• ベストアンサー

サーバ室等の高顕熱環境での空気調和について。

高顕熱環境のサーバでは、静電気の滞留が嫌われている、と思われますが、 それを抑制する為に、相対湿度を高めるべく、 冷房が利用されているのでしょうか? 唯の温度管理だけが目的視されている、とは考えられ難いものですから、 御教授を御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • imo8001
  • ベストアンサー率14% (26/179)
回答No.3

電算室系に高顕熱型を使う理由は簡単です 温度を下げることのみにエネルギーを使いたいからです 基本的に電算室には潜熱負荷はありません あるとするならば外気および人でしょう しかし 電算室に外気を多く入れる必要はありませんし 在室人員もほぼゼロとして考えていいほどです つまり潜熱負荷はないと考えていいのです 通常のタイプの空調機を持ってくると 除湿することでエネルギーを使ってしまいます それって非常に無駄なエネルギーを使っていることになります 潜熱の負荷がないのですから顕熱のみ除去できればいいので高顕熱型を使うのです ある意味省エネの考えですね 冬場で相対湿度を高めたい場合は 加湿器(蒸気発生器)を用いるのが一般的です 国内で最大級の某所の宇宙関係のスパコン室の空調工事を担当しましたが 高顕熱型GHP室内機と蒸気発生器で運用しています ドレン排水はほとんど出ません

S28LTRXS-W
質問者

お礼

有り難う御座います。 凄い方の貴重な御話を拝聴出来て、嬉しく思います。 想像が膨らみ過ぎて、追加で伺いたい事が上手く絞り込めないのですが、伺わせて下さい。 『仰っているスパコン室の様に大規模な環境では、冷風は天井のダクトから吹き降ろす様な方式が採用されているのでしょうか?』 『此処で登場している「蒸気発生器」はスチーム式なのでしょうか?』 『室外機の立ち上がりは、 スターデルタ方式になっているのでしょうか?』 興味の部分もが有って、畏れ入りますが、 回答を下さると、助かります。

S28LTRXS-W
質問者

補足

日数が空いた後での追加で御邪魔を致します。 私が此のページへ提出させて頂いております質問の点に関しまして、 「静電気問題」に言及されている書き込みが見付かりました。 http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_528.htm 従いまして、不安になりましたので、 確認させて頂きたいものですから、畏れ入りますが、 伺わせて下さい。 『上記のサイトへの書き込みの内容が誤っているのでしょうか?』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • imo8001
  • ベストアンサー率14% (26/179)
回答No.4

続き 高顕熱型をいう言葉をご存知であれば 空気線図は読めますよね? エンタルピーの要素は顕熱と潜熱です 電算機の廃熱は顕熱です 機器のバイパスファクターBFが少ないと冷却コイルを通過する多くの空気が 飽和曲線にかかってしまうので除湿されてしまいます 除湿されると相対湿度は下がります(同時に冷却されるのでその分では相対湿度は上がりますが) しかしドレン排水量だけ状態変化にエネルギーを使ってしまうので無駄である ということが 空気線図上でわかると思います

S28LTRXS-W
質問者

補足

返事が遅くなり、申し訳が御座いませんでした。 追加で伺いたい事が上手く纏まりませんでしたので、 遅延しておりますが、漸く送信準備が整いましたから、 確認の為に、伺わせて下さいませ。 『除湿によって絶対湿度が低下させられますと、それに連れて、冷房効果が上がりますでしょうか?』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142908
noname#142908
回答No.2

単純に温度下げるためだけですよ 湿度管理するのであれば通常のエアコンではかえって湿度下げてしまいますけど

S28LTRXS-W
質問者

お礼

有り難う御座います。 此処で終えると勿体無く思われますから、 追加の質問をさせて下さい。 『夏場の一般家屋の状況と違って、 高顕熱環境では、絶対湿度が上がる訳では御座いませんので、 比熱の都合で、比較的に室温が上昇し易い故に、 除湿機能が取り除かれた冷房専用機器が、 其処で使われているのでしょうか?』 表現が上手く纏まっていなくて、畏れ入りますが、 回答を頂けると嬉しいです。

