• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一浪 今後の人生)

一浪 今後の人生についての悩みと将来の選択

このQ&Aのポイント
  • 今年一浪していた女子が、受験の結果にショックを受けて将来の人生について悩んでいます。その成果を受けたセンター試験では高得点を取り、第一志望だった国立大学を受験しましたが不合格となりました。後期試験を受けるも不安が募り、私立大学や専門学校の選択肢も考えています。将来の夢としては金融業界や調理師の道に進むことを考えており、資格取得や専門学校への進学を検討しています。勉強と料理に興味があり、家事やバイトを通じて実践をしていますが、自分の将来について不安があり、様々な意見を聞きたいと思っています。
  • 一浪していた女子が将来の人生について悩んでいます。センター試験では目標を超える高得点を取りましたが、第一志望の国立大学には合格できませんでした。後期試験を受けるも不安が募り、私立大学や専門学校の進学も検討中です。金融業界や調理師の道に進むことを考え、資格取得や専門学校への入学を検討しています。勉強と料理に興味があり、今は簿記の勉強をしています。将来に対して不安を感じており、様々な意見を聞きたいと思っています。
  • 今年一浪している女性が将来の人生について悩んでいます。センター試験では目標よりも高い得点を取りましたが、第一志望の国立大学には不合格となりました。後期試験を受けるも不安が募り、私立大学や専門学校に進学することも考えています。将来の夢としては金融業界や調理師になることを考えており、資格取得や専門学校への進学を検討しています。勉強と料理の経験があり、将来に対して不安を感じているため、様々な意見を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ioqkchopl
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

こんにちは 大学はどこに行っても今は教授も生徒もやる気もなく 勉強しない 本当に社会で活躍出来る人は大学がどこというよりちゃんと勉強したかどうか 大学に行ってない人でも何かしら勉強してきた人間はカッコイイ 自分を磨け 自分も今年浪人して第一志望に落ちました 落ちた時は本当に辛く何も手につかなくなりましたが、自分の尊敬する先生のこの話を思い出し前を向けました 自分も頑張るので あなたも頑張りましょう 少なくとも適当に大学に行き3,4年間遊び適当に就職する人よりは あなたのほうが素晴らしい人間だと思います

kurochan_3
質問者

お礼

素晴らしいお言葉を ありがとうございました。 浪人の経験で自分の 将来をみつめなおすことも出来ましたし、 勉強する楽しさ、知る楽しさに気付くことが 出来たと思います。 それを忘れずに どんな勉強にも一生懸命 頑張っていきたいと思います。 みなさま、本当に 親身にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • lusyfer
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.7

金銭的な面が心配なら「大学校」は? 通学中に給料くれるはずです。防衛大学校 税務大学校・・・・ それとあきらめるなら ぼくなら 公務員試験か労働基準監督官あたりを複数目指します。はっきりいって もういまの時代は「大卒」など東大・京大 早慶 以外は「あ そう」です。人事やってるので間違いないです。 会計士? いいんじゃないですか? 僕も早稲田の商学部を出て(バブル時代)会社が破綻して 絶望し、公務員を目指そうにも年齢制限で無理があり、絶望し、独学で簿記3・2級とり、労基法を独学で モノにし、会社で経理・給料・法務・労務をやり、さらに今TOEICで700点で800点越えたら 転職して1000万プレーヤーしてやろうと思ってます。ぼくも一浪したから不安な気持ちよくわかります。 同志社に合格したとき母は安堵して泣きました。みんなそんなもんです。ぼくも現役時代 全部おちましたよ。 大丈夫です。日本は真面目に勉強する人にはとことん優しいです。まずは落ち着いてください。 参考になれば

