• 締切済み

宅録を中心としたバンドでのCD制作

reminder66の回答

回答No.2

結局のところデジタル録音をして最終的にDAWに落としこむのであれば、あとは録音時の利便性の問題だと思いますよ。 レコーダー付属のエフェクトより、DAWのプラグインのほうが操作性・柔軟性・拡張性において上ですし。 その他の編集に関してもDAWの画面上で行うほうがわかりやすいし手っ取り早い。 MTRの手軽さも、使用者と演奏者の熟練度に依存する気がします。 MTR単体で「いい音源」を作成するのはむしろ職人芸だと思いますし、 一発どりができず何度も録り直したり、音の切り貼りが必要な演奏を録音するなら MTRの操作形態は比較的不便と言わざるをえません。録音容量も決して多くないですし。 録音環境の構築もひとつの課題です。 「宅録」と言ってみたところで、やりたいことが自宅ですべてできるとも限らず、 むしろバンドミュージックに関しては、ギターアンプやドラムの生録は レンタルスタジオで行わざるを得ないケースがほとんどでしょう。 そうなると手軽に持ち運べる単体MTRか、AIF機材とノートパソコンの組み合わせの2択になると思います。 今回はその前提で回答します。 質問1に関して。 デジタル録音をする以上、同じビットレート・サンプリングレートなら 同じクオリティであると言っていいのでは。 プリアンプなど回路上のキャラクターの違いは出るでしょうが微々たるものかと。 DAWでほとんど編集しない・エフェクトをほとんど掛けない主義なら、MTRの方が手軽です。 ただしそうなると「素の音」の勝負になるので、マイキングなどに関する 録音の技術的ノウハウは必須でしょう。いい音が録れなければどうにもなりません。 質問2に関して。 前述のように自宅外での録音を想定すると、アナログハードウェアにこだわりがない限りは デジタルソフトウェアを充実させるのが賢明かと思います。 重くてでかいラック機材なんかを買っても、いちいち持ち運びたくはないでしょうから。 必要十分なエフェクトはDAWが内蔵していることが多いですし。 ミキシングはDAWで可能なのでミキサーも不要。むしろより高品位で入出力の充実した AIFを購入するほうが、柔軟性や拡張性において上だと思います。 専用のAIF購入のメリットとしては、他の2機種では不可能な高ビットレート・サンプリングレートでの AD/DA変換が可能な点でしょうか。 質問3に関して。 簡単に言うと、AIF内蔵のDAWコントロールサーフェイスでしょうか。 「MTR感覚で」パソコンでの録音ができますが、 それ単体での録音ができないという点でMTRとは違います。 専用の編集ソフトや内蔵アンシミュソフト等、 「単なるAIFよりは便利な機能が多い」というのが売りでしょうね。 自分が質問者さんの立場なら、という観点で回答するならば、BR800の購入を検討します。 単体録音可能、ある程度のエフェクト搭載、AIFとしても機能。要望は全部カバーしていて、どうとでも対応できます。 さらに自分にとって大事なのは、4インプット/4トラックの同時録音が可能な点。 特にドラムの生録には重宝すると思います。

ringoo5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご丁寧にご回答いただいたいので、非常にわかりやすく私自身理解することができました。 回答者様の言うとおり、おそらくMTRを購入することになるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 安くていいベースの宅録機材

    はじめまして 私は高校生でベースの演奏動画を撮ってみたくて機材の購入を考えています そこで質問なのですがベースを宅録するにあたって安くていい機材を教えてください ちなみに今私が持っているもので宅録に使えそうなものは インターフェース cakewalk UA-1G http://www.cakewalk.jp/Products/UAUM/UA-1G.shtml コンボアンプ AMPEG BA-108 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=129%5EBA108%5E%5E これくらいです なにが必要なのかもいまいちわからないのでお勧めをお願いします よろしくお願いします

  • Music Studioでギターを宅録したいのですが・・・。

    曲を作ろうと思って「ACID Music Studio」を購入しました。宅録でギターの音色を変えたく、エフェクターかMTRを購入したいと考えています。10万以下で初心者にも使いやすく安く済むような機材はありませんか?

