民事裁判は法文解釈と情理解釈のどちらに重心を置くか

このQ&Aのポイント
  • 裁判には精通していませんが、ドラマでみる正義感旺盛な弁護士像から、かけ離れたズルイ弁護士を裁判現場で見届ける機会がありました。
  • 裁判官は自由な心証主義が保証されているとの情報もあります。
  • 裁判は、法律至上主義とばかりに法律に浅い兄弟をサカナに相続財産を食いつぶしにかかってきます。
回答を見る
  • ベストアンサー

民事裁判は法文解釈と情理解釈のどちらに重心を置くか

裁判には精通していませんが、ドラマでみる正義感旺盛な弁護士像から、かけ離れたズルイ弁護士を裁判現場で見届ける機会がありました。こういう奴が金儲けも名誉欲もデッカイのだろう」と。 他面、裁判に関連のインターネットをみていると、裁判官は自由な心証主義が保証されている」と。 父親が1年前に死去し、相続テーマがあります。子供4人の中の1人の妹が遠方の都会に住んでいて、終始一貫、親の扶養義務どころか老親の資産盗みにお忙しさんです。 裁判は、法律至上主義とばかりに法律に浅い兄弟をサカナに相続財産を食いつぶしにかかってきます。80歳の母親は車イスながら健在ですが、母親の預貯金も3000万円近くを騙し取って、生前贈与扱いで自署させているのか使込んだのか確認できない状態です。 それで、質問は裁判官の姿勢ですが、本当に事実であって母親の今後の扶養介助を思い遣る子どもが、人道上からの情理証拠を申し並べれば超法規的とまでは言わないまでも、いわゆる“心証察知”的な判決指向で対処して頂ける部分があるものですか。 裁判とは、何処までも法条文が至上主義になって裁判テクニックに明るいものズルかしこいものが有利なものですか。 わたしが受け詰めた裁判事例では、嘘ハッタリの虚偽言質、高裁の第二ランドで復活戦よろしく戦法を変えて挑んでくる裁判テクニシャンが断然有利という心証を強く持っています。 どんなものですか。法令上の正当証拠はもちろんですが、人道的道徳心を掟に高齢母親を扶養する事実情理を主張することも汲み取ってもらえるスペースはあるものですか。 どうやら、論理的な質問に始終しましたが、裁判はイコールに法令至上主義ですか情理的な心証主張は価値なしですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.1

そもそも法律は情理的な面も含めて社会秩序やあらゆる人権を守ることを目的としたものですから、 「このような場合は情理を認めるべきだ」という判断があればそれが法令になっています。 刑事裁判での緊急避難や正当防衛、情状酌量などがいい例でしょう。 民事の場合でももちろん汲み取るスペースはありますが、法律により厳密に規定されている場合は 「それを蔑ろにすると社会秩序に大きな問題が生じる」ことから規定されていることがほとんどです。 例えば不動産の登記主義など。 そういった場合は当然情理を汲み取ることは出来ません。

nhg73355
質問者

お礼

謝辞。そうですか。そういう意味での自由心証主義(裁判官)ですね。民事裁判が裁判テクニックに迷走され踊らされるようでは台無しだな…と、裁判オンチながら思って憂慮していました。

nhg73355
質問者

補足

補足質問というより関連追補です。 民事裁判は、書面審査を掟としていますがどうして実地検証、独自の証拠確認をしないのですか。 刑事裁判は、検察部門が徹底的に証拠実証をするように受け止めています。民事の場合は弁護代理人(弁護士)にその役割りをさせている解釈ですか。 弁護代理人がいても、真相雑話を100%本人になりすまして理解できるとは限らない。本人が口下手・弁論オンチあったり、文筆表現も論理的能力が乏しいければ、書面証拠そのものが見劣りして裁判テクニシャンに付け込む余地を与える。そのような不利が原因で敗訴した者は多いのではないですか。 民事訴訟は、どうして裁判所による実地検証をしないのですか。興味のあるところです。

