• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオ素人の質問です。)

オーディオ素人の質問です。

Yorkminsterの回答

回答No.6

(1) 結論的には、「分かる可能性もあります」。乱暴な言い方をすれば、SN比の高さが効いてくるのは無音時・小音量時です。つまり、小音量でのクオリティが要求されるクラシックなどでは、CD等に収録されていないはずのノイズ(無音時でもスピーカーから聞こえるサーとかシーとかブーンとかいう音)が、弱奏の際に耳につくこともあります。 しかし、カタログだけから判断するのは容易ではありません。 1つは、測定基準が異なる場合があるからです。人間の聴覚は、低音・高音に対する感度が低くなるので、それに合わせて補正をかけて測定すると、「見かけ上の数字」が良くなります。 もう1つは、「数字の中身」が異なりえるからです。たとえば、ノイズが特定の帯域に集中しているのか、全般にわたって出ているのか、1つの数字だけでは判断がつきません。 従って、実際上は、気にしてもあまり意味はありません。現代のアンプは、実用上特に問題がない程度まで十分に低ノイズです。 (2) 単に大きな音が出せる(大きな音を出しても歪まない、壊れない)というだけです。音質には、なんら直接の関係がありません。業務用のパワーアンプだと、定格3000Wとか、瞬間最大9000Wとかいうものがありますが、まず使う人はいません。 「そんな極端な話をするな」という批判もありえますが、そうだとすると、「音質の良い大出力」というのは、けっきょく程度問題(どの程度の出力までなら「大きいほうが良い」といえ、どこまで行くと「大きすぎる」になるのか、ということ)に過ぎません。 むしろ、大出力のアンプを小音量で使うと、かえってSNが悪化することがあります。SNは「比率」の問題なので、「Nが一定ならSが大きいほうが良い」訳です。アンプの内部で発生するノイズは、ボリューム位置に関わらず一定以下には抑えられません。従って、ボリュームを絞るほどSNが悪くなります。 臨場感、解像度感、音場感、定位感などは、数値化できません。絵画や彫刻のすばらしさを数値化できないのと同じです。 (3) 夢を壊すようですが、オーディオは「自然の音やオーケストラの代用品」ではないと考えたほうが良いと思います。 マイクは、機種や設置方法によって音質・聞こえ方が大きく異なります。つまり、マイクを通った時点で、すでに「あるがままの音」ではなくなっているのです。また、われわれ消費者は、録音の現場で実際にどんな音が聞こえていたのかを知ることができません。すべては、録音者まかせという訳です。 反面、録音者は、われわれがどんな装置で、どんな部屋で聴いているのかを知りません。彼ら/彼女らにできることは、「現場の音をできるだけ正確に記録すること」までです。 従って、消費者にできるのは、「CD等に記録された音を正確に再現すること」です。それを超えて「現場にいるような音」を追い求め始めると、なみなみならぬ労力と財力が必要になるでしょう。 可能性として、比較的容易にできるものに、バイノーラル録音があります。これは、人間の頭部に見立てた模型の耳に当たる部分にマイクを仕込み、録音するというものです。再生時には、ヘッドフォンを用います。つまり、「模型の耳=人間の耳」としてスピーカーや部屋の影響を排除しよう、という考え方です。 従って、アンプやスピーカーは必要ありません。CDプレーヤーなどの再生装置と、ヘッドフォンを鳴らせる環境があれば足ります。 ただし、これで録音された音源は、やはり絶対数が少ないでしょうから、それを探すのが大変でしょう。

関連するQ&A

  • オーディオ

    2回目の質問です。 やはり、5.1chや、7.1chで、臨場感など迫力を楽しむなら、AVアンプ 2chで、細かい音や、クリアな音を楽しむなら、プリメインアンプ どっちも欲しいとなると、別々に買って楽しむしかないのでしょうか?? よろしくお願いします^^

  • オーディオで迷っています。

    オーディオについて教えてください。 今使っているCDコンポが故障したため, 新しいのに買い換えようと思っています。 でもDVDも臨場感溢れる5.1chで見たいし でも音楽はいい音で聞きたいという思いがあり, 今流行のホームシアターセットにするか, ちょっと高いオーディオにするか迷っています。 もともと用途が違うものなので,それらを両方兼ねそろえるものは ないですよね??もしあったら教えてください。 基本は音楽をいい音で聞きたいけど,DVDなんかも いい音で見たいなというのが本音です。 予算10万以内でオススメのものはないでしょうか? 電気屋で軽く下調べをしたところでは, Pioneer の「Hiquality Audio System Z7 or Z9」か「HTZ-LX61DV」 辺りで悩んでいます。 よろしくお願いいたします

