• ベストアンサー

約1カ月でE判定の高校に合格することができますか?

k-863の回答

  • k-863
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

はじめまして。 塾を経営しているものです。 まず、根本的なところですが、この模試を受けたとき「本気、全力」で受けましたか? もし、その時点の全力で挑んで偏差値48ならば、一ヶ月で58まで上げることは不可能だと思います。 理由はいくつかあります。 (1)目標の高校に対する点数や偏差値の乖離にはもっともっと前から気づいていたはずです。   残り一ヶ月になるまで勉強が手につかなかったのならば、恐らく今後も不可能です。 (2)偏差値的に理数系が苦手なようです。理科も1分野が苦手と予想します。   数学や理科の1分野は、テクニックよりも何故そのような解答になるのか等奥まで考える力、論理思考が特に必要です。   これは一ヶ月で伸ばせるものではありません。 一番大切なことは、なんでその偏差値58の高校を志望しているのかです。将来の目標が定まっていて、その高校がBESTな選択なのでしょうか。 私は生徒にこう話します。「人生80年の間で、高校生活はたったの3年間しかない。今回、志望校を変更しなければならないのは、誰でもなく自分の責任。この現実は今から変えることはできないけど、3年後ならもう一度勝負できる。今本当に悔しいのならば、3年後に偏差値58の高校に行った生徒に勝てるように今から努力しなさい。」 3年後に受けるであろうセンター試験や大学個別入試を見据えて、今から努力できる事は無数にあります。 もし、あなたが本当に悔しくて本気になれるなら、3年後に東京大学に合格することだって十分可能なんです!目標をしっかり持って、一段ずつ階段を登れば、確実に頂上に近づきます。 志望校を変更する辛さはあるでしょうが、人生でこの選択がどう今後に活かせるかです。 今の自分、将来の自分を今一度考えてみてください。 がんばって!!!

関連するQ&A

  • 都立新宿高校志望 内申36は無理?

    中3女子の保護者です。 地元の中学での主要科目の成績が 国語4 社会5 数学5 理科4 英語5 家庭4。 音楽、美術、体育は全て3で 内申が36 しかありません。 W模擬での 3科偏差値71、5科偏差値64。 大手塾Wでの 3科偏差値63 です。 塾では理社の授業をとっていなかったので、11月から申し込む予定ですが、正直この内申では都立新宿高校は難しいでしょうか? 又、難しいとなると、この偏差値と模擬の結果から推測する成績で 良いと思われる学校を 公立、私立どちらでも結構ですのでアドバイス下さい。 よろしくお願い致しますs。

  • 高校に合格できるか

    来年受験を控えている京都府の中学三年です。 自分の行きたいと思っている学校は成安高校云う学校を京都産業大学が買収?して 付属校になった高校なのですが、去年がはじめての入試なので 過去問題が手に入らないので、あるサイトにあった 学校が受験生用に作成した入学試験模擬問題をやってみたのですが 100点満点中 国語46点 数学49点 社会37点 理科47点 英語67点 総得点246点でした 参考になるかわかりませんが 去年の入試の全コースの平均は 国語53.1 英語59.4 数学38.9 理科57.7 社会47.6 総得点257で 自分が行きたいと思っているコースの合格最低点は 専願192点 併願204点でした 五木模試では偏差値60で 自分の行きたいと思っているコースの平均偏差値は51でした。 学校の成績は英国社理が4であとはすべて3です この学力でこの高校に合格できるでしょうか?

  • 受験勉強…。

    こんにちは。 私は4月から中3になる女です。 成績が伸び悩んでます。 塾へ行っているのですが、全然あがりません。 ”塾へ行っても予習・復習をしないとダメ!” と、いうのはわかっています。 わかって、やっていてもなかなかあがりません。 国語・数学・理科が特にダメです。 恥ずかしいですが、2学期の成績は… 国語→2 数学→3 理科→3 社会→4 英語→4 と科目によって上下してます。 ぜひ、皆さんに教えて欲しいことは 「国語・数学・理科の勉強法(又は、予習・復習の仕方)」 「受験勉強はいつ頃からどのようにやればいいのか?」 …この2つです。 お願いします。

  • 大学受験

    去年高校を中退したのですが頑張って 大学を受験しようと思っています。 今年18です。 漠然としていてやることもわからないので 質問したい事があります。 まず今の自分の学力でどのくらい頑張ればどれくらいの大学に行けるのでしょう? 中学のときの成績は通知表はほぼ2,3です。 苦手科目得意科目は 数学はかなり苦手です。(中3のとき偏差値34) 理科はかなり苦手です。(中3のとき偏差値42) 社会は苦手です。(中3のとき偏差値48) 英語はちょっと苦手ですです。(中3のとき偏差値52) 国語はすごく得意です。(中3のとき偏差値70) という感じです。 数学は中学のときテストの平均25点くらいです。 すごく苦手です。 (通知表で1取ったときもあります。) 国語は高校はいってからも100点以外取ったときないです。(自慢じゃないので気を悪くしないでください。あくまで得意科目です。) (授業を真面目にやっていなかったので通知表はいつも3でした。) 高校は友達が行くからという安易な理由で偏差値43の高校に行きました。 一年でやめました。(10ヶ月くらい) ココまでの成績でどれだけ頑張ればどんな大学に入れるのですか? (あるわけ無いと思うけど)来年の4月までに入れる大学はありますか? ちなみに住まいは関東です。

