• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:考えに行き詰まって・・・)

アンケートカテゴリの特殊性とは?

noname#163132の回答

noname#163132
noname#163132
回答No.8

内容を きつくお感じになったら申し訳ございません、&長文回答すみません。 質問者さんは反省深い方で、元々が人を傷つけることを嫌う方なのだとお見受けします(幾つか回答を拝見したことがございますが、丁寧な内容が多いですよね)。 もし、この推測が当たっているのだとしたら、規約をじっくり読み直して、相手の方に痛いところを突かれないよう保身しつつ、また、質問者さん御自身が回答する側であっても、本当にそこまで手間暇掛けるほどのことだったのか、よく考えて参加する様になさると良いと思います。 これも推測ですが、結局、「馴れ合い反対運動」というのも、過度の馴れ合いは癒着を生むから、反対の立場を取る方達が強い疎外感を感じるうちに、反発心が高じて起きたものだと思います。 当事者の方達が、「何故、過度の馴れ合いが生じたのか」と考えをめぐらす内に、「雑談とか回答者同士の遣り取り、質問とは直接関係のない個人情報の遣り取りなどを揶揄するに至った」のではないでしょうか。 ですから、その点に注意を払うこと、節度を守っていればトラブルには発展しにくいものだと思いますし、相手の方から補足を出されたとしても、逐一取り合わなくても良いと思います。質問者さんは、相手の方との距離を縮めようとして、却って開いてしまったと空しさをお感じになったのでは…と思いながらこれを書いています。 ショックを受けたというのは、結局、御自身が多大な労力を払ったにも関わらず、相手の方から肩すかしや手痛いしっぺ返しを食らったとお感じになったからではありませんか? どこかで「相手の方に大きな期待を持っていた。気持ちが通じると信じていたかった」からだと思います。 リアルでも言うことだけれど、「人の話は半分で聞け」などというではありませんか。 ですから御自身の真意は、最初から「半分伝われば上等」ぐらいに思っていれば、ショックは小さくて済むと思います。 そうは言ってもなかなか忘れられるものではないかもしれませんが、今後の教訓に生かすことが出来れば、ぐっと気持ちが楽になると思いますよ。 すれ違いがあったのなら、無理にその隙間を埋めようとしない方が賢明だと思います。そのままにしていたからと言って、質問者さん御自身の価値が下がるわけでも、相手の方の価値が下がるわけでもないからです。 相手の方の考えていることが何が何だか解らないのなら、それは相手の方とは価値観が大きく違っていて距離の取り方もまるで違うということ。 結局は相性が合わなかったと言うことだと思います。 ネットも、その点は実生活と差がないと思います。 当事者同士はどうしても、お互いの価値観の違いに苦しんだりプライドが傷ついたりして苦しむわけですが、元々個々に備わったアイデンティティは依然として互いの内にあるわけですから、もがき苦しむのは、相手が放った言葉ではなくて、本質的には自分が自分を責めていること、不必要に人を傷つけただとか、不毛な争いを招いてしまったと「自分が後悔していること」に他ならないのだと気が付けば、気持ちが楽になると思います。 既にお気付きだと思いますが、質問者さんが後悔したとしても、それは質問者さんの思いであって、相手の方とピッタリ一致するわけではないんです。 相手の方の気持ちをシミュレーションしているだけなんですよね。 いつも一緒にいる関係なら、そのシミュレーションはかなりの精度に上がるだろうし、お互いの理解も深まるものだろうけれど、ネットではそんな関係が築ける人はごく希だと思います。だから真面目な人は落ち込むよりも、後悔しないように、結果が どう転ぼうが、一期一会の精神で、自身が納得できるように努めるだけだと思います。真面目ゆえに傷つくのなら、懐に飛び込んで良い相手かどうか、距離を測ることは精神衛生上必要なことだと思います(悩んだら、とにかく一度立ち止まれです)。 人に評価されることだけで自分があるのではなく、自分でも自分を評価すること、欠点・美点、全部ひっくるめた自分、そして相手の存在も全部ひっくるめて認めることで、こういった苦しみは克服出来るものと思います。 プライド(他人からの評価)よりも、自尊心(ありのままの自分を尊重し受け入れること)に重心を移すと、対人関係の悩みでぐらつくことは少なくなると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B0%8A%E5%BF%83 急いで解決しようとするよりも、時間が解決してくれると思いますよ。 やはり、なんだかんだ言って傷ついたときは、家族や友達に囲まれるのが一番です。

