• ベストアンサー

オーディオアンプについて

yosifuji2002の回答

回答No.2

私は真空管からトランジスター、ICと一通りの道を来たものです。 その経験で言うと、きちんと作ったものはICでもディスクリートでも音はまず同じです。 音が違った時は何かの原因があります。一番の原因は僅かなノイズ次は高域の発振です、半導体アンプは高周波特性は無線機に近い性能があります。ちょっとしたことで発振します。特にNFBを多くかけるとこの危険性が多くなります。 でもこれはテスターだけでは無理でオッシロがないとまずわかりません。 そういう問題を一つ一つつぶしていくと結局は似たような音になるというのが結論です。 アンプを見せないで音だけを聞かせればまず誰にも判らないだろうと思っています。自分の作ったアンプが良く聞こえるのは身びいきがあるからで、他人がそう感じるかは??です。 でもこれは色々作ったからの結論で、趣味としては其の製作過程そのものが面白いですよね。回路の作成、部品集め、基盤やケースの加工、配線、調整とこれをしているうちは時間の経過を忘れます。 これで音が出れば良く聞こえるのも当たり前という気がします。 今それの興味をお持ちならば是非挑戦してください。多分一生の趣味になると思います。 (ちなみに私は鉱石ラジオから始まってもう50年以上この趣味が続いています) 回路図は大手の書店で探すかAMZONで検索すれば出てくると思います。今は電気工作の専門誌が非常に少ないのでさびしい限りです。

require
質問者

お礼

御回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ディスクリート構成のメリット

    オーディオ機器(アンプ、DACなど)で機器の性能(音質)のよさをアピールする際、「オールディスクリート構成だ。」というものがあります。たしかに良い部品を選別して使用できる等、良い面は想像つきますが、LSI(集積回路)ではすべてディスクリート構成に劣るのでしょうか?といなみにDAコンバーター自体は集積回路(ICと言い換えてもいいと思いますが)ですが、この部分がディスクリート構成になっているものはあるのでしょうか?

  • オーディオのアンプICについて

    最近、自作でアンプ作りをはじめた者です。 アンプに使うICを調べていたら、パワーアンプICと ヘッドフォン用ICというのがありました。 素朴な疑問なのですが、なぜ2種類あるのでしょうか? 単純に考えると、駆動能力のあるアンプICなら 負荷インピーダンス(この場合はスピーカーのインピーダンス)が極端に小さくない限りつかえるとおもうのですが? たとえば、負荷にあった設計をしているので2種類あるのでしょうか? いずれにせよ、私の頭では推測の域から出れません。 どなたかご教授願います。

  • オーディオアンプ

    オーディオアンプ(モノラル2スピーカ)を作りたいのですがどのように回路を組めば良いか(部品等)教えてください。あと2スピーカでも映画などのサラウンドシステムを実現できるような回路があれば教えてください。こういったことが詳しく載ってるwebページも教えてください。

  • ギターアンプかパワードスピーカーどっち?

    今はアンプを持っていないのでデジテックGNX-3のアンプシュミでギターをヘッドフォンを通して弾いています。たまにパソコン用のちょと大きめなオーディオ用スピーカーにつないで音出すんですがどうもヘッドフォンと違い音が引っ込んで聞こえます。 なのでそろそろアンプを購入しようと思っているんですが。そんなにでかい音出せる訳ではないので20Wクラスで考えているんですが、小型アンプは低音が出ないとよく聞きます。アンプシュミなんで別にスピーカーだけでもいいかなとも思いモニター用のパワードスピーカーとどっちにするか迷っているんですが、、、 最高の音質で音をを出したい!!というわけではないですができれば相性の良いほうがいいので教えていただければ嬉しいです。

