- 締切済み
- すぐに回答を!
慶應か阪大か
先ほど某大学の前期で落ちました。 経済学をやろうと思っているのですが 私立は対策なしで受けたため(←言い訳)、 ぃや、 実力足らずだったんだと思いますが 慶應の商学部しか受かれませんでした。 そもそも大学は 第一志望落ちたらドコでもいいや とゆうスタンスで今までやってきたので 恥ずかしながら大学の事についてあまりにも無知なんです。 後期は安全をとっての阪大経済を受ける予定なのですが 経済学部のくせに試験科目が英語だけで しかも過去問を見る限りでは (まだ受けてませんが) あまり落ちる気がしません。 正直ここを受けなきゃならない自分の不甲斐なさに苛立ちました。 でも 聞くところによると 慶應では転部ができるそうなんですが どうなんでしょう? 難しいのですかね? 無様に国立落ちといて夢を語るなとか言われそうですが 自分は将来海外で学びたいと考えています。 将来性を考えると 慶應と大阪ではどちらがよいのでしょうか? 金銭面の事は抜きにしてお願いしますm(__)m それから浪人・仮面の選択はありません。 よろしくお願いします。
- ussui-no
- お礼率92% (13/14)
- 回答数6
- 閲覧数635
- ありがとう数6
みんなの回答
- 回答No.6
- lusyfer
- ベストアンサー率30% (17/55)
ムズイ。まじで 世間的な評価でいえば マジで互角です。従って東京で就職するにしても 差はないです。自分は早稲田ですが、自分でも迷うなあ。ただ阪大の方が当たり外れがないかも というのは慶応は内部進学者が多く、内部通しで固まるので疎外感があるというのはよく聞いた 雰囲気になじめず 仮面浪人する人が多いのも慶応の特徴であるが・・・。運命の赴くままに 阪大受かれば阪大かな・・・。久しぶりにマジで難しい判断に遭遇しました。
関連するQ&A
- 阪大法学部か慶應商学部か
東京都在住の現役受験生です。 このたび、慶應商学部に合格しました。 また、前期日程で阪大法学部を受験しました。恐らく阪大も合格していると思います。ここで質問なのですが、この二つの大学のどちらに進学すべきでしょうか?客観的な意見をください。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 回答No.5
- ecoCD
- ベストアンサー率0% (0/0)
多分去年似たような状況だったと思います笑 某国立経済に落ち慶應商に進学後、今年経済学部に転部しました。 国立受験者の実力があれば、試験自体は拍子抜けするほど簡単です。学内では転部は難しいと言われており倍率も高いですが、それは受験を経験していない内部進学者も試験に申し込んでるからです。
質問者からのお礼
阪大は地震で受けられなかったので 慶應になりました。 内部あがりの人には負けられませんね(笑) 転部の試験っていうのは経済学とかいうのだけなんですか? あと まだわかんなぃかもしれませんけど 転部してもすんなりと授業に入っていけそうですか?
- 回答No.4
- negaspiral
- ベストアンサー率33% (9/27)
関西人だからか、その2択では俺なら阪大即決だと思いました。 まあでも関東の人でで自宅から慶應通えるんだったら、そっちでもいいかもしれませんね。学費さえ考えなければ。 世間的な評判では、阪大は旧帝大だし結構いいと思いますが、やっぱり関東に出て就活することになると慶應の方がいいのかなあ・・・ 海外留学に関してはそんなに変わりないと思いますが、もしかしたら慶應の方が私立だし制度は充実してるかも・・・? 大学院まで行くなら、阪大の方がいいかもしれませんが。 ちなみに、経済学部と商学部だとちょっとやることが違います。 具体的に何が違うのかは、俺はそちらの方に進学していないのでわかりませんが・・・ 経済学部の方が数学を使って理論をどんどん勉強して行く感じ、商学部は経済理論はほどほどに、経営学とか会計とかをやる感じ、というイメージがします。 数学が嫌い・苦手なら、経済学部より商学部の方がいいかもしれません。 >無様に国立落ちといて夢を語るなとか言われそうですが >自分は将来海外で学びたいと考えています。 別にあなたのレベルなら受験で失敗したからと言ってそれだけでそんなに卑下する必要もありませんよ。 大切なのは、これからあなたが頑張るかどうかです。 とりあえず、まずは阪大に受かってくださいね。
