• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親きらいな乳児)

乳児が母親を嫌いになった理由とは?

yoceeの回答

  • yocee
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.5

辛いですよね~不安いっぱいですよね 我が家の長男もそういう頃ありました。何で私が一番世話して可愛がっているのに・・・と感じたりしました。 私の3人の子育て経験上感じた事を書きます。 子供ってホント3人三様でそれぞれ違うところがあるかと思えば、同じようなところがあったりおもしろいです。 まず、自分以外の人にはにっこり・・・ってこれは3人とも本当によくありました。特に義母とかに、その事をことさら自慢され、イライラしたりしましたが、だいたいそれも半年位までだったような気がします。 多分私の考えですが、お腹の中からずっと1日24時間聞き続けている自分は空気のような存在で、たまに聞こえる他の声と顔が珍しく興味があるんだな、と思いました。 長男は中3になりましたが、子供は何があっても(悪い例えですが虐待されていても)必ずお母さんが一番好きです。それだけは自信を持って言えます。 子供が母を嫌いになる時は、一番大好きな母が絶対絶望的に自分を愛してくれていないと分かった時だけだと思います。 なので、例え実のお父さんだとか、旦那とか自分以外との方が楽しそうにしていても、絶対最後は自分に帰ってくるって自信と余裕をもってください。お母さんが一番大変な思いで生んで育てているんですから。赤ちゃんも分かっていますって! それこそ1才頃になったら、逆に面倒くさい位になるかも知れませんよ~その前に人見知りもありますしね。 正面だっこは、多分抱っこした時の抱き方が赤ちゃんにとって不安定だったとか、眠たくて機嫌が悪かったとか、たまたま何かあったんではないでしょうか。そんな事だと思いますよ~ でも何で抱っこするとそっぽ向くのですかね?不思議です。あかちゃんは照明を見るのは好きとは聞きましたが、あえて目線をそらしたりしますよね。 抱かれると、布団で寝ていた時の景色と全く違く景色が見えるから、やっぱりそれも興味津津で見たくてたまらないんでしょうね。 泣くのは話せないからで、今景色見たいの!って意思表示かもしれませんね。 とにかく、お母さんのあなたの事を嫌がているということは絶対ないです。 どちらかと言うと、あなたが赤ちゃんの泣き顔を見たくない、って事ではないですか? そういう時は少しさぼって旦那様に頼むか、一人の時は少しその場から離れて気持ちを落ち着けて、泣きやむまで泣いとけ~と泣くのが仕事だ!と声に出してストレスを発散して気楽になってみてください。これは良くやりました。 多分10分もほっておけないと思います。 数分たったら新たな気持ちで、自分でも大げさに楽しい感じにして赤ちゃんに「あ~○○ちゃん、どうして泣いてるの??大丈夫?世界で一番大大大好き!!かわいい!!」って抱きしめてみてください。(他人が見ていたら恥ずかしいですが家だから大丈夫です!) その時にそんな気分でなくても、なければ余計に、あえて声に出して言うのがポイントです。ぜひ言ってみてください。気持ちが入りますから(笑) 子供っていうのは、本当にめまぐるしく、今と10分後と1日後と1週間後と1年後と、凄い成長をしていきます。 また、子供によって1段ずつだったり、3段飛ばしだったり、1歩進んで2歩下がるだったり、三人三様でした。 我が家の末っ子3歳は、長男の1.5倍は成長早いですよ。 色々書きましたが、何でも今が一生続く事はないです。 つまずきそうな時は、原点に立ち返ってゆっくり落ち着いて考えてみてください。 赤ちゃんのお世話を、一番頑張ってみているのはあなたです。 少し気楽に頑張ってくださいね~

ab20110228
質問者

お礼

あたたかい回答ありがとうございます。ほんとに辛くて泣きそうな気持ちでした。イライラの気持ちも私と同じように経験されていたそうで何だか肩の力が少し抜けました。おっしゃるとおり、「最後には私のところへ帰ってくる」 今は仕方ない。の気分で構えようと思います。

