• ベストアンサー

楽譜が読めません!意味わかりません!

nattocurryの回答

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

まったく解らない人に、ここに書ける文字数内の文章で説明するのは無理なので、楽譜の基本を説明しているいくつものサイトを読んでみてはいかがでしょうか。 http://www.google.co.jp/search?q=%E6%A5%BD%E8%AD%9C+%E5%9F%BA%E6%9C%AC+OR+%E5%9F%BA%E7%A4%8E&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GGLL_ja それでもまったく解らないのであれば、どの説明が理解できないのかを具体的に質問しましょう。

関連するQ&A

  • 初心者楽譜の読み方について質問です。

    初心者楽譜の読み方について質問です。 5線譜の最初に#や♭がいくつかついていますがこれとハ長調?とかの関係がややこしくて意味がわかりません。 小学校の頃に#や♭が付いたドレミは半音あげて演奏すると習いました。なぜそんなことをするのか疑問です(各音に1個毎#とかつけたほうがわかりやすい気がします) また#の個数が増えた場合3音づつ?規則的に増えてますがどんな意味があるのでしょうか? 基準のドの位置が変わる様なことが本に書いてありました ぶっちゃけ鍵盤(ピアノ)を楽譜を見比べたときにそれらの記号がややこしくどの場所を押さえたらいいのかわからないのです。 ご教授またくわしいサイト等ありましたらご紹介願います

  • #4つの楽譜 どの音を#にすればいいかわかりません…

    僕は趣味でピアノを弾いてるのですが コンビニで買った楽譜で 引き方がわかりません その楽譜は槇原敬之の「もう恋なんてしない」なのですが #が4つついていてどのおとにシャープをつける(半音あげる)のかが わかりません.教えてください ちなみに最後の音は右手がミ 左手が「ミソシ」の和音です 教えてください

  • 童謡の楽譜

    童謡の楽譜でおすすめを教えてください。 おもちゃの木琴で弾きたいのですが、ドからドまでの8音で、半音がありません。 子供と一緒に、弾きながら歌いたいと思ってます。

  • オカリナの楽譜ってどれですか?

    趣味でオカリナ始めました。 音楽とは無縁だったので楽譜についてよくわかってません。 オカリナは管楽器に属するのでしょうか? どの楽譜を買えば良いかわからず困ってます。 一人で練習することが目的なのでバンドとかじゃないもの? 探してるのはミスチルの曲とジブリです。

  • 楽譜が欲しいんですけど・・・・・

    こんにちは。 私は今、オカリナにはまっています。 ただ、弾きたい曲の楽譜がありません。 特に弾きたい曲は、RYTHEMの桜唄です。 もし、楽譜が無料で見れるサイトがあったら教えてください。

  • 楽譜を見ながら弾けるようになりたい

    独学でピアノを弾いています。 やり始めてから半年ぐらい経ち、3、4曲短い曲が弾けるようになりました。 今のところ、一度楽譜に全て「ドレミ・・・」を書き、それから暗譜して弾いてます。 そうしていけば、時間はかかっても確実に弾ける様にはなるのですが、最近ではこの作業に嫌気がさしてきました・・・。 ソナチネやバイエルの本を買って練習というのもありかなと考えましたが、これにまた「ドレミ・・・」を書いて練習するのも・・・。 半年やっていても、簡単な曲すら「ドレミ」を書かないと弾けない状態です。 楽譜を見ながら弾けるようになるなりたいと思っていますが、具体的にどんな練習をしたらいいのでしょうか?

