• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これは病気でしょうか? (母の話です))

母が病気?過剰な節約や奇行が続く状況に悩む私

JP002086の回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1473/4209)
回答No.4

ひょっとすると、私の父親と同じ「高機能広汎性発達障害(HF-PDDと書かれる場合もあり)」かな? と思います。 特徴としては、その場にあった行動ができなかったり、相手の気持ちを推し量れなかったり、興味や関心が偏っていたりすることで、特に社会行動やコミュニケーションの困難を来たします。 また、特定の音や味に対して異常に敏感なため、著しいストレスを生じて、そのことが激しい不適応行動につながることがあります。 さらに、興味や関心の範囲の偏りや、物事をする順番や物を置く場所など習慣へのこだわりがみられます。 私の父親も困ったことに、説明書を一切読まないと言うより何かにつけ「字読めないから」と理由にならない理由を言って、解決する方向に対して向かって行けないのも特徴かと思います。 今までと言うより、私が結婚する前に家を出たのですが、それまで、やはり「おはよう、おやすみ、ありがとう、ごめんなさい」と言う言葉は一切聴いたことがありません。 それと、大勢の人との会話が少ないと表現して良いか迷うのですが、経験が少ないため会話の内容を理解できなく「頭が内側(擬音で言うと、グワングワンと)から広がる様な頭痛がする」と言った事はありませんか? それに関係するのですが、口喧嘩になるといきなり暴力的になる場面を見た事はありませんか? 解決するには、とっかかりとして脳神経科にてMRI検査とカウンセリングを何とか騙してでも受けさせてみては如何でしょうか? 本人は何も自覚していなく、周りの人から見ると「なんか変」と言うのが一番厄介なんですよね。 ご参考にどうぞ

dordotto
質問者

お礼

躁鬱や統合失調などは聞いたことがありますが 高機能広汎性発達障害という名前の病気は初めてです 確かに回答者様のお父様と症状(?)が似ていますね。 口喧嘩から暴力というのは、うろ覚えですが昔はあった気がします 怒らせたら暴れるから、という理由で 誰も母の理不尽に口を出さなくなった、、かも(ちょっと記憶が定かではないです) 何とか騙して心療内科に持っていくのが一番かもしれませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母との喧嘩

    一週間ほど前、ほんの些細なことが原因で母と喧嘩になりました。母は喧嘩になると完全に私を無視するタイプです。今回も無視されているのですがいつもより精神的なダメージが大きいです。ご飯も姉と自分の分だけ作って私だけ作ってもらえず、家の中でも私と一緒の空間にいないように、私がリビングへ行けば寝室に行き、寝室に行けばリビングに行くというような感じです。 それだけならいいのですが、今回の喧嘩で一番辛いのは一緒に寝ることまで拒否されたことです。(うちの家では姉と私と母が同じ部屋で寝ています。)姉がいるときは普通に3人で寝ていたのですが、今日は姉が朝帰りのため母と二人です。今日私が寝室に行ってしばらくした後、母はリビングに行ってそこで寝始めました。 今までになかった分、ここまで拒絶されているとすごく辛いです。最近、私なんていなくなったほうがいいのかなと消極的なことばかり考えてしまい涙が止まりません。今年私は大学受験も重なり、精神的にすごくきついです。 私はこれからどうしたらいいのでしょうか。