その他の回答 (2)

回答No.3

 「民事裁判で法文解釈と情理解釈をどちらに重心をおくのか」と大きく問われれば、「法文解釈である」と答えざるをえません。  民事裁判であれ、刑事裁判であれ、裁判官は、「法の解釈とその適用」をその職責としているのであり、「法文解釈からかけ離れた情理解釈」は裁判官の職責の範囲を超えています。  もちろん、「情理解釈」をまるきり無視することはありませんが、あくまでも「許される法文解釈の範囲内での情理解釈」でしかありません。「気の毒だけれど、法律上はどうしようもない事件」というのは、世の中には確かにありあますが、いざ判決を書けと言われれば裁判官は法律に従って判決を書くでしょう。  すなわち、「法文解釈を無視して情理解釈を前面におしだした主張」をしたところで、裁判所に対しては、あまり効果的な主張とはいえません。やはり、「法文解釈に照らしても妥当だし、情理解釈にもあう主張」である必要があるでしょう。なお、ここでいう「情理解釈」というのは、単に「一方当事者の感情にあう主張」という意味ではありません。それは、単なる感情論であって、さすがに裁判官も解釈の基礎にはできません。  「法文解釈に照らしても妥当だし、情理解釈にもあう主張」を「裁判テクニック」と呼ぶかどうかは、個々の判断に委ねざるをえませんが、民事裁判は、「紛争に対して法的解決を求める場所」である以上、「当事者の生の主張」を「法的な主張に翻訳する技量」は、大なり小なり必須でしょう。

nhg73355
質問者

お礼

謝辞。心に響くご教示です。質問自体は法を無視した立場をとったものではありません。 民事裁判で裁判所へのご縁は2年ばかり。ご返答に―「どちらも嘘をついて争っている」… それを見極めるのが裁判官ウンヌンには、驚き千倍でした。そういえば何かの本で正論「必ずしも勝訴と限らず」とか、「裁判所は正解究明の場ではない」― ともいいますね。

nhg73355
質問者

補足

補足は<質問者からの講評です> 回答を3本頂戴しました。質問者には全部が甲乙を付け難いベストアンサーです。選択に困りますが終止符を打たなければ、質問が続けられませんので・・・ 次回、どれかにベストアンサーを打電します。そのように理解してください。

  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.2

>民事裁判は、書面審査を掟としていますがどうして実地検証、独自の証拠確認をしないのですか。 刑事裁判でも裁判所による実地検証は行いませんよ。 >刑事裁判は、検察部門が徹底的に証拠実証をするように受け止めています。民事の場合は弁護代理人(弁護士)にその役割りをさせている解釈ですか。 そうです。 要するに検察は被害者である原告の弁護人ですから。 検察は行政組織であって、司法組織である裁判所とは別です。 実地検証をするのは原告・被告だけ。 被告も実地検証してそれを証拠として提出することが出来ますが、 司法が実地検証をすることはあり得ません。 >弁護代理人がいても、真相雑話を100%本人になりすまして理解できるとは限らない。本人が口下手・弁論オンチあったり、文筆表現も論理的能力が乏しいければ、書面証拠そのものが見劣りして裁判テクニシャンに付け込む余地を与える。そのような不利が原因で敗訴した者は多いのではないですか。 それは司法の限界なので仕方ありません。 原告・被告以外のすべての人間は真実を知り得ない第三者であり、 客観的な事実に基づいて判断を下す以外に方法はありません。 だから片方が「実地検証による証拠」を出していれば それに対して口頭反論しても実地検証を信用するでしょうし、 口頭同士の対決ならより信用性の高い口頭を信用することになります。 ただし、刑事裁判の場合は原則として「被告が確実にやったと思える証拠」が無ければ すべて無罪とすることになっているため、実地検証無しで刑事裁判を起こす検察はいません。 それに対して民事の場合は「どちらが信用できるか」という天秤バランス的な判断なので、 実地検証が無くても問題ありません。 極端な話、民事は「どちらも嘘をついている」と思っても、 その中でどちらが信用出来るかを考えて片方に勝ちを与えることが出来るわけです。 刑事で「どちらも嘘をついている」と思われたら無罪=原告の負けで終了です。 だからそう思われないために実地検証が不可欠です。

nhg73355
質問者

お礼

謝辞。裁判に無縁なまま人生60年ほどを過ごしてきて、老親の死去で相続問題で裁判の素養のイロハを磨いている者には、裁判情景がしみじみと・・・。有難うございました。

関連するQ&A

  • 民事裁判での証拠や証人について

    お互いの主張が全く異なる場合、その主張に沿った証拠や証人が必要だと思うのですが、証拠に関しては、捜査権を持たない弁護士や個人が集められる物や、証拠隠滅されたものの特定には限界があると思います。また証人にしても共通の知人などですと、信憑性が疑われるのではと心配しております。 民事裁判ではお互いの主張が異なる場合、どのように事実の認定を行うのでしょうか?

  • 裁判官の機嫌を損ねるとどうなるか?

    とある弁護士のHPによりと、裁判官といえど人間だから,機嫌を損ねると裁判にマイナスに作用するとのことです。 これは本当なんでしょうか? 例えば、裁判官の目の前で、何かいやみでも言ったりすると裁判官に嫌われ裁判に不利に働くと考えて良いんでしょうか? 自由心証主義などとは良いますが、ご機嫌取りをしたかどうかも心証形成上重要というのはどうかと思います。 真偽が知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • 民事訴訟における事実の主張と証拠の申出

    弁論主義の第1テーゼは「裁判所は、当事者の主張しない事実を判決の基礎にしてはならない。」とし、この事実は主要事実のみを指すとされています。 これだけ見ると、間接事実・補助事実は当事者が主張していなくても事実認定し、主要事実の認定を通じて、判決の基礎にできると読めます。 他方、弁論主義の第3テーゼは「裁判所は、当事者間に争いのある事実を証拠によって認定する際には、当事者の申し出た証拠によらなければならない。」としています。ここに、間接事実・補助事実は主要事実の存否を推認させるという点で、普通の証拠と同じ作用を果たすとされていますから、間接事実・補助事実も普通の証拠と同じく当事者の申出、すなわち主張がなければ主要事実認定の基礎にすることはできないとも考えられます。 果たして、間接事実・補助事実も当事者の主張が必要かどうかお教えください。

  • こんど民事裁判を予定しているものです(本人訴訟です)

    こんど民事裁判を予定しているものです(本人訴訟です) 裁判は証拠がすべて、とよく聞きます。本にもそう書いています。 どんなに立派な主張をしても証拠がなければ何にもならない、と。 私は、証拠はまあまあある方です。 でも、本人訴訟の本などを読んでいると、こんな文章もあり、 多少不安になってきました。 「証拠がなくても、主張の筋が通っていて、真実に間違いないだろうと思われる部分については 裁判官もそれを認めるときがある」と。 私が被告に送った通知書に対する回答書(弁護士から送られてきました)は、恐ろしいくらい、 嘘や脚色でまるで本当のことのように書かれていました。 現実的に、証拠のない主張はどの程度裁判官が信用するものでしょうか? (裁判官にもよると思いますが・・・) よろしくお願いいたします。

  • 裁判官の判決について

    裁判官の判決について 裁判官は自由心証主義に基づいて、判断すると思いますが、証拠のない虚偽を採用し、証拠のある立証を却下する場合、専門用語でなんというんでしょうか? 誤認という言葉は適当でないような気がします。

  • 民事裁判の立証責任の法的根拠

    民事訴訟で審理が長期化しているものについては、事実関係に争いがあり、簡単にどちらの主張が正しいのか判断しかねるのが大半だと思うのですが、学説などでは、真偽不明の事実については、挙証責任を負っている当事者側が裁判所に十中八九の確信をいだかせる立証ができなければその事実は認められないことになっていますよね。 ところが、実際に当事者の事実関する主張が大きく乖離している事件の裁判記録を見ると、第三者の目からみて真偽不明なのに、挙証責任を理由として事実認定がされていない判決はほとんどみたことがありません。 実際、民事訴訟法には挙証責任に関する明文規定も最高裁判例もない一方で、裁判官の自由心証と弁論の全趣旨による事実認定は明文規定もしくは最高裁判例はあるので、裁判官は、通常挙証責任に拠った判決はしていないのではないかと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか?

  • 民事裁判

    今、私の知り合いで民事裁判を起こされそうな人がいます。知人がお金を貸している人物からのものです。先日、知人宛に弁護士を通して裁判も辞さないという通知が届いたそうです。その内容が、お金を貸しているにもかかわらず、お金を返済しろとのこと。相手側の主張は、お金を借りている人物がメモした月々いくら知人に渡したというメモのみなのですが、この金額は毎月の返済額。知人は、大金を貸していたので紙に念書として、借りた金額、毎月の返済額など詳しく記載させた署名と拇印があるにもかかわらず、このような通知が届きました。なので、後日相手弁護士に電話をして確認したところ、相手の弁護士側は念書の存在などを依頼者からは聞いてなかったようなのです。相手の弁護士がその念書がどういったものなのか確認するために、コピーを送りました。このような場合、相手が事実とは違うのにも関わらずいきなり手紙での通知で知人宅に送ることは法律上いいのでしょうか?知人の奥さんがこの通知を見てしまい、離婚するとも言われ精神的に参っています。このような場合、裁判が起きたら、知人も裁判所に出廷しなければいけないのでしょうか?忙しくて暇もないので。今後、どのように対応すればいいのかわからないので、対応の仕方など教えてください。こちらも弁護士を雇うべきでしょうか?

  • 裁判官の心証

    現在、地裁で裁判をしています。 結審一歩手前まで来た段階です。 最後の主張書面は、私個人の言葉で書いた主張書面と弁護士さんの補充書を1セットにして出しました。 裁判官は和解を勧めてきました。 まず、相手方を退席させて、部屋に私と弁護士さんだけになったところで、感情的な少し怒った感じで「私ならすぐに判決文を書くぞ(あなたは敗訴同然だという意味のようです)」という強い言い方で和解を勧めてきました。 私達は一旦退席し、今度は相手方の弁護士が和解室に入りましたら、ドアの向こうで裁判官と相手方の弁護士たちのなにか笑い声のようなものが聞こえてました。 ひどいですよね。法律には疎い素人の私が書いた書面ですから、多少は稚拙な言い回しもあったかもしれませんが、怒られたり笑われるような無謀な主張はしていないと自分では固く自覚しています。ただ、弁護士さんは使うことを敬遠したがるストレートな言葉は使用しました。 ここからご相談ですが、和解の場で裁判官はこのような心証をみせたので、私の弁護士もこのままいくと負けてしまいますよと言いますし、相手方と彼らの弁護士は余裕を持っているようです。私に対して、ひどく分の悪い和解案を相手から提示されました。 私はわからないのです。 私は法曹の世界とは無縁だった人ですが、とはいえ、人としてこれが通るのはおかしいでしょうという善悪の価値は、裁判官と私達でもそこまで大きく離れてしまうとは思えません。法律の観点からみての違いというのはあると思いますが、でもいくら何でもそれが通るのはおかしいでしょう、ということが行われる世界とは思えません。 でも、裁判官はこのような態度で私と和解室で話をしました。私の弁護士さんは忙しいこともあって、もはや私の為に新たな抗弁を考える気力も無いらしく、最後の準備書面(あと一回出すことを認めてもらいました)も書く気がないらしく、書面の執筆は私任せなんです。 私には弁護士なんて要りませんでした。 こんな状況で、和解に折れず判決まで進むと、やっぱり負けてしまう可能性の方が大きいのでしょうか。みなさんの経験から話してもらえるとうれしいです。 私の裁判の内容は、確実な証拠が無い分、裁判官の心証で決まる可能性が大きいようで、事前に弁護士さんからもそう言われてました。 和解の場で私にこのような態度を見せた裁判官では、もう見込みはありませんか? 最後の書面を準備しながら、和解に折れるか、判決までいって確定しても判決を無視しても自己主張を続けようか迷っています。法的な措置を採られるでしょうが、私は全く納得できておりません。