noname#132422
質問者

お礼

 改めて回答ありがとうございました。 自分が何にショックだったのか?を改めて自分と向き合うことが出来たように思います。 そして相手を認めること・・・  認めたくない自分を知りました。 どこか甘ちゃんだったんだみたいです(笑)  今回沢山の方から意見を聞けて嬉しかったです。 これを本当に教訓として自分は自分で自分らしく楽しみたいと思いました。  相手に自分を押し付けては駄目ですよね・・ 相手を認める事から始めたいと思います。  本当に今回の回答で自分を今一度見直せてよかったって思ってます。 本当に回答ありがとう ございました。  

noname#132422
質問者

補足

回答ありがとうございます。  大丈夫です。傷つきません。色々受け入れたいって思っています。そして回答者さんの回答内容は目からウロコ状態です。  なるほど~なるほど~って思いながら拝見させていただきました。 確かに人を傷つけるのは自身嫌いです。そして顔を見ながらの回答ではないので、なるべく丁寧に回答しようって気を付けてはいました・・  文章だとその文章だけで相手に理解を得ないといけないって思っていたので・・・ 私どこかで人って悪い人はいないのではないか?って思っていました。  どこか心の奥にとても優しい気持ちがあってそれを表現できないのかな?なんて・・驕りですよね・・ これも反省点です。    ネットでも距離を置き そして半分伝われば上等の気持ちがないと駄目ですね。。。 相手の存在も全部ひっくるめて認める事・・・そうですね・・  先ほど書いたように私は人間はどこかでみんな悪い人はいない。確かに気が合わない人もいるけどそれは私の理解力が足りないって思っていたんです、でも理解力ではなくそういう人なんだって認めるの大事ですね・・  なんだか 本当に目からウロコです・・・  急いで解決しようとしません!もっと沢山の方の意見を聞き 自分を見直し相手を見直したいです。 そして距離間 考えて見ます。  本当に回答ありがとうございます。 補足でのお礼ごめんなさい。  後日 きちんと考えた上でお礼欄にて再度お礼をしたいと思っています。 回答ありがとうございました。  本当に少しすっきりしました、私の為に長文回答ありがとうございます。嬉しいです。

関連するQ&A

  • 特殊な場なんでしょうか?

    あんまりいいタイトルが思いつかなかったんですけど…。 ここの使い方を勉強しようと思い、過去の質問を検索してたら【特設】アンケートについて激しい討論みたいなものをいくつか見かけました。 一部の馴れ合いが不快に感じるという人が多いようです。 私なんかは調子に乗りやすい性格で、自分が楽しかったら質問や回答をしまくってしまうかもしれません。 なにをすれば馴れ合いになるんでしょうか? 例えば、毎日のように同じ質問者の方、同じ回答者の方でやり取りをしてたら馴れ合いになってしまうんでしょうか? やっぱり人から不快をかうような行為は控えるべきだと思いますし…。 皆さんは、どういう回答スタイルを心がけていますか?

  • 教えてgooの「特設アンケート」

    教えてgooの「特設アンケート」に投稿したいのですが、 「新しく質問する」からそれぞれのカテゴリーを選ぶ「ステージ1」に「特設アンケート」の欄がありません。 それぞれのステージを見てみましたが、見当たらずどうやってアンケートに質問したらよいのか分からない状態です。 初歩的な質問ですが、みなさんのご回答をよろしくお願いします。

