• 締切済み

不動産相続の費用について

私と実妹と2名(姉妹)で住宅ローンが組めず、私(姉)1人の名義のみでマンションを購入し、 支払いは私と妹が半分ずつで完済しました。銀行の抵当権抹消済み。 もし、私(未婚、子なし)が死亡した場合、実父(母死亡)へ法定相続になると思います。 私が死亡した場合は、妹へ100%相続とする方法を検討しています。 一番安価な方法を教えてください。 *抵当権を妹の名で設定 *公正証書にて遺言書作成 *その他→方法があれば教えてください  尚、実父は健在ですが、多額の借金があり、物件が父の名前になると同時に差し押さえ の可能性あり。実父名義の不動産はすでに全て差し押さえ競売になり、 新たに銀行口座、クレジットカードは作成できない状況。どうしても父名義になるのを避け、 実妹が100%相続できるようにしたいと思っています。  宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#149362
noname#149362
回答No.2

妹さんを養子にすれば、(たとえ遺言がなくても) 100% 妹さんに相続されます。

  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.1

実父が「相続放棄」をすれば、100%相続はされません。 でも被相続者が生きてる間は放棄はできません。 遺言書で100%妹に遺贈と書いても「遺留分」が父にあります。 http://minami-s.jp/page010.html でも、「遺留分」については生前の放棄も可能。 http://members2.jcom.home.ne.jp/souzoku-hp/page018.html#%E9%81%BA%E7%95%99%E5%88%86%E3%81%AE%E6%94%BE%E6%A3%84 これだったら100%になると思いますけど。

関連するQ&A

  • 相続する一番よい方法は?

    数年前に義父が自己破産をしました。 その時に殆どの借金はなくなったのですが保証人が入っているのが 残り、保証人が全部払うか抵当に入れてある土地を差し押さえて残りを 保証人が払って欲しいと言われ私も何年か前に追加保証人で入っていたので実家で管理してもらっていた預金ですべて弁済しました。 破産した義父の名義で戻ると問題があるのではと実父から言われ お金を出した私名義に変えようと考えたのですが税金や手数料がだいぶかかるということでした。役場の税金や相続に詳しい人の話では 主人が(次男ですが)同一住所であれば後継者ということで相続税が免除となるようなことを言っていたのですが(後々私でも同一住所なら税金がかからないかもと聞かされたのですが確実かどうかはわかりません)弁済したことで(もともと仲はよくなかったのですが)近くに 住宅を借りて別居したばかりなのでしばらくは戻る気はありません。 抵当権が抹消されて父名義のまま残してまた同居したときに相続して 名義変更するのがよいか、お金がかかっても名義変更しておくべきか 抵当権を譲り受けて私名義もしくは実父の名義を借りて抵当権を 入れておいて後で改めて抹消、名義変更するのがよいか、 他によい相続の方法があるかどうか教えてください。

  • お世話様です。父がなくなり(母はすでに他界)相続登記しようとしたところ

    お世話様です。父がなくなり(母はすでに他界)相続登記しようとしたところ、抵当権(土地と家屋両方)が設定されていました。この抵当権は長男の私が事業を起こすため(融資)に設定してくれたもので、すでに銀行へは完済しています。相続人は私(長男)と妹(長女)の二人で、土地と建物(空き家)を二分の一ずつきれいに相続して、行く行くは売却の予定です。 そこで質問ですが、登記は司法書士に頼まず自分でやりたいと思います。素人なので相続登記と抵当権抹消を別々にやりたいと思います。相続登記はなんとかなりそうなのですが、抵当権抹消が不安です。どちらから先に行ったほうがいいのですか?また、被相続人が死亡している場合の抹消登記に必要な書類や方法をご教示いただけたら大変ありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • 相続登記のできない時の抵当権抹消

    よろしくおねがいします。 父の名義の住宅ローンが終わり、抵当権抹消手続きのお知らせが銀行からきました。 父は20年前にすでに死亡しており、外に認知した子が2人います。 ただそのうちの一人が暴力団関係なのです。 そういうこともあり、父が亡くなったときに相続登記をしませんでした。居場所はわかるかもしれませんが、おそらくお金や住宅をたかられると思ったからです。私は今一人で住んでいますが難病をもっており、もしこの家がなくなってしまったら、どうにもなりません。 そこで質問です。 1・将来にわたり、私は新たに住宅ローンを組む予定もないですし、ここを売却する予定もありませんので、抵当権を抹消しないとしたら、不利益はありますか?もしくは、可能ですか? その場合、銀行には何て言えば納得してもらえるのでしょうか? 2・相続登記をする場合、その暴力団関係の人には知らせずに、 「探したが連絡とれなかった、見つからなかった」ということにして、 遺産分割協議書を作成し、相続登記をすることは、可能か? 3・それ以外の方法があるか? 法律に詳しい方よろしくお願いします。

