• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一橋か早稲田か悩んでいます。マスコミ志望です。)

一橋か早稲田か悩む女子高生のマスコミ志望

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.6

これはフライデーなどの週刊誌とか読めば分かるんだけど(けっこう馬鹿にできないよ。情報収集力高いし情報が早い)、今は慶応がとにかく多い。全女子アナの半数ぐらいが慶応でしょ。 分かりやすい例が、 ・ミスコン ・帰国子女、ハーフ ・マスコミ専門通い 別に慶応がそこまでかしこなわけでもないし、女子アナが英語使う機会なんてほとんどないわけで、それで採る理由なんて皆無なんだけど、やはりテレビのお偉方はそういうのを重視してるし、ぶっちゃけ視聴者もそういう目線で見てるトコあるからそういうチョイスになる。帰国なのすごーい、かわいいー、KOすごーい、みたいな感じで。 って感じ。今は元アイドル、タレントも普通に採るし、女子アナ=芸能人ぐらいに考えていた方がいい。ちなみに関西からだと今宮戎の福娘が多い。 MBSのアナとかたいがいそうだよ。アナ受けてダメならCAみたいな感じ。 で、医者や同僚社員と結婚て感じ。 単純すぎる脳みそだと思うけれど、まあ勝ち組だわね。 あと意外かもしれないけど一般からマスコミ入る奴は意外に普通。いわゆる「っぽい奴」は100%落ちる。裏方の仕事って地味だし、99%の人間は裏方の仕事やるわけだから。入ってから羽を伸ばすのも多いだろうけど、少なくとも面接では真っ直ぐ若者らしく行かないとダメ。 それから今はテレビは軒並み赤字になってて、給与も最盛期よりも2割以上も下がってるらしい。今年はテレ東はアナの採用0だし、目指すのは良いけれど、他も含めて柔軟に動いたほうがいい。 一橋は就職いいけど、マスコミ弱い。と言うかマスコミ目指す奴は一橋には行かない。 灯台受けてダメなら慶応、早稲田、明治、聖心、フェリスって風に流してく。国立でってんなら灯台受けた方がいいね。 キーや準キーのアナの大半は上記した東京6大学、あと東京圏お嬢様有名女子大卒であることが多い。 早稲田は強いんだけどマスコミ目指すライバルも多いし、比率で言えば灯台や慶応の方が入りやすいと思う。 あとなれるかどうかで言うと割となれるもんだよ。 例えばキー+電博の倍率って2000倍(0.2%)とかだけど、 慶応の広告研究会ってサークルでは5-10人に1,2人が受かる(10-20%)。 テレ朝アスクって予備校も、10%近い合格者いるらしい。 要するに倍率は高くとも、ほとんどが記念受験者だし、やる気があって、ちゃんと対策を取ってきた子は受かるってのが分かる。 これは受験とかスポーツもそうだけど・・・ 滝クリみたいに子会社からのしあがってく人もいるし、小林まおみたいにセントフォースみたいな事務所に学生のうちに入って、タレントからキャスターになってく人もいる。 要するに手はいろいろあるし、取れる。逆に3年なりました、秋です、もうそろそろシュウカツしなきゃ・・・って奴は99%落ちる。こういう人が大半ではあるけれども、こういう人は落ちる。 ちなみにアナがどういう趣味経歴で学歴なのかはググればいいし、ウィキれば分かる。それをそのままなぞればいいでしょ。 田舎は国立信仰あるけど、マスコミ業界では一切ないから(と言うか東大だけで事足りる)、ともかく東京に行くことだね。もし受けるなら東大を受ければいい。 宮崎出身の優木まおみがマスコミ目指して東京学芸大行ったけど、テレビ全落ちしてタレントなったってのは有名な話でしょ?あれが慶応ならワケが違ったってのはあると思うよ。 あと横浜国立とか狙う子も多いね。 実力があればどこの大学でもいいけど、この辺の国公立は中途半端過ぎるんだよ。 ちなみに留学やマスコミ予備校も+でお金かかるから、それも考えること。 ともかくカネはかかる。 結果としてマスコミに入るのは金持ちの子弟ばかりだ。 やりようによっては誰でも十分に受かるけどね。

