• ベストアンサー

波形編集ソフトのプラグイン

レコードをデジタル化するのに bias peakかsound forgeかwavelabの入門者向けの バージョンの購入を検討中です 。 以前logicで24/96でとったのですが ハイファイになったのですが、どうもカチカチしてレコード本来の高域の暖かさと音圧が 台なしになってしまいました。(45回転) そこでプラグインをこれらの専用プラグイン使って 少しでもレコードの良さを再現しようと思うのですが どの波形編集ソフトのプラグインがよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130062
noname#130062
回答No.2

>以前logicで24/96でとったのですが >ハイファイになったのですが、どうもカチカチしてレコード本来の高域の暖かさと音圧が >台なしになってしまいました。(45回転) logic側で何らかの加工や音楽ファイルのエンコードをしたんでしょうか? もし何も手を加えていないならオーディオ・インターフェイスやアナログ側のRIAAイコライザ、カートリッジが同じなら他のソフトを使っても最初に取り込んだ状態の音質は同じになります。 なぜならオーディオ・インターフェイスのデジタル音声出力のデータは同じと言っていい範囲のはずだからです。 レコードそのものに記録された音質はRIAA規格に基づいた高音が強調(プリエンファシス)されたものです。 それをまたRIAA規格に基づいて元に戻す(ディエンファシス)のがRIAAイコライザ(PHONOイコライザ)です。 >そこでプラグインをこれらの専用プラグイン使って >少しでもレコードの良さを再現しようと思うのですが >どの波形編集ソフトのプラグインがよいのでしょうか? まずオーディオインターフェイスに入れる直前の音質をチェックして取り込んだ音質を比較し、具体的な音質改善の方向を考えるべきかと思います。オーディオ・インターフェイスに入る前の音質が既に好みでは無かったり音質のグレードの低いものである場合はアナログのハードのグレードアップの方が効果的かもしれません。 オーディオ・インターフェイスに入る前が満足できる音質の場合は好みの音質で取り込めるオーディオ・インターフェイスを探す方がオーディオの王道のはずです。 写真をやってると痛感するのがデジタルプロセスで一度失われた諧調は後から元には戻らないということです。これはオーディオにも通用するんじゃないでしょうか。 それでも後加工で好みの音質になりさえすればいいということならlogicで使えるEQとコンプ/リミッター/マキシマイザーあたりであらゆるトライをして上手くいかないポイントを明確にしてから新しいソフトやプラグインを検討した方が確実な選定ができるんじゃないでしょうか。 的外れでしたら謝罪します。

mimake21
質問者

お礼

まずはオーディオインターフェスと針、フォノアンプで なるべくレコードらしい音質に近づけてから、 DAWなり波形編集ソフトで録音しろということですね。 写真の例えはとても面白かったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mozofunk
  • ベストアンサー率39% (503/1279)
回答No.3

私は勝手に質問者さんのオーディオ環境をレコードプレイヤーとアンプが接続されていてそこからAUXアウトからM-audioのdeltaに音を送っているんだろうなと、思ったんですが、 #2さんの考えではレコードプレイヤーから直付けで deltaに送っているなら、 間にフォノアンプをかました方がよいですよ とアドバイスされています。 もし#2さんの言われたような環境なら、全くその通りだと思います。 多分フォノアンプをかますだけで、大幅に音質は改善されるでしょう。 フォノアンプだけなら、単体の製品があるので、そういったモノをお使いになればよいかと思います。 ご希望のM-audioのpro fire には残念ながらフォノアンプは内蔵されていません。 フォノアンプは、結構いろいろあります。 http://www.coneco.net/SpecList/01801048/op1_id/2510633/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mozofunk
  • ベストアンサー率39% (503/1279)
回答No.1

話がご質問者様と合わないかもしれませんが・・・・ 私はWindowsユーザーで、インターフェースはLynx two Bという結構古いモノ 使っている波形編集は「Samplitude 9』というやはりちょっと古いソフトを使っています。 ご質問の吸い取りの音質を変更できるようなたぐいができるプラグインに、心当たりがありません。 どちらかというと音質はソフトというよりDA/ADを司るインターフェースの方に依るところの方が大きいと思うのですが。 現在お使いのサウンドボードはどちらの製品をお使いなのでしょう? また >以前logicで24/96でとった 入門者用のソフトで使えるプラグインやVSTはフルバージョンより少ないと思いますが。 現在もLogicはお持ちではないのでしょうか? LogicのEQやプラグインで後処理では お気に召しませんか? 参考 現在出回っている色々なメーカーのサウンドインターフェース http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&s_category_cd=191&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1

mimake21
質問者

補足

M-audioのdeltaをつかってます。 10年使い、愛着はあるのですが、ちょっと役不足です。 M-audioのpro fire を検討中です。 経験上安めのオーディオインターフェスでは 音質はともかくM-audioが安定していると思いまして。 logicはmac版で8年近く前のものなので使えるんでしょうか? 今は10.6です、winは7です。(どちらも一つ前の方が使いやすかったw) コンプ(3バンドは無理)やエンハンサー辺りは素人なり好きです。 よろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 波形編集ソフトの音質の違い