  • 予算10万円程度のオーディオセット相談

    訳あってちょっと(値段が)高めの現在のオーディオを手放すことになりました。 しかし音楽を聞けなくなるのは考えられないので、予算10万円程度でミニコンポ、システムコンポを買おうと考えています。 単品オーディオの音に慣れた耳でも(妥協はもちろんしますが)違和感なく聞けるセットのご提案頂けないでしょうか。 好みの傾向は音場型のイメージで、リズム感の良い音が得られると助かります。 よろしくお願いします。

  • オーディオ用語。

    私は昔「ケーブル」にハマっていた時期があります。 バカなことに、数ヶ月の間に100万円以上使ってしまい、 貯金を使い果たしたことがあります。 その時に言われたのが、スピーカーケーブルを取り換えると 「解像度があがるよ」「見通しがよくなるよ」などといわれました。 RCAケーブルを選んでいたときも「驚くと思うよ」「見違えるよ」 「スピード感が違う」などと言われました。 電源ケーブルを選んでいる時も「量感が増すよ」「筋が一本通った音になるよ」 っと言われました。 そして、音に不満がでるたびにケーブルを買い替えました。 そのたびに 「このケーブルを使えば『動き』が出てきますよ」 「量感をもう少し引き締めるならこれですね」 「臨場感を出すならこれがお勧めです」 それ以降も、 「音像を・・・」「音場を・・・」「付帯音を・・・」「アクセントを・・・」 「量感を・・・」「余韻を・・・」「金属感を・・・」 「シルキーさを・・・」「実体感なら・・・」「静粛さなら・・・」 「ポジティブな音なら・・・」「熱血的な音は・・・」「落ち着いた音なら・・・」 「目の覚めるような・・・」「オーディオやってな!って気になる音なら・・・」 「見えるような音なら・・・」「色彩鮮やかな音にするなら・・・」 っと訳のわからないことを言われているうちに、 ものすごい数のケーブルを購入してました。 そしてお店側もさすがに罪悪感を感じたのか「もうその辺で一回やめた方が・・・」 っと言ってきました。 私はそれ以来、「オーディオ用語」があまり好きではなくなりました。 こんなことみんな言われているのでしょうか。 今思うと、我ながらよくこんな言葉に騙されたと思っています。

  • オーディオ選び

    オーディオ素人ですが選び方についてお聞きします。 今までブラウン管テレビにCDコンポ(7年程前に3万程で購入のもの)を繋いで映画やDVDの視聴をしていました。 利用目的は映画:音楽(CD)が5:5の割合です。音楽はPOPやクラシック、ジャズをよく聴きます。 2ヶ月程前にコンポが壊れてしまい、液晶テレビを新しく購入したこともありオーディオも新調しようと考えています。 当初は、セットになったホームシアターを購入しようと思い、家電量販店に足を運びいろいろ視聴していました。 部屋が4.5畳でスペース的にリアスピーカーは吊り下げにするか、フロントだけのバーチャルサラウンドがいいかなと思っています。 ホームシアターセットでCDを聴いた場合音質はどのようになるのでしょうか? また店頭でアンプ・スピーカーのシステムを組んだものを視聴し音の良さに心がひかれています。 もしシステムを組んだ場合、アンプはAVアンプとプリメインアンプどちらがいいのでしょうか?映画をとるか音楽をとるかですか? 同価格帯ならプリアンプとAVアンプでは音楽を聴いた場合音質の差はかなりあるのでしょうか? 私の好みの音質は、出来るだけ原音に近いクリアな音(表現が下手ですみません)です。高音や低音はあまり強調されすぎないほうがいいです。高音がシャカシャカなったり、低音が強すぎて音がぼやけるようなのは苦手です。 逆にプリメインアンプで映画(DVDやデジタル放送)を視聴した場合どのように聞こえるのでしょうか?臨場感はでないのでしょうか? プリメインアンプはデジタル放送の音声規格に対応していないのでしょうか? 予算はホームシアターセットの場合5万ぐらい、システムを組んだ場合8~9万ぐらいで考えています。 長々と質問ばかりですみません。 アドバイスやお勧めの機種がありましたらご返答おねがいします。

