• 締切済み

家族がうつ状態を理解してくれません

askaaskaの回答

  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.2

死ぬだけの覚悟があるなら 一人暮らしをしたほうがいいんじゃない? あなたはまだ高校1年生 自分で親を説得するのはかなり辛いでしょう。 でもあなたには学校の先生も付いているし 病院の先生も付いているわ。 まずこれなの人に相談するのがいいわよ。 とりあえず、悲観しないこと。 あなたの周りにはあなたが気づかないかもしれないけど 頼れる人たちがまだまだいるの。

関連するQ&A

  • 急性薬物中毒(自殺未遂)経験のある患者の治療を断る精神科が多いのはなぜ?

    風邪薬を大量に服用して自殺を図りましたが未遂に終わりました。風邪薬を大量に服用したことは初めてですし、自殺しようとしたことも今ままでありません。 それまでは、自分が精神的に病んでいるという自覚はありませんでしたが、突発的にこのような行動をとるということは、精神的にどこかがおかしくなっているのではないかと思い、病院で治療を受けようと思いました。 ところが、いくつかの病院(精神科)で「薬物中毒」の患者は対応していないといわれ、治療を断られました。結局、精神保健福祉センターで紹介された病院で診察をしてもらうことになりました。その病院は、アルコール依存や薬物依存などのいわゆる嗜癖行動を専門にしている精神科の病院でした。 そこで、質問なのですが、どうして急性薬物中毒の場合は治療を断られるのですか?診察を断られた病院では「薬物中毒を専門に扱っている病院のほうが治療のノウハウが蓄積しているから。」というような趣旨の説明を受けました。でも、納得できません。薬物依存症の患者とうつ病の患者では治療のノウハウが異なる、というのは理由として納得がいきますが、今回の場合、別に風邪薬の大量服用を慢性的に繰り返したり、シンナーや覚せい剤に依存しているわけではないからです。 ひょっとして、診察を断った病院は、単に、自分の患者が自殺されるのがこわいだけなんじゃないかと、うがった見方をしてしまいます。どうして急性薬物中毒の場合は治療を断られるのでしょうか?どなたか、よろしくお願いします。

  • これはうつ病なのでしょうか?

    現在16歳、高校1年です 半年ほど前から精神科へ通院しています。 つい1ヶ月ほど前の事なのですが軽うつ病、またはうつ病の傾向にあるという診断を受けました。 ですが、自分ではどうも納得がいきません。 会話もでき、ある程度は学校にもきちんと通えているし、一応自分がすべきこともざっとではありますがこなしています。 しかし、数回薬を飲みすぎて薬物中毒になったり、現在も薬(坑鬱剤)が切れると虚脱感、なげやり(死んでもいい等)食欲の極端な不振あるいは増大、無気力、短気、不眠といった症状が出ています(薬を飲んでいる時はそんなにひどくはない)。 まとめてみると、 ・虚脱感や無気力、不眠 ・何もしないことがある 例外として ・ある程度は学校に通えている ・会話(ある程度)できる ・自分のすべきことは大体こなせる 本当に軽うつあるいはうつ病傾向にあるのでしょうか? うまくまとめられませんが回答宜しくお願いします。

  • うつを理解してくれない

    私は高2の女子です。 高1の春に抑うつで一回通院した事があります。 保護者同伴で通院して、その時はよかったのですが 人見知りの所為で先生に腹を割って話す事が出来ず、あまりいいカウンセリングを受けられませんでした。 そして同伴で行った割に両親の理解はあまり得られなかったようで、数ヶ月経つといろいろと言われるようになり 結局通院をやめて父がすすめる漢方医療の病院へ行く事になりました(父親は病院を信用していませんでした) そしてそこで漢方薬をもらいながら動物関係の仕事場へ遊びにいっていました。 今はストレスの原因であった高校も辞めてバイトをしているのですが、 数ヶ月経つ現在、まったく行く気力がなくなってしまいました。 それどころか何もする気がなく半日寝て、16~0時まで起きているという毎日です。ご飯も1日一食ほどです。 自傷行為や自殺を考えた事(自殺を計画した事)もあります。 そんな毎日が嫌でちゃんと精神科に通院しなおしたいと思うのですが、 以前の事があり両親を初め、家族が理解してくれないと思います(精神科も私が両親を説得してやっと通いましたが、非常に迷惑そうでした) ただでさえ辛いのに、これ以上傷つきたくありません。 私はどうしたらいいのでしょう? 何を考えても結局最悪の方法ばかり考えてしまいます。

  • 解毒剤で中毒になるか?