    レコードからwav.にデジタル化したい と、思います。 audio technicaの7年くらい前のフォノアンプと m-audioのサウンドカードは揃っているのですが、 取り込むためのソフトが、またありません。 そこで wavlab,bias(win mac両方もっております) の購入を考えているのですが、音の細かい波形の良さ というよりも音色に重点をおきたいのですが、 この二つのソフトはどうゆう音色をしているのでしょうか? また他によいソフトはありますでしょうか? レコードはドラムンベースやテクノです

  • 波形編集ソフト・・・

     音楽ソフトを探しているのですが、知識が少ないためよく解りません・・・。  どのようなソフトを探しているかというと、    1、CDの音源をパソコンで取り込める。  2、取り込んだ後の音は良音質  3、取り込んだ音を、Rに焼ける  4、テンポアップ機能があり、4倍以上の再生速度に出来る。  5、テンポアップして高速再生の時も、良音質を維持できる。     これらの条件を満たしたソフトがあれば教えて下さい。

  • ミルトジャクソンのレコードで高域が歪む 改善法は?

    お世話になっております。 アナログレコード再生について解決策を求めています。 ミルト・ジャクソン(ヴィブラフォン) ballads& Blues(バラッズ アンド ブルース)アトランティック国内盤 のA面2曲目 These Foolish Thingsの前半のピーク、ビブラフォンの高域 (音圧が上がる部分)で、音が歪みます。盤自体の状態は良いです。 プレーヤーはLINNのLP12で、カートリッジは オルトフォンのMC-09A(針圧1.8g)です。 ゼロバランスをとって、インサイドフォースキャンセラーを針圧と同じ1.8くらいにして、 アームの高さもほぼ水平にして、オーバーハングも多分?調整できていて、針圧」もかけて、 ビリつきがでないようにしているにもかかわらず、 ピーク域で歪む要因は何でしょう? まさか録音レベルで歪んでいる可能性はありませんよね? 原因と対策について、オーディオに詳しい皆様へお伺いします。 細かな事柄でも結構ですのでご教授いただければ幸いです。

  • 波形編集・・・

    波形編集ソフトの中で、人の声や楽器の音などを細かく分けたりできるソフトってあるんですか?

  • MP3用の波形編集ソフトはありませんか?

    SoundEngineのような波形表示ができて、分割結合が可能なソフトを探しています。 外国製のものになんかあったような気がしますが、できれば国産を希望します。 有料でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 波形編集ソフトでオススメはないでしょうか?

    波形編集ソフトでオススメはないでしょうか? 10,000~15,000円で探しています。 今はデジオンサウンドの音声版を使っていました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • いい音声波形編集ソフトありますか?

    はじまして。現在,私,心音をマイクから直接パソコンにwav形式として 取り込んでそれを波形に出したいと思っております。 wav形式をcsv形式に変換すればエクセルで波形出力可能になるというふうに 聞いたのですがcsvへ変換するソフトがなかなかありません。 何かありましたら教えてください,お願いします。 当方,windowsXPにて使用です。

  • MP3の波形編集ソフトについて

    波形編集ソフトで以下のものを探しています  1.フリーでMP3の読み込み、保存ができる。  2.カット、フェードなどの基本操作ができる。  3.比較的操作が簡単。  4.言語は日本語。  5.OSはVista対応。(XPでもOKです。) 以上に当てはまるお勧めのフリーソフトはありますか? 自分で探してみたんですけど見つからなくて・・・ 誰か教えてください。 お願いします。

  • 波形編集ソフトGoldwaveの使い方について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1182913 ココの回答1の中に『音程を変えずにテンポを遅くする事が出来る』と有りますが、ピッチシフトの欄は有ってもテンポ(速度)だけ変えるタイムストレッチの欄が無い様なのです このソフトでは速度を変える事は出来ないのでしょうか 又は、同じフィルター機能を持つ波形編集ソフトでタイムストレッチの機能を併せ持つソフトが有りましたら教えて下さい

  • 波形を見ながらmp3編集のできるフリーソフトを

    mp3音楽データの不要部分をカットしたりできるフリーソフトは色々あるようです。 SoundEngineフリーのように、波形を見ながら編集できるフリーソフトはありますでしょうか。 SoundEngineにdllファイルをインストールすると、wav以外のmp3も使えるようですが、それは除外してお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

ELECOM CD/DVD用ラベルの印刷
このQ&Aのポイント
  • CanonプリンターTS8430でのELECOM CD/DVD用ラベルの印刷について質問があります。
  • 具体的には、TS8430での用紙設定方法がわからないというお悩みです。
  • 回答をいただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう