• ベストアンサー

絵本の読み聞かせ

tumekusaの回答

  • ベストアンサー
  • tumekusa
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.4

 sarubeさん、はじめましてこんにちは。私は昼休みに小学校で読み聞かせしてます。  sarubeさんのもらえる時間はどれくらいですか。おそらく15分から長くて30分ぐらいではないでしょうか。週一回ということですから、長めのお話しは続きが来週となってしまい子どもたちも興ざめですよね。ですから小学校2年という学年にこだわらず、幅広く絵本などからも選書されると良いと考えます。  また物語の他に写真絵本・科学絵本なども小学生は好きですよ。  更に、できれば自宅からお持ちになるのではなく、学校図書館の本を使うと良いみたいです。もう一度自分でじっくり見てみたい、読んでみたい子どもが借り出しすることができるからです。学校図書館に適当な本がないときは公立の図書館の利用をお薦めします。そこではきっと司書の方もsarubeさんの状況を把握して、数々の本を紹介してくれるはずです。  先日、私の読んだ本ですが『まあちゃんのながいかみ』たかどのほうこ作絵『だってだってのおばあさん』佐野洋子作絵。他に『みんなうんち』五味太郎作『こいぬがうまれるよ』ジョアンナ・コール文 でした。ご参考までに。

sarube
質問者

お礼

tumekusaさんこんにちは!!             読み聞かせされていたのですね。 2年生にもなると、お話を聞いていても面白い本と、そうでない本(こっちはいい本だと思っていても)が、聞いている姿勢ですぐにわかります。            せっかく読んであげるので、子供達が興味を持ってくれたら幸いだなあーと思っています。           写真絵本ですか?? 考えてもいませんでした。図書館で調べてみたいと思います。              {みんなうんちは }子供に大受けでした。      うんちとか、おならの本って、子供が好きなんですよね。ありがとうございました。         

関連するQ&A

  • 小学生5年生対象 本の読み聞かせ 

     来週から我が学校が読書週間になり、母親委員会で朝の読書タイムに母親がクラスに行って本の読み聞かせをします。  5年生ですが、子供の興味をひく本、面白い本などありましたら教えてください。同じ年代の子供をお持ちのおかあさん、家の子はこの本が好きだという本がありましたら、是非是非参考にしたいとおもいますので、教えてください。   お願い致します  

  • 読み聞かせの誘い方

    こんにちは 私は ボランティアで小学校へ読み聞かせに行っています。 毎月 第2週目の3日間の2時間目と3時間目の間の 休み時間に行っています。 読み聞かせをする班 呼び込みをする班でわかれて 活動している のですが 火曜日の入りは良いのですが 2日目 3日目になるに つれて 入りが悪いんです。 呼び込みの方法としては 学校のところどころに 読み聞かせの ポスターを持って立って 通る子供たちに呼びかけています。 読書離れのせいでしょうか?呼びかけても反応が悪く 何か 無理やり読み聞かせに誘っているようで 罪悪感と言うか・・・。 3日目になると 辛くなります。 何かもっと子供が興味をひきそうな もっと絵本に興味が持てるようなアイディアがないでしょうか? お願いします。 

  • 読み聞かせの本

    小1の息子の学校で、朝の読み聞かせの時間ができました。 親が週に一回交代で読みます。 1人5分程度で、一話完結の物で、お勧めの本は有りませんか? とりあえず、来週の一回目は「とべないホタル」を読もうと思っています。

  • 絵本の読み聞かせをやっていますが

    息子が通う小学校で絵本の読み聞かせのボランティアをやっていますが、来春の3月に6年生である息子の学年を担当する予定です。卒業をテーマにした素敵なお話(出来れば朗読本、時間にして15分~20分程度のもの)をどなたかご存知ないでしょうか?

  • 4年生への読み聞かせ

    朝自習の15分弱の時間に4年生のクラスで、 読み聞かせをします。 低学年ならともかく、4年生ともなると、 どんな本を選んでよいのかサッパリ見当がつきません。 当初は「ああ無情」など、古典的な硬派(?)が良いかと 思いましたが、とても15分では無理。 お知恵拝借、よろしくお願い致します。

  • 5歳児、読み聞かせについて

    はじめまして。よろしくお願いします。 幼稚園年中女児(5歳)の母です。 寝る前の本の読み聞かせを、ある程度はやっていましたが、たまにサボってしまうこともあり、新年からしっかり行いたいと考えています。 で、実際に読み聞かせをしているのですが、例えば1冊読むと「もう一冊読んで!」 もう一冊読むと「じゃあ今度は私が読んであげるね!」となかなかしめられず、気づけば1時間くらい経ってしまい、「もう、いい加減寝ますぞ」といって電気を消してしまうことが多々あります。 「ねるよ」といっても「やだやだー!」といってなかなか寝ようとしてくれないので、結果的に強制的に電気を消してしまうのです。 でも、本来は子供が納得するまで読んであげて、寝ようね、といって子供が「うん」と納得してから電気を消してねるのが理想的なのではないかなとも思います。 そこで質問なのですが、 ・同年代のお子さんをもつお母様方は、寝る前読み聞かせは何時間くらいしてあげていますか? ・お子さんが寝ることに納得するまで、とことん付き合ってあげていますか? ・5歳児におすすめの絵本があれば、ぜひ教えてください。 ちなみにうちでは19:30~20:00に布団に入り、30分を理想として読み聞かせていますが、実際は1時間くらい余裕で経ってしまいます。朝は7:00頃まで寝ています(寝すぎですね)。

  • 読み聞かせ

    甥っ子に本の読み聞かせをしています(Telにて)。 甥っ子は小学三年生です。 今までに使用した本は イソップどうわです。 イソップどうわは、自分自身も楽しめる本なので、飽きずに読み聞かせることができます。 他に、読み聞かせにちょうどよい本があれば教えて下さい。 できたら、イソップどうわのように、古典的名作などで大人が読んでも楽しいもの、又できるなら短編のものが希望です。

  • 絵本読み聞かせ! 聞いてくれません。。

    2歳半の長男に絵本を読み聞かせたいと思っています。 しかし「電車のりもの系」にしか興味がなく ほるぷこども図書館などの選書を読もうとしても 1ページ目くらいで「おしま~ぃ」と言って本を閉じようとします。 代わりに電車図鑑を取りに行ってしまいます。 せめて寝る前に1冊、親子の時間を持ちたいなぁと思っていますが なかなか上手くいきません。 いっそ電車関係の本をしまってしまおうかとまで考えています。 (今は電車ものも絵本も同じ棚においてあり、電車ものしか手に取りません) 電車関係のものをめくって話しているときは、集中して聞いていてくれるので まだ読み聞かせには早い?という気もしなく・・・。 できれば絵本に出てくる主人公などに共感してくれたりすると嬉しいのですが。。 恥ずかしくなるほどに臨場感を出して読んでみたり 一時的に絵本から遠ざかってみたり、、試行錯誤しています。。 絵本好き!という環境をどうやって作ってあげればよいでしょうか。

  • 4年生に読み聞かせ

    朝の時間を利用し、小学4年生に読み聞かせをしたいと思っています.1回につき約10分、4~5回で終わる続きもの(なるべく短編集ではないもの)を探しています。絵本でも小説でもかまいません。 ご存知でしたらよろしく御願いします。

  • 読み聞かせのお話

    小学三年生の甥っ子のための、読み聞かせの本を探しています。 今までイソップどうわを読んでいました。 他に、古典、名作などで大人も読んで楽しめるような読み聞かせに良い本はないでしょうか。 ※短めのものが良いと思います。