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.6

>調理学校へ行き、調理師免許、管理栄養士の資格取得を目指す。 ☆管理栄養士資格は、 栄養士の学校を卒業して、栄養士資格を取得し、 栄養士として指定年数以上の実務経験を積んだ後、 管理栄養士国家試験を受験し合格することで取得出来ます。 a)2年制の栄養士養成学校を卒業し、栄養士資格を取得後、 栄養士として3年以上の勤務経験を積んだ後に、管理栄養士国家試験を受験し合格する b)3年制の栄養士養成学校を卒業し、栄養士資格を取得後、 栄養士として2年以上の勤務経験を積んだ後に、管理栄養士国家試験を受験し合格する c)4年制の栄養士養成学校を卒業し、栄養士資格を取得後、 栄養士として1年以上の勤務経験を積んだ後に、管理栄養士国家試験を受験し合格する d)4年制の管理栄養士養成学校を卒業し、実務経験免除で、 管理栄養士国家試験を受験し合格する ・・・という厳しい受験制限があります。 ※管理栄養士国家試験の合格率は、毎年20%くらいと、かなりの難関です。 ※ユー○ャンなどの「管理栄養士対策講座」は、 すでに管理栄養士国家試験の受験資格を満たしている人が対象です。 管理栄養士国家試験の受験資格を満たしていない人が、受講を希望しても、断られることがあります。 ※管理栄養士資格は、栄養士資格の上級資格です。 そのため、栄養士資格をお持ちでない方が、管理栄養士国家試験を受験しようとしても 願書を提出した時点ではじかれますので、受験出来ません。 ☆栄養士資格は、 大学・短大・専門学校の栄養系の学科で、 厚生労働省が指定した「栄養士養成科目」を全て勉強して卒業すると取得出来ます。 ※厚生労働省は 「栄養士や管理栄養士の養成学校は、通学の昼間部に限る。 夜間や通信は一切認めない」 と規定しています。 そのため、 ・日本女子大学家政学部食物学科通信教育課程 ・女子栄養大学栄養学部保健栄養学科夜間部 で、栄養と教育について学べば、中学と高校の家庭科教員免許を取得出来ますが、 栄養士資格や管理栄養士国家試験受験資格を取得することは出来ません。 ・・・以上のことからわかるように、 調理師専門学校にいって、管理栄養士を取得することはできません。 お間違えのないように・・・。

kurochan_3
質問者

お礼

大変詳しいご説明ありがとうございます。 管理栄養士になるにはそれ専門の学校に行くのですね。調理師免許か管理栄養士か…。この場合でも選択しなければならないのですね。 本当に悩みます…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cong075
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.5

今会社勤めをしているアラフォーの男です。 私はある仕事につくのを夢見て国立大学を目指し、現役で落ち、1浪でも落ち、2浪でも落ち、あきらめて別の私大にいきました。そしてその私大でも1年留年しました。あげくのはて、その夢みる仕事には最終的にはつけませんでした。 でも今は、自分なりに努力した過程で得られた知識や忍耐力のおかげで、人様にそれなりに自慢できる仕事に就けましたし、結婚もでき、かわいい子供にも恵まれ、今思えばその夢見る仕事につくことが「できなくて」本当によかったとおもっています。 なぜならその「夢見た仕事」に就いていたら今の幸せはなかったからです。 でも最後まで夢をあきらめなくてよかったともおもっています。 kurochan-3様に言いたいのは、もし今年がダメでも最初の目標である大学進学はあきらめないでください。専門学校にいこうという考えは「逃げ」です。それはあなたが一番わかっていることです。逃げれば必ず後悔します。その後悔は、いままでの苦労が大きければその分、深いものです。年齢制限等物理的原因で大学進学が不可能になるまであきらめないでください。 また私が社会人であるからこそわかるのですが、金融の世界で成功してければ、大卒は必需です。なぜならは金融業は「見栄」が必要なため、大卒という肩書の見栄も必要なのです。 けっして夢を最後まであきらめないでください。かの有名のリンカーン大統領も選挙に7回落選してます。

kurochan_3
質問者

お礼

貴重な経験談ありがとうございます。 専門が二浪しないための逃げ…多少そういう部分があると思います。 しかし金融関係で成功したいなら大卒は必需、これを聞くともう1年頑張ろうかと思いましたが本当にそこまで自分がやりたいことなのか、他のことではないのか、などまだ決断が出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188419
noname#188419
回答No.4

とりあえず 後期試験の結果をまってから いろいろ考えたらいいと思いますよ。 試験は ほんとにミズモノというか運ですから 実力があっても落ちちゃうってことあるんですよ。 だから 万が一ダメだったときもがっくりしないでくださいね。 専門学校、経理のほうでも、調理のほうでもどちらでもいいのではないかなと思いますよ。 とにかく資格あるほうが 仕事さがすときにもつよいですから。 ただ、あとになって やっぱり大学いっとけばよかったな、ということにならないように、『二浪』にこだわらないほうがいいとは思います。

kurochan_3
質問者

お礼

前期で落ちてしまったので焦っているのだと思います…。 運も実力のうちって言いますもんね。 大学はキャンパスライフを送りたいという目的もありましたが、今は就職にむけて資格をとって力をつけたい気持ちが強いです。将来が不安なんです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama0319
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

