• ベストアンサー

東洋大学 国際地域学科

この学部のC日程を受験する者です。この試験の志願者が60人と確定しました。昨年度は、62人で50人合格してるのですが、合格する率は低いのでしょうか。またこの試験は素点判定で高得点2科目より判定をする試験で私は、英語・政経・国語を受験する予定なのですが200点中約何点とれば良いのでしょうか。ちなみに昨年も素点判定らしく合格最低点数が87.6点と要項に記載されていました。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1億点 素点判定じゃねえんだよたいがいにしろクソガキ http://okwave.jp/qa/q6547523.html  

関連するQ&A

  • 東洋大学[大至急よろしくお願いします!]

    国際地域学部国際地域学科地域専攻(イブニングコース)ベスト2(C日程・素点判定)を受験する者です。 1、この試験では、平均何点くらいとれば良いのでしょうか?ちなみに昨年度の最低合格点数は87.6点です。 2、この試験の難易度はどのくらいですか?

  • 茨城大学の受験について

    茨城大学の理工学部の地球環境学科を受験しようと思うのですが、判定が河合ではB、代ゼミではCだったりして、ふんぎりがつきません。                      センター試験の得点は、英語99、リス20、国語169、数ⅠAが80、ⅡBが59、物理58、化学81、現社71です。             受験に際して使う点数は613点、2次試験前期の配点は理科1科目300点のみです。この点数で合格は厳しいのでしょうか?                みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 東洋大学のイブニングは何点取れれば受かりますか?

    東洋大学 社会学部社会学科 イブニングを志望している受験生です。 前期一般の試験を英、国、世で受けようと思っています。 3教科のうち高い点数を取った2教科で合否を決めるシステムと聞きました。 自分は英検準2級を取得しているので、みなし得点として70点で換算されます。 それを利用したとして、国語で何点取れば合格しますか? 世界史より国語の方が得意なので国語で勝負したいと思っています。

  • 中央大学

    僕は現在高校3年生で、中央大学を受験しようと思っています。 試験科目は英語、政経、国語を受験しようと思っています。 僕は政経の偏差値は70ほどはあります。国語の偏差値は60あります。問題は英語です。英語の偏差値が55しかないのです。どうすれば英語の得点はあがりますか??勉強方法のアドバイスをください。

  • 東京学芸大学合格最低点について

    東京学芸大学のA類学校心理を 受験しようとしている者です。 大学の募集要項に、「大学入試センター試験の科目及び合計得点と、東京学芸大学入学試験の科目の得点のうち、1科目でも本学の定めた得点に達していない場合は不合格にする」とあるのですが、 その「センター試験の[科目]の得点」の最低点とは、どの程度なのでしょうか? 私は、センターの総合点はボーダーに届いたのですが、数IIBで大失敗をしてしまいました。(30点台です…) IIBがこの点数では、ボーダーは 届いていても、さすがに厳しいでしょうか? だいたいの予測で良いので、もしそのようなことに詳しい方がいらっしゃったら、ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 津田塾大学について

    こんにちは。初めて質問をさせていただきます! 私は津田塾大学を受験する高校3年生です。 津田塾大に行きたいとずっと考えていたのですが、最後まで親や先生方を説得できず、結局センター利用のみ許してもらえました。 昨日センター試験が終わり、自己採点をしたところ… 英語・筆記180点 リスニング36点 国語181点 倫理66点 計463点、84%ほどでした。 昨年は、20人の枠に志願者が1077人、合格者は406人で、最低点は452点でした。 今年の志願者は600人程だそうです。 こう見ると、今年度の合格者は大分減ってしまうのでしょうか? また、私の点数では希望はあるでしょうか? どうかよろしくお願いします。 ちなみに、私は公立大学を受けるので、 今日のセンター試験は受けていません。

  • 中小企業診断士一次の合格基準について

    現在中小企業診断士の試験を数年かけて取ろうと考えています。 新制度になってから合格基準が変更され、一次試験の「科目合格」も可能となりましたが、この合格基準について質問です。 Q1 こちらは他の科目の点数に関係なく受験科目で60点以上とれば「科目合格」となるのでしょうか? Q2 前年度の一次試験で「科目合格」した場合、翌年の一次試験は残りの科目全て「科目合格」することが、「一次試験合格」の要件となるのでしょうか? Q3 数科目の「科目合格」だけが目的の場合、当日の試験会場で「捨てる科目」、つまり、科目合格を目指さない科目の受験(席に座っている)必要はあるのでしょうか? Q1は、例えば、企業経営理論のみ合格を目指す場合に、他の科目は0点でも企業経営理論の点数が60点以上であれば、「科目合格」となるか?ということです。 協会の試験案内では「満点の60%以上を基準として、試験委員会が相当とする得点比率とします」と曖昧に書かれているので、 ひょっとしてこのパターン(他が0点)である場合に合格基準が上げられるのではないかと思ったのです。 Q2はこちらもひょっとして前年度の科目合格した科目の点数も考慮に入れて 「総点数の60%以上で、かつ一科目でも40%未満のないことを基準にして~」という判定をされるのかどうかということです。 経験者を中心にご存知の方からのご教授をお待ちしています。