質問者からのお礼
地域によって違うんですね。 こちらの周りでは慶應推しが多かったです。 学費を考えると阪大なら年50万程浮くけど1人暮らしの生活費で帳消しになると親に言われました。 自分は数学が得意なので やはり経済志望で間違いないみたぃですね! ひとまず阪大に向けて頑張ります。 回答ありがとうございました。
- 回答No.3
- taro39865983
- ベストアンサー率28% (256/914)
2です 詳細はわからないですが、阪大を受けるのは関西方面の人が多いでしょう 合格者割合で言うと1/3以上は大阪京都兵庫奈良和歌山とかの関西圏です その他の地方生にすれば、東京と大阪でどちらも下宿なので大阪という選択をするのかもしれません http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034030295 まあ実家から慶応に通えるなら選択ミスとは言えないでしょう
質問者からのお礼
そうですか! 今は自分よりも親の方が滅入ってるので 時期を見て相談してみます。 こんな見ず知らずの者のために貴重な時間を割いてくださって本当にありがとうございました。
- 回答No.2
- taro39865983
- ベストアンサー率28% (256/914)
両方に受かったら多くは阪大に行きます。 85:15くらいのようです。 就職は阪大は関西で強いです。関東も別に悪くは無いでしょうが、関東では慶応が数で押される部分はあるでしょう。 http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1315/syusyoku/index.html#H00418 海外に行くなら自分次第の部分が大きいです。 海外から一般的に評価が高いのは阪大でしょう。
質問者からのお礼
就職までは考えていませんでした… が 自分は関東の人間なので就職を考えると慶應みたぃですね。 その85:15とゆうのは そもそも阪大を受けるのが関西方面で多いからとかそういうわけではないですかね? まぁまずは受かってからですよね。 でも自分次第の部分が大きいとの事なので安心しました。 回答ありがとうございます。
- 回答No.1
- dice810415
- ベストアンサー率30% (60/195)
ussui-noさん、こんにちは。 慶應と大阪大では、将来を考えた時にどちらが良いかですが、 ussui-noさんは、大学を選ぶ前に直した方が良いところがあると思います。 そこに気が付かないなら、どちらの大学を選んでも、将来は同じな気がします。
質問者からのお礼
うーん(--;) わからないです。 でも独学にも限界があると この受験を通して知った気がします。 まぁ大学に頼るつもりは毛頭ありませんが(笑) 自分のやりたい事は自分でやる事にして 大学は親に決めてもらう事にしようかと思ってます。 回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 慶應商か早稲田政経か
この春、一浪で受験した者です 慶應商学部と早稲田政経学部にダブル合格したのですが、どちらに進学すべきか悩んでおりまして、アドバイスをいただきたいと思います。 1年間慶應法学部を目指してきたのですが、慶應法には落ちてしまったため、合格した上記の2学部からの選択をすることになりました。 大学としては慶應にいきたいのですが、以下の点で悩んでおります ・慶應に進んだ場合、看板の経済学部でない商学部は冷遇されるのではないか ・早稲田の看板の政治経済学部ともなるとそちらへいった方がネームバリューがあるのではないか 僕自身の希望としては、経済学よりは商学を学びたいというのもあります。しかし、その後の進路(公務員か企業かなど)のこととなると正直なんとも言いがたいところです。 出来ればどちらかの大学の出身者の方にご意見をいただきたいと思います。もちろんそれ以外の方のご意見もいただきたいです よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 慶應大学の経済か商でまよってます?
