• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児に必要なもの)

育児に必要なもの

noname#146737の回答

noname#146737
noname#146737
回答No.3

別にどれもいりませんよ(^.^)。 身内ならお金あげるのが一番ですよ。 育児書は読まないなら、読まないでいいんですよ。 読んだばっかりに、それがストレスになるんですから。 実際に本に書いてある通りの育児ができないと、自分で自分を苦しめるお母さんわりと多くいます。 医学書はあってもいいけど、病院に行った方が早い場合も多いです(タダだしね)。 その他の物は欲しいと思えば、すぐにドラッグストアで全て手に入ります。夜遅くまで開いてるし。 出産準備品って、産婦人科で使う物以外、準備しとかなくて困ったという物はほとんどありませんよ。 強いて言うなら「病気関係の本」かなぁ。 でも実際に使うのは産んですぐじゃないな(^.^)。

GATX103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お金をあげると二人の無駄遣いに消えてしまいますので、お金は一切あげないことにしたんです。結婚式のご祝儀を使って新婚旅行(国内)で100万ほど散財した夫婦なので… 一応、姪っ子のために貯金はしておくつもりですが。 育児書に忠実にやろうとするとうまくいかず逆にストレス、ですか。なるほど。赤ちゃんも人間ですから本に書いてあるとおりにいかなくても当然といえば当然ですね…私の母も育児書ではなく親のやり方をききながら育てたそうです。 とりあえず、医学書はあげようと思います。 たいしたことない症状で大騒ぎして病院にかけこむ常連になってしまうと病院に迷惑かけるかもしれませんし。病院のスタッフに嫌われても困りますし。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児日記って必要?どういう物を使ってますか?

    育児日記って必要?どういう物を使ってますか? 妊娠中です。 出産準備として、育児日記のノートを買おうか迷っています。 私が文具店で見たノートは、母乳、オムツ、、、の欄が既にあり、回数を書き込んだり、フリースペースに自由に書き込むタイプです。 母乳、オムツの回数っていうものは、そもそも記録する必要があるのでしょうか? (記録してる時間、余裕なんてあるのかなぁ・・という気持ちもあります) 育児日記は、出産後~何歳まで記録していますか? お勧めの日記帳(ノート)があれば、教えてください!

  • おむつかぶれを防ぐには?

    こんにちは。 12月に第一子を出産し、ただいま育児に奮闘中です。 質問はタイトルのとおりなのですが、うちの娘は私に似て肌が弱いのか軽いおむつかぶれになっています。病院に行くほどではないと思うので、なるべくこまめにおむつを変えるようにしています。 これ以上かぶれないようにするには家でどうすればいいのでしょうか? あと、おむつやおしりふきについてもどこのメーカーのものが良いとか調べないまま出産祝いに頂いたおむつやおしりふきを使っています。もしかぶれやすい赤ちゃんにお勧めのものがありましたら教えて頂きたいです。

  • 教えて、なんか違った育児のイ・ロ・ハ!

    初めての出産 赤ちゃんに接する機会が少なく大人になったせいか 奮闘した割りに空回りした育児だったなぁと 今では思えます。 かなり追い込まれて 辛かったことも 辛いとかも分からなかったくらいでしたが(汗) 考えてた、知ってたことと違った 驚いた育児の?話 教えてください。 私は 赤ちゃんが あんなに噴水みたいにミルクを吐くのに ドキドキしました(-_-;) 私が泣きたかったです あんなにスゴイと育児の本にも書いてないし・・・ トレーニングパンツも はかせて待ってるのが苦痛で止めました 適当にオムツを使わなくなったんですが 濡れたら教えてパンツは必要なかった・・・と などなど 教えてください。 驚き悩んだのは私だけで無い事を祈ります(^_^;)