  • OKWebの各カテゴリの感想を教えて下さい

    あくまでアンケートとして質問なのであんまり堅苦しくなく回答をお願いします。 ○このカテゴリを一言でいうと、こんな感じですよ ○このカテゴリは回答者の人同士が仲良くて和んでますよ ○このカテゴリの質問はこんな質問ばかりですよ ○このカテゴリはちゃんと解決する事が少ないですよ など、そのカテゴリをよく見てる人しかわからない事を教えて下さい。 そこのカテゴリの特徴を知った上で見ながら楽しみたいです。 もちろん、悪い傾向などの回答もお待ちしていますが、特定の会員の方の中傷は無しでお願いします。 また、アンケートですので、当然人によって感じ方、捉え方は異なるかと思いますが、どんな事でもお待ちしてます。 また、カテゴリは出来るだけ小カテゴリまで絞って欲しいです。 私の例としては ○アンケートカテゴリ 最初、なかなか質問や回答も少なかったが、最近盛り上がってきた。 それでも教えて!gooではカテゴリ一覧に表示されないせいか、質問者・回答者共に限られる様に見える。 質問する側としては、質問を締め切るタイミング、ポイント配分が難しい。 特設って事はいつかなくなるの?? という感じでお願いします。

  • もしも、どういたしましてポイントがあったら?

    回答すると、質問者の方から丁寧にお礼文をもらったり、ポイントをつけてもらったりします。 「ありがとうございました」なんて言われると却って恐縮した事ありませんか? で、そんな気持ちを表す為に「どういたしまして」ポイントがあったらどうでしょうか? あるいは、このお礼は参考になったボタンがあったらどうしますか? あえてアンケート・カテゴリーですので、お気軽にご回答ください。

  • 【特設】アンケートページ の過去の質問を表示できません...

    【特設】アンケートページ の過去の質問(561以前のページ)を 表示しようとすると『【特設】アンケートカテゴリーのご利用 にあたって』という表示が現れ、そのページ内のリンク『【特設】 アンケートカテゴリを見る』をクリックしても『561ページ』に 戻ってしまいます。皆さんは如何でしょうか。 また、解決方法があれば教えてください。

  • 教えて!gooにも、純粋なアンケートカテゴリーがあったらいいな…と思いませんか?

    特設カテゴリーとして「アンケート」があるのは知っていますが、回答方法は通常のカテゴリーと同じですので、後でアンケートの結果を見たいときには、結局全ての回答を読まないといけなくなるので面倒だと思います。 そこで、同種の質問・回答を中心としたコミュニティーサイトでは、アンケート開始前に選択肢を指定できたり(選択肢自体を広く募集できるところもあります)、アンケートの結果をグラフなどで表示したりすることで一目で分かるようになっていたり…といった感じで、広く多くの人から気軽に回答をもらえるようなカテゴリーが用意されている事があります。 知識プラスとか、はてなとか、アンケート形式で質問できるところは幾つか知っていますが、年齢層が偏っていたり、有料だったりで、アンケートの結果が偏ってしまったり、なかなか気軽に質問できなかったり…と思う事もあります。 皆さんは、ここ教えて!gooにも、純粋なアンケートカテゴリーがあったら面白いな、便利だな…と思う事はありませんか?

  • 仕様ですか?

    教えて!gooのトップページにピックアップされた質問がいくつかあります。 その質問のカテゴリー【特設】アンケートから【特設】アンケートのカテへ飛べますか? トップページに戻るのですが…

  • 教えて!gooにも、純粋なアンケートカテゴリーがあったらいいな…と思いませんか?

    特設カテゴリーとして「アンケート」があるのは知っていますが、回答方法は通常のカテゴリーと同じですので、後でアンケートの結果を見たいときには、結局全ての回答を読まないといけなくなるので面倒だと思います。 そこで、同種の質問・回答を中心としたコミュニティーサイトでは、アンケート開始前に選択肢を指定できたり(選択肢自体を広く募集できるところもあります)、アンケートの結果をグラフなどで表示したりすることで一目で分かるようになっていたり…といった感じで、広く多くの人から気軽に回答をもらえるようなカテゴリーが用意されている事があります。 皆さんは、ここ教えて!gooにも、純粋なアンケートカテゴリーがあったら面白いな、便利だな…と思う事はありませんか?

  • アンケートカテゴリーに質問するのは、どうすればいいですか?

    特設アンケートカテゴリーに質問できません。 どうすればいいでしょうか?

  • このサイトのアンケートに行くには?。

     このOKWEBでアンケートという特設カテゴリがありますが、どこにあるのか解りません。  どこから質問できるんでしょうか?。