aiyou
質問者

お礼

とても詳しい回答を頂きありがとうございます。 もしかして業界の方でしょうか? 確かに慶応多いですね。特にミスなどは。あとミス東大。 スカウトされるんでしょうか? 一橋はマスコミは弱いんですね。でも全体的には就職強そうですね。 東大も考えたのですが、マスコミなら文三が良いと言われたのですが 進学振り分けが厳しいらしく、それならば一橋の社会学部にしたほうが よいのかと思いましたが、一橋も厳しいですね。 横国は以外でしたが、何学部でしょうか? いろいろ柔軟に対応できるように考えておくほうが懸命ですね。 慶応のほうも考えてみます。 ミスになる自信は全くといってありませんが(苦笑) ダブルスクールはするつもりです。やはり留学は強みになりますか?留学する予定がないものでして・・ とにかく大学に入っからですね。希望を捨てずに頑張ります!

関連するQ&A

  • 一橋or北大or早稲田

    浪人生です。 将来は国家公務員か法曹関係かマスコミ関係の仕事に就きたいと思っています。 学部は法学部にしたいと思っているのですが、志望校について悩んでいます。 予備校の先生は北海道に住んでいることもあって北大を勧めてきます。 私は東京に出たいので国公立だったら一橋、私立は早稲田を受けたいと思っています。 一橋、北大、早稲田では難易度や世間の評価などそれほど違うものなのでしょうか。 それと、東京に行くことになると1人暮らしをすることになります。 一橋は都心からは離れたところにあり、他の大学との交流が少ないので早稲田の方がいいと友人には言われました。 私としても早稲田は人数も多く、色んな価値観のある人がいそうなので魅力的です。 ただ、色んな学生がいる分、少し派手なイメージもあります。 北大は理系のイメージが強く、理系の官庁だと説明会を開いてくれるみたいですが、文系だとあまりとってもらえないのでは?と心配です。 一橋、北大、早稲田、何でも良いので「こういうところが良い」「こういうところが悪い」という点があったら教えてください。

  • 早稲田、慶応、一橋大学について

    早稲田・慶応・一橋はそれぞれ難関校ですが、だいたい同レベルに位置していると言えると思います。(そうではないという声も聞こえそうですが、日本にある全大学をランキングすると、近似的には同じところと言えそうかと思います。)また、一橋大学は定員が全然違うと思いますので受験の傾向はだいぶ違うと思いますが。 質問ですが、 ○地方の公立の受験有力校の実績をみた場合、早稲田と慶応を見たら早稲田の合格者数は慶応にくらべてかなり多いように思います。これはなぜなのでしょうか。 ○同じ種類の質問になりますが、地方の中位の公立高校の進学実績を見ると、慶応はゼロだけでも早稲田が数名見られます。やっぱり推薦ということなのでしょうか。早稲田は低偏差値校からの合格も可能なのでしょうか。 ○一方、早稲田と慶応の有力予備校の偏差値はほぼ同じくらい高い値となっており、そうなのかな?と思ってしまいます。どのようなものでしょうか。 ○一橋大学ですが、高校の合格実績を見ていて思うのですが、極めて合格者が少ないですね。もちろん定員が少ないからですが、公立受験高校でだいたい1名、多くて2名という感じです。この1名ってどんな学生さんなんだろうと思います。自分の周りに一橋大学を目指している人がいないという状況で自分ひとりで受験したのではないかと思います。一橋大学に毎年10名ぐらい合格しているような高校ってあるのでしょうか。合格定員が少ない大学を受験するというのは年々の倍率の変動が激しいはずなので難しいように感じています。勉強の仕方も難しいと思います。例えば東大を受験するんだと思って同じ目標を持った学生さんと競っていたら一橋に合格するとかそのような感じなのでしょうか。それとも一橋用の対策があるのでしょうか。(合格体験サイトを探せば出てきそうですが。)

