- ベストアンサー
- 困ってます
四親等について質問です!
四親等に「いとこの配偶者」は入りますか? 奨学金の保証人になれるのは四親等までで、いとこの配偶者はなれないと学校の事務員の方に言われました。 自分でもいろいろ調べましたが、記事によって入ったり入らなかったりとはっきりしません。 どなたか教えていただけませんか?困っています、よろしくお願いします!X(
- yke1122
- お礼率75% (6/8)
- その他(暮らしのマネー)
- 回答数5
- ありがとう数7
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- youtom
- ベストアンサー率31% (257/814)
いとこの配偶者は、四親等の姻族ではありますが、民法上の親族には含まれません。 学校の事務局側がダメと言っているのであれば、四親等の親族のことを言っているのでしょう。 他をあたる方が得策と思います。
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5457/9820)
奨学金といえば、日本学生支援機構だと思いますが、 保証人になれるのは、「4親等以内の親族」で、かつ、 「連帯保証人と別生計」という条件です。 民法725条(親族の範囲)民法726条(親等の計算) 親族 :6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族 つまり、従兄妹は4親等であり、従兄妹は親族と言えますが、 その配偶者は、4親等の姻族となり、「3親等内の姻族」 には該当しないので、親族とは言えないことになります。 ご参考になれば、幸いです。
質問者からのお礼
お返事が遅くなってしまいすみません;; 他の皆さんやrokutaro36さんのおっしゃる通り、四親等ではありませんでしたが、 なんとか無事保証人になってもらえることになりました。 参考にさせて頂き、また、質問に答えていただきありがとうございました^^
- 回答No.4
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3784/11964)
一般的に、何親等というのは「血族」を指します。 親子1親等 兄弟2親等 祖父母2親等 孫2親等 伯父(叔父)3親等 伯母(叔母)3親等 甥・姪3親等 従兄弟(従姉妹)4親等 これ等は、全て「血の繋がり」がある血族です。 兄弟(2親等)の配偶者は血族ではないので、何親等でもないです。 当然、従兄弟(従姉妹)の配偶者も同じことです。
質問者からのお礼
お返事が遅くなってしまいすみません;; やはりそうですか…´`; いとこが四親等なので、その配偶者も四親等に入るのかと思っていました。 参考にさせていただきました^^ 回答して頂いてうれしかったです>< tpg0さん、ありがとうございました!
- 回答No.3
- jamf0422
- ベストアンサー率36% (4/11)
親等は夫婦が基準で夫婦間がゼロで、その子供、その親が1、あとはそれを上下にたどって1を足して数えていけばよいのです。兄弟は親夫婦に戻って1、それから兄弟に下って+1ですから2親等です。伯父(叔父)、伯母(叔母)は自分の親で1、親から2だから3と数えてもよいし、共通の祖父母までたどって1+1=2、祖父母から伯父(叔父)、伯母(叔母)に下って+1で3と数えてもよいです。従兄弟は伯父伯母の子供ですから4親等です。制限が4親等内ということだけなら問題ありません。 ただし、姻族があります。兄弟姉妹の連れ合いも兄弟姉妹で2親等ですし、伯父伯母の連れ合いも伯父伯母で3親等です。同様に従兄弟も姻族としての従兄弟がいます。姻族を拒否しているなんてことはないですか?
質問者からのお礼
お返事が遅くなってすみません;; 姻族を拒否はしていないんですが、少し難しい人で…^^; でもなんとか保証人になってもらえるようになり一安心です>< わざわざ質問に答えてくださってうれしかったです^^ jamf0422さんありがとうございました!
- 回答No.1
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「四親等」というだけなら含まれます. ただし民法上「親族」ではないということにも注意. つまり「四親等のもの」という表現なら入るが「四親等の親族」とあったらダメ.
質問者からのお礼
お返事が遅くなってしまってすみません;; そうですか…。事務員の方にもやはり四親等には入らないので、 別に書類を書いて保証人になってもらうことになりました。 質問に答えてくださってうれしかったです^^ Tacosanさんありがとうございました!
関連するQ&A
- 祖母の弟は4親等にあたるでしょうか?