  • 母が

    過去質を見れば、わかると思いますが、元々不登校でした。 最近は笑うのも辛くて、明るくいるのも辛いです。 明るくいなきゃ母に、「あんたは、また悲劇のヒロイン、演じて。いい加減にいろよ。このくそがき。」 朝になると、体が動かなくなり、学校を午後になると、やっと動きます。 金、土は、札幌にいきました。 ストレス発散をしようとおもい。 しかし、母には「あんたのせぇで。ブチ壊し。せっかく楽しみしてたのに。あんたのストレスで頭おかしくなりそ。」 その日は、いきつけのバーで飲むことになりました。 母は、歩けないくらい酔っ払いました。 姉の家に、戻りました。 タクシーで帰ってきました。 姉に、我慢したら、遊ばせてあげるから、我慢してといわれ、朝の5時まで待ちました。 しかし、姉の部屋に戻ると母はきませんでした。姉が外に行くと、車がありませんでした。 酔っ払って、どこかに行ってしまっていたのです。 姉と寝ずにあちこち、探しました。 カラオケにいました。こんな風になったのも、全部、私のせいだそうです。 ほんとうに何処にいても、ストレスがたまるだけです。 いま、実家に姉が帰ってきています。 姉に札幌いきたいな。と言ったら。 連れていけないからね(怒) 家族は悩みを聞いてくれません。 おばあちゃんに相談しても、母が「あんたっ(怒)誰にでもあたしの話しないでちょうだい(怒)」 だから保健の先生、担任の先生に相談してもスッキリするような気がしません。 もう嫌です。 家庭環境は荒れています。一部ですが、過去質のわがまま娘?を見ていただけると幸いです。

  • 老いた母を許すには。

    母は今70歳一人暮らしです。 子供時代、父は病弱でかつギャンブル好きのため生活は楽ではなく、 祖母は性格のきつい人で、父と母、母と祖母は毎日のようにもめていました。 そして私が15歳の時、母が失踪。 当日、出かけようとする母を不自然に感じ、 強引について行くと、母は途中で私に帰るように促しました。 私は必死で「行かないで」と懇願しましたが、 母は浮気相手の車へと走り去っていきました。 25年経った今もその光景が忘れられません。 その後家族によって連れ戻されたものの、 数年の間に何度も失踪し、やがて両親は離婚。 家族はばらばらになり、私は自力で進学、 それ以来、私は家族とは別れて生活をしています。 祖母と父はこの間に相次いで亡くなりました。 母は普段は優しい人ですが、気性の荒い部分と気の弱い部分を兼ね揃え、 人に対してはっきりと意見が言えない性格です。 自分の都合の悪いことは隠し通し、これまでに何度も自分を窮地に追い詰め、 どうにもならなくなってから、人を介して子供を頼ってきます。 そんな状況の中で、二人の兄は憎しみ合い、 その結果私(妹)も含めて兄弟の関係は最悪で、 今ではまったく連絡を取り合っていません。 兄達は母に絶縁を言い渡したため、母は私を頼ってきます。 しかし母の最初の失踪をきっかけに、 何度も子供や家族を裏切り迷惑をかけ続けた母を どうしても許すことが出来ません。 無理に許す必要はないのかもしれません。 でも私は、今の老いた母を何とかして精神的に受け入れたいのです。 様々な本を読み、身近な人にも相談し、考えに考え続けてきました。 しかし納得のいく気持ちに到達しません。 私はいずれ母の死に直面するでしょう。 このままでは気持ちの整理がつかずに母と別れることになります。 それが今は怖いのです。 どうかご助言を頂ければありがたいです。

  • 相続争いをしている母と母の姉

    母と母の姉 兄弟2対2で相続争いをしています。 もう十年以上前からさかのぼる話で、母の姉も離婚してから、祖父母と同居、介護していましたが、その態度には明らかに虐待があり、貯金の使い込みもありました。それを民事で裁判をすればよかったのですが、 母も仕事をしており、結局調停。9年。土地は4等分になりましたが、その結果になるまでも、相手は、祖父母を横領で訴えるは、母が譲られた土地が生前贈与だっただの、とてもひどい物でした。この今になっても、わずかな貯金を分配する為に、日を取り決めようとしてもまったく会話がかみ合わない状態で、精神が真剣におかしいらしく話のポイントが全く関係ない方向にどんどん進みそれを見ていても非常に苦痛です。10年以上俺は会うこともなかったのですが、何を思ったか、今日うちに突然来て何事もないかのようにベルを鳴らし玄関まで開けてきました。祖父の葬式も二回やったり、こちらの骨壷が盗まれただの当時異常事態で、それを考えると非常に恐怖を感じました。中までは入ってこず、すぐ鍵を閉め、上から見ているとまた来て置手紙を泥棒のようなそぶりで書いて 『来ました。   000様。近くまで来たので 寄りました。一度目は近くに出かけていたのか、 玄関が鍵かかっていませんでした。二度目きたら 上の部屋が電気がついていて、鍵が閉まっていました 。変なの。』母が帰宅後電話すると、中から開けてきたじゃない!!だの言っているので『あんたいい加減にしろ!!』と自分が怒鳴り切りました。裁判調停費用は800万近く。この根元が悪いと母の姉が感じていない為こちらも騙されたような感じで感じ切れません。 こうゆう人間の異常行動が本当に恐怖です。何で来たかも目的が全く分かりませんでした。非常に恐怖を感じています。