  • 裁判で自分がするべき事

    裁判で自分がするべき事について、自分なりにまとめてみたので、間違っていたらご教示お願いします。 私の弁護士さんが、打合せもせず、何も教えてくれない人なので、自分でネットで調べて、勉強してみました。 ちなみに私は、簡易裁判、原告側です。 ★結論は、裁判所が言う事を、のむか、のまないか。 ★自分がするべき事は、陳述書・答弁書の内容に反論する。 事実・証拠・主張を出し尽くす。 ★してはいけない事は、感情的になって、相手をけなす、罵ること。 ★裁判員の質問に対しては、聞かれた事にだけ答える。余計な事は言わない。 ★とるべき態度は、淡々としている方がいい(?) ★心証を良くするために、信用できる人物であるようにふるまう。 ★基本は、判例などでほぼ決まっているので、相手が言いがかりを付けてきても、余裕を持って堂々としている方がいい。怒りを表しても意味がない(?) 今、相手が酷い言いがかりを付けてきている状態なのですが、怒りを表さずに淡々と反論を述べてみようかと考えているのですが、それで裁判員に伝わるものでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 民事裁判での判例について

     はじめて質問させていただきます。  民事裁判の判例について、また被告が提出した証拠について、お詳しい方、ご教示お願いいたします。  現在、民事裁判にて訴訟を提起しております(私が原告です)。間もなく裁判は口頭弁論を終結し結審予定です(当事者及び証人尋問はありません)。  弁論準備中に、被告が提出してきた証拠(書証)に多くの捏造や、準備書面及び陳述書での虚偽主張がありました。  この様な被告の反論に対し原告は、証拠を提出し再反論しました。具体的には以下の通りです。 (1) 被告は○月○日に原告から口頭で直接注文を受けたため、被告の請負会社であるA会社に作業発注書をFAX送付し、A会社に作業を発注した(被告は証拠として、被告が○月○日付けでA会社にFAXした作業発注書を裁判所に提出した。)。  これに対し、原告は○月○日に海外旅行に行っており、被告と話をしていないことから、原告が口頭で直接注文した事実はなく、作業発注書は捏造であると反論しました。 (2) また、被告は陳述書の記載で、「弊社はお客様にはもちろんのこと、取引事業者様に対しても誠意をもって常に真摯な対応を心がけておりますので、原告が主張するような取引事業者様の陰口を言うわけがありません。」と虚偽の陳述をしました。  これに対し、原告は、被告が取引事業者に対して「あんなケチな会社とは付き合ってられない」や、「あそこと取引していたら、こっちが潰れてしまう」と供述している録音テープ及び、反訳書を提出し被告の偽証に反論しました。  以上のような、証拠捏造や虚偽証言はこの他にも4点ほどあり、原告は全てにおいて証拠をつけて再反論しております。そして、被告から以降の再々反論は出ていません。  このような状況で淡々と裁判は進行しました。裁判官は優劣を一切、表に出さず、当然心証開示もありません(和解の話も一切出ませんでした)。  ネットなどでの意見を拝見しますと、被告の偽証及び捏造が立証された場合は、被告は明らかに不利になるとのことですが、民事裁判において、被告が偽証及び捏造をして敗訴した判例等を教えて頂ければ幸いです。  また、和解勧告がないことや、当事者及び証人尋問をする必要がないということは何を意味するのでしょうか。お分かりの方、よろしくお願いいたします。