関連するQ&A

  • お風呂嫌いを治すには。

    1才半になる娘ですが、前までは大好きだったお風呂が最近は嫌がるようになりました。 原因はシャンプー。 以前はだっこして仰向けにして顔にかからないように 洗っていたのですが、友人の子は頭からバシャーっと お湯をかけても平気だと聞き、すぐ慣れるよと聞き、 やってみたところ、それからお風呂が嫌いになってしまったようです。子供によってそれぞれなのに、 無理やりやってしまって、 それ以来以前の方法でも怖がってしまいます。 一週間くらい浴槽でガーゼで拭くだけにしたら、 忘れるかなと思ったけど、覚えてました。 何かいい克服方法があったらアドバイスお願いします。

  • 抱っこが嫌いになってしまいました。

    7ヶ月の娘が抱っこ嫌いになってしまいました! たぶんずりばいが出来た頃からかな?と思うのですが。 機嫌が悪い時なんかもう最悪です。 普通の抱っこでも大泣き。 下に降ろしても大泣き。 抱っこの常態であやしたりすると喜ぶのは喜ぶのですが、あやさなかったり私が何もしなかったら、すぐに降りようとするか、体を反らして泣いちゃうかです。 昔みたいにじーっとしません。 べた~っとくっつきもしません。 常に自分で動きたがって落ち着きがないかのように思えます。 ですが、私が立って抱っこしたり、歩いてると納得いって寝るか喜びます。 降ろした後にも私があやしてあげると、ケロっと元気になります。 抱っこが嫌になってしまう時期ってあるのでしょうか? 私の事が嫌いになってしまったのかな?とか、精神的なところで心配だったりします。

  • 抱っこ嫌いの赤ちゃん

    生後20日の新生児の新米ママです。 完全母乳で育てています。 おっぱいの出がよく、生後20日で約1キロ体重が増加しました。 そのせいか、日中はよく眠り、3時間ごとに起こして授乳をしています。 ほとんどグズッたり、泣くこともないので抱っこすることがなく、昼間は常に寝ている状態です。 ここ最近、夜9時頃から、おっぱいを飲んでも寝なくなり、愚図るようになりました。 最初はご機嫌な様子で、ひたすら手足をバタバタ動かして、一人で遊んでいるのですが、そのうち、大泣きまではいきませんが、愚図って泣き始めます。 オムツもきれいで、おっぱいも1時間前にあげたばかりなので、あやす為に抱っこすると、体を反らせ、顔を真っ赤にして大号泣します。 しばらく抱っこしていても、さらに激しく泣くようになり、布団におろすと少し落ち着きます。 ただ、一回泣いてしまうと布団におろしても、その後ずっと大号泣してしまう事もあるので、結局抱っこでは泣きやまず、オムツもきれいだし、温度なども快適なようなので、どうする事も出来ずおっぱおをあげてしまいます。 おっぱいをあげてしばらくはご機嫌に動いていますが、結局また愚図って泣き始める→抱っこ→大号泣の繰り返しです。 普通は、ママが抱っこすると泣き止まなくても落ち着いたりすると思うのですが、私が抱っこした途端にあまりにも大号泣するので正直どうしていいかわかりません。 私の抱っこが下手なのか、抱き心地が悪いのか・・・ 上手な抱っこの仕方などあればアドバイスいただければと思います。

  • 乳児の寝汗

    5ヶ月半になる娘がいます。 子供は汗をかくのは当たり前なのは解っているのですが、何か対策はあるのか?と思い、質問させていただきます。 娘は寝るときは、半袖のロンパースのシャツに、長袖のカバーオールを着て寝ています。 シングルの布団に、私と一緒に寝ています。 掛け布団は、羽毛布団一枚のみ。 敷き布団には、冬用の敷きパットが掛けてあります。 マットレスは敷いてなく、和室で寝ているので、寝汗が染みないためと、暖房のために、銀色のシートを敷いています。 お昼寝後、朝起きた後など、布団をあげると銀色のシートに水分が… 娘の服も汗でジメ~っとし、枕もジメー、娘の頭も汗だらけ… まだ薄い布団にするには寒い気もします。 服もコレ以上薄着にしても良いものなのか。。。 日中も同じく、ロンパースの半袖下着に、長袖Tシャツで、家にいる時は裸足です。 もっと涼しくする方法ってありますか? 夏になれば、ロンパース一枚で寝ても構わないと思うのですが。 何か、良い案がありましたら、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 生後6ヶ月の赤ちゃんはどんな感じですか?