  • センター試験

    大学のセンター試験で、 4科目の試験を受けて その中の高得点の2科目判定。と 言うのは本当に高得点の2科目でしか判定しませんか? その高得点の2科目はすごい点数がいいのだけれど 他の2科目は0点近い点数とかでも 高得点の2科目でしか判断しませんか??

  • 大学の単位について

    私はこの度、関西大学に進学します。 私はこの大学にセンター利用入試(センターだけの点で合否を決める方式)という方式で合格しました。 はっきりいって記念受験で受けました。 私の受けた学部のセンター利用の受験科目は ・英語か国語 200点 ・理科系、数学系の中から1科目(100点満点)を200点換算 ・社会系の中から1科目(100点満点)を200点換算 そして、その3科目の中の最高得点を2倍換算の計800点満点です。 私の得点の仕方は ・国語 138点 ・生物 88点→176点(200点換算)→352点(高得点2倍換算) ・政経 87点→174点(200点換算) 計664点/800点 (83%)でした。 もっと言えば国語の古典は残り1分での山勘マークで27点、生物に関しては直前に見たものが全部出てきてのいつも良くて60点台が88点、政経も苦手じゃないがベストスコア つまり、本当の本当にまぐれ合格なんです。 私は高校では勉強はせず定期テストでもそこそことっていたので周りからはセンスがいいねなどとたまにちやほやされるようなことがあり、今までの高校受験などの試験なども特に努力することなく結果を出してきました。 そのせいで私は勉強を家でするなんてことも考えられず大学受験の勉強も学校の授業以外特にしませんでした。(自習時間全くの0分と言っていいです。) それと私は法律・行政分野が本当に好きで将来は公務員になりたいこともあり、大学はどこでもいいと考えていました。(結局は国家試験に通るかどうかの問題なので・・・) そんな中、私は英語が苦手で9月に英語の勉強をやめ、センターでも110点という目も当てられない点を取りました。 今、私が一番心配しているのは果たしてこんな私が無事大学で英語の単位がとれるのかどうかです・・・(思ってもみなかった所謂関関同立に入学するので尚更・・・) 大学の英語ってものがよくわからないですし、不安でなりません。 今から英語を勉強しなおそうと思うのですが大丈夫でしょうか?

  • 法政大学の入試について

    法政大学では英語、国語、社会の3教科標準化して偏差点に換算してその合計で判定するようです。よって赤本などに記されている合格最低点は標準化後の点数のため受けた学部や学科の平均点が高ければ調整で素点から点数が大幅に引かれるため、同じ日程の学部学科で偏差値が上の学部のほうが平均点が高いためか素点から標準化で点数が引かれているようで同じ日程でそれより偏差値が低い学部学科より最低点が低くなってます。 たとえば、 (1)2月7日の経営学部経営学科と人間環境学部では偏差値では人間環境学部のほうが上ですが、標準化後の最低点を見ると経営学部経営学科のほうが得点しなければなりません。 (2)2月8日の文学部地理学科と経営学部経営戦略学科&市場経営学科では偏差値では文学部のほうが上ですが、標準化後の最低点を見ると経営学部のほうが得点しなければなりません。 (3)2月16日の法学部とキャリアデザイン学部では偏差値は法学部のほうが上ですが、キャリアデザイン学部のほうが得点しなければなりません。 そこで質問なのですが実際の素点では(1)から(3)の場合どちらの学部学科が多く得点しなければならないのでしょうか?また同じ日程で試験問題や配点が同じの偏差値が下の学部なのに標準化後の点数が上の学部より最低点が高くでているのは上の学部は平均点が高いので標準化で大幅に下げられるために低くでてはいるが実際の素点は多く取らなければならないのでしょうか? (1)~(3)の場合においてそれぞれどちらが素点で多くとらなければいけないかと難易度なんかも教えてください。 よろしくお願いします。