    TVやインターネットなどを見ていると、薬物中毒になる薬物などは元来医療目的の物だったりもするのですよね。 中毒に対して解毒剤で緩和することもあるようですが、その解毒剤ですら大量摂取すればそれの中毒になったりするのでしょうか。 最近病院に通い、薬を頂いて指示通りに服用しているのですが、過度に摂取すればそれもやはり身体に害を及ぼすのでしょうか。 昔から薬というもの自体嫌いなのですが、薬物中毒などのTYを見てきになりました。特別、今服用している状態を疑っている訳ではなく、 それをきっかけに抱いた疑問なのですが、お答えいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 家族が乳がんで全摘出後の状態について

    昨年に家族(母)が乳がんと判明し、全摘出をしました。 約半年経過しております。 最近になり頭がボーとして気力が無いと言っております。かなり辛いようでしきりに私に辛いと言っております。 そこで質問ですが、これは心療内科系に相談した方がいいのでしょうか? 私は仕事の関係上付き添いで主治医に質問が出来ないので母から主治医が言っていた事を書きますと、薬の副作用でそのような状態になっているので薬を変えているとの事です。 最近は漢方にしたそうですが、改善が見られません。(薬は3回程変えているようで既に3ヶ月程経過しています。しかし改善が見られず) 治療としては1ヶ月に1度ハーセプチンの点滴と服薬での治療をしています。(何を服薬しているかは分かりません) 以前主治医には精神的な面から来ているのじゃ無いかと話した事もありますが否定をしています。 同じような経験をされた方あるいは、身近な方で同じような方に接した方などアドバイス頂けましたら幸いです。

  • 池袋にある榎本クリニックの評判を教えてください!

    知り合いが、うつ病と精神科の薬物依存になってしまい治すための病院を探しています。 彼の家から通いやすいということで、池袋にある「榎本クリニック」いこうかと検討してるそうです。 しかし、彼は既に薬物中毒になっているのに、また精神科に通うことで薬物依存から開放されるのでしょうか?また、榎本クリニックはちゃんとした病院なのでしょうか? 最近、テレビでも薬物依存や犯罪を犯した精神科医のニュースを見かけるので心配です。どなたか、情報をお持ちの方よろしくお願いします。

  • 私自身が精神を病んでるのに、一緒に住んでる家族が鬱状態だったら。

    私自身、神経に働く薬を飲んでるから精神面で余裕がありませんが、変わりたいから薬を飲みながら無理にならない程度で頑張ってます。 私が頑張る事で、鬱状態にある家族が自信を落とす結果になったら、鬱が悪化する結果になったらって考えたら怖いです。 私自身の精神状態を善くする事、家族が悪化する様な振る舞いを避ける事、2つの過ごし方を両立する事を考えて答えが解からず苦しんでます。 誰か、自分も一緒に住んでる家族も精神状態が悪かった経験がある方が見てたら質問があります。私、どうすれば善いですか。

  • 大阪市内で産後うつを見てくれる病院

    大阪市内で産後うつを見てくれて、漢方を処方してくれる病院を教えていただけないでしょうか?産後うつの傾向があり、出産した総合病院の心療内科で見てもらったのですが、大きな病院なので投薬の話しかしてくれず、カウンセリングや漢方の対応はできないそうなので、どこか違う心療内科へ通いたいと思っています。 赤ちゃんがミルク拒否なのもあり、母乳はやめられないので薬は飲めません。 赤ちゃんが一歳になったら卒乳しようと思っているので、それまでカウンセリング、卒乳したら漢方にしたいです。 赤ちゃんは今10ヶ月です。 大阪市内で産後うつを見てもらって漢方を試されてよくなった方、情報を教えていただけないでしょうか?

  • 薬物中毒の警察官通報(24条通報)について。

     飲酒をしている場合は警察官通報に該当しないと聞いています。  一方で違法薬物を使用した結果、暴れている人や自傷している人は警察官通報に該当する場合もあると聞いたのですが、厳密なところでは精神障害の有無が必要になってくると思います。  精神障害の判定が難しく、自傷他害の可能性のある薬物中毒の方は、警察官通報に該当するのでしょうか。  該当しない場合、自傷他害の可能性のある薬物中毒の方は、どのような扱いを受けることになるのでしょうか。警察病院などの医療を受けることになるのでしょうか。二次救急の病院をあたったりするのでしょうか。  あるいは自傷他害の可能性が低い薬物中毒の方の扱いは、警察ではどのようにされるのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • パーキンソン病の家族の理解について

    パーキンソンの投薬治療2年目です。自分は50代男性で両親と同郷です。父母も80歳と高齢で、それぞれに父は2年前にがん治療で入院していました。母も足腰が悪くて要介護1です。自分も特に左手足が動きにくいですが、リハビリと思って家事を手伝っています。 だた、日によって薬の効きが悪く、体が思うようにうごきません。 調子いい日はまだいいのですが、動かない日はふらつきながらやっています。 周りというか、父は若いころ野球部で鍛えたので、男は根性だという思いがあるのか、きつくても口に出さない性格です。 息子の自分はスポーツの経験はなく、結構きついときはきつい と言ってしまい、父からすると情けないやつと思うかもしれません。 食事を机に運ぶときに、手が動きにくく、片腕でやっていたり、足もびっこ引きながら歩いていますが作業が嫌で「大袈裟にやっている」ように見えるみたいです。 決して演技でやっているのではないですが、パーキンソン患者の家族の理解ってこういうものでしょうか? 外から見える怪我でないので、傍目にわかりにくいかとは思いますが。 体の状態を説明しても 今一つ伝わらないようです。 どうしたものでしょうか。