私は今年、公立の学校を受けて落ちてしまいました この地震で父の会社が潰れそうなのと、私立の高校で良い思いをしなかったので 私立は受けず 来年また受験するかどうか 1年考えようと思っています 私がやりたいことは学校に通ってもなれないので、ちょうど良かったと思いましたが 専門や調理学校で資格をとり、それで やりたいことが出来るなら悪くないんじゃないでしょうか その資格でしばらく働いてから自腹で大学に行くのもありかと.. 年齢があがることで不利になる職業かもしれませんが どれか一つじゃなくても良いと思います

kurochan_3
質問者

お礼

地震もお父様も大変ですね…。ご苦労お察し致します。 そんなすぐ決まるはずないことなのになぜかとても焦っている自分がいます…。 本当にやりたいのか私もよく考えたいと思います。 お互い大変ですが後悔しないよう頑張っていきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayjay_3
  • ベストアンサー率41% (93/222)
回答No.2

もう少し深く自分の中でどちらがいいか考えてみてください。 例えば料理を作るのが好きということも、実は相手に喜んでもらうのが好きという場合もあります。その場合料理はたんなる手段でしかありません。そうすると他にも選択肢があるかもしれません。 料理も金融系もなんでそれをやりたいか、理由をできるだけたくさん書きだしてみてください。自分が本当にやりたいことがなにか見つかるかもしれません。 進路ですが、上に述べたように本当にそれをやりたい理由を書きだしてみてから決めて見てください。 ただどちらに決めても一生懸命やることが重要だと思います。 その過程でもっと違うものに興味を持ったりする可能性もありますし、他にもその金融系と料理を結びつけた何かが生まれるかもしれません。ただそれは全てあなたが一生懸命にやるということが前提にあります。 ちなみに私は大学でしたが、最初入学したときとは全く別のことに興味を持っています。最初は英語に興味がありましたが、そこからもっと英語の教育や一般的な教育の問題にまで興味が及んでいきました。どれも一生懸命やっていたから別の分野にさらに広げられる考えが生まれたのだと思います。 色々覚えれば覚えるほど考え方が変わるので僕としてはなるべくしてこうなったと思います。なんだかんだ言っても高校卒業して間もないころの自分の考えとは絶対に違っているはずですから、将来やりたいことも変わっていくのも当然だと思います。

kurochan_3
質問者

お礼

実際の経験のお話、大変参考になりました。 料理も金融関係もなりたい理由はいくつかありました。よく考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

まだ結果は出て無いので、希望だけは持ちましょう。 会計士でも大学に出てないと、監査法人では難しいです。会計士の資格というよりビジネスマンのセンスが重要ですから。 それよりも、まず税理士になる。税理士事務所で働きながら会計士を取るのが現実的ですね。税理士ならとりあえず食うには困りませんし、大卒で無くても仕事出来ます。税理士の実務経験があると会計士になっても、それを生かせます。 それか、英会話を磨く為に数年留学とか、向こうは9月ですからまだ間に合いますね。アメリカ、イギリスの大学なら、日本では優遇されます。本来は大卒という扱いではないですが、今はむしろ日本の大卒より優遇されます。

kurochan_3
質問者

お礼

税理士を目指すという道もあるのですね。ですがかなりの難関ですよね…その分勉強の遣り甲斐はありそうですが…。 海外の大学入学は家の都合で無理なのです。自宅通学が大前提であります…。 税理士についてもっと調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進学について

    一浪した者です。 国公立大学しか受験しておらず今年も失敗してしまいました。 これからのことについて相談なのですが 二浪するのか,働きながら大学の通信教育を受けるのか 迷っています。 経済的に厳しい中で一年予備校に通わせてもらいました。 しかし特に遊びほうけた訳ではないのですが結果を出すことができませんでした。よく「浪人するなら1年まで」と聞きます。二浪が悪いとは全く思いません。予備校でも二浪して志望校に合格した先輩方もたくさん知っています。 ただもう一年予備校に通うとなると経済的に本当に厳しいです。 二浪では宅浪という選択になるかと思います。 将来の夢 学びたいことは明確に決まっています。 どうしたらいいのか アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 駿台SSについて