  • 宅録、ギター演奏動画に使う機材について

    宅録、ギター演奏動画をやりたいと思ってるんですが、 機材についてよくわかっていません… 一度アンドロイドで動画をとったんですが生音ががんがん入ってて もともとそんなにうまくないのにさらに聞こえが悪くなってました そこで一回宅録と動画作成にいる機材を調べたんですがあまりよくわかっていませんww 自分が調べたことでわかったつもりになってることは   機材であったほうがいいのはMTRかオーディオインターフェイスってことくらいですwww 質問はギター中級者になりきれてない自分はMTRかインターフェイスの どっちを買ったほうがいいのか? 自分はインターフェイスを買おうかなって思ってるんですがどうでしょうか? あと、アンシュミはやっぱりあったほうがいいですかね? いつも家で弾いてるようにギター→エフェクター→アンプみたいなかんじで ギター→エフェクター→インターフェイスもしくはMTR→pc、アンプでは動画を作る際に 音作りはできないのですか? わかりやすく言うとインターフェイスなどを使うときにはアンシュミじゃないと 音作りはできないのですか? わかる方アホでもわかるように解説、助言して頂きたいです あと最後にMTRもしくはインターフェイスのおすすめを教えてください! 自分で調べてきになったやつを書くんでそれについてもおしえてください!   インターフェイス ROLAND QUAD-CAPTURE zoom R8 これはインターフェイスとしての、MTRとしての機能はいいのか あとこれにはDAWのソフトは付属しているのかおしえてほしいです   MTR AUDIOGRAM6 zoom HD8CD 以上のものが気になってます 長くなって申し訳ないですがおしえてください!!

  • 宅録での機材について

    現在主に声を使った作品に関わっていて基本的には スタジオでの録音が基本になるのですが時間の都合や スタジオが利用できない時などに宅録をしたいと考えています。 現在持っている機材は アナログミキサー       XENYX802 オーディオインターフェイス UA-4FX コンデンサーマイク    AKG C3000・BEHRINGER B-1 マイクスタンド ポップガード といった感じです。 家にあったこの機材で録音してみるとスタジオ録音との差を感じてしまいます。 もちろん同じとはいわないものの、音が安っぽくなってしまうというのが大きくて 是非多少なりとも録音環境の向上を図りたい次第です。 しかしながら知識が乏しいため予算10万で考えて何を購入すればいいのか、 どれを改善するべきかアドバイスをいただけるとありがたいです。 10万じゃどうにもならん!といった場合にはどのくらいの予算が必要なのでしょうか? また録音ソフトの編集によっても録音品質は大きく関わるのでしょうか? そこについても出来ればいいので教えて頂きたいです。 ご教授お願いいたします。

  • MTRでの宅録について・・・。

    MTRでの宅録について・・・。 現在ZOOMのMRS-8でレコーディングしているのですが、 家では近所迷惑になるのでカラオケやスタジオに機材を持って行って録音しています。 そこで、現在は出力でヘッドフォンを使用しています。 しかしヘッドフォンだと返しの音が聞こえづらくなかなか思ったような録音ができません。 モニターを購入しようと思うのですが、モニターでボーカル録音するとモニターから出た音をマイクが拾ってノイズが入るということはありますでしょうか?マイクはダイナミックマイクでSHUREのSM58です。 しかし完璧なデモを求めているわけではないので若干のノイズくらいは気にしません。 そこでお勧めのモニタを教えてほしいです。予算は一万円前後が理想です。そんなにいいものはまだ必要ないので。 よろしくお願いします。

  • BR-900CD (MTR) について

    ドラムを担当しています。 リズム感を養う為にBOSSのBR-900CDと言うMTRの クリック音を聴きながら叩いたのですが、ボリュームをMAXに しても音が小さくて聴こえません。 メタル系をやっているのでハイハットのオープンやシンバル類を 多用しているので自分自身がうるさいのもあるんですが・・・。 メンバーと練習すると余計聴こえません。 イヤホンやヘッドホンを借りて試しましたが、大して変わりませんでした。 やはりMTRよりリズムマシンとかの方がいいのでしょうか? 出来ることなら新しい機材を買わずに今あるMTRとスタジオにある機材(ミキサーとか)を使って クリック音を大きくする方法はありませんか? (スピーカーから音を出すのではなく、ヘッドホンで聴きたいのです。) もしくは皆さん(知り合いのドラマーさん等)が使っている機材名を 教えてくれませんか? よろしくお願いします。

