• 締切済み

ワイドミラーは取り付けてますか?

azzaroの回答

  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.3

ワイドミラー付けてます。 今の車に6年乗ってますがエアバッグ作動はゼロ。 ワイドミラーは毎回必要です(笑) そういえば、教習所の車は小さいままですが、下に教官用にもう一つついてますよね。 同じように・・・ダメかな?(後部座席の子供の様子が見られるようにルームミラーの下につけるものも売ってますが) やっぱりワイドミラーにはかなわないと思います。

Lucus
質問者

お礼

やはり取り付けてますか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タクシーがルームミラーに300mmのミラーに取替

    タクシーがルームミラーに300mmの長さのミラーに取替えていました 標準装備のルームミラーだと後方確認がしずらく 300mmの長さのルームミラーに取替え(かぶせる)ていました マイカーは300mmのルームミラーに取り替えて後方確認の視界を確保しています TAXIの場合は違法(道路運送法などです)になるのでしょうか 客からの苦情はないのでしょうか?

  • 後付ルームミラーが「標準化」しない理由

    常々、「ルームミラーって、意外と後方の確認には中途半端だなぁ」と思い、既存のルームミラーに被せるタイプの後付のルームミラーを買ったりしています。 しかし、ふと、思ったんです。   ”この後付けのルームミラーが最初っからついていたら、不便を感じないで済むだろうに” で、ちょっとした調査をしてみたのですが、道行く車/駐車している車30台のうち、なんと、22台が後付けルームミラーや大判のミラーに取り換えているのです(一応当方調査ですので)。 ということは、「やはり不便に感じている人は多い」のと同時に、なぜ標準装備にならないのか、が疑問に思えてきました。 車業界に詳しい方、メーカー勤務の方など、内部事情に詳しい方の回答がベストですが、この、当方の疑問をすっきりしていただける方の回答をお待ちしております。

  • 高速道路での合流

    「ルームミラーとサイドミラーで右後方確認をしただけでは死角が出る」と云われますが、どれほどの死角が出るでしょう? JAFは(1)ルームミラー、(2)サイドミラー、そして(3)振り向いての目視による確認、の3つを奨励しているそうです。 こちらにも「目視が必要」と記載されています。 http://carlifenews.jp/sp/lesson/08.html しかし、振り向いての目視は一番危険な行為であり、これはするべきではない、とわたしは考えています。 第一、これが出来るくらいなら、ルームミラー、サイドミラーでの確認は不要なのではないでしょうか? ルームミラーとサイドミラーだけでは、どれくらいの死角が出来るのでしょうか? わたしは、この二つをやればほとんど死角はない、と思っているのですが、自分で確認することができないのでお尋ねします。

  • みなさんの左ミラーの位置はどこですか?

    前に質問したものですが、見方かやり方が悪いのか 上手にできません。 左ミラーの適正な位置は1/3だという事は分かりました。 で1/3っていうのは車の前方から後方を3等分した 後ろが写るって事ですか? その1/3というのもミラーの内側に写るのが正しいのか 外側に写るのが正しいのか、ミラーの中心に写るのか 分かりません。 僕の車の後ろ1/3は後ろドアの取っ手ぐらいです。 そこが、ミラーのどの部分に写ればいいのか分かりません。 ミラーの内側、外側では死角の範囲が変わると思います。 また、みなさんはどのぐらいに調節してるのか教えてください。

  • ルームミラー見る時はいつですか?

    私は車の運転中、後ろばかり気になります。 なので、ルームミラーばかり見てしまいます。 逆に前方不注意で危ないと思っています。 右折時、左折時に巻き込みや死角に人や物が無かったか 曲がりきってから後ろを確認します。 (曲がる前、曲がってる最中はサイドミラー、目視) また、商店街などでは人に当たらなかった確認するために 後ろをみます。 (後ろの車が来ないと不安)です。 このままでは、前方不注意になります。 気をつけます。 みなさんはどのような時にルームミラー見ますか? また、私と同じような人いますか?

