結果、自閉症 でした 人見知り で済むと良いなとは思いますが、一応念のため、そのような事も視野に入れてお調べになってみて下さい

17212134
質問者

お礼

大変丁寧、親切な回答をありがとうございます。 甥っ子さんの事参考になりました。 相談しにいって今後の対応を考えていきます。

関連するQ&A

  • 4歳の息子の行動について

    4歳、幼稚園年少に通う息子がいます。 毎日楽しく幼稚園に通い、先生の言う事も良く聞いているようです。 ただ、お友達に対してとても口うるさいんです。 先生の言ってる事を聞けないお友達がいると、飛んで行って注意するみたいです。 今日もお帰りのチャイムがなったのに、お砂場で遊んでるお友達に対して、 『もう終わったらから、片付けないとダメだよ!!!!』と。 2・3度、口で注意したらしいですが、片付けをしなかったお友達に対して顔に砂を掛けたらしいです(泣) お迎えに行った時に、その場面を見ていた数人のお友達から、息子が砂を掛けた事を聞いたので、息子と砂を掛けてしまったお友達の話を聞いて息子と一緒に相手の子には謝りました。 (先生は見ていらっしゃらなかったみたいです。) こういう事がよくあるんです。 A君が遊んでたオモチャを、B君が取ってしまう。 A君は全然気にせず、他のオモチャで遊んでる。 なのに、息子がB君に怒る。 最終的には突き飛ばしたり・・・。 息子は赤ちゃんの頃から我が強く、一時期は義母に言われ小児鍼に通ったほど。 1歳・2歳の頃は、お友達を叩く、オモチャを取りあげるなど日常茶飯事で、児童館に遊びに行ってもママ友とはゆっくり話せず、息子の後をいつも付いて回ってました。 外に出ると色んな人に謝ってばかりで、ママ友に遊びに誘われても、息子がいる事で子供の輪が乱れるかも??と悩み、息子と家に引きこもった時期もありました。 それでも3歳になり、少しはマシになり、幼稚園では先生のいう事を良く聞き、懇談では『何でもきちんと出来るし、特にいう事はないですよ』と言ってもらえる位まで落ち着きました。 私が小さい頃から息子に対して、叱り過ぎたせいで息子もお友達に対して厳しくなるのか??? 悪い事をしていても何も言わない方がいいのか?? 最近悩んでいます。 息子には、お友達に注意をするのはイイけど優しく言う事。 手をあげたり、砂を掛けたりはどんな事があっても絶対にしてはいけない。 と、毎回毎回伝えています。 注意も息子が言う必要は無いんだよ。 悪い事をしてれば、先生やその子のお母さん達が注意するからね。 お友達だって、○○(息子)に言われるより、先生に叱られた方が反省するでしょ??とも。 (↑これがいい事なのか??また悩んでしまってます。) また素直じゃなく、お友達が書いた絵を見て『上手じゃな~~い!!』と言ったりします。 (実際はとても上手です。) 『一生懸命書いたのに○○(息子)がそんな事言われたらどう思う??』 『自分が言われてイヤだな・・・と思う事、されてイヤだな・・・と思う事は、お友達に絶対にしてはダメ!!』とも伝えているんですが、なかなか治りませ。 このままでは幼稚園で、誰とも遊んでもらえなくなるのでは??と心配してしまいます。 ママ友には『いつかは絶対出来るし心配しなくて大丈夫よ~~!!』とは言われるんですが・・・。 まだまだ4歳。 これからだって事もわかってます。 でも周りの子はすごく穏やかに見え、息子がいなければとても楽しそうに遊んでるように見えてしまうんです。 なるべく怒鳴らず、諭すように・・・してきたつもりです。 これからどのように息子に接していけばいいと思いますか?? 助言お願いします。

  • 息子の困った行動・2歳半

    友達親子と公園に行った時など息子はママ友の手を引っ張りあっち行こうと連れて行くんです。(違う遊具で遊びたい時や何かを見つけた時など一人で行かないでママ友を一緒に連れていこうとする) その相手はママ友に限らず、公園で初めて会い世間話しをしていたママにも。私が会話をしていない知らないママには行きませんので、自分(息子)が知らなくても私が話をしている人なら行くのかなと思います。私と二人の時は私といたり一人で遊べるのに、他人が入ると私よりそっちに行ってしまいます。周りにこういう子がいないのでおかしいのではないかと心配です。 同じような子がいたとか何でも構わないのでアドバイス願います。