    昨年河合のエクシードに在籍しており、また今年も浪人することになったものですが、今年は宅浪しようと思ったのですが急に思い直し、駿台(できればEX)に行こうと思っています。去年駿台の模試をうけておらず、診断テストを明日受けようと思うのですが、ネットでEXについて調べてみると、二浪以上は入れない、後期からなら入れる、とありました。ですが、実際に二浪以上でSS(EX)にいる知人がいるのですがどっちを信用すればいいのでしょうか。診断テストを受けても意味がなくなってしまうのでは?と思いまして…

  • 今後の人生の選択について

    今大学4年生です。 就職活動を通して、公認会計士を目指すことに決めました。 しかし、絶対に受かる保障がないため、どうしても将来が不安になってしまう時がよくあります。 受からなかった時の事を今から考えるぐらいなら辞めてしまえと思う方がいらっしゃるかと思いますが、やはり不安なのです。 受かるまでずっと続けられればいいのですが、そうはいきませんし… そこで、会計士に合格するチャンスも高く、受からなかった場合の保険が一番効くのはどういう選択肢があるでしょうか? (1)もう今年には就職先を決め、来年の4月から仕事をしながら、会計士を目指す。 【メリット】 就職できているので、安心はある。 【デメリット】 今から勉強し、来年は働きながらだと、勉強に集中できる期間が今年のみなので、合格する可能性が下がってしまう気がする。 (2)来年の3月には卒業せず、浪人し、この1年間はみっちり勉強し、来年の4月に5年生という形で就職活動をし、就職先を決める。 【メリット】 今年、さらに就職先が決まってから働くまでの間も勉強に集中できるので受かる可能性が高い。 試験に受からなかった場合も、約2年間積み上げてきたものがあるため、仕事をしながら目指しても受かる可能性は(1)よりは高い。 【デメリット】 浪人のため就職できるかが不安 5月の試験に集中できない。ここは捨てて12月のテストに集中すべき? (3)今年行われる会計士大学院の試験を受ける 【メリット】 大学院に受かれば、今年も勉強でき、来年も大学院1年生ということ で勉強できる。 会計士試験に受からない場合でも、新卒として就職活動ができる。 【デメリット】 今年の大学院試験には受かるとも限らない。 会計士は本気で目指したいのですが、折り合いをつけ、一般企業に就職するということも考えなければならないと思っています。 そういった場合いったいどの選択肢がいいのでしょうか? また、他にもありましたらよろしくお願いします。 本当に悩んでわからなくなっています… なんでもいいので意見お願いします。

  • 浪人決定!

    国立後期まで粘りましたが落ちた現役生(♀)です。 センター判定も良く、国立(前)を受けた時点で合格を確信したものの、まさかの不合格。後期(小論文)は学力試験ではなかったので「こりゃ浪人かな・・・」と思っていたら案の定でした。 で、本題なんですが、浪人するのに自宅浪人と予備校浪人とどちらがいいでしょうか? おそらく、浪人するとしたら予備校に行くのが普通だと思うんです。けれど、宅浪して受かる人もいるでしょう? 親は、私が家にいても規則正しい生活で勉強するだろうと思っているのか、「浪人したら宅浪?」と。 当初、自分も浪人決定したら宅浪する気でいましたが、不安なことは ・受験情報があんまりない? ・自分の現在地(値)が分からない? ・全国模試を受けられなくなる? 等です(特に不安なのは下2つで) けれど、自分で勉強する、というクセがついてしまった今では宅浪でも十分イケると思うんです。 そりゃ、予備校に行けば情報いっぱい、模試も受けれて、自分なりの目安ができて、問題やら過去問やら簡単に貰って来れたりするかもしれませんが、予備校に行くだけでお金は随分かかりますし、通学費も高校に通う時にゼロ円だったのが、今度はいくらかかるのだろう、と考えると安上がりで結果が出れば良いなぁとつくづく思います。 3/31に高校で浪人説明会があるので、その前後に自分なりに決定しなきゃいけなくて、今のところ、一応予備校に籍を置こうと思っているんですが・・・。 アドバイスお願いします。