  • 母の言動は病気でしょうか?

    73歳の実母と同居しています。私はバツイチで小学生の子供が2人います。 もともと母は、私が勤めていることもあり、私の家事・育児に協力してもらっていました・・・が、私からすると、私たちの部屋にまで勝手に入って引き出しの中をいじるなど、やや行き過ぎに感じるところがありました。 そんな中、育児方針の違いで喧嘩した際、「手伝ってあげているんだからお前が私(母)の言うことを聞け」ということを言われたのを機会に、一切私の家の事を手伝ってもらわなくていいから手出し口出しもしないように・・・と不仲になりました。 が、母は自分が気になると手も口も出さずにはいられない性格のようで、嫌だといっても手を出してくるし、そこには「お前はだらしない・・・」とか「お前は子供の面倒をみない」とか「子どもへの愛情がない」などの私に対する批判・非難が伴い、私が我慢できなくなると喧嘩が生じていました。 私も精神的に参ってしまい、喧嘩も日ごとにエスカレートし、母と殴り合いになったり、傷害事件が起きるのではないかと危機感を感じるほど激しい喧嘩をするようになりました。 親戚にも間に入ってもらい、一時は母と別に暮らすことになりました。その時、母は元夫(私の父)と暮らすことになりましたが、もともと父ともうまくいかず離婚した母なので、結局2年ほどで私の家にまた戻り、喧嘩にならないためにお互い干渉しない約束で3年前から再び同居が始まりました。 その後はもちろん、干渉されてます。私は喧嘩になるのが嫌なので、母には一切かかわらないようにしています。 手を出す・・・というのは、たとえば、夜中に子どものランドセルの中を確認し、翌日の時間割をみて足りないものがあると、暗い2階の部屋を懐中電灯を照らしうろうろとする・・・とか、昼寝をしていると、「静かだから何をしているのかと思って・・・」と寝室をのぞきに来るとか、勝手に引き出しの中をみて足りな日用品の確認をしていたりとか。 そんな状況でしたが、今年に入り、母の言動に少し変化が見られました。 母からの文句が増え、その文句というか私への批判も数時間に及び、時には事実と違う思い込みで私を非難するようになりました。耐えかねた私が口答えをしようものならさらに母は興奮し、窓を開け近所中にあることないこと私の人格を非難することを叫びだしたり、朝の5時だろうが、夜の12時だろうが構わず叫びます。 あんまりうるさいので母を母の部屋に押し戻すと「暴力だ!!」と警察に電話をしたりする様になりました。今年に入り警察に電話をし家に来てもらうこと5回ほど・・・ 何時間にも及ぶ母の罵声がうるさく、私も耐えられず、こちらの生活スペースに母が入ってこれないように戸に南京錠をつけたりしたのですが(あっさり破られていましたが・・・)、それを老人虐待だと区役所の人を呼んできたり、突然地域の民生委員の方の家を訪ね(あり得ないことらしいです)2時間以上私への批判を言ったり、ちょっと行動がおかしい気がするのです。 警察の方が来ても、母は興奮して怒鳴りたてる始末です。警察や区役所や民生委員の方々が言ってもいないのに(私の方ですべて確認させてもらったところですが・・・)、「みんな娘さんがおかしいと言っている」、「老人虐待だと言われた」、と都合のよいように解釈している様子で、民生委員の方にも、警察の方にも「認知証とかはないの?」と聞かれる状況です。 本人いわく、病院で認知証ではないと言われた、とか、お前のせいでうつ病になった、などのことは言ってきますが、詳細は分かりません。 ただ、何か薬は飲んでいるようです・・・何の薬かはわかりません。 朦朧とした様子でふらふらと歩いていることもよくあります。たまに外出をしているようですが、見ている限りベッドに横になっている姿もよく見ます。平日日中は私も留守なので、どんな生活を母がしているかはわかりません。 ちなみに見てもいない母の日記を、母が留守の間に私が見ていると言いがかりをつけてきたり、家にまで押し掛けて2時間も話してきた民生委員の人の名前を間違えて、正しい名前を言っている私の事を嘘つきに仕立てたり、キッチンに黒こげになった何かが入ったフライパンが放置されていたり、またそのことを後日話すと「そんな事実はない、お前が嘘をついている」「お前は記憶がおかしい、若年性の認知証なんじゃないか」と、逆に私を病気扱いしたり・・・・記憶のつじつまが合わなかったり、忘れてしまったことはすべて私が嘘をついている・・・になってしまいます。 今は、私たち家族は、「母は病気だから仕方がない」と思うことにして、2階の部屋で生活し極力かかわらないようにしています。が、それも母にとっては私からの嫌がらせになり、激怒しています。何か気に入らないことがあったのか、突然「悔しい~~~」と叫びだし、断続的に数時間叫び続けることもしばしばです。「いつかこの家で死んでやる!私(母)はお前に殺されるんだ!人殺し~!親殺し~!」と、ドアや窓を開け近所中に聞こえるように叫びます。ご近所の目も気になりますし、最近は子どもたちの兄弟げんかで上の子も怒鳴られ非難の対象になっているようで、子どもたちのことも心配です。 以前は私がいる時に激高していたのですが、最近は私の留守中子どもが留守番している時などにも激高し、飼っている犬が階段を下りないようにつけているゲートを「私(母)が2階に入れないようにしてるんだ!」と何度も壊しに暴れたりしているようです。 外では、穏やかにしているようです。 うまく説明できていないと思うのですが、こんな母は病気なのでしょうか? どうしたら、平穏に暮らせるでしょうか?