  • 人見知り・・・どう関わっていけばよいでしょうか?(長文です)

    もうすぐ1歳の女の子のママです。うちの子は人見知り・場所見知りがかなり激しいです。うちの中で家族となら私がすぐそばにいなくても平気で遊んでいます。  しかし、他の人にはまったくよりつきません。うちに友達やママ友と子どもが遊びに来てくれると、もう私にべったりです。だっこなんてされようものなら大号泣!!何時間かいてもまったく慣れません。  また、児童館にもよく行くのですが、そこでも私にべったり。なかなかおもちゃで遊ぶこともできません。私につかまりながら、小さいおもちゃで遊ぶくらいです。大きい遊具は入れただけで必死な顔で大泣きします。他の子が誰もがいないとちょっと遊べたりもします。   それで、質問なのですが、 ・人見知りは親をきちんと区別しているとか、人見知りしない子はきちんと親との信頼関係ができているから離れられる、とか色々書いてあります。こんなに一緒にいて、愛情たっぷりのつもりなのに、私の接し方がいけないのか?と考えてしまいます。義母にも「ママが洗濯物干しに行っただけで泣くなんて、いろんな人が関ったほうがいいんじゃない?」と言われました。(つまりもっと自分に預けろということですが)預けこそはしませんが、毎日義母や義祖母などに会って遊んでいるのに足りないのでしょうか?私がいない時間をもっと作ったほうがいいのでしょうか? ・ それから、このような人見知りがひどいときに、ちょくちょく児童館などに行くのは逆効果なのでしょうか。 ・ 友達が来るときそうですが、今度私の祖父母の家に子どもを見せに行こうと思っています。せっかく行っても一回も抱っこできず、遊べずではあんまりだと思うのですが、何かいいアイディアはないでしょうか?  長文になってしまって申し訳ありません。どなたか知恵を貸してください!!

  • 子供の人見知りについて(長文です)

    1才2ヶ月の娘がいます。 赤ちゃんの頃は、私の抱っこではないと泣きやまない事も多々ありましたが、人見知りをあまりせず、誰にでも愛想のいい子です。 先日、ママ友の友人に会ったのですが、その時に娘の様子を見て 「人見知りしない子ねえ。1才前におっぱいもやめたんでしょ? 今は子供にべったりの親が多いから人見知りする子が多いけど、それくらいほったらかしにしたらいいのよ。 ○○君(ママ友の子供)は大事に育てられたから人見知りが凄いもんね」 と言われました。 これって悪口でしょうか? 私が娘の相手をしないから、寂しさで他の人に行くんだともまで言われてしまいました。 朝10時から12時までは外で遊んでいます。 お昼寝から覚めたら、片付けや晩御飯の準備をしながらではありますが、なるべく遊んであげる様にしています。 夕方も1時間は外で遊んでいます。 ママ友はおっぱい=愛情という考えの人なので(○○君は11月で2才になりますが、まだおっぱいです)、私が断乳した事を可哀相と感じているのでしょうか? 初対面でそこまで言われるという事は、少なくともママ友もそう思っているという事かなと少し残念です。 人見知りをしない子は、親にほったらかしにされているケースが多いのでしょうか? 私はもっと娘との時間を作らなくてはいけないのでしょうか? といっても、毎日が娘に合わせた生活なので、これ以上どうしたらいいのか分かりません。 今まで私なりに頑張ってきたつもりなので、悲しくて仕方ありません。 大事に育ててきたつもりが、親からほったらかしにされた可哀相な子と他人の目に映っていた事が、ショックでたまりません。 どなたかアドバイスを下さい! よろしくお願い致します。

