• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コードについて質問です。(メロとオケの関係について)

奥田民生の曲でC#メジャーのコードが使われる理由とは?

cokesobbatの回答

回答No.1

ギターの講師です。 曲を聴く限り ワールドオブワールド B⇒C#m⇒A⇒G# が正しいコード進行です。 ご覧になった楽譜が間違ってるのではないでしょうか? (コードC#は使ってません) 仰る通り歌詞「(ワール)ド」の部分は音程[E]でコードC#mの短3度部分です。 コードC#は長3度と短3度でぶつかりますよね。 自信を持ってC#mを弾いてください。

musicolor
質問者

補足

僕も最初はそう思っていました。 しかし、僕は奥田民生が好きで楽譜集も2つ持っていますが、両方「C#」となっており、 曲を聞いてみても確かに「C#」となっているのです。 添付したYOUTUBEを聞いていただくと、わかると思います。 メロディは「E」ですが、左右のギターは確かに「C#」を鳴らしているはずです。不思議ですね。

関連するQ&A

  • 作曲について。メロ先その後。

    初心者です。 曲を作りたいのですが メロディまではできるものの次に何をしたらよいのかわかりません。 他に必要なのはリズムとベースでしょうか…。 しかし、世間一般に出回っている曲に使われている音はこんなものではありませんよね? 他には曲の構成要素としてはどんなものがあるのでしょうか。 例えば主旋律ではなくバックで何らかのメロディを奏でているパートは沢山ありますが これらにはどういった役割があるのでしょうか。 またどうしてもこの辺りの話になると知識的に曖昧でよくわからなくなってしまうのですが 伴奏やコーラス、副旋律、リフなどはどう違うのでしょうか…。 主旋律ではなくリズムでもなくベースでもなく…となると残るはこのあたりかと思うのですが。 またこれらを付けるにあたって不協和音にならないルールのようなようなものはあるのでしょうか。 それともこれらは作曲(編曲)者の感性のみで付けるものなのでしょうか。 それともう一点。 様々な本やサイトを拝見してコードやコード進行についてはある程度は理解したと思うのですが 実際にこれをどう曲作りに活かしたら良いのかわかりません。 コード進行を決めて……それをどう使えばいいのでしょうか? コード進行と伴奏をかなり近い意味で使用されている記述を散見しましたが同じもの…ではないですよね。 またコード進行は基本的に曲中で音にするものなのでしょうか? もしそうでない場合ますますコード進行を何に使ったらいいのかわからないのですが…。 上記の「不協和音にならないルール」といったあたりでしょうか…。 これについてはこちらでもいくつか近い質問はありましたが イマイチ的を射たものがなかったので質問させて頂きました。 自分でもわからないことが多すぎて上手く言葉にすることができず申し訳ないのですが このような質問でもどなたかお付き合い頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ギターのコード音の質問

    例えば、ギターで全音符(4拍分)をCコード(ド、ミ、ソ)を弾いた場合、左手の指で3弦を押さえると、残りの3弦は押さえないので、6弦の音が出ますが、左手の指で3弦を押さえた音と、残りの弦の押さえない音とで、コードによっては不協和音になり、違和感を感じるはずなのに、実際は感じません。 なぜ、不協和音になるのに、違和感を感じないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • コードについて

    コードとかってその構成音がだぶっていたりするときがあるじゃないですか、例えばFコードとかはFの音が3個重なっているじゃないですか、 Fコードってルート音の上に3度のA音と5度のC音を重ねて作られるじゃないですか。 それで、思ったのですが、Fの音を3つ重ねたりしないで、 ルート音、3度、5度のこれら3つだけの和音でFコードって言うのはいけないでしょうか?

  • コード

    コード進行とはそのコードが書かれてるいるとこはそのコードの不協和音以外の音って事なんですか? よくわからないので教えてください

  • コードの選び方

    最近耳コピをやっているのですが、コードをどのようにつけていったらよいのかわかりません。 たとえば和音を鳴らすときのメロディーラインの音が 「D」だったら[d]をルートとする、コードを探していけばよいのでしょうか?それとも、コードを選ぶ上での決まりのようなものがあるのでしょうか?

  • テンションコードについて

    あるDTM講座動画を見ながら作曲の勉強をしています コード進行を紹介するところでGmaj7とそれのテンションコードをつけるところがあるのですが テンションコードはルート音から9度、11度以上の音を重ねた音のことを指しますよね? だからGmaj7のテンションコードはG,B,D,F♯,A,Cだと思ったんですが その動画ではG,B,D,F♯,B,Dと紹介されていました ここでのテンションコードはBとDだと思うんですがBは10度、Dは12度になりませんか? たしかにGBDF♯ACだと不協和音になるんですが、なぜここではテンションコードが10度12度になるのか理屈がよくわかりません なぜなんでしょうか?

  • コード進行

    コード進行とはそのコードが書かれてるいるとこはそのコードの不協和音以外の音って事なんですか? よくわからないので教えてください

  • コードを聞き取る

    J-POPの曲、例えば中島美嘉やケミストリー等の曲のコードの流れを自分で聞き取ろうとしようとしているのですが、何かコツとかありますか?VOCAL入りだとどうしてもメロディーに耳がいってしまいベース音を聞き取るのさえ難しい状態です。オケだけのを聞けばといっても、オケだけのが無い場合もありますよね。 皆さんどうやって、コードを聞き取っているのですか?何かコツがあったら教えてください。

  • 「コード名」の付け方

    たとえば、鍵盤で、「4和音」(4つの音)を、ランダムに、同時に、鳴らしたとします。 この「★コード名」は、どう、考えたら(★付けたら)いいのでしょうか? 必ずしも、「基本形」のコードに一致するとは、限りませんよね。また、「分数コード」「転回形コード」もあると思います。「テンション付きコード」かもしれません。 で、この「4つの音」(4和音)に、コード名を付ける。考える場合、どうしたらいいのでしょう。 ★なにか、ポイントはありますか? 一つ、思うことは、CとかAmの場合、「主音と第3音」が、長3度。または、短3度。です。 これが、一番のポイントだと思うのですが・・・ なので、長3度。または、短3度。の音程の関係の部分を探す。もし、その音程の部分があれば、一番、知りたい「ルート」が、まず、わかります。ついでに、第3音も、判明します。 しかし、もしかしたら、3度が「ない」和音かもしれません。 などと・・・いろいろ、考えるのですが。

  • 音楽のコードについての質問です。詳しい方ご教授お願いします。

    音楽のコードについての質問です。詳しい方ご教授お願いします。 コードの原理について理解できていません。 曲のメロディーにコードをつけるときというのは、そのコードを入れるときのメロディーを含むコードを押さえるというのが定石なのでしょうか?