  • 早稲田大学/アナウンサー

    早稲田大学と最もコネが強いテレビ局はどこでしょうか。 僕は早稲田大学に通っていますが、どうしてもアナウンサーになりたいのです。一番アナウンサーになれる確率が高い局を目指したいのです。 また、専門学校は東京アナウンスアカデミーに通おうかと思っていますが、この学校選択についてもアドバイスお願いします。 アナウンス、マスコミ知識はまだあまりないです。

  • 今から早稲田を中退し一橋へ行けるか

    早稲田をやめて一橋を受験しようかと悩んでいます。 私は今年の春に早稲田大学社会科学部に入学しました。しかし、とある事情から早稲田大学をやめて一橋大学社会学部を受験しようかと悩んでいます。そこで質問です。 今から勉強して、一橋大学に合格することは可能でしょうか? 現役時の偏差値はだいたい 英語70 国語65 世界史75 でした。 受験期からおおよそ四ヶ月ほどブランクがあり、私立専願だったため数学がほぼノータッチです。 また、センター試験で使うことになるであろう倫理政経と、生物も学校のテストで得意だった、という程度のものです。 一橋大学を受験するにあたって、この現状がどれだけ絶望的かは、承知の上です。 しかし、受験をするからには粉骨砕身の思いで勉強に励むつもりでいます。 どうかご意見、アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 一橋か慶應か

    一橋大学と慶應義塾大学の商学部だったらどちらのほうが就職は有利ですか? 一般的には一橋のほうが有利とされていますが、分野ごとにばらつきがみられるように感じます。 私の興味がある分野は広告・マスコミ・メーカーなのですが、特に広告・マスコミに関しては卒業者数が圧倒的に多いことを差し引いてもデータを見る限り慶應のほうが有利なのではないかと感じるのですがいかがでしょうか。 皆さまの意見をお聞かせください。

  • 東大と一橋

    今高3です! 東大か一橋狙いでどちらとも先日学校見学に行きました。それまでは一橋に魅力を感じていたのですが、行ってみてすごく落ち着いていて遊べない?感じがしました。ただ、学生がいる食堂にいかなかったりしたからかもしれませんが、、、、そこで一橋をよく知っている方に質問なのですが、一橋の人はやはり真面目な人が多いのでしょうか?私は大学生になったら恋愛したりしてはっちゃけたりもしたいのですが、、、。 それに対し東大は華やかな感じがしました。ただ、そのあといろいろ調べていて東大男子がやたら自分が頭良いのを自慢するみたいで性格も結構変わった人が多かったり女問題でめんどくさい論争を繰り広げるようなのも分かり、また、東大女子が他大学から遠のかれるのも知り、悩んでいます。。 東大、一橋それぞれの本当の実情を知りたいです(*_*)回答お願いします!

  • 一橋浪人か?早稲田現役か?