  • 1歳の息子、物欲がすごいんです

    1歳4ヶ月の息子がいます。 0歳の頃からなのですが、物欲がすごくて大丈夫かと気になります。 おもちゃでも何でも、左右の手に一つずつ持ちたがります。 児童館などで他の子のおもちゃを欲しがることはよくあることだと思うのですが、 息子の場合、自分の両手に2個持っているのにそれも離そうとせず、口でくわえてまで取ろうとしたり、他の子に頭突きして手に入れようとしたこともあります。 食事の際も右手にスプーン、左手にフォークと両手に持っていなければ落ち着かないみたいです。おかげでスプーンの練習がなかなかうまくいきません。 おっぱいを飲むときも、飲んでいないほうのおっぱいを掴んでいます。 当然、手に持ったものを取り上げるとどんなものでも大泣きして怒ります。すぐ泣き止みますが。 このぐらいの月齢の子は少なからずそういったこともあるのかもしれないですが…。 このまま大きくなっても物欲が強いままのことが多いのでしょうか。 私の接し方で気をつけたほうが良い点などがあればアドバイスをいただきたいです。

  • 疲れてしまいました(長文です)

    1歳7ヶ月の娘を持つママです。最近とても疲れたというか、どうしても前向きに行動できず、困っております。原因は育児とママ友付き合いからのストレスのようなのですが、子供と離れて気分転換を計ったり、主人や古い友人に愚痴ってみたり(親身に聞いてくれます)しますが、やはりすぐ落ち込んでしまいます。 ママ友は結構たくさんいる方だと思うのですが、子供が女の子とは思えない程やんちゃで、最近はあまりお誘いが無く、なんとなく避けられています。でも、あまり気にしないようにしてこちらから誘ったり、児童館など積極的に出かけたりして明るく振舞っていましたが(今も表向きはそうです)、子供は相変わらず一人だけ突っ走るし、お友達を泣かせたり、公園などでも危険なことばかりするので目が離せず、いつも私だけロクに喋れず悲しい思いをするので、誘うのも疲れました。それでも仲良くしてくれるママもいましたが、最近引越ししてしまって...それも落ち込みの原因になっています。 娘はとても可愛くて私の宝物ですが、「もう少しこの子がおとなしい子なら...」「どうして私だけ...」とウジウジと悩んでしまい、ついきつく叱ってしまいます。家で過ごしているととても愛しいのですが、外でみんなといる時は、正直可愛いと思えません。憎らしいのです。 そんな子供じみた自分にまた落ち込みます。 子供に悪気などなく、無理してママ友付き合いもしなくていいとは分かっているのですが、一人で過ごすのは私も子供も寂しいし、何とかして自分を奮い立たせたいのですが、なんかもう疲れてしまいました。 心から笑えないし、人の言う事が信じられないし、家事も最低限しか出来ない状態です。 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのように克服されたかなど、その他どんな事でも結構です。なにか良きアドバイス・ご意見がございましたら、お願い致します。

  • 2歳2カ月になる息子の人見知りについて

    もうすぐ2歳2カ月になる息子の母親です。 息子は家や私の実家だと、よくしゃべり、とても元気なのですが人見知りが激しく、特に同い年くらいの子供が苦手みたいで児童館にいっても人のいないところへいって遊びがちです。 おもちゃで遊んでいても他の子が取ろうとするとすぐに離してしまい、ケンカにもなりません。家だと強いんですけどね(笑) 4ヵ月ほど前、知り合いの家に遊びにいったときも同い年の子供が他に3人いたのですが、息子は他の子の輪にも入っていこうとせず、私のところへ来て泣きそうになりながら『おうち帰る』とずっと言っていました。私も息子が気になってしまい気疲れしてしまい、そのころから息子の人見知りというか内気というか、弱気な性格をとても心配するようになりました 私自身、明るく見られがちですが、実は人としょっちゅう会ったりすることが好きではないのでお友達(子供がいる友人)と遊ぶのは二週間に1、2回であとはほとんど実家にいったり、して過ごしています。 児童館にいっても息子があまり楽しそうではないので今は月1回くらいです。 もっと同い年くらいの子と遊ばせたほうがいいのでしょうか。それか無理に慣れさせなくてもいいのでしょうか。 私の母は『保育園にいけば自然に慣れるでしょ』と言うのですが私は、保育園が一番心配です。 今の息子をみていると、とても他の子と仲良くできそうにもないし、いじめられないかとかとても心配になってしまいます。どなたかアドバイスして頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 児童館での人見知り。通い続けるべき?

