遷都くんが新薬師寺の本堂に入れない理由

このQ&Aのポイント
  • 遷都くんが新薬師寺の本堂に入れない理由は、鬼の角が生えていることが関係している可能性があります。
  • 遷都くんは最近大人気でありながら、昔は角が生えていて不評でした。
  • お寺の僧侶のインタビューでは、角が生えているのは鬼だと言っていました。
回答を見る
  • ベストアンサー

遷都くんはなぜ新薬師寺の本堂に入れないの?

先日テレビに遷都くんが出ていました。 ちらっと見ただけなので、番組名とかはわかりません。 お笑い芸人さん(かな?有名な方だと思いますが名前をしりません・・・汗)ふたりが 奈良を旅して奈良ホテルにいったり、朝護孫子寺の宿坊に泊まったりしていました。 途中、遷都くんと新薬師寺に行っていましたが 遷都くんは新薬師寺の本堂に入れないそうで、外で待っていました。 どうして遷都くんは新薬師寺の本堂に入れないんでしょうか。 遷都くん、今では大人気ですが 昔は角が生えてて気持ちわるいと不評でしたね。 お寺の僧侶の方がインタビューを受けて 角が生えているのは鬼だとか言っていたようにも思います。 (私はかわいいと思います) それで遷都くんは本堂に入れないんでしょうか?

noname#163492
noname#163492

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

http://www.naamukun.com/ ↑の彼ならよいのでしょうが・・・。 たぶん「南都二六会」に所属されているからだと思いますよ。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「南都二六会」というのがあるんですね。 「南都二六会」でググってもウィキペディアにも説明はないし、 よくわからないんですが、どうやら奈良の仏教界の会のようですね。 貼っていただいたサイトに抗議文や、キャラクターをデザインした薮内氏の手紙もあり 大変参考になりました。 ウィキペディアによれば遷都くんとなーむくんは和解したと書いてあります。 ただし遷都くんの姿を認めたわけではないとも。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%83%BC%E3%82%80%E3%81%8F%E3%82%93 しかし奈良の元興寺や長谷寺で遷都くんをみかけたこともあります。 あれは寺側が呼んだんじゃないかと思うんです。 http://blogs.yahoo.co.jp/iwaki_nara2555/28001355.html お寺によって対応が違うのかもしれませんね。 私的には、江戸時代までの日本は神仏習合で、鹿は春日大社の神使いですから ぜんぜんいいんじゃないかと思いますが。 貼ってくださったサイトの知識から、いろいろ調べることができました。 感謝します。

その他の回答 (1)

noname#155097
noname#155097
回答No.1

奈良県がせんとくんを遷都祭のイメージキャラクターにしようとしたとき、 仏教界が反対した経緯はあるかもしれません。 曰く、「御釈迦様と思しき人物に鹿の角を生やしている」と

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 天皇は「韓国人の血を引いている」皇室の薬師寺は韓国伝統の味噌汁を用意する?

    薬師寺の東塔、各層に積まれた1200年の歴史 日本に仏教が定着したのは用明天皇が百済(ペクジェ B.C.18-A.D.660)系 の蘇我氏族とともに仏教に帰依(きえ)してからだ。 西暦593年に摂政になった聖徳太子は百済から多くの職人を招き、数多くの寺を 建設する。この時期は「飛鳥時代」と呼ばれ、1塔1金堂形式だった。 元明天皇が710年、奈良に遷都して「奈良時代」が始まる。双塔1金堂が主流で、 薬師寺がその代表作だ。1528年に焼失した西塔は1976年に再建され、金塔も 火災の後、最近復元された建物だ。 四方仏のある東塔だけが1200年にわたる古色蒼然とした歴史を誇っている。 3階建ての木塔だが、各層に裳階があって6重に見える。薬師寺は法相(ほっそう)宗 の大本山で、管長を選ぶ儀式が厳しいことで有名だ。 試験の日、住持200人余りが長い鉄の杖を手にして寺に集まる際に鳴る音を奈良の 人々は「地軸を揺らす音」と言う。僧侶は梵唄(インドの詠法による歌唱。高低のない 声明)のような音律で難しい質問をする。寒い冬、白い法衣1枚に身を包んだ候補は 7時間にわたり法床に微動もせずに座り、あらゆる質問に梵唄の声で答える。 このとき答えに詰まれば法床から降りなければならない。前管長の高田好胤僧侶と 安田暎胤・現管長兼住持ともに日本の立派な僧侶として尊敬される理由が分かる。 薬師寺は大きなイベントがある度に韓国伝統の味噌汁を用意するなど、さまざまな 面から韓国と深い関連があるものとみられる。 天皇が自ら「韓国人の血を引いている」と明らかにしたように皇室の願寺だったため ではないかと思われる。 http://japanese.joins.com/upload/images/2009/07/20090730154623-1.jpg http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=118587&servcode=A00§code=A00 中央日報 韓国は以前から日本伝統のものごとを「イヤ、本当の起源は韓国にあるのだ」と言うことが多いようです。 とてもおかしいような気もしますが韓国人の言っていることははたして正しいのでしょうか? 韓国人はなぜいつも日本起源なのに韓国起源として主張し続けているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 奈良・朝護孫子寺、京都・鞍馬寺とムカデ