  • 二浪中の彼氏との今後

    高校生の時から3年以上付き合ってる彼氏は今、2浪中です。 私は現役で大学に入り、今二年生です。 去年は、一浪くらいめずらしくないし、納得のいく大学に入るのが一番だから、がんばって!!と応援してました。 高3の時、ぎりぎりまで一緒に遊んでいて、私だけ受かりました。 彼氏が落ちたのは私と遊んでいたせいだという負い目があり、去年は邪魔にならないよう、あまり会わないようにしてました。 彼氏は私のことをとても愛してくれていて、それはひしひしと伝わってくるのですが、かなりのやきもち焼きで、私がサークルに入ることすら嫌がりました。 もちろん他の男と携帯番号を交換するなんてもってのほかです。 で、結局サークルも入らず、去年はただバイトと大学を往復する毎日でした。 でも、そんな我慢も一年で終わって、今年からは彼氏といっぱい遊べると思ってたのですが…。 見事に落ちて、二浪です。 レベルの低い大学には受かりましたが、一浪してそこには行きたくないとかいって、ぎりぎりになって二浪を決めました。 私はあきれかえっています。あれだけ会うのを我慢して、応援してたのに、全然勉強してなかったんです。「浪人すれば自動的に受かると思ってた」なんて言って、ほんとバカもいいとこだと思いました。 彼氏は今年は東京の大学を受けるといってます。 ということはもし受かったとしたら遠距離になります。 受からなかったら就職するといっています。 二浪+遠距離四年間で計六年間もまともに会えないのはさすがにキツイです。 私は彼氏ほど情熱的ではないですが、やっぱり彼氏のことは好きです。 でも最近彼氏の将来性に不安を感じます。彼氏以上に私のことを愛してくれる人はいないとも思いますが、このままこんな不安定な人と付き合ってく自信もありません。別れるべきか、迷っています。

  • 23歳フリーターの今後の人生について悩んでいます。

    21歳で専門学校を卒業するタイミングで大学に入ろうと働きながら勉強していましたが精神的な面から体調を悪くしてしまい、受験勉強も中断してそれから2年間フリーターをしています。アルバイトだと休みもすぐにとれ、拘束時間も短いので精神的な面では負担も少なく自分の体調をコントロールできるので就職をしていませんでした。23歳になりこのまま体調を気遣いながらだとフリーター生活が続いてしまうと思うとすごく不安になり見えない将来のことを考え込んでしまいます。 最近は精神安定剤を使い体調もうまくコントロールできるようになったので、今年大学受験をしようと考えています。志望理由は大学での講義に参加して勉強してみたいなと思ったのがきっかけです。ちなみに文系でネットでは就職が絶望的で進学するだけ無駄との書き込みばかりが目について一歩を踏み出せず、今のうちに就活したほうが良いのか今後の将来どうしたらいいのか日々悩んでいます。 うまく自分の考えがまとまらず、思っていることを書き出しただけですが何かご意見を頂けたらなと思います。

  • 無職期間のある人の就活について…

    2008年3月に高校の家政科を卒業した女です。 卒業してからの1年間浪人をして今年、大学に受かったのですが、浪人をしている頃に教わった英語にハマってしまい本格的に勉強して海外の大学に行きたいと思い、入学を辞退しました。 入学を辞退して約4ヶ月間英語は少しずつ勉強しているのですが高校生以来約1年半、一切働いていないのでそろそろ働こうと思い、求人紙に目を通した所、契約社員ではありますがホテルの厨房でのお仕事がありました。一応、私は家政科を卒業しているので調理師免許をはじめ、調理関係の資格をいくつか持っていますし、もちろん料理は今でも大好きなので是非、働きたいのですが面接の際、浪人をしていた1年間をつこまれた時の対応に困っています。また、一度料理から離れ大学受験をしたのにもかかわらず再度、料理に携わる仕事をしたいと志望するのはあまりにも破天荒過ぎると思われますか? 早めに留学資金を貯めたいので今はバイトで働くことは考えていません・・・ 是非、みなさんの意見を教えて下さい!よろしくお願いしますm(__)m

  • 1浪・宅浪生、大学受験と今後についてどうかアドバイスお願いします。(長文ですみません)

