• 締切済み

ATLAS ASG-CM21について

GPS付きサイコンについて質問です。 GPS付きのサイコンで有名なのはGarmin Edge800ですがATLAS ASG-CM21というのを見つけました。 http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/asg-cm21/index.html これもGPS付きサイコンでスピード、ケイデンス、ハートレート、各センサーもオプションですがちゃんとついていますし、値段も各オプション込みで5.2万円とEdge800とあまり値段が変わらないのですが、性能はどんな感じなのでしょうか? 地図の表示はよさそうなのですが、サイコンとしてはどうなのでしょうか? Edge800は別途地図データを買わないとダメですし・・・。 ご教授よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

 旧機種のCM11を心拍計付きサイコンと併用で使ってます。そちらの使用感と、置き換えようかと調べた範囲ではこんな感じ。 【CM11使用感】 ・GPSによる速度の表示は有線式サイコンとほぼ同じ。 ・広い道なら左右どちらにいるかがわかる程度にも精度はあり。 ・画面上のボタンが端に近く、周囲との段差も大きめのためグローブしてると押しにくい。 ・リアルタイムでのナビはない。あらかじめ入力したルートと現在位置との比較は可能らしい(まだ使ったことがない)。 【CM21】 ・オプション類については、データ表示はされても記録はされないらしい。記録できるのはGPS情報のみ。  そういうわけで、ルート以外の各種データも記録して分析したいなら別機種にしたほうがいいでしょう。GPSマップとしてならCM11でも十分。記録無しで走行中のみケイデンスと心拍わかればいいなら一個で済むので価値はあり。地図表示もいらないなら、ASG-15という手もあるでしょう。

sti_test
質問者

補足

>・オプション類については、データ表示はされても記録はされないらしい 製品仕様を見るとオプション類のログも取得が可能となっているので間違えかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ASG-CM21 を所有されている方に質問です

    室内で、3本ローラーを使ったとき、下記のログを取ることが出来るのでしょうか? 1、速度 2、走行距離 3、ケイデンス 4、ハートレート 5、最高速度 6、平均速度 ネット上に有るカタログ及び、PDFマニュアル は読みました。 私は、別機種の「ASG-15」を利用しているのですが、ユピテルのマニュアルは その文言が示す機能は、所有者にしか分からないところが多いです。 何処とは言いませんが、売っているところに聞くと、GPSで計測した情報しか 記録出来ないと言います。 http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/asg-cm21/spec.html 上記では、「表示項目」の所で☆マークが付いており、 ANT+スピードセンサーの欄で 「上記☆印の表示項目はスピードセンサー取付けにより、 GPS計測値からセンサー計測値に切替ります。」 目的は、ローラーを回した走行距離、ケイデンス、心拍数を総合的に記録を残したい 実際に ASG-CM21 を所有されている方で情報をお持ちでしたら教えてください。 ちなみに 3本ローラーで ASG-15を 使った場合は下記の通りです。 1、速度 :表示は可能 ログは不可 2、走行距離 :不可 3、ケイデンス :可能 (最大・平均 共に可) 4、ハートレート :可能 (最大・平均 共に可) 5、最高速度 :可能 6、平均速度 :不可

  • 斜度の正確なサイコン

    斜度ができるだけ正確に分かるサイコンを探しています。 ASG-CM31SPなんかいいと思ったのですが、クチコミを見ると斜度はあまり正確ではないというものがありました。 ガーミン Edge500なんかどうなんでしょうか。 お薦めのサイコンがありましたら教えてください。

  • ANT+ センサ付き自転車を飛行機で輪行するとき

    来週、ロンドンに行くので、ロンドンでイギリスの地図の入ったGarmin edge 1000を購入します。 当然、帰国の際には持って帰りますが、付属のSpeed sensorとかCadence sensorとかには中にボタン電池が入っていると聞いています。これって、自転車につけたまま預け入れ荷物にできますか? 絶対に電波をださないように、ボタンを抜く必要がありますか? よろしくお願いします。

  • ユピテルのASG-CM21の使用について

    ユピテルのASG-CM21を現在所有しています。 同じ機種を使用している方等にお聞きしたいのですが、 現在、ローラーにも使用したいと思っているのですが、上記機種の場合、GPS補足の為タイマー等作動しないと思いますが、(タイヤにセンサーをつけて、ケイデンス及び、速度の表示はされます)皆さんこのような場合、どの様にしようしてますでしょうか? また、バッテリーの使用時間が15時間(データーログなどを使用しない場合)となっていますが、今度のイベントで13時間のロングライドを計画していますが、良案ありますでしょうか?携帯電話用のUSBバッテリーならば、充電しながら使用可能などの裏技があれば教えてください