  • ヘッドホンの購入相談

    ヘッドホンの購入相談 現在、Audio-TechnicaのATH-AD700を使用しています。 中低音や音の広がりが弱いと感じるので、密閉型のヘッドホンを 購入したいと思うのですが、何かオススメの物はありますでしょうか? 予算は3万円以内で見つけられれば、と考えています。 聴く音楽のジャンルはポップス, R&B, オーケストラ(楽器類) 重視する点は 1. 中低音の響きが良い 2. 音場の広さ 3. 出来れば軽く、装着感が良く疲れにくいもの よろしくお願いします。

  • これからのオーディオ

    ミニコンポ ビクター UX-W5(四年程前に購入。当時40000程度でした) を使っております。 近々、CDプレーヤー⇒プリメインアンプ⇒スピーカーを組んで本格的に音楽を楽しもうかと考えております。予算は4万円です。 今、4万の予算の使い道に迷っております。 ・CDプレーヤー・プリメインアンプ・スピーカーのうち2つを購入する ・CDプレーヤー・プリメインアンプ・スピーカーのうち1つを購入する ・上記の組み合わせを諦め、ONKYO CR-D1LTDを購入する (足りないところはUX-W5や手持ちのDHT-M380などのスピーカー・アンプ部を利用するつもりです) SACDはソフト数が少ないので必要ないです。 などの使い道を考えているのですが、これから先長くオーディオの世界にいたいと思うので、将来のことを考えた選択をしたいです。 また、将来的にはヘッドホンアンプも購入して手持ちのk240sを活用させたいとも考えております。 異常を踏まえて、どの選択をすればよいと思いますか?どなたかアドバイスよろしくお願い致します。 また、お勧めの機種も合わせて教えていただけるとうれしいです。ちなみに、私は高音が繊細で綺麗・ボーカルが生々しく聞こえてくる感じの音が好みです。 どなたか回答宜しくお願い致します。

  • 接続ケーブルをいじってみた。

    今日は久しぶりに妹がいないので接続ケーブルを差し換えてみました。現在の接続はCDプレーヤー→プリメインアンプにAVINTY(1m/1万円)、ADプレーヤー→フォノアンプにモンスターケーブル(1m/1万円)、フォノアンプからプリメインアンプにモガミ2497RCA→XLR変換ケーブル(1.2m/1万円)となっています。AVINTYの特長は音が艶やかで解像度がいいところです。これをまず、ADプレーヤー→フォノアンプにモンスターから換えてみました。再生音は綺麗になりましたがちょっと?という感じがしたので、モンスターに戻しました。モンスターは明るく元気で解像度がいい感じです。次にフォノアンプ→プリメインアンプにAVINTYに換えてみたところ、やはり再生音が艶やかになったのですが、音場の広がりがコンパクトになったのでモガミに戻しました。モガミは音場が広く定位がくっきりしています。音質はどれも優れて優劣がつけがたいのですが、傾向としてはこんな感じです。結局はじめの接続に戻ってしまいました。皆さんは、ケーブルや接続にどんなこだわりがありますか?

  • オーディオの組み合わせ

    いつもお世話になっています。 今回、単体オーディオを揃えようと考えています。 スピーカーはiQ3にほぼ決定しています。 しかし、残りのプリメインアンプとCDプレーヤーをなかなか決めることができません。 予算はとりあえず10万程度です。将来はどんどんグレードを上げていくつもりです。 音の好みは、 低音:ボンボンではなく、バコッというような引き締まった音 中音:ボーカルが生々しく(エロく!?)聴こえる。 高音:繊細かつ煌びやかな感じ 重視する順は 中音≧高音>低音 といったところです。 以上を踏まえて、iQ3との組み合わせのおすすめを教えて頂けないでしょうか? 一応いまの候補と致しましては、 CDプレーヤー:SONY SCD-XE600 プリメイナンプ:DENON PMA-390AE、ヤマハ AX-497、マランツ PM6001、オンキョー A-973、オンキョー A-905FX などを考えていますが、別に気にされなくても結構です。 どなたか良い組み合わせをご教授してくださる方、よろしくお願い致します。

  • 中央の音が頭内でする頭内定位ヘッドホンのご意見

    イヤホンやヘッドホンでは中央の音が頭の内で鳴っていると感じる頭内定位のものが多いと思います。 人にもよるし機器の違いにもあるはずですが、頭内定位に慣れたりして気にならないことも多いようで、頭内定位はあまり話題にならないようです。 電気回路などで中央の音が前から聴こえる前方定位するヘッドホンとかもあるようですが、私はスピーカーユニットを耳直前に置いて前方定位になって自然に聴こえて臨場感が良い音を聴いています。 質問ですが、普通の市販品でも前方定位みたいに聴こえる?感じる?と思えるイヤホンやヘッドホンがあると思うのです、ご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう