• ベストアンサー

ビデオ編集とオーサリング

ieee1919の回答

  • ieee1919
  • ベストアンサー率47% (51/107)
回答No.2

>テレビを録画したもののCMをカット だけの用途ですがMpegCraftをお薦めします。 とにかく操作性が良い!! まぁ詳細はURL参考にしてください 実売価格は4000円以下だと思います。

参考URL:
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030716/zooma117.htm
yamashiro
質問者

お礼

私のPCのキャプチャボードもカノープスだし、シンプルでいいなと思ったのですが、ちょっとシンプルすぎるかなぁって気もしまして・・・・。今回はTMPGEnc DVD Author 1.5にしてみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ユーリードのDVD MovieWriter Advance SEとVideoStudio 7 SE

    明後日、運動会をビデオに撮ってその映像をDVD化する予定なのですが、編集ソフトとして、ユーリードの「DVD MovieWriter Advance SE」と、「VideoStudio 7 SE」のどちらを使うとより効率的に出来るでしょうか? ちなみにこの2つは、NECのDVDドライブを買ったら入っていました。 作業としては、 1.ビデオカメラで撮る。 2.IEEE経由でPCに取り込む。 3.いらないところをカット。 4.編集を終えた映像をDVDに焼く。 以上、アドバイスお願い致します。

  • DVD編集、書込みソフト

    主に、デジタルビデオで撮った内容を、DVDに書込みして、PCと一般的なDVDプレーヤーで見たいと思っています。 PCのソフトで、ユーリードの「VideoStudio9」と「DVD MovieWriter4」のどちらを購入すべきか悩んでいます。 どちらも、体験版をインストールして触ってみましたが、「VideoStudio9」の方が編集機能が豊富で楽しめるような気がしました。 そこで逆に「DVD MovieWriter4」にできて「VideoStudio9」にできない大きな違いは何かありますでしょうか? DVDは初心者なので宜しくお願い致します。

  • ビデオ編集

    ビデオ編集これから始めたいと思っています。 さて、編集とDVDへ書き込むためにソフトを 調達しなければなりますまい。 そこで、質問ですが 「VideoStudio8」を買ってもいいもんでしょうか? 「MovieWriter3」も一緒に買ったほうがいいのでしょうか? 違うソフトでいいのがあるのでしょうか? 私のPC環境は OSはXP        CPU Pen4        メモリ 512        Dellの8300 です。 よろしくお願いします。 

  • オーサリング

    オーサリングはどういったものですか?動画のフォーマット、形式コーデックなぢはエンコードソフト、サムネール、フレームでトリミング、カット、並べ替えは編集ソフト。でVideoStudio、MonieWriterともに1つでDVDの 作成はできます。フリーのDVDF;lick.VSODivXtoDVDなどはオーサリングソフトではないですか?DVDStylerは? DVDShrnk,DecrypterはDVDからDVDなのでコピーですが。

  • オーサリングソフトや映像編集ソフトで作成した

    オーサリングソフトや映像編集ソフトで作成した DVDを再生し、終わると又最初に戻り再生を始めます。 これは作成時にソフトに貼付のタイトルをつけないからで しょうか。 もしそうならタイトルを付けなくても、都度終了する 設定はできないものでしょうか? 因みにソフトはMoviewriter4.0 Videostudio 11です よろしくお願いします。

  • Ulead VideoStudio 11でオーサリング

    こんにちわ。 Ulead VideoStudio 11を購入して編集やDVD作成をしているのですが、 DVDを作成してもオーサリング機能がないのかして 家庭用DVDプレーヤーでは視聴できません。 説明書も不親切でその辺に関する内容はほとんど触れておらず、このソフトの仕様がわからず困っています。 Ulead VideoStudio 11を使用している、もしくはご存知の方で家庭用DVDプレーヤで見れるように出力する方法を教えてください。 もしかしてDVD MovieWriterと組み合わせて使用すれば可能ですか?

  • ノンリニア編集はなぜオーサリングと言わないのか

    動画編集でオーサリングというとほぼDVD編集を指します。 ノンリニア編集をオーサリングというのは聞いたことがありません。 3年ぐらい前まではそれが両者の区分だと思っていたのですが、 こんな感じで奧が深いことを知りました。 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html それでずっと考えているのですが、ビデオ編集も複数のマルチメディア要素を編集しています。 はっきりと言えば、ビデオ編集ソフトもDVDオーサリングソフトも全く同じ素材を使えるのです。 なぜ、ノンリニア編集はオーサリングとよばれないのでしょう。

  • オーサリングについて

    始めて使用させていただきます。  Windows ビデオメーカーでメモリアルビデオを作りました。 DVDで見れるようにするには、私のパソコンにあるUlead DVD MovieWriterでオーサリングが必要ということまでは、以前の質問内容を見て理解しました。 しかし、どのようにオーサリング(DVDプレーヤーで見れるようにするようにすること?)を行うかがどう検索をしてもわかりません。  どうかお分かりの方教えていただけないでしょうか? 

  • 縦長にならないオーサリングソフト

    今まで neoDVD と Ulead DVD MovieWriter Advance SE と PowerDirector3(体験版)を使用しDVDを焼いてみましたが Ulead DVD MovieWriter Advance SE以外のソフトは焼いた後画面が縦長となります。 作成レベルを高く(一時間に)すれば大丈夫ではないかとアドバイスも頂きましたが、焼きたい動画は2-3時間の物ばかりです。 Ulead DVD MovieWriter Advance SEではきちんと焼けるのですが、一時間半の動画を焼くのにオーサリング込みで7-8時間かかります。 逆にneoDVD と PowerDirector3(体験版)だと一時間半の動画もオーサリング込みで3時間未満で焼ける・・ 出来ればオーサリング~焼きまで出来るもので、 オーサリングが短時間で画面が縦長にならないソフトはないでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 音声がAC-3(2ch)のMPEG2の結合処理

    私はPSXとDVD±RWドライブ搭載のPCを所有しています。 現在手持ちのソフトウェアは"Ulead VideoStudio7 SE"、"Ulead DVD MovieWriter3"です。 やりたいことは、PSXでDVD-RにDVD-Videoフォーマットで書き込んだCMカット済みTV録画を、CMのゴミフレームを削った状態にオーサリングしなおすことです。 DVD-VideoフォーマットのDVD-RからMPEG2の動画ファイルをPC上に取り出すことはでき(取り出すとCMカットのタイミングでMPEG2ファイルが分割された状態になっています)、ここからGoPの合間のCMゴミフレームを削ってオーサリングしなおすことは可能でした。 しかし、MPEG2の動画ファイルが分かれたままオーサリングすると、それがチャプターではなくタイトルになってしまうので、PSX上での視聴に違和感を感じます。 (チャプター頭出しが使えず、タイトルを跨ぐ逆再生ができない) また、再生中タイトルが次に移るタイミングで1秒か2秒ほど硬直が発生するのも気になります。 MovieWriter3には取り込んだ動画の結合処理がありこれを使ってみようと思ったのですが、私の状況ではスマートレンダリングが効かないらしく、元が4.3GB程度のサイズなのに結合結果が580MBとか6GBとか表示され、使えないと判断しました。 VideoStudio7SEで、分かれているMPEG2ファイルを結合処理してからMovieWriter3に渡せば希望に合うオーサリングが出来そうなことに気がつきました。しかし、PSXの生成したMPEG2ファイルが悪いのかVideoStudio7SEが悪いのか、結合処理中にアプリケーションエラーで落ちることが多く作業が完遂しません。 取り出したMPEG2ファイルは同じ解像度・ビットレートだし、MovieWriter3で編集する前の段階ではGoPも15フレーム単位に揃っている筈なので、スマートレンダリングに対応したビデオ編集(結合)ツールがあれば良いのですが、何か安価で希望にあうソフトはないものでしょうか。