  • 「どこにも行きたくない」は何かの病気でしょうか?

    50代の母がいます。 最近私は母に対し精神疾患を疑っています。 母は元々、運動するなど、じっとしている方ではありませんでしたが 父が数年前他界した後、情緒不安定で、じっとしていられない様子で 私と旅行に行ったり、買い物に行ったりしていました。 しかし出かけても気が滅入ってしまって帰る、ということもよくありました。 しばらくしてから(法的な手続きなどが全て終わり、社宅だったところから引っ越したあたり) 何もしたくなくなったようで、一日家に閉じこもるようになりました。 今では、電話は留守電、インターホンにも対応しません。 掃除は全くせず、洗濯は弟と半々くらい? 晩御飯だけはきちんと作っているようです。 ちなみに結婚してからは専業主婦でした。 最近親戚の法事なども「行きたくない」と言い出すようになり とにかく、どこにも行きたくない、誰にも会いたくない、という感じです。 実の姉とも会いたがらないほどで、数年ぶりにあった姉(私の叔母)も その変貌ぶり(言動・見た目)びっくりしていたようでした。 年齢的に更年期とかぶっているので、そちらも疑ってはいるのですが 特に情緒不安というわけでもなく、一日テレビを観て過ごしています。 「病院に行ってみない?」と遠まわしに促してみましたが、流され ましてや、そういった対応で良いのかすらわかりません。 (自分だったらそういうことを言われるのはきっと嫌だと思うので。) ひとつ、家に不満があるようで引っ越したいとは言っています。 「じゃー家を探そうか」と言うと「そのうちね」と言います。 母の状況から、何か精神的な疾患が疑われるのか、 また、私の立場から、母に対してどのように対応すれば良いのか、 何でも良いので教えて頂ければと思います。