     私は、トップ層が日東駒専に進学するような、お世辞にも進学校とは言えない高校に進学し、模擬試験の偏差値が他の人より高かったため、「勉強が出来る奴」として扱われてきました。自分では分際を知っていたつもりでしたが、やはり周りの生徒、そして教師からもそういう扱いを受けると井の中の蛙になってしまい、すっかり根拠の無い強迫観念とプライドを持つようになってしまったのです。やがて受験期を向かえ、早稲田・慶應・学習院に不合格、明治学院のみ合格という結果に。分相応の明治学院に進学しておけば良かったものの、高校とは違って落ち着いた良い環境の学校に通いたいとの思い、早く言えば、高校生活が駄目だったから大学で挽回したいとの思いで、宅浪をして慶應を目指すことを選びました。  実際に宅浪をしてみると、自律がとても難しく、勉強も計画通りに進みませんでした。私は遊んでしまうというよりは、宅浪は人と接しないで独りで居ることがほとんどなので、過去のことなど色々悩んだり考え込んでしまう時間のほうが多かったように思います。浪人してからはじめた世界史も思うように進まず、今は英語と小論で受験できる慶應SFC専願にしようかと考えています。もしここに落ちた場合、二浪するか滑り止めの大学に入学するか、という選択に迫られますが、どうやらまた宅浪で二浪する甲斐性は私には無いようです。かといって滑り止めの大学で楽しくやっていく自信がありません。最近はこのことを延々と考えていて勉強が手につかず、頭がおかしくなってきてしまっています。もし滑り止め大学に入学した場合、そのままその大学で頑張って勉強するか、再受験をするか、ということも考えています。私のような者は大学に通いながら勉強するのは無理でしょうか。また、不本意にも第一志望に不合格になってしまった方、結局あなたの大学が好きになれましたか?

  • 二浪以上で東大に入った人いますか??

    今年の東大受験で失敗したのでもう1年頑張ろうと思うのですが、来月から2浪になってしまいます。 ちなみに志望は文科II類・前期です。 東大は現役が半分以上を占めていて二浪以上は大変少ないと聞きましたが実際はどうなんでしょうか? また二浪以上して入ってからの居心地や学校での友達付き合いはどうなんでしょうか? 体験した人・二浪以上で東大に入った友人や知人がいる人 アドバイスお願いします。 体験した人は浪人中に辛かったこと・不安だったことなども書いて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 浪人について悩んでいます。

    私は医学部志望現在2浪です。3浪するか迷っています。 2年間親の考えで予備校の寮に入っていました。 今年は、金銭的な理由ではなく、親の考えでもう一浪するなら宅浪。それが嫌なら受験をやめろと言われました。 正直私は宅浪は全く考えていなかったので戸惑っています。浪人を経験していない人は勉強すれば受かると簡単に言いますが、いくら合格したいという意志があっても、1年間モチベーションを維持し続けるのは意外と難しいものです。 寮に入っていても維持するのが大変なのに、宅浪はさらに厳しいと思います。 親は頑固なので、私が2年予備校に行って落ちたので、私には予備校が向いてない。だから宅浪がいい。と思っていて私の意見を聞いてくれません。 私が2浪して感じたのは、自由をなくして厳しい生活を送ったからといって合格できるわけではないという事です。私は自分が落ちたのは時間がありすぎるからだと思います。高校生なら、部活をしている人の方が勉強もできると言われるのと同じで、浪人生は時間があるので勉強以外の事で悩んだりたるんだりするので、独り暮らしをして家事をするとか、バイトをするとかある程度ですが忙しくした方がいいのではと思います。楽をしようとは思っていません。でも、行き詰まった時にも我慢して息抜きせず勉強し続けるのは悪循環だと思います。 親が厳しいので、宅浪したら自由はゼロだということは目に見えています。家族が協力的ではないし、浪人しているのは私だけでかなり肩身がせまいので、精神的にストレスがたまっていきそうです。 ここで、はい宅浪しますと言うのは簡単だけど、今まで親の言うことに従ってきたけど、浪人するのは自分なので結局困るのは自分だと思います。だからよく考えて決めたいです。 私も20歳の普通の女の子です。浪人は自分との戦い。何度も挫折しそうになります。今年宅浪して壁にあたった時、自分の家族は励ましてくれるとは思えません。 宅浪してだめになっても絶対自分が責められるので、だめだった時が怖いです。時間は返ってこないですから。 親は宅浪以外で浪人させる気はないので、バイトして自分でお金をためて家を出て勉強しようとか、やっぱり親が言うことが正しいんだろうかとか色々考えますが、結論が出ません。 ただ、一年間をただ辛いだけの無駄な時間にするなら、幸せな人生にする方法は別にあると思います。 ご意見いただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • EP-883AWを使用して複数ページを1つのファイルにスキャンする方法を知りたい。
  • PX703Aと比べてEP-883AWでは1ページをスキャンすると1つのファイルになってしまい、複数のファイルができてしまう。
  • PX703Aでは連続スキャンができるようになっており、EP-883AWでも同様の操作ができるのか知りたい。
回答を見る