  • 相続登記と抵当権抹消

    父が亡くなり相続登記をしたいと思っています。 父所有の不動産には、 20年以上前に完済した銀行の抵当権がそのままになっています。幸い完済した時の書類が残っており、銀行も再発行に応じてくれそうなので、今回、抵当権抹消の手続きもしたいと思っています。  抵当権抹消をしてから相続登記  と  相続登記をしてから抵当権抹消をするのはどちらがいいのでしょうか。

  • 不動産相続について教えてください。

    私の父が余命いくばくもなく不動産相続を考え始めました。 自宅の土地は37坪で父名義。建物は築25年で父・母・私の共有名義です。 父の死亡後不動産相続を考えていますが、法定相続では配偶者が1/2で残りを兄弟で 分け合うようです。 私は2人兄妹ですが、妹は嫁いで家庭を持っています。 母も高齢なので、父が死亡後法定相続割合にかかわらず、私が土地建物をすべて相続しようと 考えています。母と妹も了解していますが金銭でいくらか渡そうと思います。 来年から相続税の控除が縮小されるようですが、上記のように1人が一括相続すると法定相続 にくらべ相続税はかなり高額になるのでしょうか。また、問題点があったら教えてください。 ちなみに、土地建物の不動産評価額は約1,850万円だと役所で調べてきました。

  • 相続人の共同申請と共同相続人中の1人が保存行為としてできる申請について。

    相続人の共同申請と共同相続人中の1人が保存行為としてできる申請について。 ■地上権が混同によって消滅し、その抹消登記未了の間に第三者への所有権移転登記がされ、地上権の登記名義人が死亡した場合、混同を原因とする地上権抹消は第三取得者及び地上権の登記名義人の共同相続人全員がする ↑ ★混同消滅(登記未了)→所有権移転→地上権者死亡→地上権抹消登記申請【権利者は第三取得者--義務者は共同相続人全員】 ■抵当権の消滅後に設定者が死亡したことによる抵当権抹消の登記は設定者について相続登記をえることなく、相続人の1人がその全員の為に保存行為として、登記義務者と共同して申請する事が出来る ↑ ★抵当権消滅→設定者死亡(登記未了)→抵当権抹消【権利者は所有権登記名義人--義務者は相続登記を得ることなく相続人のうちの1人が保存行為として抹消登記を申請できる】 ■抵当権設定登記未了のまま抵当権設定者が死亡した場合には、抵当権者は、当該設定者の共同相続人全員と共同して、抵当権の設定登記の申請をする事が出来る。登記義務者に相続が生じた場合には、相続人全員が申請人になる必要があるからである ↑ ★抵当権設定(登記未了)→抵当権設定者死亡→抵当権設定【権利者は抵当権者--義務者は共同相続人全員】 ■売買による所有権の移転の登記がされた後に売主が死亡したが、当該売買は無効であった。この場合には、当該売主の共同相続人の一人は、買主と共同して、当該売主を登記権利者、当該買主を登記義務者として、当該所有権の移転の登記の抹消を申請することができる ↑ ★売買による所有権移転(既登記)→売買無効→所有権移転登記の抹消【登記権利者は共同相続人のうちの1人義務者は買主】 ■債務者の弁済により抵当権が消滅した後、抵当権設定登記が抹消されない間に抵当権者が死亡した場合、所有権の登記名義人は、抵当権者の共同相続人全員とともに抵当権抹消の登記をする ↑ ★抵当権消滅→抵当権者死亡(登記未了)→抵当権抹消【権利者は所有権登記名義人--義務者は共同相続人全員】 地上権の混同→抹消は義務者共同相続人全員(地上権者) 抵当権抹消→義務者相続人の中の1人ができる(設定者) 抵当権設定→義務者共同相続人全員(設定者) 所有権移転(無効)→権利者相続人の中の1人ができる 抵当権抹消→義務者共同相続人全員(抵当権者) すいません、ずっと考えても相続人が全員でするときと1人でするときの違いでわからないのです・・・・。 処分行為と保存行為だから・・・・?抹消は処分行為だと思い、常に相続人全員かと思いましたら、そうでもなくて・・・?無効は相続人中1人ができる←これは無効だからですか?・・コンガラカッしまいまして・・難しい、本当に難しい。大混乱です。共同相続人全員のときと、保存行為で1人が登記申請できるときの根拠がなんなのかわかりません?なんだろう・・・どしてなんだろう・・・。わかりません(涙) どうかお力をお借りしたく存じます、よろしくお願い申し上げます。