  • もう20年以上話になるのですが・・・姉が結婚する際に、両親と同居したい

    もう20年以上話になるのですが・・・姉が結婚する際に、両親と同居したいと言い出しました。姉を可愛がっていた両親は大喜びで承諾しましたが、姉夫婦の唯一の条件が、2階を自分達で使いたいので妹(私)を家から出してほしいというものでした。 両親からは老後も姉夫婦に見てもらうから私には一切、世話にならないと言われました。 実家の私の部屋は残しておくという約束で、大切なものなどわざわざ部屋に残して家を出たのですが、一週間後に忘れ物を取りに来たら、もう私の部屋は卒業アルバムや思い出の品まですべて処分されて、もぬけの殻になっていました。 さすがに私も腹が立ち、若かったこともあり、二度と家に戻らないつもりでおりました。 ところが1年もしないうちに母から、「姉夫婦から家を出て行けと言われた」と電話がありました。 母と不仲だった父は、その半年前には家を出されたようです。 しかも母に、家を出て行けと言った理由は、家を売ったから・・・と。 名義は父のものだったはずなのに・・・。 父も母も、個々の貯金はすべて、姉夫婦に取られてしまったらしく、一文無しになっていました。 父に家の名義のことを聞いたら、母に言われて父を追い出してしまったが、新しい家を買って、母を追い出して一緒に住もうと騙されたようです。 そのへんの話は、私には本当に、まったくわからない状況です。 その後、母も家を出、姉夫婦は高級住宅街に家を買いました。 私も世の中を知らなかったといいますか、甘く考えていて、何も対処しなかったのですが・・・。 今になってみると、姉夫婦が買った家は、実家を売ったお金が元手になっているわけですし、私にも権利があったのではと思います。 姉は実家はローンが残っていて1円にもならなかったと言いますが、そうなると姉夫婦が家を買う頭金など用意できるはずがないのです。 その前に、ローンなどなかったはずなのですが・・・。 20年以上も経っていますから、今更、お金を取り戻せるわけではないのですが、真相が知りたいと思います。 父も亡くなり、お墓まで姉夫婦に取られたために父の遺骨を納骨すらできないままでいます。 母も生活保護を受けて認知症で入院しています。 おいしいところだけ全部持っていかれて、後始末を全部押し付けられている私としては、姉がどんな方法で実家や車を奪い取ったのか知りたいです。 税金などはどうしたんだろうとか・・・いろいろ考えています。 先日、同じ法律の質問で出させていただいている母の借金のことで手紙を出した際に、実家のことも触れてみたのですが、弁護士からは一切不正はなく、姉は1円ももらっていない、もし疑うなら裁判でも起こせと書いてありました。 20年以上も前では調べようもないし、不正があっても時効ですよね。 でも、もし、こんな状況が、どう作り出されたか、理解できる方がいらしたら、教えて頂けるとありがたいです。 もちろん、こんな状況だったのでは?という想像に過ぎないことはわかっていますが・・・。 宜しくお願いします。

  • 高齢者の被害妄想への対応を教えてください!

     よろしくお願いします。   具体的には  以前から兆候はあったのですが、祖父が病気で入院したことを機に、ひどくなりました。(祖父は重病であまり長くはないと診断され、精神的に負担になったのだと思います。)    同居している母や姉が就寝中の祖母の部屋に入り、薬を隠したり、部屋のものをいじったりすると、ほぼ毎朝「どうして、そんないやがらせをするのか。やめてくれ。」と話すようになりました。祖母は几帳面で寝る前の状況を覚えていると話しますが、(数年前より夜間寝ることができないようで)精神安定剤を服用しており、それが原因で就寝前の状況については覚えておりません。  また、母や姉から「洗濯機に洗濯物を入れる時間が遅い」と激しく叱責され、その際「死んでしまえ。」と言われたと話しております。    そのようなことはしておりませんので、父がそんなことはしていないと叱責しています。  母と姉は精神的にまいっていまして、どのようにしたらいいのでしょうか。 