S28LTRXS-W
質問者

補足

日数が空いた後での追加で御邪魔を致します。 私が此のページへ提出させて頂いております質問の点に関しまして、 「静電気問題」に言及されている書き込みが見付かりました。 http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_528.htm 従いまして、不安になりましたので、 確認させて頂きたいものですから、畏れ入りますが、 伺わせて下さい。 『上記のサイトへの書き込みの内容が誤っているのでしょうか?』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そのような事は聞いたことは有りません。 アースさえちゃんと取れていれば静電気の影響は無いでしょう。 湿度を上げたときの機器の劣化の方が問題になると思います。

S28LTRXS-W
質問者

お礼

早急な有り難う御座います。 因みに、畏れ入りますが、追加の質問をさせて下さい。 『湿度が上がり過ぎた状態が続くと、 特にどの様な症状が起き易くなりますか?』 宜しければ、回答を頂けると、嬉しいです。

S28LTRXS-W
質問者

補足

多くのサーバには、 水冷式の熱交換器もが搭載されているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宇宙での高顕熱状態ではどうなりますか?

    http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_528.htm 上記のウェブページを拝見しますと、 「サーバ室内の相対湿度の異常低下に伴なう静電気」の問題が紹介されていますが、 その事情から次の疑問が浮かび上がって参りましたので、伺います。 『宇宙望遠鏡では、高顕熱負荷の上昇の抑制の為に、 「「ヘリウム冷媒」の空調が適用されているそうですが、 ヘリウムの凝縮温度の影響に曝されても着霜が起きない程に、 絶対湿度が低いのに、静電気の影響を解消し切れている』 という事情の理由は何だ、と考えられますでしょうか? 御教授を御願い致します。

  • サーバーについて教えてください。

    或る仕事で、サーバ-室の改装を行うことになりました。 最近のサーバー室の維持、管理方法などについて教えてください。 (1)室内の温度、湿度はどのくらいに設定(MAXの許容条件も教えてください)する必要がありますか?現状は、冷房だけ掛けています。 又、アンダーフロー(床から風が出ています)タイプの空調機が設置されています。 (2)ラックにぎっしりサーバーユニットが付けられています。どうも扇風器で風を回している様です。ワンユニット当たりの発熱はどれくらいですか? (3)最近の主流の空調方式はなに?

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • サーバー室の温度は?

     初歩的な質問ですみません。 サーバー室の適温は、大体何度くらいにしておけばいいのでしょうか? サーバー台数は、7台です。 現在冷房で22度になっていたのですが、普段はもっと入ると寒いのにビルの空調のせいか冷えてなかったんです。 よく分からないので20度に変更してみましたが、これくらいでよいでしょうか? サーバー室=寒い という印象があるので、どれくらいの温度が適温か分かりましたら、ご教授お願い致します。管理者があまり詳しくないので、お願いたします。

  • 検査の環境 温度管理について

    「標準状態の温度 標準状態の温度は,試験の目的に応じて 20℃,23℃又は 25℃のいずれかとする。 標準状態の湿度 標準状態の湿度は,相対湿度 50%又は 65%のいずれかとする。」 とありますが、「目的に応じて」の意味がわかりません。 20℃または23℃はよく見聞きしますが25℃はきいたことないです 扱う製品は機械部品で材質のほとんどが鋼材です サイズは最長で~2000mm程度です 他に情報が必要かどうかわかりませんがとりあえずこれでお願いします

  • 時間が立つとエアコンの効きが悪くなります

    賃貸マンションで、99年製(12年)のエアコンを使っています。 最近、時間が経つとエアコンの効きが悪くなります。 温度というよりは、湿度です。 たとえば、気温32度の湿度72%の環境で、冷房29度設定で運転させると 最初は29度前後までさがり、湿度も50%まで下がり快適な状態になります。 しかし、1時間後ぐらいには湿度は70%まで戻るため、冷房が聞いている感じが全然しないのです。 温度は29度少し上ぐらいなのですが、凄くムシムシ感じます。 しかし、一度電源を切って、再び稼動させるとまた湿度が下がったりします。 これは故障しているのでしょうか? 何度もスイッチを入切していると無駄に電気代がかかっているような気がするし 夜中につけて寝ていたりすると、湿度が上がるためか暑くて起きたりしてしまいます。 12年経っているということで、管理人に交換してもらいたいですが 仮に交渉しても、はじめは冷たい空気も出ているということで交渉は難しいでしょうか。 どなたかアドバイス御願いします。