  • 相続放棄について

    先日父が亡くなり、第3順位までの全ての者の相続放棄が裁判所に受理されました。父の実家は農家だった為、祖父(既に死亡)名義の山林、畑が多数あります。父には兄が一人、妹が一人います。父名義の財産は一つもないのですが、祖父が死亡後(祖母は祖父より早く死亡)、遺産分割協議もしていないので未だ祖父名義のままです。こういった場合、父の法定相続分の1/3は競売にかけられるのでしょうか?もしくは、他の兄弟の持分になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 根抵当権の付いた土地を相続した

    はじめて質問いたします。 専門の方にお答えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 父が亡くなりました。父は自身が経営する会社の銀行借入のため、自分名義の土地に根抵当権を設定しました。約30年程前のことです。現在は限度額が1億数千万と聞いております。 その後母も亡くなりましたので、相続人は兄弟3人です。 長男が父の会社を継いでおりますが、遺産分割で相当もめており、父の死後そろそろ3年を向かえますがこの土地だけではなくすべてが未分割の状態です。 遺書はありませんので法定分割により3等分するわけですが、土地に関しては、次男(質問者)・三男は根抵当権の付いた土地を相続するわけです。 相続税は土地の評価額によって既に納めましたが、根抵当権の付いた土地には実質ほとんど価値がありません。 そこで、根抵当権を抹消したいのですが方法があればお教えください。 ネットでいろいろ調べましたが法的解釈がよく解らず、困っています。 例えば、「根抵当権の確定」では根抵当権者もしくは根抵当権設定者が確定できるとあります。根抵当権者は銀行ですよね。そして根抵当権設定者とは亡くなった父なのか、父の経営していた会社なのか、それとも会社を引き継いだ長男なのかが解りません。 しかしながら土地は我々も相続するわけですから、何らかの形で根抵当権設定者にはなり得ないのでしょうか。長男は根抵当権の抹消には絶対に応じません。 今すぐでなくとも、例えば5年後あるいは10年後に解除することが出来るといった方法でも構いません。何としてでも根抵当権を抹消したいのです。 それが出来る法的な方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 相続登記について、教えてください

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私の父は、母子家庭の一人っ子でした。父と祖母が、共有で建てた家があります。 家が出来てすぐ祖母が亡くなり、このたび父も亡くなりました。 残ったのは、母と私と妹の三人です。 (祖母と、父の戸籍をとりましたが、この他には誰も出てきませんでした) 住宅金融支援機構からお金を借りていて、この建物には抵当権が設定されていたのですが、団信から死亡保険金がおり、抵当権は抹消されるとの事です。 抵当権抹消の前に、相続登記をするという事になりました。 祖母はすでになくなっていて、父も亡くなったのですが、この2人が所有していた建物を、母の名義にするには、どのように登記すればいいか、教えてください。 祖母から父への持分の移転は省略出来ると聞いたのですが、2人の持分を一度の登記で母に移転する事は出来るのでしょうか。 またその場合の登記の目的は、共有者全員持分全部移転というものでいいのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 不動産担保の抵当権抹消について

    不動産担保の抵当権抹消について 抵当権抹消について質問です。 私の勉強不足もあると思いますが、ご回答いただけますでしょうか。 10年以上前、父が、父の名義で所有していた家屋と土地を不動産担保ローンとして抵当に入れました。 ほどなく父がなくなり、相続の面で親族と調整しましたが、親族(先妻の子)と折り合いが会わず、現在まで相続していません。 このほど、担保ローンを完済しました。 法務局に担保解消の手続きをしようと思いますが、相談です。 父が死亡している、相続をしていない、という状態で担保を抹消したとき(できるとすればですが)、 土地と家屋は父に戻ってくるのでしょうか。 また土地・建物の名義を私(現状の妻の子)に容易に変更したりできるのでしょうか。 ※親族と折り合いが会わない理由ですが、金銭面ではなく、父に捨てられたという憎しみがあり、 後の妻である私の母や私の顔も見たくない、話もしたくないという理由です。(そのうち私どもを手にかけるそうで、ちょっと参っています。。) 父の死亡から10年たった現在、遺産を私が相続できるように親族に支払う金銭の用意は可能ですが、 会話の機会を持ってくれないので、どうにもなりません。 先妻とは40年前に正式に離婚しており、金銭面でもそのときに折り合いをつけたようです。