    奈良・朝護孫子寺と京都・鞍馬寺には共通点があります。 ムカデ、虎、毘沙門天です。 朝護孫子寺にはいたるところにムカデの絵が描かれていました。 鞍馬寺のケーブル乗り場の待合室にはムカデグッズが展示されていました。 朝護孫子寺には張子の虎が置かれています。 鞍馬寺には阿形・吽形の虎が置かれています。 朝護孫子寺の本尊は毘沙門天です。 鞍馬寺の本尊は尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)です。 ムカデは鉱山の坑道をあらわすものであると聞いたことがあります。 毘沙門天は鬼の夜叉や羅刹たちを支配し、鉱山に眠る金銀財宝を発堀させる監督官だそうですね。 すると、朝護孫子寺や鞍馬寺は鉱山に関係する寺院なのかな、と思うのですが 坑道とか、鋳造をした遺構とか、かつて鉱山であったことを記した文献などは残っていないのでしょうか。 それとも鉱山とは全く関係がないのでしょうか。

  • 鬼追式の毘沙門天と方相氏

    今年の4月に奈良・薬師寺の花会式にいきました。 花会式の最終日には鬼追式が行われます。 京都では鬼追式には四つ目の方相氏が登場して鬼を祓うことが多いです。 しかし、薬師寺では毘沙門天が鬼を祓っていました。 興福寺においても節分の鬼追式では毘沙門天が鬼を祓うそうです。 (1)他にも毘沙門天による鬼追式を行っている寺がありましたら教えて下さい。 (2)毘沙門天による鬼追式と、方相氏による鬼追式では どちらが古いのでしょうか。 (3)なぜ毘沙門天による鬼追式と、方相氏による鬼追式があるのでしょうか。 宗派の違いでしょうか。 (2)(3)については、推論でもありがたいです。 ただし、推論なのか、そうでないのかを明記してください。 よろしくお願いします。

  • 最近の奈良中心地の休日の混み具合について教えてください。

    最近の奈良中心地の休日の混み具合について教えてください。 GW終わって、5月中の土日に奈良へ観光に行こうとしています。 平城遷都1300年祭の関係で雑誌やTV放送などの露出が増え、以前より混んでいると思いますが、どの程度でしょうか?(イベント会場・寺・周辺の食事をするところなど) 現在、行こうとしているのは、平城京跡のイベント会場・奈良駅中心(東大寺・興福寺・春日大社・なら町など)・西ノ京(薬師寺・唐招提寺)です。 最近行かれた方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 古代や中世に鉱山であったことを知るてがかり

    京都の鞍馬寺のケーブル乗り場にはムカデの茶碗などが展示してありました。 奈良県の朝護孫子寺の本堂にはムカデのレリーフがありました。 かつて坑道は百足穴といい、百足は鉱山の神であると信仰されていたと聞きました。 しかし鞍馬寺や朝護孫子寺に鉱山のあとは残っていないと思います。(残っていますか?) また、百足は毘沙門天の使いとされているので、単に毘沙門天を祀る寺なので百足をモチーフにしたものがあるとも考えられます。 (鞍馬寺や朝護孫子寺では毘沙門天を祀っています。) 水銀の鉱脈は地下の浅いところにあって、坑道をつくらずに露天掘することが多かったようですね? http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/kouzan/sansouzu/l18.html ↑ これは「水銀を含める山相の図」ですが、左上に見えている丸いものは坑道でしょうか。 そして下の方には露天掘にしたあとのようなものが見えています。 採掘し尽くすと、露天掘した跡には、あっという間に草木が茂って鉱山だったのかどうなのか、わからなくなってしまいそうです。 坑道なども、長い年月の間に崩れたりしてわからなくなってしまいそうです。 古代や中世に鉱山があったことを知る方法や、てがかりのようなものはありますか?

  • 奈良の観光について教えてください

    奈良の観光について教えてください。 一日目に奈良に10:30頃に着いてから、法隆寺、中宮寺、平城京跡、薬師寺、唐招提寺を回るのは不可能でしょうか。 二日目に飛鳥をレンタサイクルで巡ろうと思っています。 飛鳥で行きたい場所は、キトラ古墳・高松塚古墳・猿石・天武持統天皇陵・鬼の雪隠と俎・亀石・橘寺・石舞台古墳・伝承板蓋宮跡・酒船石・飛鳥寺です。 これだけ回ってから一日目に行けなかった所に行くのは難しいですか? 三日目は半日だけあるので、春日大社・東大寺・興福寺に行こうと思っています。 二日目が月曜日なので平城京跡は開いてないのですが、後のスケジュールは変わっても構いません。 どう廻れば効率よく回れますでしょうか。 お詳しい方、どうかお教えください。

  • 奈良の観光について

    今年のGWに奈良に行こうと思っております。 4日間どっぷりと奈良の歴史・文化に触れてみたいと計画中で エリヤごとに、振り分けてみたのですが法隆寺をどの日に組み込むのが ルート的に無駄がないか悩んでおります。 (1) 東大寺、興福寺 奈良町(時間があれば程度) (2) 平城京、海龍王寺、唐招提寺、薬師寺 (3) 飛鳥寺、石舞台古墳などレンタル自転車で (4) 吉野 奥千本から徒歩で下り如意輪寺、金峰山寺 このような感じで4日間で周ろうかと思っています。 時間は早朝~時間のゆるす限り この中のどこかに法隆寺を入れることは 厳しいでしょうか? また、贅沢を言うと長谷寺にも行けたらいいのですが。。 あまり詰め込みすぎると、せっかくの旅が記憶の薄いものになりかねないので、妥協はするつもりですが、 現地の状況等に詳しい方にご意見を頂けると、大変助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 【新薬師寺と薬師寺】

    薬師寺よりも新薬師寺の方が古いのは なぜでしょうか? なぜ、古いのに新がつくのでしょうか?

  • 薬師寺

    薬師寺って全国にたくさんありますよね。 なぜ全国にたくさんあるのですか? 宗派も同じなんですか?

  • 薬師寺

    奈良の薬師寺に御朱印帳は売られていますか? もし売られているなら、値段を知りたいです。 それから、薬師寺まもりと、薬師寺の絵馬の値段も教えていただきたいです。