  • 【乾球温度】と【相対湿度】から【絶対湿度】を算出する為の計算式を教えて下さい。

    【乾球温度】と【相対湿度】から【絶対湿度】を算出する為の計算式を教えて下さい。 Excelを利用して自動計算させることが目的なので、セルにそのまま入力すればいい形で教えて頂けると大変助かります。ただ、それでなくても構いません。 どうかよろしくお願いします。

  • セル画の保存環境について

    最近、30年ほど前のアニメのセル画を入手し、 自宅で長く保存できる環境を作ろうと思っています。 というのも、入手した時点で加水分解(ビネガーシンドローム)を 起こしていたので、なるべくその進行速度を抑える為 一般的なセル画保管に関するホームページに書かれている方法だけでなく 温度・湿度にこだわった方がいいのかなと思った次第です。 (本来ならば預けるのが一番いいのかもしれないのですが  手元に置いておきたいので・・・) そこから、様々なホームページの閲覧や美術館に問い合わせ、 湿度50%前後、温度18~20℃の環境が 最も良いという結論に達したのですが いざ、この環境を作り出そうとすると 部屋全体(押入れを含む)が高温多湿で どうしても一年を通して この環境を実現する方法論がなくて困っています。 ちなみに候補としては、下記が思い浮かびました。 (1)ドライキャビネットで湿度を管理する (2)ワインセラーで温度を管理する ※いずれも加水分解したセル画は他のものと隔離。  定期的なチェックと酢酸を逃がすように空気入れ替えは行う。 (1)に関しては、温度管理ができないので 部屋の温度を空調などで、20℃に保つという方法なのですが 夏場20℃だと部屋が相当寒くなってしまうのが難点です。 厳密に20℃にならなくても25℃くらいでも 大きく差が出ないのであればいいのですが… (理想的な温度と比べた時に耐久年数に どの程度差が出るものなのかがわからず…) (2)に関しては、ワインセラーの設定温度を18℃に設定して 湿度管理ができない部分を、密封したセル画に乾燥剤をプラスして なんとかするという方法です。 (2)は割といいかなと思ったのですが、あるサイトで 「冷蔵庫・ワインセラー・昆虫飼育器での保管は禁物です。 塗料が脆くなり、セル画が歪曲してしまいます。」 という記載があり、思いついたものの 本当にこれでいいのかわかりません。 設定温度が18℃で、湿度さえ保てばワインセラーでも いけそうな気がするのですが、 塗料が脆くなる理由が書かれていない為、若干不安です。 (そのサイトの方にメールしたのですが、すでにメールアドレスが失効していましたT_T) 何か良いアドバイスがありましたらご教授願えれば幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • オフィスで利用しているサーバルーム内のエアコンの効き目が悪く困っています。

    タイトルの件で投稿させて頂きます。 オフィスの利用環境は下記のとおりです。 ▼環境 ・個別空調4基(1つのリモコンで1台が稼動する) ・メーカー:日立製 ・設定温度:21度・冷房 4基あるうちの1台をパーティションで区切り小規模なサーバルームとして利用しています。エアコンの設定温度を「冷房21度」として動作させていますが、サーバから発する熱がこもってしまい、温度計で測ると29度くらいになってしまいます。 フィルタの清掃などこまめにしているのですが状況が変わらず困っております。 この場合、エアコンの仕様で制限がかかってしまうのでしょうか?(例えば外の温度が寒いためエアコンが効かないなど) お分かりになられる方がいらっしゃいましたらぜひご教授くださいますようお願い致します。

  • エアコンの冷房の最適温度は何度ですか?

    そろそろ 少しずつ暑さが強まってきている時期で梅雨明けも近いような気がしますが、電気代が高騰しています。 ①エアコン(2018年製)の冷房の温度ぐらいが最も電気代を抑制する温度なのでしょうか?27℃や28℃とネットでは書かれてありますが、それだと少し暑すぎやしませんか?教えてください。

PX-402A印刷選択の問題について
このQ&Aのポイント
  • PX-402Aを選択しようとすると「削除」となり、全く反応しません。
  • 久々に電源を入れたが、一度も削除したことはありません。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る