• ベストアンサー

計画停電の不公平感をなくすには

soulfactoryの回答

回答No.7

自分は 大阪なんで状況がよく分からないですが 東京23区だけ停電しないとか可笑しいですね 停電すると言ってしないのも 仕事など計画も出来ないし 混乱するだけです 計画停電自体が間違っています 計画停電なんてやるべきではありません 混乱するのは 分かり切っています 信号を止めたりして事故が起きるのは 当たり前でしょ まずは 徹底した節減です 街中全ての看板の電気は 消えていますか? 信号をつけておく為なら街灯は 消してもいいでしょう パチンコ屋は 開店してないですか? 店舗 事務所などのエアコンは 全て止まっていますか? 店舗なら照明を半分にしても良いでしょう コンビニなんかも24時間営業する必要があるのか? エスカレーターも全て止まっていますか? 家のポットは? 夜中に洗濯をして 朝にお風呂に入るなど出来ることを徹底してあますか? テレビを見て下さい 服装を見ると スタジオでは きっとエアコンが付いていますよね 凄い照明も沢山付いていますよね 記者会見の会場も まだまだ出来る事があるのにやっていないでしょ 警察官が巡回して 節減を徹底させても良いと思います 交差点で交通整理してる場合じゃないでしょう 非常時ですから  本当に必要なところだけに電気を使い 節電を徹底するべきです 議員やから社長やから芸能人やから? 関係無い  ガソリンが無いって言うてるときに車に乗るな 電気が足りないって言うてるときにエアコン付けるな ホテルでもエアコン付けるな 意識が低くいねん 計画停電なら 徹底した節減をしたうえで 計画的に地域で電気を使う時間 をずらしたりして貰うことも出来るはずです 電気を止めたりするのは 最後の最後じゃないでしょうか?

yuiop_8
質問者

お礼

私も全くそう思うのですが、現実的に不公平は存在します。また意識はあっても、実際に、燃費の悪い大型車に載っている人が、小型車にすぐ買い替えられる訳でもなく、なかなかすぐに変わらないようです。 あちらこちらで、いただいたご意見を声を大にして主張していただければと思います。 ご意見有り難うございました。

関連するQ&A

  • 不公平感のある計画停電

    私は中電管内なので詳しく知りませんしよく事情が分からないのでなんでかなぁ~っと思ってるのですが、東京電力管内では計画停電を実施していますよね で夏場に向けて供給電力が需要に足らなくなるという事で今まで計画停電の対象ではなかった東京23区内も計画停電の対象にすると言うことらしいのですが、今までも入っていなかったことが不公平だと思うのですが何故荒川区足立区だけ計画停電の対象で その他の区は対象になっていなかったのですか? またこれから夏場に向けてそれらの区は対象になるのでしょうか?TVで見ている限りTV局は一杯電力使っているみたいだし、交代でTV局も計画停電の対象にするべきだと思うのですが、おかしい考えでしょうか?国民みんなで節電しようと言ってるのに例外があるのはおかしいと思いますがいかがでしょう?

  • 計画停電の不公平感

    28日月曜日からの計画停電のグループが規模を小さくかつ不公平感をなくすために細分化されたといいますが、本日の新聞で運用は変更なしと掲載されておりました。東京電力のホームページで確認したところ明らかに不公平な点はそのまま。対象地区に入っていない地区が多々あります。 うちは今まで何度も停電を経験しました。一日2回の時も。被災地の方々を思えば我慢しようと思いますが、あまりの不公平さに憤りすら感じています。その上夏にかけて消費電力を減らすため電気料金の値上げがと昨日の海江田さんの発言。子供達に被災者の気持ちを理解してと真っ暗で寒い部屋でじっと灯りの付くの待っている。気持ちがあってこそできることですよね。東電ないし政治家に怒りが爆発寸前です。 皆さんどんなお気持ちですか

  • 計画停電について

    計画停電って不公平では? 停電計画に含まれる地域の電気料金を停電しない地域の利用者から徴収できないか? 一部の地域だけに負担を強いるのはおかしいと思う。

  • 計画停電の報道について

    テレビのニュースなどを見てると停電地域内の不公平感みたいなのは取材とかをして取り上げているようですが23区内を計画停電地域から外したことについて深く言及しているところが少ないように思えるんですが。 やはり今以上に節電が求められる夏場に向けてテレビ局自体の節電(例:放送時間が短くするということや夜中の放送をなくすという措置)という話が大きくなるのを恐れあえて触れないようにしているんでしょうかね。

  • 【計画停電:停電したことのある人限定】アンケート

    この度の計画停電について、実際に停電した地域にお住まいの方限定のアンケートです。 該当しない方の回答はご遠慮ください。 よろしくお願いします。 Q1 東電管轄地域でも停電しないエリアがあるのはずるいと思いますか? Q2 停電しないエリアは電気料金を上げるべきだと思いますか? Q3 パチンコ屋が営業しているのは許せますか? Q4 停電に備えて買ったものはありますか? Q5 あと何年続くと言われたら引っ越しますか?