    生後6ヶ月の娘がいますが、身体の発達は月齢相応かなと思っていますが情緒面はどうなんだろう?と思っています。 朝、おはようと顔を見せるとにこーっと笑顔になりますが、基本真顔タイプです。くすぐったり、手足を使った遊びをすると、ケラケラ声を出して笑います。 6ヶ月くらいだと、顔見せるだけで、キャ~と喜ぶものですか? うちは日中、顔見せても喜びません。。 また抱っこしてほしいときなど、手を伸ばしたりしますか? うちはまったくです。 親と気持ちの共有ができるのはいつころなんでしょうか? 授乳中はたまにじーっと目が合い、泣いてるときにこちらを見ながら泣く、これも共有なんでしょうか?おとなしく、あまりキャッキャッしない娘です。 抱っことおんぶが大好きな娘ですが、反応がいまいち薄いため、ちゃんと成長してる?と不安になったりします。 同じような赤ちゃんいますか?

  • びっくりしての痙攣でしょうか?

    初めて質問させていただきます。 現在、海外在住で1歳3ヶ月の女の子を育児中です。 娘を寝かしつけて、1時間ほどしてから 様子を見に行った時のことです。 私がいきなりドアを開けてびっくりしたせいなのか 娘がうっすら目を開けて私の方を見ました。 その後、添い寝しようと娘を見たら 仰向けに寝ている娘が手足を少し上にあげ ガクガクと震えていました。 ガクガクというかブルブルに近い状態です。 私は痙攣かと思い慌てて抱っこしました。 抱っこしたら痙攣が治まったので また娘を布団の上に寝かしたら 再び同じように手足をガクガク(ブルブル)させました。 また抱っこしてみると落ち着いて 目をちゃんと開いて一息ついてからまた寝ました。 ガクガクしていた時間はほんの5秒くらいだと思います 海外に住んでいて、しかも初めてのことだったので とても動揺してます。 今の所は落ち着いて寝ているので 明日にでも病院に行ってみようかと思います。 熱はありませんが、風邪をひいています。 突然、びっくりして体が痙攣を起こすなんて事があるのでしょうか? どなたか分かる方回答お願いします。

  • 精子が嫌い・・・

    こんにちは。 付き合って1年程経つ彼がいます。 私は彼の精子がとても怖いです。 怖いというか、気持ち悪いというか・・・。 顔や口、手でも射精されたくありません。 触れたくないんです。 コンドームで避妊をしていますが、 射精後のゴムを触るのも嫌ですし、見たくもありません。 掛け布団に包まったりして見ない様にしています。 最近、彼に「なんで顔を背けるの」と言われましたが、 「恥ずかしいから」と言っています。 そして、その反応が楽しいのか、精液の入ったゴムを私の肌にペチッと当てたりします。 私はぞっとします。気持ち悪いです。 この気持ちは何だと思われますか? 白身などのドロッとしたものが嫌いなので、その延長なんでしょうか? ちなみに彼が初めての彼です。

  • 夫の祖父が嫌いです

    同居してる夫の祖父が嫌いです 息子(生後5ヶ月)からするとひいおじいちゃんですよね 私の考え方は ひいおじいちゃんは孫の子供なんて 面倒みれないんだから あやすとかならいいんですけど  抱っこされるのがすごく嫌なんです。 座って抱っこされるならいいんですけど 立って抱っこしようとして フラフラ落としそうなんです。 耳もほとんど聞こえないようなひいおじいちゃんです 布団に寝かせておいたり チェアに乗せて炊事してると  振り向くと抱っこしてどこかに連れ出そうとするんです 一度 落としかけて私が かわいいのはわかりますけど おもちゃじゃないんだから 無理して抱っこしないで ください って言うと  年寄り扱いされたことにひどく怒って 私の文句言いまわってるし・・・ もう嫌です ひいおじいさんは 嫁に逃げられてます しかも 婿入りさんなのに 実家のはずの嫁が逃げてるんです とにかく細かいうるさい人です 出かけるにしても どこへ行くの 何時に帰るの 何の友達だ?みたいな詮索されるし お盆で里帰り一週間里帰りしていると3日目に じいさんが淋しくて毎晩泣いてるから帰ってきて って姑から電話があって 泣く泣く帰りました 今では 顔みるだけで嫌悪感です イライラして育児ができなくなってきています どうしたらいいんでしょうか