  • 母と姉の大喧嘩

    母(60代)と姉(40代独身)と30代後半の私、あと認知症で現在入院中の伯母の4人家族です。 (父は先月亡くなりました) 母は元々は穏やかで辛抱強い性格だったのですが、伯母の介護を始めた頃からストレスからか時々酷くヒステリックになることがあり、更に認知症の兆候が見られます(自分の住所が言えない・近所に買物に行って迷子になるなど)。 それで介護認定の手続きをしています。 姉は元から気性が激しく、根は身内の情が深いのは分かるんですが、とにかく怒りっぽいんです。 それに完璧主義なので、母が夕御飯を作っていて、姉の思うような調理法でないと母を酷く叱りつけたりします。 それで母はいつも姉に怒られては泣き、時には理性をなくして私たちの制止を力づくで振り切って家を出ることがあります。 (と言っても行くあてはないので近所をうろうろして、帰り道が分からなくなったりします) 姉が先日転んで左腕を複雑骨折して入院し、その時は 「お母さんにもきついことばかり言っていた」 というようなことも言っていたのですが、退院したその日からまた元のように大喧嘩を繰り返します。 しかも左腕がまったく使えないので自分もイラついているようで、 「自分は介添えなしでは生活できないのに母が自分を無視している」 と一日中母にあたっています。 そのたびに母は「お姉ちゃんが怖い」と泣いて震えています。 母も姉も精神的に病気なのだろうと、何とか間で取りなそうとしていますが、母はともかく姉が、私が間に入ると 「皆で私ばっかり悪者にする!!」 と逆上します。 昨日一日だけで三度母は家出未遂をしました(それも夕飯のおかずが足りないと姉が言ったというとてもくだらないことが原因です) 私も鬱病と狭心症を抱えていて、精神的に辛いです。 9月から一人暮らしをする予定なのですが(本当は7月からでしたが父が急死したので延期しました)、母が 「お姉ちゃんと二人になるのが怖い」 と泣きます。 でも母を連れ出すのは諸事情により困難です。 (長くなるので省略しますが色々と事情がありまして…) せめて姉にもう少し穏やかになってほしいのですが、私の言うことなど聞きませんし、病院などにも行こうとしません。 もうどうしていいか分かりません。 長々とまとまりのない文章ですみません。何かアドバイスがあればお願いします。

  • 母の鬱・私も参りそうです。

    よろしくお願いいたします。 私の母は昨年離婚し(3回目の離婚)今一人で暮らしています。ぎりぎりではありますが、仕事をしながら生活しています。職場はいい所なのですが、ある一人の上司が母の精神的にはよくない影響を与えているみたいです。  そこは家族経営なのですが、その一人が肩書きがあるにもかかわらず、仕事をせず。母はまじめなのでそれに対してイライラしているようです。  又母自体、育った家庭環境がよくなく母筋の方と縁を全部きり母には親戚が私しかいません。 ただ私も今大分と精神的に追い込まれており、うつではないものの母のカバーをできる状況にありません。 母は数十年前から、うつにかかりましたが離婚を機に更に酷くなりました。  私が生まれてから母が、楽しそうに生活した所を正直みたことがありません。外では元気で陽気らしいですが、私に安心をしているとはわかるものの、何十年と愚痴、辛さを話す度に言われると、母とも遠ざかりたくなってきました。  だからっといって、ほっておくこともできません。病院に何年もかよっているのに、治らない。私もそんな状況に正直参っています。 母は「いつか治ると思うよ。一人になって楽だから」といい、何かしようか?といっても「大丈夫」というだけで私にも何もできなくなってきました。  ただ、母の話をゆっくり聞いてあげる、余裕がなくこんな状況で何か母にできる事はあるのでしょうか? 最近では母とはあまりきちんとはなせず、半ばケンカのように終わってしまいます。 本当にうつって克服するのですか?一人でいるとよくないことを考えるから職場にいくというのはいいことなのでしょうか?是非教えてください。