大学4年生です。 奨学金返済に関する手続きに、親以外に4親等以内の親族1人の連帯保証人が必要と言われました。私の祖母の弟は、この4親等にあたりますか? ネットで親族図というのを探して見ましたが、よくわかりません。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 忌引き、三親等ってどこまで?
こんばんは お通夜やお葬式に出席するため、欠勤した場合忌引きになるのは三親等までと言われたことがあったので前に叔母が亡くなったとき、申請をしたら忌引き扱いになりませんでした。ただ、ネット等で検索すると「叔父、叔母」って三親等以内なんですよね。 私は契約社員で休むとペナルティになり、次回の契約の更新時に給料が減らされます。出来れ忌引きで出席したいのですが、「叔父、叔母」は認められないのでしょうか?また既婚の場合、配偶者の「叔父、叔母」と自分の「叔父、叔母」では忌引きは異なるのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 3親等内の婚姻
3親等内の婚姻は民法734条で禁止されています。 「直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。 ただし、養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない。」 但し書きの部分を応用し、3親等内の者でも養子とすれば婚姻できてしまうのでしょうか? 例えば、、 叔父Aと姪Bがいます。通常は3親等内なので734条1項で婚姻できま せん。 しかし、姪Bを「姪Bから見た祖父X(=お爺ちゃん)」の養 子(養女)となった場合、姪Bは叔父Aとは兄弟の関係となります。(縁組障碍にも当らない) そうすると、ただし書きの部分で、養子(姪B)と養方の傍系血族(叔 父A)は婚姻できると解釈できるように思えます。 感覚的には婚姻できない気がしますが、養子を介せば婚姻できると 思ってよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 自民党東京都連の通知は何親等まで?
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160713/k00/00m/010/089000c 「各級議員(親族含む)が非推薦の候補を応援した場合は除名等処分」 らしいですが、これは何親等まで入るのでしょうか? 嫁旦那はもちろん、親兄弟、子や孫もいとこもちろん入りますよね。 「はぁ 爺ちゃんなんで自由に俺ら選挙活動できねーの?」 ってなりませんかね? てかこういったたぐいの自由は憲法では保証されてないもんなんでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- いとこ婚のことで質問です。
いとこ婚のことで質問です。 平行いとこ?の結婚についてで気になったので質問があります。 自分の父といとこの父が兄弟で いとことは当然名字が同じ なわけですが問題なく結婚は できるんですか? 自分は長女、いとこは三人兄弟の末っ子で自分とは同い年。 三親等や四親等などの関係も あるのは分かったんですけど 詳しいことがよくわかりません。 父親同士が兄弟だと血が濃く もし子供を生んだ場合 影響が大きいということも 分かったんですけど 確実に影響を受けるわけでは ないんですよね? 他にも何か問題があったり するんですか? 知識がなくてすいません。 教えてください。
- 締切済み
- 恋愛相談
- 直系尊属 直系卑属 4親等以内の傍系血族
直系卑属と4親等以内の傍系血族とは、母方の祖母からみて、どこまでを指すのでしょうか? 祖母Aの配偶者は亡くなっています。 祖母Aには姉妹がいます。 祖母Aには、子供(私の母親と長男がいて、長男の方は亡くなっています。)がいます。 祖母Aには、孫(私、姉、弟)がいます。 祖母Aには、ひ孫(姉の子供が2人)がいます。 4親等以内の傍系血族には、孫やひ孫は入りますか? あと、直系尊属には、私の母の配偶者である父も含まれるのでしょうか? 直系尊属には、私の姉の配偶者も含まれるのでしょうか? ネットで調べたのですが、よく理解できなかったので、詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
質問者からのお礼
お返事が遅くなってしまいすみません;; 自分でもまた調べてみましたが、youtomさんのおっしゃった通り四親等には入らないと分かりました。 「いとこの配偶者」は四親等には入りませんでしたが、奨学金の機構の方に問い合わせたところ 四親等以外でも保証人になれることもわかりました。 質問にわざわざ答えてくださってありがとうございました^^ とても助かりました!