  • 平成11年ワゴンR 後付けルームミラーが取り付け出来ません

    平成11年ワゴンR MC21S キーレス付の車を中古で購入致しました。 標準のルームミラーが小さくて私には非常に後方確認等がしづらく、 カーショップなどで販売されている、既存のルームミラーに被せて使用するミラーを購入致しました。 早速取り付けてみたのですが、キーレスの受信部が当たってしまい、 必要な角度調節が出来ません。 この様な場合にでも取り付けができる、カバールームミラーは販売されていないでしょうか? または、本体(ミラー部分)の交換なども可能なのでしょうか? カバータイプで対応できるのが一番簡単で私にはいいのですが、 ご存知の方いらっしゃいましたら、品名などお教えいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • モニター付ルームミラー

    映像なしのときはモニター部もミラーとして使える物を探している者です。 ネットでコメント見ると、ミラーが暗いとか、昼はモニターが見辛いとの評価を見かけます。 歩道を飛ばして来る自転車が増え、ドアミラー、ルームミラー、直視では確認しきれないのを痛感しているで、左ドアミラーのカメラつけてルームミラーで見れればと考えています。 特に歩道が幅あったり、車道に比べて暗い、歩道と車道の間に垣根があるとほんと確認し辛いです。 なので、左折時だけ、モニターが映るようにしたいと思います。 カメラは暗くて平気なものを購入する予定です。 ・ モニターはじっくり見る訳ではないので、画質や大きさより明るさ(昼見辛いと耳にするので) ・ モニターが左側にある ・ ワイドミラー(極端でなくていいのですが、純正よりワイド) ・ AV信号でなく電気信号でモニターが自動で映るもの ・ ミラー(ミラー部、モニターOFF時のミラー)がなるべく暗くないもの ・ AV入力は1系統でいいです お勧めのモニター付ルームミラーがありましたら、是非教えて頂きたく宜しくお願いします。

  • サイドミラーの必要性

    教習所では、車線変更の仕方をルーム→サイド→目視→合図→車線変更というよう習ったと記憶しています。(もしからしたら、合図の後に目視がもう一度入っていたかもしれません。) しかし、私は車線変更時にサイドミラーを使わない。というより、サイドミラー自体ほとんど使っていません。 なぜかというと、 1.ルームミラーの方が距離感がつかみやすい。 2.運転席をリア側に調整すれば、左右をほとんど向かなくてもサイドミラーは確認できるのですが、私の場合、いざというときにブレーキを強く踏めるように、座席を割とフロント側に調整してあるので、サイドミラー(特に助手席側)を見るには左右を向かなければならず、危険に思える。 からです。そのかわり、ルームミラーは頻繁に確認し、後方の車の位置関係もなるべく把握するようにしています。 ルームミラーでは見えなくて、サイドミラーでは見える範囲があることも承知しているのですが、私は安全確認は「ルームミラー+目視」で十分だと思っていて、サイドミラーが威力を発揮する場面というのが正直分かりません。 そこで皆さんに質問です。 「サイドミラーが安全確認に威力を発揮する場面というのはどういう時でしょうか。また、サイドミラーでの確認は必須なのでしょうか。」 よろしくおねがいします~。

  • ルームミラー型レーダー探知機について

    今はルームミラーは27cm位の曲面鏡で、後部ガラスはスモークガラスではなく、レーダー探知機は使用するときだけシガーから電源を取り、フロントガラスに吸盤でつける旧タイプものを使っています。 車を購入するにあたり、ルームミラー型レーダー探知機の購入を考えていますが、先日カーショップに見に行ったところ、通常のミラーよりかなり暗かったので購入を躊躇しています。 暗さは実際使用したら気にならないものでしょうか? 考えてみると、ルームミラーは見る頻度は多いものの、購入する車は「バックソナー」もついているし、そんなに鮮明に見える必要もないのでしょうか?使用されている方、アドバイスをお願いします。

  • レーンチャンジミラーについて

    ナポレックスのレーンチェンジミラーの商品写真では、車の右後方の死角を見れるようにと運転席側のAピラー付近にレーンチェンジミラーヲ貼り付けています。右後方の死角ももちらん、ありますが、右後方の場合は、目視もしやすいので、どちらかと言えば左後方の死角が見れるようにするために助手席側のAピラーにこのレーンチェンジミラーを付けるニーズの方が強いと思うのですが。どう思われますでしょうか。 何か私が、大きな間違いをおかしているのか、気になり質問させていただきました。