    現役生で今年滑り止めとして中央と早稲田法学部を、本命に一橋法学部を受けた者です。結局中央法と早稲田法学部は合格し一橋法学部は落ちました。実は一橋は模試での判定が大体BでたまにAと安定していたので、落ちた時の事はあまり考えておらず、落ちたら行こうと思っていた早稲田の法学部(中央は入学手続きせず)は就職の面で一橋や慶應法、早稲田政経などど結構な差があると言う話を落ちてから聞いて、現在一橋に行けなかった事や、滑り止めに早稲田政経、慶應法ぐらいは受けておけば良かった事などを後悔しています。果たして「現役で早稲田法」という安定を捨てて浪人して一橋を(悔しいので私立も早稲田法より上のところを)受けなおす価値はあるでしょうか?また、早稲田の法学部の雰囲気、企業の評価、就職状況はどのような状況でしょうか?一橋を落ちてから気持ちがモヤモヤして晴れないのです。(授業料納入は23日までなので、そこまでに決めたいです。) 「現役で早稲田」が良いと思う点 ・ある程度安定した将来はある(と思われる) ・浪人して一橋に落ちる可能性もある。というかそもそも成績が浪人してあがるのか? ・浪人すれば将来自分と同じ歳の奴が大学の先輩であり、会社の上司が同い年という事もあるから浪人すると将来精神的にキツイ(らしい) 浪人して一橋に行きたい理由 ・とにかく悔しい。脳裏から後悔が消えない。 ・早稲田法は東大落ち以外は推薦、内進、3教科に絞って受かった人などが多く、努力した人がいない印象があり、正直そんな環境で勉強出来るか不安。(これは僕の先入観で、違う意見があればお願いします。) ・もともとマンモス校であり、スーフリ事件だったり、スポーツで名を売ったり、国際教養やら社会科学やらよくわからない学部をばんばん作っていたりと「早稲田」という肩書きの価値は下がっていると感じる。 ・入学金は払ったものの、来年国立に受かれば学費は浮く このような理由で現在どうしようかと悩んでおります。助言をしていただければ幸いです。

  • 現役早稲田政経か、一浪一橋経済か

    はじめまして。 先日早稲田大学政治経済学部と一橋大学経済学部を受験しました。 早稲田は合格しました。しかし第一志望の一橋はまだ結果は出ていませんが多分落ちていると思います。(2教科で致命的なミスをしてしまったので・・・) 私の家は片親なので裕福ではないのですが、親は自分に好きなほうを選ぶように言ってくれています。早稲田は素晴らしい大学だと思います。それでも、自分としてはずっと目指してきた一橋に浪人してでも行きたいと思っていますが、 ・経済的な問題(学費、浪人にかかる費用等) ・就職に与える影響(将来は民間企業に就職するつもりです) ・一浪による世間体 など自分では判断しがたく、ここで質問することにしました。(ちなみに学校は卒業後就職が大半を占める非進学校なので、先生方は「はぁ?早稲田でいんじゃね~の~?」という感じで全くアテになりません。) 皆さんはどちらを選ぶべきだと思いますか。

  • 早稲田か慶応

    早稲田大学文学部か慶応大学文学部で迷っています。 あやふやなままでは到底合格など出来ないと思い、悩んでいます。 将来は出版関係希望なので、上の二校になったのですが 2つの学校で学べることの違いや、学校のシステムの違いなど ともかく何を基準に片方に絞ったら良いのか分かりません。 1)マスコミに関係することを学べる講座などはあるのでしょうか? 2)文学部よりマスコミに適した学部はあるのでしょうか? 3)早稲田と慶応の文学部のシステムなど違いを教えてください。 ご存知の方お答えいただけると助かります!

  • 早稲田で社会学を学びたい(マスコミ志望)

    現在高三の受験生です。 大学で社会学系統の学問をやりたいと思っています。また、将来はマスコミ関係の仕事に就きたいと思っています。 そこで、今ままでは早稲田の社会科学部を受験するつもりたったのですが、どうやら社会科学部はどちらかというと政治経済や商学の系統のようで、早稲田では社会学は文学に属するようです。 そこで、文学部を受験しようと思うのですが、文学部と文化構想部の違いがいまいちわかりません。必修科目の数や、時間割が違うという事は資料を見ればわかるんですが・・・・。 文化構想部はできたばかりなので、情報も少ないですし。 やはり普通は文学部を第一志望で受けるものなのでしょうか? また教育学部にも社会学系統がありますが、これはどうなのでしょうか? また文学部は他の学部がある西早稲田キャンパスとは少し離れた戸山キャンパスにあるようです。そこで少し不安なのですが、サークル活動などの課外活動、友人関係なとで、他の学部より不利な部分はあるのでしょうか? いくつか質問してしまいましたが、どれでもいいので答えられる方は回答よろしくお願いします。