    1歳7カ月の女の子がいます。 育てやすく子供について困った事も特にありません。 ただ1つ、かなりの人見知りです。 いつも私の後ろに隠れて、大人に話しかけられると顔をうずめてしまいます。可愛いなぁと思う反面、児童館など子供が集まる場所では疲れてしまう事があります。 遊びに行って一時間は声も発さず私の膝に座って固まるのみ。この子なりに他の子を観察してるのかもと見守ってみたり絵本を読んであげたりするものの固まりっぱなし。しばらく経って遊び出したかと思えば、他の子におもちゃを取られたり、大きい声で騒ぐ子が近づいてきたら、ぴゅーっと私のところに戻って隠れます。その後、自分で靴と上着を持って、帰りたいですアピール。 児童館から出るなりおしゃべりを始めたり、きゃーっと満面の笑顔で走り出すのを見て私ここに何しに来たのかなと思う日々です。 公園は大好きで、砂場で他の子が寄ってきても逃げることなく、小さい声で「どうじょ…」と物の貸し借りもしようとしています。またリトミックの習い事でも楽しそうにしています。 毎日公園だけ行きたいなぁと思いつつ、たとえ今は児童館で遊ばなくても通い続ける事に意味があると知人に言われ通い続けています。 ここはもう一踏ん張りして通い続けた方がいいでしょうか? また、私は児童館で挨拶はしますが、既にグループが出来上がっていて友達はいません。他のお母さんたちがわいわい輪になってるのにポツンとしているから娘も輪に入っていけないのでしょうか?そうだとしたら胸がつまります。 似たような経験のある方アドバイス頂きたいです。

  • 2歳の息子の場所見知り

    2歳半近くの息子がいます。 1歳くらいから人見知り、場所見知りが激しく、知らない人には絶対近づかない、初めての場所で様子が違うと思うと(病院や児童館のいつもと違う部屋など)断固入りたがらない、など手こずることがありました。 2歳過ぎてから人見知りの方はだいぶましになってきたようで、相変わらず警戒心は強いですが、公園で他のお子さんに会ったり近所の人に声をかけられると、にこにこと愛想を振りまき挨拶する(ばいばいやお辞儀程度ですが)、一緒に遊ぶようになりました。 ただ場所見知りはかなり残っていて、具体的には、 ・近くの幼稚園の母子クラスに連れていくと、嫌がって入りたがらない ・来年からの保育園に備えて見学に行ったところ、泣いて入れなかった などです。大泣きでも入れてしまえば、急に泣きやんで平気になることもありますが、相当に抵抗が強く人目もあるので、ばたばたするのを抱え込んで入れるのも・・・と躊躇してしまいます。 保育士さんは「大丈夫ですよー」と言ってくださいましたが、来年からの集団生活が心配です。 カンが強いというのか、我が強いというのか、手こずることの多い子でしたが、少しずつ言葉が通じるようになってきている分、2歳になってからむしろ育てやすくなったように思いますので、時が解決するかなあとも考えていますが。。。ちなみに言葉はここ2ヶ月ほどで急速に増えてきましたが、遅い方です。 似たようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、場所見知りの克服(?)にあたって、何か工夫したことなど教えてください。よろしくお願いいたします。 ・

  • やられてばかりの息子

    やられてばかりの息子 2歳の息子はよく同じくらいの男の子に叩かれたりします。そのたびガードするだけで特に抵抗はしません。 見てるこちらは切なくなってきます。 私も痛いからやめてねと相手の子にもいうのですが。 あと、息子の勘でこの子怖そう(見てないところでなにかあったんだと思います。)って思うと絶対に近寄りません。 なにもやりかえさない息子も心配です。 言葉が遅いからうまく言えないのかもしれません。 今は私が一緒だからなんとかなっていますが幼稚園に入ったら大丈夫かなと心配です。 息子はおともだちが好きですぐに近寄ります。人見知りはあまりしません。 児童館の先生には元からの性格だから変わらないかも、あまり児童館に来ないから経験がなくてうまく対応出来てないと言われ、すごく悔しいです。2歳で協調性ってあるんですか? やられてばかりの息子が心配です。 なにかできることはありませんか?