  • 初めての育児について

    ネットなどで出産後の準備品を見たり、新生児の育児などに ついてみたりしだしたんですが、わからないことだらけです。 ミルクの量や離乳食の時期や予防接種、その他諸々の新生児の育児 について出産前に本などで勉強しておくものでしょうか? 赤ちゃんを家に連れて帰ってきて、ミルク一つとってもどのくらいの 分量を一日何回あげればいいのかなどまったくわかりません…。 こんなことで大丈夫なのかとだんだん不安になってきました。 最初はみなさんどのようにして育児法を学ばれましたか? 来月母親学級に参加するのですが、母親学級でこういったことを 勉強するのでしょうか? 最近、新生児のいる生活に対して不安の方が大きくて、自分に 赤ちゃんの面倒がちゃんと見れるのかということばかり考えて しまいます。 わからないことだらけなので余計に不安を感じているのだと思い 育児書を買ってみたのですが、細かくミルクの量など書いてる ものはなく、『この月齢の赤ちゃんはこんな感じです』という ようなものなので、月齢別の赤ちゃんの様子は理解できましたが 育児についてはやはり不安なままです。 もし、書籍などで勉強するとなるとオススメの本を教えて いただけると助かります。

  • 育児用品リストで要らない物がないか見て下さい。

    妊娠後期の者です。育児用品の買い物を今週末からスタートします。育児本を見て、買い物リストを作りました。周囲に経産婦がいないため、アドバイスを受ける事ができず、こちらで質問させていただきました。下記のグッズの中で実際育児の中で必要なかったものがあれば教えてください。(総額計算すると20万位になりそうで、正直無駄があればカットしたいです。)よろしくお願いします。 短肌着 コンビ肌着 ウェアタイプ肌着 ツーウェイオール ベビードレス アフガン プレオール セレモニードレス 帽子 靴下 ミトン スタイ 母乳パッド 授乳クッション 搾乳器 粉ミルク 哺乳瓶 洗浄ブラシ 消毒グッズ 紙おむつ おしりふき おむつカバー おむつかえシート ベビー布団 防水シーツ ベビーバス 赤ちゃん用せっけん ガーゼハンカチ 沐浴布 温度計 体温計 麺棒 爪切り ベビーローション ベビーカー 抱っこひも

  • 育児費用について

    去年の12月に子供が生まれ、嫁の体調がよくないため実家にいる状態です。会える事が出来ず育児費用を、月に3万円振り込んでいます。     出産前準備にオムツ等の準備を自分の方でしました。   8ヶ月経ちましたが、足りないと言われている状態です。 ちなみに、6月は、6万でした。 7月は、もっとかかってるみたいです。 今後もそれ以上にかかるみたいです。    一緒に住んでいない為、そんなにかかるものですか、教えてください。

  • 赤ちゃん用の布団は必要ですか?

    来年、出産予定です。 出産、育児は初めてなので、色々分からないことが多く、ここでお伺いすることにしたのですが、赤ちゃん用の布団は準備しておいた方が良いのでしょうか? 親心としては色々買い揃えてあげたいのですが、家計が厳しく、なかなかそうできそうにありません。 布団以外でも、これは育児に必ず必要だという物があれば、お教え頂けますか。 私なりに調べてはいるのですが、やはり経験された方の方がよくご存知だと思いますので。 よろしくお願い致します。