今高校3年生です。 将来、自分で起業したいと思っております。 なので、大学は慶応大学商学部を受験しようと思っておりましたが、調べて見ると経済学部出身者のほうが、社長を多く輩出していることがわかりました。それだけが判断基準で無いことはわかっておりますが、経済学部は慶應の看板学部だし、本当に商学部でいいのかどうか悩んでいます。そこで質問なのですが、 ・起業を考えているならば、商学部という選択は間違っていないのでしょうか?それとも社長輩出数の多い経済学部に行ったほうがよいのでしょうか? ・経済は看板学部ということもあるので、やはり商学部は経済学部より教育の質(教授の質など)は劣るのでしょうか? 回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 慶應、早稲田の英単語について
慶應大学の経済学部を目指している浪人生です。私は基本的に英単語帳は単語王を使っていて同意語、反意語を含めてマスターするつもりでいるのですが、慶応大学や早稲田大学のレベルになると専門的な単語も必要なのではないかと思って悩んでいます。そこで、Z会から出版されているリンガメタリカが背景知識も抑えられて有効なのではないかと思うのですが、リンガメタリカにも手を出した方が良いのでしょうか? 受ける学部としては、 【慶應大学】…経済学部、総合政策学部、商学部 【早稲田大学】…政治経済学部、法学部、商学部 を中心に考えています。回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 阪大での転部について
阪大での転部について 現在阪大外国語学部トルコ語専攻の入試結果を待っている者です。トルコに多少興味があり、数学が苦手だったので、地歴受験可能なこの学部を受けました。 質問なのですが、阪大に入学したあと転部は可能なのでしょうか?(例えば外国語学部から法学部など) また可能だとすれば転部にはどのような条件が必要なのでしょうか? 外国語学部では数学の代わりに地歴受験可能なので、私は世界史で受験したのですが、入試で数学必須の法学部や経済学部に転部するには数学の筆記試験を受けなければならなかったりしますか? だとすれば非常に厳しいです。 転部が可能だと耳にしたので、質問しました。 法学部や経済学部も興味があるので、可能なら転部も視野にいれるつもりです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 慶應・経済志望の浪人生です(上智大生)。
僕は上智大学外国語学部英語学科1年生で、慶應義塾大学経済学部志望の者です。 前期までは、学業面は真面目かつ成績は優秀で、サッカーサークルも熱心に取り組んでいました。新しい友達が男女問わず沢山出来て楽しかったです。 しかし、上智は早慶と比較して様々な分野で見劣りが否めないことと、第一志望だった慶應への憧れが根強く、夏休みの時に再受験を決心し、受験勉強を始めました。 河合の記述模試(2回)の得点は英語で197点、国語(現古漢)で186点、世界史Bで98点、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bで169点でした。 慶應・経済A&B方式と早稲田・政経、慶應・商A&B方式、早稲田・商は全てA判定でした。 慶應と早稲田の過去問(文系学部全て)は何年分も解きましたが、平均して大体8~9割の正答率でした。 記述模試も過去問も現役時代以上の出来でした。慣れもあると思いますが、実力がしっかり付いたなと思います。 現状を維持出来れば、慶應の経済学部に現役合格できると思いますか。 あと、仮面浪人して慶應の経済学部に進学したら、上智の友達はいい気持ちはしないでしょうか。友達は、僕が仮面浪人している事に全く気付いていません。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 公認会計士になりたいです ~早稲田or慶應~
公認会計士をめざしています。 やはり合格者実績を見ると慶應の方がよさそうですが、実際のところ早稲田と慶應ではどちらが有利なのでしょうか? また、慶應の商学部と慶應の経済学部ではどちらが有利でしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 【緊急!!】慶應(法)、阪大(法)どちらに行くべき?
残念ながら前期の国公立がダメだったので、慶應か阪大(後期)に進学しようと考えています。 下に兄弟がいる関係もあって浪人するつもりはありません。 地方出身(近畿)のため東京に憧れがあり、慶應に気持ちが傾いているのですが(就職にも良さそうかなと思ったのですが…?)、学費の問題もあるので・・・ 阪大は13日が入試なので合格できるかどうかわからないのですが・・・ とりあえず受験はするつもりです。 大学では、国家公務員I種・司法試験・公認会計士のいずれかの資格を取りたいと考えています。 (今は司法試験がいいかな・・・と感じているのですが、大学に行ってからゆっくり考えようかと思っています。) なりたい職業などはいろいろ調べてはみたのですが決まっておらず、安定していて高収入な職がいいなと漠然と思っています。 ・どちらの大学に進学した方が良いと思うか・その理由 (・法科大学院に進学するならどちらの方が有利か) を教えて下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 慶應経済学部について
最近、飲食店経営に興味があるんですが、慶應の経済学部でそれに役立つ知識を学ぶことはできますか。 商学部の方が向いているのでしょうが、受験科目の関係などから経済学部を受けたいのです。 回答おねがいします。
- ベストアンサー
- 大学受験
質問者からのお礼
真剣に考えてくださってありがとうございます。 ですが地震の影響もあり、 阪大は受けられませんでした。 運命の赴くままに 頑張ります。