  • 楽譜を見て弾くとき、頭の中では何が起こっていますか?(バイオリン)

    バイオリンを習っている者です。楽譜見ながらすらすら楽器(バイオリン他)が弾ける方にぜひお聞きしたいことがあります。 【質問】 楽譜を見ながらバイオリン等の楽器を弾いているとき、あなたの頭と指は次のうちどちらの動きをしていますか? (1)目に飛び込んだ音符の配置が、頭の中ですぐにドレミに変換されてから(つまり視覚情報が言語情報に置き換わってから)、指が動く。 (2)目に飛び込んだ音符の配置が、頭の中で指板上の指の位置のイメージに変換されてから、指が動く。 【質問の背景】  交響曲など長いバイオリンパート譜を練習する際、私だけ非常に頭が疲れます。脳がフル回転している感じです。その割には初見も譜読みも遅く、フラットが4つもついているともうノロノロ運転です。何でなのか、今習っているバイオリンの先生に相談した結果、私が変な楽譜の読み方をしているせいではないかという結論になりました。  バイオリンを始めた時の先生は、音符をドレミで読む代わりに、指板を押さえる指の位置を覚えて曲を弾く指導をする方でした。それで曲を弾くことが出来るようになったので、今でも楽譜をドレミで読むことはせず、音符の位置と指板の指の位置とを連動させて曲を弾いています。ただしこの方法は、時間をかけて1曲を習う個人レッスンでは通用しますが、1ヶ月で交響曲の全楽章を一通り弾けるようにするアマオケのような環境では通用しない感じがしてきたのです。  音符の位置と指板の位置とが連動すれば、頭の中でドレミに変換する操作が入らないだけ楽譜を弾くのが速くなりそうに思いますが、実際にはこの方法で弾くと、非常に頭が疲れるし、弾くのが遅くなります。他の人も同様かと思っていましたが、どうやら先生も先生の知り合いの方もそんな弾き方はしていないし、ドレミで読まないで楽譜を弾くことを不思議がっていました。そこでネットを利用して広く皆さんの頭の働きを教えていただこうと思いました。またこの方法でバイオリンを習っている方がいましたら、楽譜をドレミで読めなくとも困らないものなのかどうか、教えていただけないでしょうか。  なお私の方法の弱点は他にもあります。蝶々~蝶々~♪のような非常に簡単な曲でさえ、曲全体が1オクターブ上がったら、その位置に音符が書いてなければ弾けなくなります。また、シャープやフラットが複数ついている調になると、5線からはみ出した音符に対しては半音の上げ下げを忘れてしまいます 【追加の質問】  音大では、楽譜をドレミで読むソルフェージュという科目があるようですが、音符をドレミに変換するこの訓練は、楽譜を弾く際にも有効だから取り入れられた訓練なのでしょうか?楽譜に音符で曲が示してあるのに、なぜ音符をいちいちドレミという音声に変換する必要があるのでしょうか?明快な理由をご存知の方がいましたら教えてください。

  • 楽譜の読み書き

    僕はほとんど楽譜が読めません。ドレミの音階は下から数えないとすぐにはわからないし、 何よりどれだけ音を伸ばす、というのが全くわかりません。 周りには読める人結構いますが、皆小さい頃からピアノを習っていて、自然と身についてた。という人ばかりです 現在高二ですが、ピアノを習わずとも、本を読んで学べば今からでも楽譜を読めて、書けるようになれますでしょうか。 オススメの参考書や教本などありましたら教えてください。よろしくお願いします

  • オカリナ初心者向けの楽譜

    オカリナ初心者です。わかりやすい オカリナ初心者の楽譜を探しています。本のタイトル、出版社、内容などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 楽譜の音をドレミでとってください!

    音楽のテストがあり、この「花の街」をリコーダーで吹こうと思うのですが、楽譜が読めなくて、いつもドレミでふっていたのですが、この楽譜には「♭」なるものや「♯」などがありうまくふれませんでした。 皆さんにお願いです。この楽譜の音階をドレミで取ってください。 (音符をドレミの文字にして表して欲しいんです!) どの音符が「♭」や「♯」なのかも教えてください!お願いします((+_+)) 写真の白いところは私が音階をメモした跡です。あまりに汚いので白で消しました(汗)