  • 育児においての妻の言動

    30代半ばの夫婦で、子供が9ヶ月です。 毎日育児を分担していますが、私の育児のアクションに対して、一々妻が文句を言ってくるのでイライラします。イライラしているのを子供に見せるのも良くないので、妻の言葉は一旦受け止めてこちらから激怒したり言い合いにならないようにしています。 例えばオムツを替えたら、「テープは何番の位置に止めたの!(毎回決まっているので間違えようがありません。もちろんお腹いっぱいの時は多少緩めたりはします。)」、服を付け置き洗いしてすすごうとすると、「何分付け置きしたの!(毎回30分も付け置きしてるのに確認する必要ある?)」、離乳食をあげようとすると、「まだ口に入っているから、ダメ!(そんなの顔見たらわかる、スプーンに準備しているだけなのに。)」、子供が頭に汗をかいているのでタオルで拭こうとすると、「そのタオルは何のタオル!(何のタオルって、赤ちゃん用に使っているタオルでしょ。)」といった感じです。 人には厳しく言う割には、妻は大雑把です。赤ちゃんの頭の横にスマホを置きっぱなしだったり、ズボンを履かせるのを忘れて寝かしていたり、赤ちゃんの食器や哺乳瓶も洗わずに置きっぱなしのことは数知れません。そういった時も、「育児で疲れているのだろう」と思い、何も言わずに片付けてきました。 まだ尋ねる感じだったらこちらも良いのですが、尖った言葉遣いで嫌味にしか聞こえません。子供が寝ている間などに何度か「口調がいつも強い。聞いている方は嫌になるよね。確認するにしても、もう少し口調を気をつけたら?」と伝えると、「何が悪いのかわからない」といった感じで自分は悪くないと言います。 育児中の母親の脳というのは、子供を守るために夫を攻撃(口撃?)するようにできているのでしょうか。子供は可愛く、育児が辛いとか思ったことはありませんが、夫婦関係は辛くなる一方ですね。 時が過ぎるのを待てば良いのでしょうか?

  • 育児が楽しくありません

    生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。 1ヶ月の里帰り出産から戻り1週間。ぐずるとなかなか寝入るのに時間がかかります。いまだにおっぱいが上手に吸えず授乳に1時間近くかかります。乳首を離すのでもういいのかなと思うと、ぐずりミルクを足します。夫の帰りは遅いけど、帰ってきたらお風呂やオムツ変えを手伝ってくれます。ですが気がめいって仕方ありません。夕方夕食の準備中ずっと泣き止まないとなんで?って私も泣きたくなります。なにも悪くない息子にうるさいと怒鳴ってしまいました。それをみた夫に白い目で見られました。どうして楽しく育児できないの?自分はできるだけ手伝ってるのに、異常だよと言われてしまいました。夫のつかれきった顔でオムツを替えている顔を見るとやりたくないの?とひどいことをいっていまいました。彼も一生懸命ののはわかっています。全部私が悪いのもわかっているのですが・・友人たちは育児を楽しんでいるみたいでえらいなと思います。この気持ちをどうしたらよいのかわかりません。いまからこんな調子でこれから子育てできるか不安でしかたありません。

  • 援助を受けない出産と育児

    今年の初めくらいに結婚したのですが、二人の間に一つの課題が残ったままです。 それは出産と育児に関することです。 結論から申しますと私たち夫婦二人だけで出産や育児をする方法はないのか知りたいと思います。 私の妻は父子家庭で育ちました。 妻の母親とは今でも仲がよいですがその後に再婚した夫の暴力により今は障害者となってしまいました。 また、妻の実家とは200kmの距離があり頻繁には通えません。 私の実家は隣町なのですが、母親の性格が極めて自己中心的な性格で、生まれてくる子供のためにも妻も私も関わりあうことを避けたいと考えています。 共働きのためそれなりに収入はあるので金銭的な問題はそれほどありません。 しかしながら平日の私の帰りは毎日午前様で、十分な人的支援を妻にしてあげられないことが考えられます。 多くの方が出産のときは妻の実家に帰るなど、夫婦どちらかの母親から何らかの支援を受けていらっしゃると聞きますが、私たちの場合はそれがかなり困難です。 育児のストレスで鬱病になってしまう母親も多い中、どうしたら良い出産と育児ができるのか知りたいところです。 まだ出産と育児には何が必要なのかもわからない段階ですので調査と知識が必要と考えています。 男女問わず同じような境遇の方がいらっしゃいましたらアドバイス、または参考になるような本を紹介していただけたら幸いです。