  • 今夏の計画停電について

    今でさえ計画停電で3時間もしくは6時間停電ですが・・・ 夏場になればさらに停電時間が長くなるのでしょうか!? 今はなんとかやりくりしていてもさらに長くなれば 停電する区域と停電除外区域との不公平感が増加してきます。 東京23区は確かに重要施設が多いのでしょうが荒川区と足立区が できて他の区が全くできないのはちょっとおかしいのではありませんか?

  • 計画停電の軋轢

    震災以降、関東地方で計画停電が実施されていますが、一部対象外の地域もあります。 私の姉の家は対象外なのですが、姉の家の前の道路が境界線らしく、姉の家の向かい側の家は、計画停電が実施されています。これが軋轢を生んでいるようです。 計画停電が実施されて以来、姉の家の玄関前にゴミが撒き散らされたり、庭に猫の死骸が置かれたり、向かい側が停電の最中に、門灯に石を投げられたりしたそうです。また、計画停電の実施以来、姉や義兄は、職場で嫌味を言われたり嫌がらせを受けたりするようになったそうで、姉夫婦は、停電実施以外の時間帯も、恐くて夜は電気が点けられず、暗い中で息を潜めて暮らしてるようです。 確かに今回の計画停電は、不公平感はぬぐえないし、混乱やわかりにくさもあって、ストレスがたまることも理解できます。でも、姉や義兄は、自分達がゴネて対象外地域にしたワケではないし、嫌味ぐらいならまだしも、ゴミや死骸を置いたり、門灯を壊したりするのは、あまりにも酷いと思います。 私の家は幸い(?)停電の対象地域なので、嫌がらせを受けることはありませんが、姉夫婦は身の危険も感じるぐらい不安な思いを抱えており、私の家に「避難」させることも考えています。 一体どのように対処したら良いのでしょうか?

  • 計画停電、なぜ1週間前にスケジュールを決めないの?

    計画停電にわたしたち国民は振り回されています。 停電そのものにはみなさん賛成なのでしょうけど、数時間前に実施の有無を発表するといったことでは、個人や企業、店舗も予定を立てることができません。このために企業や店舗では業務に影響を及ぼされています。 たとえば、、、1週間前にきっちりとスケジュールを決め、インターネットでの告知、配布物での告知、自治体や電車の駅や、施設などにも張り紙をして、そのスケジュールを周知される。 停電は不公平感をなくすために、停電の必要の有無にかかわらず絶対に停電を実施させる。 これだけでだいぶ国民は計画性をもって動くことができませんか? 企業や店舗は1週間程度余裕があれば人員の配置や業務のスケジュールが立てられます。店舗などはお客さんへはっきりとご案内ができキャンセルなども発生しなくなります。国民は、その日に必ず停電するとわかっていれば、地域外に出かけたり、地域外のホテルに宿泊したり、備えることができます。企業も国民も、悩むことなく身動きがとれるので、経済も停滞が最小限に食い止められます。 みんな、停電するかどうかで身動きがとれない為に、仕事に影響を及ぼしているのであって、事前にスケジュールがわかっていれば、問題ないと思うのですが。。、。 そして、予定の地域は100%停電をすれば、不公平感もなくなると思います。 また、計画停電中の電気料金も複雑にならなくなり、明瞭会計となるはずです。 なぜこういうことができないのでしょうか? 東京電力は、経済への影響を最小限にするため、出来る限り停電をしないようにしている、と聞きましたが逆に、スケジュールを前もって決めないために、かえって経済を圧迫してるのではないでしょうか?

  • 結局計画停電を25区に分けた意味って‥

    結局、東電が計画停電区域を25区に細分化した意味ってなんでしょうか? 少なくとも私の知り合いをみる限り、今までの5グループ制の下で停電していなかった地域に住んでいる人は、全員が、細分化後も依然停電しないと言っています。 細分化したことによる公平感、というものがいまいち感じられないのですが、、、

  • 東電の計画停電の疑問

    計画停電が実行されていますが、疑問があります。お分かりになる方(意見でも結構)、教えてください。 (1)まず、当事者である東電が率先して自社を停電にすべきであると思うが、なぜしないのか?できない理由は何か?24時間停電ができないなら、半日でもできないのか?  単純な質問ですが、お分かりになる方がいれば、お願いします。 (2)管内を5つに区分して実施すると言うが、実施されない地方がある。例えば東京区部。そこを実施しない理由の説明がないが、なぜ理由を説明しないのか? 不公平感を感じるので、説明しない理由を教えてください。管内全体で支える必要があると思うので。