  • 初めて高校を受験する受験生です。

    今年高校を受験する受験生です。相談…というよりかは、皆様の意見が聞きたいです。 今内申が118で、直近の模試の偏差値が英語53数学57国語52理科48社会54です。5科目で53くらいです。 第一志望が緑ヶ丘高校で、第二希望の公立は市ヶ尾高校です。緑ヶ丘に行きたいと思っているのですが、合格できる見込みはあると思いますか?理社がとにかく弱いです。あと模試が4回あります。

  • 模試の受験科目と判定について。

    自分は千葉大志望(理系)で二次に必要な科目が「英語・数学・理科1科目」の3つなのですが、記述模試で例えば、「英語・数学・理科2科目・国語」とフルに受験した場合、合否判定はどうやって出されますか? 実際の受験では受けない国語等も加味された総合偏差値で判定が出てしまうのでしょうか?それとも自動的に必要科目内での偏差値で判定を出してくれるのでしょうか? もし後者だとしても、理科2科目受けたらどっちが判定に用いられるんでしょうか?結果がよかった方が選ばれるんでしょうか。。。 今度河合記述模試の申し込みがあるのですが、国立理系向けの「国語・英語・数学・理科」というのと私立理系向けの「英語・数学・理科」というのがあって、受験科目で言えば後者なのだけど、国立なので前者のがいいのかなあと迷っていて質問させていただきました。 模試の判定の出し方に詳しい人いたら教えてください。

  • 数学Bや数学IIと理科系科目全般を「捨てる」という選択のできる高校に在籍

    数学Bや数学IIと理科系科目全般を「捨てる」という選択のできる高校に在籍しています。 化学と物理があまりにもできず、しかも英語や国語、社会との偏差値が20程度違うと教師から言われている上、とくに理系に対しての興味もないので文系に行くつもりです。文系科目は好きだし早慶も狙えると塾と学校側にも言われておりますが国公立は数学や理科が得意ではないためか言及されたことがないです。数学は平均的な成績(偏差値60の高校で校内順位中位)で嫌いではないです。数学と理科1科目を2年で学ぶか否かで迷っております。理数科目を一切無視すれば早慶合格の確率が上がるのではという思惑と嫌いでもないし、重要な数学をAとIしか学ばないのは、たとえ自分が文系だとしても将来苦労するのでは?という不安があるからです。 そこで、皆様が自分と同じような状況だったら、どのような選択をなされますか?理由と一緒にお願いします。

  • 都立高 志望校が決まらない

    都立高校を志望する中三生です。 これといって志望校もなく絞れていません。 もし良かったらこの高校はどうかなど、アドバイスをいただけたら嬉しいです。恥ずかしいのですが一部成績をのせます。 素内申 34 Vもぎでの偏差値 60 得意/不得意科目 英語・国語/理科・数学 条件:制服あり・23区内・大学進学へのサポートのよさ 塾に行っていなくて高校情報に乏しいのでご協力お願いします。

  • 受験生の勉強法

    今年中3になる女子です。 私の志望校は偏差値70なのですが、現時点で私の偏差値は三科目で64しかありません。残り1年弱で偏差値を上げるにはどのように勉強すれば良いのでしょうか? 数学が特に弱いので、数学の勉強法も教えて欲しいです! また、都立高校も受けるかもしれないので理科社会の勉強法もできればお願いします!(化学が苦手です) 塾の模試結果↓ 英語 偏差値67 国語 偏差値61 数学 偏差値58

  • 自分の学力はこのままで大丈夫なのでしょうか?

    自分の学力はこのままで大丈夫なのでしょうか? 自分は中3男子です。 このままの学力で高校に合格し、その先で難関大学に合格できるか不安です。 目指している高校は公立進学校ですが、偏差値67と、それほど偏差値は高くありません。 三重県の「三進連」という模試では、202点/250点と、大した成績でもないのに偏差値70をわずかに超えるくらいの結果が出ました。 この模試は、他のものに比べると受けている生徒のレベルがやや低いと思われます。 ちなみに、自分の苦手科目は数学・国語です。その数学の中でも特に図形が苦手です。 国語はいままでに読書したことが全くないので、読解力がありません。 でも、運が良いときには模試で国語偏差値が68になったことがあります。 一方で得意科目は理科、社会、英語です。それらは偏差値が70を超えることが多々あります。 中1、2の頃は塾にも通わず、テスト期間以外は全く家庭学習しませんでした。 中3になった今は、塾に通い、家庭学習は一日に数十分する程度です。 個人的には自分は「不真面目」なほうだと思います。塾でも携帯を弄りまくったり・・・etc 親が某難関旧帝大(偏差値70超)卒なので、自分もできればそのような旧帝大に行きたいのですが、このままで大丈夫でしょうか。