  • ロードバイクに取付けるサイクルコンピューター

    つい最近、自転車(ロードバイク)を購入しました。  今までも、クロスバイクにサイクルコンピューター(以下サイコンと略させてもらいます)を取付けていたので、今回も予算が溜まったらサイコンを取付けようと考えています。 (とりあえず安いサイコンを取り付けておいて、後でバージョンアップしたほうが良いのかも迷っています。)  最近のサイコンは、平均、最高速度や移動距離以外にもケイデンスや心拍計、GPS機能やパソコンとリンクできるものが各社から出ています。  今までつけていたものは、単純なものでして、平均、最高速度、移動距離、ペースアローなどの基本的なものしかできないのですが、今回は、ケイデンスや心拍計などの機能も視野に入れて考えようと思います。  各社で、さまざまなサイコンがありますが、お勧めのサイコンがありましたら教えていただきたいのですが、  ある程度の候補としまして   (1)CATEYE CC-TR300TW V3      速度・ケイデンス・心拍計の三拍子そろっているので管理が楽?   (2)CATEYE CC-TR200DW V2      速度・ケイデンスのみなので物足りなくなる?   (3)CATEYE CC-RD200      ワイヤレスではないが速度とケイデンスが測定できるものの中ではとりあえず価格では群を抜いているので、・・・   (4)SHIMANO サイクリンク      速度と心拍の測定がPCに簡単に取り込める?   (5)GARMIN 情報が乏しいのでどのグレードが良いかまだ検討中      速度・心拍・ケイデンスおよびGPSで管理できる?価格が高い?      ※海外ネットだと半値?保証はなし?(購入方法も判らず)   (6)Polar 情報が乏しいので検討中      機能的にもまだ不明?  ざっくり記載しましたが、まだ、ネットで簡単に見ただけなので正しいかどうか判りません。(他にお勧めがあれば教えていただきたく思います。)  また、サイクルコンピューターで速度とケイデンスのみのものを選び、腕時計タイプのの心拍計を持っている方もいると思いますので、一緒に意見をいただけると幸いです。

  • サイクルコンピューターの購入について

    サイクルコンピューターについて質問です。今度新車(初号機)を購入するのですが、それに着けるサイコンに関して質問です。 信頼度が高いと聞いたのでCATEYEにしようと思っているのですが、以下のどちらがいいのかわかりません。ご指南ください。条件は(1)ワイヤレス(見た目です)(2)ケイデンス計測可能の2点です。 (1)http://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-RD420DW/  *ケイデンスを測るのにオプションが必要であるとか書いてあります。どういう意味でしょう。 (2)http://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-TR210DW/ ケイデンスを計測ため別途オプション購入するなら(2)の方が良いと思うのですが・・・使用者の方でもそうでない方でも結構です。みなさんが良いと思われる方を教えてください。

  • 自転車用GPSナビ

    自転車用GPSナビ 自転車用GPSナビの購入を検討したいと思っています。予算と使用状況を考えるとユピテル ATLAS ASG-CM11かソニー nav-u NV-U35くらいの予算範囲と思っています。自転車に搭載ということでやはり、取り付け方の良し悪し(大きさ・走行時の安定感・脱着など)とバッテリーのもち(補助電源や出先での充電など)と視認性(よくみるときは停まるでしょうから走行時はあまりこだわりません)が気になります。またこれらは最低のサイコン機能(走行・積算距離、現行速度・平均速度、時計・所要時間くらいの機能で十分です。)として使えるのでしょうか。それと出来れば自転車だけではなくハイキングや散策にも使いたいとは思いますが、これらを所有の方、比較された方のご感想をお聞かせください。 また、都内で実際に現品を在庫展示等しているショップまたは家電量販等ご存知でしたら教えてください。

  • ハンディGPS機種選択についておしえてください

    こんにちは。GARMINのハンディGPSの機種選択で、地図表示機能が必要か不必要かで悩んでいます。具体的にはeTrex legendとGeko(101,201,301)シリーズの機種選択です。用途としては単独で登山をする際の遭難防止のためです。地図表示機能は登山用途に限っては関係ない機能で、市街地案内用としてしか必要のない機能なのでしょうか?また、eTrexシリーズに標準格納の20万分の一地図で登山用途としては大ざっぱで、2.5万分の一地図ソフトを別途購入する必要があると思いますか?ご助言を宜しくお願いいたします。

  • GPSランニングウォッチについて

    こんにちは。 2015年東京マラソンに当選しました。 今まで10km程度のランニングは続けて参りましたが、マラソンは初めての挑戦になります。 そこでこれを機にGPS付のランニングウォッチを買おうと考えています。 インターネットでいろいろ調べましたが、何点かで迷っております。 (1)GARMINの10Jまたは110 …GPS機能は一番いいとのことですが、デザインがあまり好みではないです。 (2)POLARのRC3 …心拍計センサーは必要でしょうか?デザインはわりと好きです。 (3)Nike Running Watch …デザインはこれが一番好きです。ただ、USBが内蔵されている点など壊れやすいなどの レビューが多くあり、不安です。 いまのところ、こういった印象です。 お値段は25000円を上限に考えているのですが、 マラソン初心者の私には上記の中でどれが適しているでしょうか? ご意見をお聞かせ頂けるとたすかります><

  • イクリプス本体の車速ピン位置 AVN6606

    イクリプス本体の車速ピン位置 AVN6606 初めての質問ですよろしくお願いします。 イクリプス3302を使っていましたが、さすがに古いデータなのと最近地図データを読み込まないことが多く、機種変更をしようとオークションで6606を購入しました。 同じイクリプスなので、そのままコネクター類を差し替えれば取り付けできるの思っていたのですが・・・ 車速センサーやパーキングセンサーのコネクターが別になっていました。 6606には電源やスピーカー類のコネクターしか付属していなく困ってしまいました。 ナビ本体のコネクター差込口に車速センサーからのケーブルを直接に接続して使おうかと考えましたが、ケーブル差込口のピンの位置が判りません。 拡張オプションでコネクターも販売されていますが、この連休で取り付けて出かける予定があり、緊急にピン位置が知りたいのですが、どなたかご存じないでしょうか? また、車速センサーを接続しなくてもGPSのみでどうにか使えるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマホの写真をDCP-J4140Nで簡単に印刷する方法を教えてください。
  • DCP-J4140Nとスマホを有線LANで接続し、写真を印刷する手順を詳しく教えてください。
  • スマホからWi-Fiを使わずにDCP-J4140Nで写真を印刷する方法について詳しく教えてください。
回答を見る