  • DAWとMTR

    僕は今BOSSのBR-532というMTRを使って宅録をしています。 作業手順としては QY100でドラムを打ち込みそれにベースを弾いてリズム隊を作る。 その後ギターを加えたり、ギターシンセGR-20を使い音を重ねていき最後に歌を録ります。 しかし最近このMTRの性能に不満です。 不満点は ・入力音がすぐに割れてしまう。 ・録った音の編集が出来ない(コンプ、EQ、リバーブ等) ・保存容量の少なさ(凝った曲を作れない。) そのため機材をグレードアップさせようと考えています。 まずはDAWソフト、Pro tools LEやCubaseを考えました。 しかし以前知り合いのPCで使っていたことがあるのですが僕はパソコンが大の苦手でチンプンカンプンでした。 何もかもがわからないという状況です。 なので僕としてはスペックのいいMTRを使いたいのですがやはりDAWソフトのほうがクオリティの高い曲を作れるのだろうか・・・と悩んでいます。 DAWソフトに出来てMTRに出来ないこと、またはその逆など両者の特徴や欠点利点など教えていただきたいと思います。 MIDIは使わずあくまで『録音、編集』のみを考えています アドバイスをお願いします。

  • オーディオオンターフェース ZFX CONTROL PACKAGE について

    DAWソフトを使って、バンドのデモ音源を制作しようと思っています。 Cubase studio 4及び5でやろうと思うのですが、  インターフェースで迷っています。 前まではEDIROLのUA-25EXにするつもりでしたが、最近専門誌でZFX CONTROL PACKAGE を見つけ、価格帯もほぼ同じであり、ギターに重きを置く僕としては豊富なギターサウンドに惹かれました。 http://www.zoom.co.jp/japanese/products/zfx/ ですが、MIDIキーボードも使う予定です。 スペック図を見る限りでは、シンセサイザーは接続可能のようですが、MIDIはどうなのでしょうか。 どこにどう繋ぐのか勝手がよくわからないので、教えていただければ幸いです。 また、ユーザー様にお伺いしたいのですが、本機材は若干ギターの機能に偏りがちな印象を受けます。 その点で、「普通のインターフェースとしての機能」をちゃんと担えるのかをお伺いしたいです。わかりにくくてすみません。 たとえば、ここがUA-25EXのような普通のインターフェースよりも不便だなど、なんでも結構です。 また、一つ具体的にお伺いしたいのですが、このインターフェースに繋いだMIDIキーボードなどの楽器を、このインターフェースのエフェクトを介さずに、DAWソフトの内蔵エフェクトのみを掛けることは可能なのでしょうか? 質問が多くなってしまいました。すみません。 どれか一つでも結構です。 ご返答お待ちしています。

  • <初心者>アマチュアバンドのレコーディングに必要な機材について

    私は関西でアマチュアバンドとして活動している者です。 自分たちでオリジナルの曲を作って活動をおり、 バンド内で「それをレコーディングしてみよう」という話になりました。 自分たちでレコーディングをしたいので、DAWソフトかMTRを使用する方法を考えています。 そこで、疑問に思うことがいくつか御座いましたので、 質問を投稿させて頂きます。 (1)DAWソフト、MTRのどちらを使ってレコーディングをする方がいいか。 (2)(1)でそれを選ばれた理由。 (3)DAWソフト又はMTR、パソコン、マイク、ヘッドホン、オーディオインターフェイス以外で必要な物 (4)(3)で挙げた物を含む機材について、回答者様のおススメ機材 の四点についてです。 バンド構成は、ボーカル&ギター、ギター、ベース、ドラム、キーボードです。 パソコンの環境は、OSはWindows XP、CPUはInter Core2 Duo 2.53GHz、メモリは1.99GBです。 初心者ですので、質問に至らない点があるかと存じますが、 指摘頂ければ、補足の欄でコメントをさせて頂きます。 宜しくお願い申し上げます。

  • オーディオIFを購入予定。どちらがお勧め?

    はじめまして。 最近宅録を始めた初心者です。 基本的に、エレキギターや、エレキベースで簡単に宅録を行う程度の使用です。 現在、オーディオIFにzoom H4、DAWソフトにH4に付属されていたcubase LEを使用しているのですが 今回、新たにSONAR HOME STUDIO 7 XL(HS7XL)を購入しようかと考えています。 DAWソフトはHS7XLで一応決定なのですが、オーディオIFをどうしようか迷っています。 現在使用しているH4は、ゲインが三種類しかなく少し使いにくいかなと思っています。 そこで、新しくオーディオIFを購入しようかと考えているのですが、現在の候補としては ・TASCAMのUS-144MKII 約12000円 ・CakewalkのUA-25EX   約25000円 辺りの購入を検討しています。 UA-25EXにはSONAR 8.5 LEがバンドルされていますが、某所でHS7XLが5000円で販売されているため、 それならばと、HS7XLとオーディオIFを別に購入しようと考えました。 できるだけ安く済ませたい、という気持ちはあるのでコストパフォーマンス的に上記2つのどちらがお得か、 また、できればそれぞれの特徴などを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。