  • オーディオアンプの発熱

    よろしくお願いします。 オーディオアンプ「T D A 2 0 0 9 A」を使って スピーカーの駆動回路を作成しました。 (下記URLの8ページ目、図16) http://www.st.com/web/en/resource/technical/document/datasheet/CD00000127.pdf ユニバーサル基板上に作成してスピーカーの駆動に成功したので 小さな筐体の中に組み込んだところ、オーディオアンプが発熱して 熱暴走?を起こしてしまいました。 (ヒートシンクをつけていますが触れないくらいの熱さでした) 入力波形が0Vの状態でも発熱が起きており、原因を追究しています。 今のところ考えられるのが (1)アンプの発振 ⇒筐体に組み込んだ状態でも、熱が上昇するまでは正常にスピーカーを 駆動していたので少し考えずらいのではないかと思っています。 (電源系が不安定で徐々に発振した?) (2)筐体内温度の上昇 ⇒筐体内では別回路用の電源があり、その電源が50度近くまで 上昇します。アンプはその電源に近いところに設置しているので その熱が上昇したのでは?と考えていますが 50度程度の温度でアンプが暴走するのか?と考えると少し疑問です。 その他に、考えられる要因として何がありますでしょうか。 誠にお手数ですがご意見をお聞かせください。

  • オーディオアンプの発熱

    よろしくお願い致します。 以前に同じ内容で質問をさせて頂きましたが、 問題が解決しませんでしたので質問をさせて頂きます。 オーディオアンプ「T D A 2 0 0 9 A」を使って スピーカーの駆動回路を作成しました。 (下記URLの8ページ目、図16) http://www.st.com/web/en/resource/technical/document/datasheet/CD00000127.pdf ユニバーサル基板上に駆動回路を作成してスピーカーの駆動に成功はしております。 しかし、筐体内部に組み込むと数分で発熱により「ババババ」という破裂音が聞こえだし、 アンプが手で触れないほどの温度になっていました。 (回路図を確認しておりますが組み間違い、定数の間違いはありませんでした) アンプだけをユニバーサル基板から20cmほど延長させ、 筐体に直接取り付けることで熱を押さえることにしましたが 悪化してしまい、延長したケーブルをゆするだけで破裂音が聞こえだし アンプが発熱してしまいました。 このような場合、どのような対策を行えばいいのでしょうか。 ファンなどを使って空冷するのがよいのでしょうか。

  • AVアンプとオーディオアンプ

    現在DENONのAVアンプとオーディオアンプを使用していますが、リモコンでパワーアンプダイレクトの切り替えができないため映画観るとき、音楽聴くとき、その都度パワーアンプダイレクトのボタンを押しに行かなければなりません。これを解消するため映画と音楽を分けスピーカーをもう1組追加する方法もありますが場所、費用の問題でスピーカーはAVアンプとオーディオアンプで共有したいです、また映画に関してはAVアンプのみで満足しているため、フロント2chにオーディオアンプをかまさなくてもいいと思っています、そこでAVアンプとオーディオアンプから両方スピーカーに配線しようと思いますがこのような配線は何か問題はあるのでしょうかお願い致します。ほかのインプットにつないでみましたが音楽鑑賞時の音量と映画鑑賞時の音量に結構差があり無理があるため断念しました。

  • オーディオ担当が大型アンプを奨める訳は?

    オーディオショップ店員、家電量販店店員が、小出力のアンプより、大出力の大型アンプなら低音が出る、ブックシェルフスピーカーを容易にドライブできる、高音質だと推奨する理由は、大型アンプでボリューム上げてスピーカーをドライブしないと、店内の雑音等で音源の音が聴き取りにくい、大音量でないと、高音質と感じられないからではないのでしょうか?AB級の方がどうしてもD級増幅アンプより高評価なのも合点がいきません。アドバイスください。

  • アンプを選ぶコツは?

    高出力のアンプで、ヘッドホンで音楽を楽しもうと思っています。 今のオーディオ機器が古くなり新しいものをと考え中です。 素人ですが、音、特に重低音、音の広がりを重視しております。 アンプ購入時のおさえるポイントを教えてください。 ワット数、db、周波数等よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • PCオーディオにDACは必須ですか?

    PCオーディオを構築しています。 PCヘッドホンプラグから、SONYアンプの二口ピンにつないで聞いております。 アンプからはONKYOのサブウーファを経てスピーカーという構成です。 そこで質問ですが、PCとアンプの間に、USB付きDACなるものをつけると高音質になると聞いています。 それほどまでによくなるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう