• ベストアンサー

115Vと230Vの切替とActivePFC

noname#198951の回答

noname#198951
noname#198951
回答No.1

電源の切り替えスイッチは電源ユニットの部分なので、電源部分の電源ケーブルを挿すあたりの背面パネル部分にスライドさせる形で存在します。 Active PFCかどうかは、ご自分のパソコンの取り扱い説明書の仕様をお読みください。Active PFCならば110V~240Vのような表記があると思います。 メーカーのサポートセンターに問い合わせるという方法もあるのではないでしょうか?

denjikai
質問者

お礼

ありがとうございました。  Voltage (switch-selectable on back panel) 90 to 135 V at 60 Hz; 180 to 265 V at 50 Hz; 100 V at 50 to 60 Hz for Japanese computers とありました。 どうやら、スイッチがついているようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電圧切替

    DELLのINSPIRON 530S(日本国内購入)についてお聞きします。 現在、海外(240V/50Hz地区)在住で、100Vへの降圧トランスを使って日本国内仕様(100V)の間々で使用しています。 留守や就寝中でもトランスの電源を常時ONにしており、発熱、発火等が気掛かりです。 トランスを経由せずにコンセントから直接電源を取る場合、本体背面の電圧切替スイッチで入力電圧を切替、コンセントプラグ形状に合った240V用の電源ケーブルを使用すれば何も問題はないのでしょうか? PCが壊れるのが怖くて、未だに実行出来ずにいます。

  • 230Vと115Vの切替スイッチ

    クーラーなどのコンセント(3つ口) 単相200ボルトをパソコンの電源ユニット背面の230Vと115Vの切替スイッチを230Vにして使用出来るのでしょうか?

  • 海外での240V電圧対応

    海外での240V電圧対応 ドスパラのPrimeというデスクトップPCを持っていますが、今度インドに転勤になりました。電圧は240Vの国です。 モニターは240V対応と明示されていますので、大丈夫。しかし、ドスパラのPC本体は表記がありません。 通常はデスクトップPCの電源は240Vにも対応しているのでしょうか?

  • ひとつの回路に対して24Vや12Vで入る信号でリレーを動かす方法

    12V、あるいは24Vで入る信号でリレーを動作させたいと思います 電源だけの問題なら簡単ですが、異なる電圧で入る信号に対してはどのような手段があるでしょうか? 手動によるスイッチなどを使う切り替えでは、切り替え忘れたときに回路を壊してしまう危険があります (12Vに切り替えた状態で24Vを流してしまうなど) 安全の為、はじめからどちらの信号でも安全にリレーを動作させることが目的です

  • 電源の電圧

    デスクトップには後ろに電圧を切り替えられるスイッチがありますが、海外で使う場合は230Vの方で問題はないでしょうか。海外に住んでいるのですが、変圧器はあります。ただ、PCの電源側でそれが出来るならそっちを使いたいのですが少し不安です。 回答よろしくお願いします。

  • 海外230V環境下でのUPSの仕様

    インドで日本製100V電源のみ対応仕様のデスクトップパソコンを 使用したいと考えております。 インドの電源電圧は230Vのため、電圧変換器、 また停電が頻発するため、UPSも必要です。 この場合、電源→電圧変換器→100V対応のUPS→デスクトップ または、 電源→230V対応のUPS→電圧変換器→デスクトップ のどちらにするべきでしょうか? どなたかおわかりになるかたご回答のほどよろしくお願いします。

  • 電源故障の判定方法

    自作デスクトップPCの電源が入りません。多分電源(剛力Naked 500W)の故障なのですが、電源のスイッチを入れてペリフェラル4PINの+12VとGNDで電圧が出ていなければ電源の故障と判断できるでしょうか? # 酷使した覚えはないんですけどね。

  • 電源のところにある「赤い切り替え115/230」は何の働きですか?

    電源のところにある「赤い切り替え115/230」は何の働きなんでしょうか? どうやら、115V/230Vで10A/5Aのように電圧ごとに使用電流の量?が異なるのではないか…とよく判らないものの勝手に推測しています。 普段の使用時では115/230どちらにすればよいのでしょうか、など、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 自作パソコンを海外(220V)で使えますか?

    自作パソコンを海外(220V)で使えますか? ご教授お願いいたします。 自作PCの電源は下記のAQTISの電源です↓ http://web.archive.org/web/20110429005340/http://aqtis.co.jp/content/seihin/p_ap-650fs-ss.html 製品詳細は下記↓ 型番 AP-650FS-SS 出力 650W 規格 ATX12V Ver2.2 搭載ファン 12cm静音ボールベアリングファン 入力電圧 90V~230V 入力周波数帯 50Hz~60Hz ...... 電源出力 入力電圧 100~120V 8A, 200~240V 5A, 50Hz-60Hz ..... 質問: (1)入力電圧 90V~230Vと書かれていますので、海外の220V地区で直接使っても大丈夫ですか? ちなみに、電源の上に海外で使えるシェーバーのような110V―220Vの切り替えスイッチがないので、心配ですね。 (2)電源ケーブルのプラグに「JET LINE TEK 125V-12A LS-13J 」と記載していますが、 直接海外のコンセントに入れでも平気かな・・・ 電源ケーブルを交換しなければならないですかね。 ご存知の方、詳しい方はいらっしゃいましたら、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • パソコンの12V系の電圧が、7Vなのですが。

    パソコンの12V系の電圧が、7Vなのですが。 イーマシンズ J3016 デスクトップです。 電源のヘタリのような現象が出るので、フリーソフトを使って電圧測定をしてみました。 ソフトはEVERESTとHWMonitorの両方で行いました。 12V系だけ、なんと約7Vと表示されます!(BIOSでは12V系は表示されませんでした。) 他の電圧源は、正常値でした。 これって電源の異常というより、誤測定なのでしょうか。 PCは動いています。本当に7Vだったら動かないと思うのですが。 中をあけて2nd HDD用の電源コネクタで実測したら、+5Vと+12Vが来ていました。 これらのフリーソフトは、どこの12V電圧をウォッチしているのでしょうか? あるサイトでは、ファンの静音化のため12Vと5Vの差分の7Vでファン駆動するというトリッキーな技も紹介されていましたが、まさかそんなことをメーカーがしているとも思えませんし。 PSUの不具合の可能性もありますか? よろしくお願い致します。