  • 生後5ヶ月の成長について

    生後5ヶ月になったばかりの娘がいます。 自閉症の子を持つ(小学4年)友人に、先日会ったとき、この子、怪しいと言われてしまい、障害などあるのではないか…など疑いの目で娘をみてしまっており、本当に辛いです…。 ★生後3ヶ月で首がすわりました。 ★よくニコニコしており、声をだして笑うことも多いです。 ★寝返りはまだできません。最近やっと、反り返り、ほぼ体ごと横向きになることができるようになりました。(足がついてこない) 足をすこし押してあげると、すぐに寝返りします。 ★見えない方から名前を呼んでも振り向かないことが多いです。 ★2~3週間前から、あおむけで寝ていると目の前にある物をとります!(うつぶせではできません。) ★足の力が強く、背ばい?をします。(部屋中動き回ります。) ★授乳中や対面抱っこのときに、あまり目があいません。(その他のときはよく合います。) ★抱っこしているとき、横をばかり向いていて、抱っこしている人の顔をあまりみません。 ★ぼーっとしていて、体を全く動かないときが、1日1回はあります。 ★外出していると、あまり喋らず、おとなしいことが多いです。 これが、最近の娘の様子です。ちなみに、体重は8.4キロあります。 友人には、おとなしすぎること、見えない方から呼びかけてもあまり反応がないこと、寝返りができないことが怪しいと言われました。。 そう言われてから、そればかり気になってしまい、辛いです。 みなさんからみて、やはり異常でしょうか… 元々心配症のため、ノイローゼになりそうです。

  • 生後6ヶ月の娘、やる気を感じません。。。(涙)

    生後6ヶ月の娘、やる気を感じません。。。(涙) すっごく泣く子で、おもちゃにも興味を示さず、仰向けにゴロンとさせててもすぐ泣き出します。かといって、自分で寝返りをすることもしないし(まだ一度もできません)、腹ばいにさせてみると、もう瞬時にギャン泣き。お座りの練習をさせてみても怒って泣きます。抱っこは好きなようですが、抱っこ紐はそんなに好きじゃないみたいだし、スリングもダメ、おんぶは嫌いです(涙)バンボチェアに座らせても、すぐに飽きて泣き出します。 食欲は旺盛で、食べることは大好き。離乳食は順調に進んでいて、食べているときだけは常にご機嫌です。 私のことは好きでいてくれているのか、どこにいても娘の視線を感じます(苦笑) でも、私が笑いかけたとき、機嫌がよければ笑ってくれますが、そうでないときは目をそらします。 夫が抱っこしても、すぐに泣き出すし、笑いかけることは稀。他人ではもっと稀です。誰かにあやされても、シカト。何と言いますか、ヒジョーに無愛想といいますか、感じ悪い子なのです。。。2歳の息子がいるので、どちらにも手が掛かってしまい、息子の世話をしているときにはママ友が気を利かせて娘をあやしてくれたりするんですが、笑うどころか怒って泣き出すので、「えー、おばちゃんのこと、嫌い!?」とママ友達も困ってしまう始末。申し訳なくなってしまいます。 女の子なんだから、少しは愛嬌があってもいいと思うんですが、6ヶ月ってそんなもんしょうか。。。 どうしても息子のときと比べてしまい、息子は発達が育児書どおり(だいたい4ヶ月で寝返り、5ヶ月でひとり座り・・・等)だったので、寝返りもせず、一人座りの練習もせず、笑うことも少ない娘の発達が心配になってきました。まだまだ6ヶ月ですから、焦ってはいけないと思うんですが、上の息子がすごく愛想の良い子だったもので、あまりの違いに戸惑っております。 是非、皆さんの経験談や考えられることなど、教えていただければと思い投稿してみました。なにとぞよろしくお願いいたします。